京都に行ったら食べてみたいと思っていた、仕出し屋さん、さいき家。百貨店の催事コーナーに出店しているのを発見したので、もちろん購入しちゃいます。
見た目から美味しそうな、さば寿司だし巻弁当です。さば寿司は、肉厚の鯖に、薄い白板昆布。鯖があともう少し締まっていた方が、好みではありますが、脂ノリノリでなかなかイケます。だし巻玉子は、甘くないタイプで、これは文句なしの美味しさ。噛めばじゅんわり滲むお出汁と、ぷるんと柔らかで滑らかな舌触りが、秀逸です。
さいき家 公式HP 食べログ
いなり寿司や穴子寿司も美味しそうでした。機会があれば食べたいな。ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
2021年、はじまり、はじまり。今年のおせち料理は、京料理の美濃吉です。
創業三百余年、京都所司代から川魚生州八軒にも認可された、老舗中の老舗が仕立てたおせちです。昆布巻き、数の子、ぶどう豆などなど、ギュッと詰まった縁起物の数々。鶴かぶらには、聖護院かぶらを使うなど、京都らしい食材が盛り込まれているのも、魅力です。京都の料理には、京都のお酒。新しい年にぴったりのネーミング、ヌーベル月桂冠で、乾杯です。
美濃吉 公式HP月桂冠 公式HP
今年もよろしくお願いします。ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
奈良県の道の駅大和路へぐりで見つけたのは、京都府の道の駅みなみやましろ村の村茶屋の商品。道の駅つながりで、人気商品に出合えました。
とろとろ滑らかな、むらちゃプリンは、抹茶とほうじ茶の2種類。どちらの味も、お茶の風味が豊かです。渋味と旨味がダイレクトに感じられる、抹茶。焙煎香が広がりまくる、ほうじ茶。どちらも美味しくて、甲乙つけがたいです。村茶屋のある道の駅は、京都の奥の奥。お店では、ソフトクリームやかき氷も食べられるようなので、頑張って行ってみようかなと、考え中です。
村茶屋 公式HP 食べログ
道の駅大和路へぐりで購入しました。ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
2020年、はじまり、はじまり。今年のおせち料理は、京都貴船の右源太です。
右源太は、川床料理が有名な、料理旅館です。重箱を開ければ、何とも豪華で、色鮮やかなおせち料理。田作り、黒豆、紅白膾など、定番料理にも、老舗の業がキラリ光ります。海老芋など、京都らしい食材が盛り込まれているのも、魅力のひとつ。どれもこれも美味しくて、2020年は、朝から日本酒が止まりません。
右源太 公式HP 食べログ
今年も1年笑顔で過ごそう♪♪ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
伏見桃山は、宇治に近いこともあって、商店街には何軒もお茶屋さんがあります。油長茶舗も、そのひとつです。
店内では、抹茶を使った、色々な甘味が食べられますが、今回は店頭で、手軽に抹茶ソフトクリームです。ソフトクリーム自体は、脂肪分低めで、サラリと軽い口あたり。その分、抹茶の旨味が、よく分かります。抹茶本来の甘味、優しい渋味、後味の爽やかさ。口内サッパリ、食後のデザートに、ピッタリです。
油長茶舗 公式HP 食べログ
美味しい日本茶色々揃っています。ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
伏見大手筋商店街にある、本教寺。日蓮宗の寺院です。
地元の方々からは、伏見大手筋の妙見さんと呼ばれ、親しまれています。江戸時代、御所の紫宸殿を中心に、十二支の方角に祀られた、妙見宮を巡ることが流行。開運厄除けの御利益があるそうです。本教寺は、七番目。十二支の午の方角にあたる、寺院です。洛陽十二支妙見巡り、私もやってみようかしら。
本教寺 地図
小さな寺院も歴史をたどると興味深い。ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
伏見大手筋商店街にある、大光寺。浄土宗の寺院です。
大きな寺院ではありませんが、境内の清々しい空気や、どっしりと建つ本堂の佇まいに、そこはかとない威厳を感じます。室町時代の一時期、伏見御所が焼失した際に、仮御所として使われていたのだとか。鎌倉時代から、現在の天皇家にもつながる、宮家ゆかりの寺院です。
大光寺 公式HP
江戸前の握り寿司も美味しいですが、京都へ来たならば、鯖寿司、巻寿司、箱寿司。阿津満で、京寿司を食べながら、一杯やりましょう。
夏に向けて、オススメなのは、爽やかな押し寿司。夏季限定のレモン鯵と、通年商品のレモン鮭を盛り合わせた、レモンペアです。旬の鯵は、青魚特有の生臭さはなく、上品な旨味。脂の乗った鮭は、舌にねっとり、濃厚な旨味。鯵も鮭も、シメ加減が絶妙で、レモンの酸味があるからか、パクパク無限に食べられます。お酒はもちろん、伏見の日本酒、月桂冠。冷え過ぎていない冷酒が、優雅な香りと、まあるい風味を感じるのに、最適の温度です。
阿津満 食べログ
京寿司で一杯やりたくなったら、ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
黄桜カッパカントリーは、日本酒のテーマパーク。酒造りを学んで、お酒を飲んで、お土産も購入できちゃいます。
黄桜と言えば、やっぱりカッパ。日本酒や地ビールが飲める、テラス席のある中庭にも、カッパのオブジェが並びます。さらに、河童が学べる河童資料館には、黄桜のノベルティグッズでしょうか。カッパが描かれた、徳利やお猪口などなど、色々な食器も並びます。これ、ちょっと欲しいかも。
黄桜カッパカントリー 公式HP
かっぱっぱ~♪るんぱっぱ~♪ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
地元の方々からは、島の弁天さんと呼ばれ、親しまれている長建寺。真言宗の寺院です。
まず目に留まるのは山門。妖艶さもある竜宮門は、朱塗りの感じが素敵です。境内には、伏見七名水のひとつ閼伽水が、こんこんと湧いています。閼伽水とは、仏様に供える水のこと。御本尊の弁財天や、密教十二天の水天尊には、この水がお供えされているそうです。
長建寺 地図
伏見の名水を巡りたくなったら、ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m↓↓↓
北海道 千葉 埼玉 東京 神奈川 長野 愛知 岐阜 三重 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山 兵庫 広島 鳥取 熊本 宮崎 鹿児島 台湾 ベトナム タイ インドネシア おうちで
最近のコメント