岐阜

2024年12月 8日 (日)

【食】すや

 

栗きんとんも良いですが

 

栗きんとんと言えばすやすやと言えば栗きんとん。(前回は本店)中津川市にある、超有名で超人気な和菓子店です。

 

B241660 

 

B241661 B241662

 

B241663 B241664

 

B241665

 

栗きんとんも良いですが、実は私、断然栗蒸羊羹派。栗がゴロゴロたっぷり入った、栗蒸羊羹です。羊羹は、しっとりねっとり。甘さ控えめなので、小豆の風味を、より濃厚に感じます。栗は、ホクホクコクコク。栗自体がとても甘く、一口食べれば、上質な栗を使用しているのが、容易に分かります。栗蒸羊羹は、秋季限定商品。栗きんとんよりも、さらに販売期間が短いので、早めの購入をオススメします。

 

すや 公式HP 食べログ

 

栗きんとんも美味しいよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年12月 7日 (土)

【食】松浦軒本舗

 

恵那の秋よっつ

 

栗きんとんと言えば、岐阜県中津川市が有名ですが、お隣の恵那市も負けていません。よっつめは、松浦軒本舗です。

 

B241656

 

B241657 B241658

 

和三盆を使用した、こだわりの栗きんとんです。原材料は、国産栗、砂糖、和三盆糖のみ。やや黄みがかった色と、整った形が美しいです。食感は、ホコッホロッと、水分率はやや低め。和三盆の味わいに、その食感も相まって、上等な落雁のようです。

 

松浦軒本舗 公式HP 食べログ

 

恵那遊び♪♪栗きんとんはえなてらすで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年12月 6日 (金)

【食】松浦軒本店

 

恵那の秋みっつ

 

栗きんとんと言えば、岐阜県中津川市が有名ですが、お隣の恵那市も負けていません。みっつめは、松浦軒本店です。(前回記事はコチラ)

 

B241654

 

B241655

 

最高品質の栗を選び、伝統の技で作り上げた、栗きんとんです。原材料は、国産栗とグラニュー糖のみ。まさに王道、基本の栗きんとんの姿です。食感は、しっとりとほこほこのちょうど中間。少しの粒感と、少しの渋皮風味、栗そのままの味を、ストレートに感じられます。

 

松浦軒本店 公式HP 食べログ

 

恵那遊び♪♪栗きんとんはえなてらすで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年12月 5日 (木)

【食】大木菓子舗

 

恵那の秋ふたつ

 

栗きんとんと言えば、岐阜県中津川市が有名ですが、お隣の恵那市も負けていません。ふたつめは、大木菓子舗です。

 

B241652

 

B241653

 

栗の食感を程よく残すため、機械は使わず、ひとつひとつ丁寧に手作りした、栗きんとんです。原材料は、国産栗と砂糖のみ。ツンと角を立てた、美しいお姿です。食感は、しっとり水分率高めの中に、混ぜ込まれた栗の細かい粒がアクセント。しっかり甘めですが、栗の香りが高く、味と香りのバランスが、とても上手にとれています。

 

大木菓子舗 公式HP 食べログ

 

恵那遊び♪♪栗きんとんはえなてらすで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年12月 4日 (水)

【食】菊水堂

 

恵那の秋ひとつ

 

栗きんとんと言えば、岐阜県中津川市が有名ですが、お隣の恵那市も負けていません。ひとつめは、菊水堂です。

 

B241649

 

B241650 B241651

 

あくまで少量生産、手作りこだわった、栗きんとん。ひとつひとつ、栗を竹べらでくり抜いて、作っているそうです。原材料は、国産栗とグラニュー糖のみ。少し渋皮も混ざっているのか、見た目は野趣あふれる感じです。食感は、しっとりとほこほこが、上手に共存。さらりとした甘味で、見た目より随分上品な味わいです。

 

菊水堂 公式HP 食べログ

 

恵那遊び♪♪栗きんとんはえなてらすで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年12月 3日 (火)

【観】中山道ひし屋資料館

 

大井宿の有力な商家

 

中山道大井宿にある、中山道ひし屋資料館。有力な商家、古山家住宅を改修復元し、現在は資料館として利用されています。

 

B241644

 

B241645 B241646

 

B241647 B241648

 

ひし屋とは、古山家の屋号。江戸時代初期から17代続く旧家で、穀物、反物、塩などの販売や、酒造りで、財をなしました。館内に展示されているのは、当時の商業の様子や、俳諧についての古文書、大井宿の特色に触れる資料など。そして何より、町家建築の特徴を示したこの建物自体が、1番の見どころです。

 

中山道ひし屋資料館 地図

 

恵那遊び♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年12月 2日 (月)

【観】延寿院横薬師

 

行基作の薬師如来

 

中山道大井宿、本陣跡のすぐそばにある、延寿院横薬師。真言宗の寺院です。

 

B241641

 

B241642 B241643

 

創建は、室町時代末期。枡形の角に、ひっそりと佇む、小さな寺院です。御本尊は、行基作と言われている、薬師如来。秘仏のため、実際にお会いすることはできません。きっと素敵な仏像だろうと、イメージを膨らませ合掌。これからも健やかに暮らせますようにと、祈願しました。

 

延寿院横薬師 地図

 

恵那遊び♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年12月 1日 (日)

【観】市神神社

 

七日福市

 

中山道大井宿に鎮座する、市神神社。主祭神は、事代主神です。

 

B241638

 

B241639 B241640

 

創建は、室町時代中期。八大龍王の分霊を勧請したのが、始まりと伝えられています。境内に、滑り台などの遊具がある、懐かしい昭和な雰囲気が好き。今でも、学校帰りの子どもたちの、遊び場になっていることでしょう。毎年1月7日に開催される、七日福市。350年以上の歴史がある、例祭です。境内でたばこを販売したことが始まりですが、江戸後期から明治になると、たばこの花の形をした、花だんご売るように。現在は、御札の配布や、縁起物の販売をしています。当日は朝5時から、福を迎えに、多くの参拝客が訪れるそう。来年のお正月、お参りに行ってみたくなりました。

 

市神神社 地図

 

恵那遊び♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年11月30日 (土)

【観】明治天皇大井行在所

 

木曽の匠のなせる技

 

中山道大井宿にある、明治天皇大井行在所。明治13年、明治天皇が御巡幸の折に宿泊された建物が、今も当時の姿で残っています。

 

B241633

 

B241634

 

B241635 B241636

 

B241637

 

天皇がお泊りになる場所は、10畳以上の三間続きの部屋があることが、条件のひとつ。本来なら、本陣にお泊りいただきたいところですが、この条件を満たしていませんでした。行在所として選ばれたのが、大井宿の中でも大規模だった旅籠。急遽、三間続きの部屋や風呂、畳敷きの便所が、作られたそうです。欄間の継ぎ目のない木細工、今もなお全くひずみのない木戸。急遽作られたとは思えない、素晴らしい出来栄えです。これは、木曽の良質な木材を使用し、木曽の匠が作り上げたからこそ。これからもずっと守り続けて欲しい、素晴らしい文化遺産です。

 

明治天皇大井行在所 地図

 

恵那遊び♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年11月29日 (金)

【観】中山道大井宿

 

宿場町を歩く

 

江戸日本橋と京都三条大橋を、内陸経由で結ぶ中山道。46番目の宿場、大井宿です。

 

B241628

 

B241629 B241630

 

B241631 B241632

 

大井宿は、美濃17宿で、最も栄えていた宿場町。江戸時代には、本陣、脇本陣、そして旅籠が41軒も、建ち並んでいたそうです。大井宿の1番の特徴は、6か所の枡形によって、区切られていたこと。道が直角に曲がる枡形は、敵の侵入を防ぐのはもちろん、大きな宿場町をつくるのに好都合なのです。街道沿いに今も残る、当時の街並み。若山牧水や北原白秋など、多くの文人墨客に愛された旅籠角屋は、いち川と名前は変わりましたが、今も現役の人気旅館です。

 

中山道大井宿 地図

 

恵那遊び♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

より以前の記事一覧

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ