愛知

2023年6月 8日 (木)

【観】含笑寺

 

東桜寺町散歩1

 

名古屋城築城の際、東方お守りとして寺町がつくられた、名古屋市東区東桜界隈。曹洞宗の寺院、含笑寺です。

 

B230777_20230604150901

 

B230778 B230779

 

織田信長の父信秀の生母、含笑院の菩提を弔うために建てられた寺院です。含笑花、別名バナナツリーは、花の色も香りもバナナに似ていて、初夏には甘い香りがするのだとか。含笑院も、含笑花のように、甘く優しいお方だったのではないかと、勝手にイメージしてしまいます。また、含笑寺の名前にふさわしく、以前は、東西の落語家を招いた、落語会が開催されていたそう。また、こういった会が、復活することを願っております。

 

含笑寺 地図

 

東桜寺町をぶらり散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年6月 7日 (水)

【食】トレマタンブーランジェリー

 

噛みしめ系バゲット

 

添加物を使わず素材にこだわり、手間暇かけるパン作り。一口食べれば、その真面目さが伝わる、トレマタンブーランジェリーです。

 

B230773

 

B230774 B230775

 

小ぶりのバゲットは、やや強めの焼色。クープがしっかり開いた、美しいお姿です。カットしてみれば、断面に見える、綺麗なすだち。噛めばムッチムッチと、かなり強めの弾力です。噛みしめるほどに広がる、小麦の旨味。鼻から抜ける香りも、素晴らしいです。一切れ頬張るだけで、良質な小麦を使用していることや、丁寧な仕事ぶりが、容易に分かる。久しぶりに、おおお!と思わせる、美味しいバゲットに出あえました。

 

トレマタンブーランジェリー 公式HP 食べログ

 

噛みしめ系バゲットが大好きです!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年6月 6日 (火)

【食】お米工房

 

お米屋さんのおにぎり

 

お米屋さんが作るおにぎりは、美味しいに違いないと、お米工房へ。ショーケースにズラリ並んだおにぎりから、定番2種を選んでみました。

 

B230770

 

B230771 B230772

 

おかずとセットになったランチボックスも販売していますが、今回は単品で、辛子明太子とすっぱ梅。漬物も添えて、くるんと包んでくれます。御飯はやや硬めに炊いてあって、お米一粒一粒がしっかりとした存在感。おにぎりの場合、もう少しふっくら御飯が良いのではと思いつつ、お米自体が美味しいので、噛むほどに旨味が広がり、その美味しさに、どんどんハマっていきます。しっとり馴染んだ海苔も、良い香り。シンプルな具材を選んだので、お米自体の味を、きちんと感じることができて良かったです。

 

お米工房 公式HP 食べログ

 

お米も販売しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年6月 5日 (月)

【観】神蔵寺

 

仏像パラダイス

 

曹洞宗の寺院、神蔵寺。御本尊は、聖観世音菩薩です。

 

B230765

 

B230766 B230767

 

B230768

 

B230769

 

1501年、足利九代将軍義尚の家臣、柴田源六源勝重により創建された、歴史ある寺院です。大きな寺院ではありませんが、仏像好きにとってはパラダイス。境内には、聖観音、如意輪観音、千手観音、十一面観音、馬頭観音などなど、西国三十三観音が、ズラリ勢揃いしています。山門横にも、3体の石仏。少し風化が進んだ、趣ある姿が素敵です。

 

神蔵寺 地図

 

仏像鑑賞楽しい♪♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年6月 4日 (日)

【観】貴船神社

 

水の神様

 

一社駅ほど近く、見晴らしの良い高台に建つ、貴船神社。主祭神は、罔象女神です。

 

B230761

 

B230762 B230763

 

B230764

 

15世紀頃、一色城主である柴田家の勢力下にあった、この一帯。しかし、一色城は1584年の小牧長久手の戦いで、羽柴軍に焼かれてしまいました。貴船神社の創建年は不明ですが、おそらく1670年代前半。一色城が廃城した後も、この地に残った柴田一族と村人たちによって、創建された神社なのかもしれません。水の神様である、罔象女神を祀ったのは、雨乞いのためでしょうか。雨乞いならば、龍神様を祀ってもよさそうですが、まあ色々謎のある、興味深い神社です。

 

貴船神社 地図

 

小さな神社も歴史をたどると面白い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年6月 3日 (土)

【食】カリーゾーン

 

爽やかキーマカレー

 

持ち帰りカレー専門店、カリーゾーン(前回記事はコチラ)カレー&ナンのセットを買うことが多いのですが、今回はカレー&ライスに初挑戦です。

 

B230755

 

B230756

 

彩豊かな、レモンキーマカレー。キーマカレーの真ん中に、サフランライスがこんもり盛られています。最初はレモンを搾らずに、そのままのキーマカレーの味をチェック。辛味系スパイスは程々で、爽やか系スパイスが主張し、とても軽やかな味わいです。途中レモンをキュッと搾れば、より爽やかに。ビールはもちろん、冷え冷えの白ワインを飲みながら食べても、最高に美味しいと思います。

 

カリーゾーン 地図

 

カレーで昼飲み♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年6月 2日 (金)

【食】赤福

 

6月の朔日餅

 

毎月1日のお楽しみは、赤福の朔日餅。(前回記事はコチラ) 2月3月4月5月、6月と、今年は今のところ皆勤賞です。

 

B230757

 

B230758 B230759

 

6月の朔日餅は、麦手餅。麦刈りや田植え、忙しい農作業が終わった日、応援の人々に振る舞った祝い餅が、麦手餅だったそうです。表面に麦粉をまぶした、ころんと丸いお饅頭。麦粉が混ぜ込まれた餅皮が、ほんのり茶色で、見た目が素朴です。口に運ぶと、まず最初のインパクトは、麦粉の香ばしい風味。お餅の中のこし餡からは、ほわんと黒糖が香ります。麦粉の香りと黒糖の香りの、素晴らしすぎる相性。今年食べた赤福の朔日餅で、私は麦手餅が1番好きです。

 

赤福 公式HP 食べログ

 

7月の朔日餅は笹わらび餅。6月1日から予約受付始まっています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年5月31日 (水)

【食】コストコ

 

焼鳥まつり

 

今夜はおうちで、焼鳥まつり。コストコで買った、焼鳥串セットが大活躍です。(前回記事はコチラ)

 

B230719 B230745

 

B230746 B230747

 

B230748 B230749

 

もも串16本、皮串8本、肝串4本、砂肝串4本、手羽先串8本、5種類40本入りの、ふじ美どり国産焼鳥串バラエティーセット。鶏肉を串に刺しただけ、味付け無しの、冷凍焼鳥です。炭火で焼いたら、さぞかし美味しいでしょうが、今回は手軽に調理。魚焼きグリルで8割くらい火を通し、その後食卓の鉄板で再加熱して、完全に焼き上げて食べました。冷凍焼鳥なので、少々臭みがあったり、パサパサしたりは、仕方ないと思っていましたが、そんな心配は無用。どの串も、しっとりで旨味が濃く、臭みなど皆無です。但し、冷凍状態のまま加熱すると、ドリップが出てしまうので、解凍は丁寧に。面倒ではありますが、冷凍庫から冷蔵庫に移し、時間をかけて解凍することは、必須項目です。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

今回はシンプルに塩で味付けして食べました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年5月30日 (火)

【食】リンガーハット

 

持ち帰りちゃんぽん

 

差し入れていただいたのは、リンガーハット(前回はニトリモール東大阪店)冷めないうちに、いただきましょう。

 

B230741

 

B230744 B230743

 

長崎ちゃんぽんは、ふたつの容器で持ち帰り。丼の麺と野菜に、紙コップのスープをかけたら、あっという間に完成です。麺は、太ストレート。持ち帰りの時間経過で、麺は若干柔らかくなっていましたが、許容範囲内。野菜はきちんとシャキシャキで、その食感が心地良いです。まろやかで厚みがありつつ、塩味でキュッと引き締まった、白濁スープ。途中から、添えられた洋コショーで味を変えて、美味しく完食しました。

 

リンガーハット 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年5月29日 (月)

【食】よし乃

 

コーヒーブレイクのおともに

 

愛知県に数店舗展開している和菓子店、よし乃(前回はショッピングセンターの出張販売で)前回は出張販売で見つけて買いましたが、今回初めて、実店舗へ行ってきました。

 

B230737

 

B230738 B230739

 

B230740

 

人気商品のピーナッツ餅は、私の大好物。粗挽きのピーナッツをまぶしたお餅の中に、ピーナッツクリームが包み込まれています。そのまま食べても美味しいですが、電子レンジでほんの少し温めて食べるのも、オススメ。ほわほわ柔らかなお餅から、とろり流れ出すピーナッツクリームが、最高に美味しいです。ピーナッツ餅に合わせるなら、日本茶ではなく、私はコーヒー。午後のコーヒーブレイクのおともに、いかがでしょうか。

 

よし乃 公式HP 食べログ

 

大福など定番和菓子も揃っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

より以前の記事一覧

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ

気になるオミミ

  • チャングンソクはニンニクマシマシ麺半分ww