« 【観】長栄寺 | トップページ | 【観】明治天皇大井行在所 »

2024年11月29日 (金)

【観】中山道大井宿

 

宿場町を歩く

 

江戸日本橋と京都三条大橋を、内陸経由で結ぶ中山道。46番目の宿場、大井宿です。

 

B241628

 

B241629 B241630

 

B241631 B241632

 

大井宿は、美濃17宿で、最も栄えていた宿場町。江戸時代には、本陣、脇本陣、そして旅籠が41軒も、建ち並んでいたそうです。大井宿の1番の特徴は、6か所の枡形によって、区切られていたこと。道が直角に曲がる枡形は、敵の侵入を防ぐのはもちろん、大きな宿場町をつくるのに好都合なのです。街道沿いに今も残る、当時の街並み。若山牧水や北原白秋など、多くの文人墨客に愛された旅籠角屋は、いち川と名前は変わりましたが、今も現役の人気旅館です。

 

中山道大井宿 地図

 

恵那遊び♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 【観】長栄寺 | トップページ | 【観】明治天皇大井行在所 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【観】長栄寺 | トップページ | 【観】明治天皇大井行在所 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ