« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月31日 (木)

【食】柿安ダイニング

 

中華で晩酌

 

今夜は、飲む気マンマン。晩酌のオアテは、柿安ダイニングで、調達してきました。(前回記事はコチラ)

 

B241176

 

B241177

 

酢豚、八宝菜、蒸し鶏、エビと玉子のチリソース、春雨サラダ。柿安ダイニングの、人気中華惣菜5品の盛合せです。ゴロゴロ豚肉とカラフル野菜に、程良い酸味のまろやかな甘酢が絡んだ酢豚。プリップリの大きなエビに、ふんわり卵が良く似合うエビチリ。その他も全部美味しくて、ビールのオアテにピッタリです。和風惣菜を中心に盛り付けた、おかずセットをよく買っていましたが、中華もかなり良い感じ。おかげさまで、ほろ酔いご機嫌な夜になりました。

 

柿安ダイニング 公式HP 食べログ

 

デパ地下惣菜で晩酌☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月30日 (水)

【食】恵那寿や

 

しっとり甘い栗きんとん

 

栗きんとんといえば、岐阜中津川にある、すや本店があまりにも有名ですが、今回は恵那寿や(前回記事はコチラ)すや本店で働いていた職人さんと、すや本店のお嬢様が御結婚され、暖簾分けした和菓子店です。

 

B241172

 

B241173 B241174

 

ツンと角を立てた、茶巾絞りの栗きんとん。少し黄みがかった栗の色が、美しいです。裏ごしした栗は、しっとりねっとり柔らかで、水分率高め。混ぜ込まれた細かい栗の粒々が、食感のアクセントになっています。甘味はやや強めですが、栗の風味もきちんと強いので、味のバランスは絶妙。原材料は、栗と砂糖のみと超シンプルなのに、とても美味しい栗きんとんです。

 

恵那寿や 公式HP 食べログ

 

期間限定出店中(12月31日まで)の星ヶ丘三越で購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月29日 (火)

【食】大口屋

 

あんぷシリーズ2024~秋

 

大口屋の、創業200年記念菓、あんぷシリーズ。(前回記事はコチラ) バレンタイン初夏に続き、今回が第5弾です。

 

B241168

 

B241169 B241170

 

秋限定は、あんぷほうじちゃ。名古屋の老舗、升半茶店のほうじ茶を使用した、麩饅頭です。生麩の皮生地は、ほうじ茶色。しっとりふわもちの食感が、とても上品です。中の餡は、ほうじ茶を練り込んだこし餡。焦げ茶色のこし餡から、ほうじ茶の香ばしさと渋味が、ドドドッと凄いインパクトで広がります。ほうじ茶を、とことん堪能できる麩饅頭。あんぷシリーズの中でも、一二を争う、私のお気に入りです。

 

大口屋 公式HP 食べログ

 

あんぷシリーズ、次回は、あんぷゆず。11月中旬販売開始予定です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月28日 (月)

【食】とうふや豆蔵

 

狙うは値引商品

 

前回買ったがんもどきが、とても美味しかったので、再びのとうふや豆蔵(前回記事はコチラ)狙うは、消費期限が間近に迫った、値引商品です。

 

B241162

 

B241163

 

半額に値引きされた、翌日が消費期限の、紅生姜がんもです。軽く炙って食べてみると、どこかたこ焼きにも似た味わい。紅生姜の香り、酸味、塩味が、さっぱり爽やかで、豆腐の旨味ともマッチしています。煮物にする場合は、和風だしに、味付けは酒と少し塩だけで、シンプルに炊くのがオススメ。紅生姜の味がおだしに滲み出て、とても美味しいです。

 

とうふや豆蔵 おとうふ工房いしかわHP

 

ぐぅぴぃひろばで買いました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月27日 (日)

【食】ぐぅぴぃひろば

 

地物野菜と豊浜鮮魚

 

JA尾張中央が運営する産直市場、ぐぅぴぃひろば(前回記事はコチラ)朝採の地物野菜、豊浜漁港直送の鮮魚、旬の新鮮食材が揃っています。

 

B241160

 

B241159 B241161

 

胡瓜、オクラ、冬瓜など、そろそろ最終の夏野菜にまざって、秋らしい野菜も出始めています。パンパンに張りのある秋茄子は、焼茄子にして生姜醤油で。大根のぬき菜は、菜飯にしていただきましょう。豊浜鮮魚から、本日のヒット賞は、イシモチのお造り。イシモチと言うと、どちらかというと雑魚のイメージを持っていたのですが、とんだ勘違いでした。プロのさばいたお造りは、上手にシメてあるので、嫌な生臭さは全く無し。鰺と鯛を足して2で割ったような味で、とても美味しかったです。

 

ぐぅぴぃひろば 公式HP 食べログ

 

地元のブランド肉も販売しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月26日 (土)

【食】スガキヤ

 

大幅リニューアル

 

スガキヤが、約14年ぶりに大幅リニューアル。(前回は尾張旭イトーヨーカドー店)どう変化したのか確認しようと、早速食べてきました。

 

B241157

 

B241158

 

リニューアルしたのは、ラーメンの麺とスープ。スガキヤ情報によれば、麺は、時間がたっても伸びにくいものに、スープは、昆布の旨味をアップさせたそうです。麺は、見た目は以前と変わらない、中細やや縮れ。麺硬めで注文したこともあって、リニューアル前後の変化は、さほど感じませんでした。スープも、以前と変わらない白濁スープですが、一口飲んでビックリ。旨味がアップしたことを、一瞬で実感しました。昆布の風味が強く主張することはなく、全体の味のバランスがとれているところが秀逸。正直言って、不安もあったリニューアルでしたが、食べて納得しました。今回のリニューアル、大成功だと、私は思います。

 

スガキヤ 公式HP 食べログ

 

食べてみやーち♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月25日 (金)

【観】瀬戸染付~軌跡そして技と美~第四章

 

皇室の盆器

 

瀬戸市美術館で開催中の、特別展瀬戸染付~軌跡そして技と美~へ、行ってきました。

 

B241151

 

B241152 B241153

 

B241154

 

B241155 B241156

 

皇居における盆栽の歴史は、明治以降に始まり、昭和初期には、5000鉢を超えたのだとか。室内装飾品として、入り組んだ廊下や、宮殿の要所要所に、大盆栽が置かれました。盆栽に使われる鉢は、盆器と呼ばれ、瀬戸焼をはじめ、薩摩焼、伊万里焼、九谷焼など、宮内庁に数多く収蔵されています。第四章では、宮内庁の協力のもと、瀬戸焼の盆器を展示。皇居を華やかに彩った、美しい盆器を間近に見ることができます。

 

瀬戸染付~軌跡そして技と美~ 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

瀬戸染付~軌跡そして技と美~は2024年11月24日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月24日 (木)

【観】瀬戸染付~軌跡そして技と美~第三章

 

瀬戸染付の飛躍

 

瀬戸市美術館で開催中の、特別展瀬戸染付~軌跡そして技と美~へ、行ってきました。

 

B241145

 

B241146 B241147

 

B241148

 

B241150 B241149

 

窯数が増加し、技術も向上した、明治から昭和前期。瀬戸染付の、最盛期といえる時代です。精巧なつくりと繊細な絵付で、海外でも高い評価を得るようになりました。欧米人が好む、アールヌーボーやアールデコ様式、対で飾る大型のものなど。第三章では、海外輸出を意識した染付磁器、万博出品作や、海外からの里帰り品などを、展示しています。

 

瀬戸染付~軌跡そして技と美~ 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

瀬戸染付~軌跡そして技と美~は2024年11月24日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月23日 (水)

【観】瀬戸染付~軌跡そして技と美~第二章

 

瀬戸染付の発展

 

瀬戸市美術館で開催中の、特別展瀬戸染付~軌跡そして技と美~へ、行ってきました。

 

B241138

 

B241139 B241140

 

B241141

 

B241142 B241143

 

B241144

 

磁器生産が始まると、瀬戸の窯屋は次々と、陶器から磁器へ転業。1822年には、染付窯屋は86軒にまで増え、陶器生産をしのぐほどに成長しました。第二章では、この時代を代表する窯屋、三代川本治兵衛、四代川本半助、五代川本半助の作品を中心に、展示しています。三代川本治兵衛は、素地土の改良や、釉薬の開発、そして、大形品の焼成など、瀬戸の磁器生産の発展に寄与した重要人物。尾張藩の御用窯を務め、多くの作品を献上しています。四代川本半助の、面白みのある作品にも興味津々。黒漆の蒔絵椀にしか見えない器も、蓋を開けると白い素地に鶴の染付が見え、これが磁器であるとわかった瞬間の驚きが、とても楽しく素敵です。

 

瀬戸染付~軌跡そして技と美~ 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

瀬戸染付~軌跡そして技と美~は2024年11月24日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月22日 (火)

【観】瀬戸染付~軌跡そして技と美~第一章

 

瀬戸染付の始まり

 

瀬戸市美術館で開催中の、特別展瀬戸染付~軌跡そして技と美~へ、行ってきました。

 

B241133

 

B241134 B241135

 

B241136 B241137

 

瀬戸で磁器の生産が始まったのは、1801年のこと。主に生産されていたのは、青色の顔料で絵付けした染付焼でした。瀬戸の製品は、九州の磁器に比べて粗悪。そんな瀬戸の染付磁器の、品質向上の立役者が、瀬戸の磁祖となる加藤民吉です。民吉は、1804年から1807年の間、九州へ渡り、磁器製造技術を習得。瀬戸に戻り、その技術を広めると、瀬戸の染付磁器の品質は、一気に向上しました。この展覧会の第一章では、1801年から1818年に作られた染付磁器を展示。加藤民吉本人の作品は、素地は白く、薄づくり、文様も精緻で、とても丁寧に作られています。

 

瀬戸染付~軌跡そして技と美~ 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

瀬戸染付~軌跡そして技と美~は2024年11月24日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月21日 (月)

【食】びっくりドンキー

 

シメは月見パフェ

 

びっくりドンキー、基本の基。(前回記事はコチラ)色々食べてきたけれど、結局これが1番好きなんです。

 

B241128

 

B241129 B241130

 

B241131

 

円い木の大皿に、ハンバーグ、ライス、サラダの3点盛。見慣れたビジュアルの、レギュラーバーグディッシュです。シンプルなハンバーグは、ふんわり柔らか、じゅんわり滲む肉汁。この肉汁があるから、ライスがワシワシススム君です。大根多めの千切りサラダには、特製のマヨネーズソース。何てことない、このマヨネーズこそが、びっくりドンキーの要です。そして、忘れちゃいけない、食後のデザートタイム。いつもは、定番のソフトクリームですが、今日は豪華に、季節限定の月見パフェです。名月に見立てた黄色のマカロン生地と、コロンとのったマロングラッセで、秋を満喫。キャラメルのほろ苦も心地よく、ペロリ完食です。

 

びっくりドンキー 公式HP 食べログ

 

ハンバーグ食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月20日 (日)

【食】松屋

 

復活バターチキンカレー

 

松屋の人気カレーが、期間限定で復活。(前回記事はコチラ) 定番カレーが大好きなので、限定カレーにも期待しちゃいます。

 

B241123

 

B241124 B241125

 

B241126

 

ごろごろチキンのバターチキンカレーを、2段重ねの容器で持ち帰り。商品名が表す通り、大きなチキンがゴロゴロ、これでもかと入った、贅沢カレーです。バターと生クリームを使用したカレーは、まろやかリッチ。バターチキンカレーらしく、甘味強めではありますが、トマトの酸味がきいているので、クドさは感じません。大きなチキンは、ムッチリの弾力で、噛むと広がる旨味。シャキシャキと歯ごたえを残した玉葱も、食感のアクセントになっています。うんうん、これはなかなかイケる。定番カレーも美味しいけれど、限定カレーも要チェックです。

 

松屋 公式HP 食べログ

 

バターチキンカレーが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月19日 (土)

【食】シュークレール

 

秋は栗ショート

 

シュークレールの、ショートケーキが大好きです。(前回記事はコチラ)王道の苺ショート、夏のメロンショート桃ショートも美味しいですが、秋はやっぱり栗ショートでしょう。

 

B241119

 

B241120 B241121

 

芳醇なマロンクリーム、まろやかミルキーな生クリーム、とびきり軽い口どけのスポンジ生地。3つそれぞれの層が全て美味しいのはもちろん、一気に頬張った時の三位一体が見事です。濃厚な味わいの後、舌には深い余韻。それでいて、甘ったるさや重さはなく、心地よい後味が秀逸です。スポンジ生地の間に挟まれた、細かい栗が、コックリ甘いアクセント。毎年秋になったら必ず食べたい、とびきり美味しい、栗ショートです。

 

シュークレール 公式HP 食べログ

 

人気のモンブランより私は栗ショートが好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月18日 (金)

【観】無風庵

 

藤井達吉ゆかりの草庵

 

瀬戸市街地を見渡せる、小高い丘に建つ、無風庵。瀬戸の陶芸の確立に、大きな足跡を残した、藤井達吉ゆかりの草庵です。

 

B241116

 

B241117 B241118

 

草葺入母屋造の無風庵は、藤井達吉とその弟子たちが、共同工房として使用していた建物。戦後まもなく、小原村(現豊田市)から、弟子たちの出身地でもある瀬戸市に、移築されました。移築後は、茶室や陶芸ギャラリーとして活用。現在は、国際芸術祭あいち底に触れる現代美術in瀬戸のギャラリーとして、植村宏木氏の作品が、展示されています。

 

無風庵 地図

 

底に触れる現代美術in瀬戸は2024年11月4日(月・振替休日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月17日 (木)

【食】ラーメン福

 

福デビュー

 

ずっと行きたかった、ラーメン福。新しくオープンした尾張旭店で、福デビューしてきました。

 

B241114

 

B241115

 

基本のラーメンを、麺硬めで注文。ドーンと山盛り、丼から溢れんばかりのもやしが、ラーメン福の専売特許です。麺は中太ストレート。しっかり硬めの茹で加減で、シコッシコッと心地よい歯切れが、硬麺好きにはたまりません。スープは、背脂醤油味。背脂はさほど多くないので、クドさや重さは感じません。塩味はしっかり強く、少し第一旭にも似た、中毒性のある味わい。スープだけ飲むと濃く感じる味も、山盛りもやしがあるので、全体の味のバランスは上手にとれています。もやしの下に隠れた、何枚かの薄切りチャーシューは、しっとりしなやかな名脇役。良い意味でジャンクなこのラーメン、1ヶ月後くらいに、また無性に食べたくなる予感です。

 

ラーメン福 公式HP 食べログ

 

もやし盛り盛りラーメン♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月16日 (水)

【食】福岡屋

 

秋は栗でしょう

 

フルーツ大福が人気の、福岡屋(前回記事はコチラ)秋のフルーツ色々ありますが、どうしても栗に目がいきます。

 

B241110

 

B241111 B241112

 

ツンと角を立てた、茶巾絞りの栗きんとん。しっとり系で、栗の粒感はほぼ無く、滑らかな舌触りです。鼻から抜ける、独特な香りは、栗からくるものでしょうか。しっかり甘味があるものの、最も主張するのは、濃厚な香りです。見た目は、ごくごく普通の栗きんとんですが、思っていたより随分個性的。どの店の栗きんとんも、見た目はよく似ていますが、結構味が違うので、栗きんとん巡りはやめられません。

 

福岡屋 食べログ

 

フルーツ大福はシャインマスカットを買ってみた。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月15日 (火)

【食】ジャック

 

ピッコロジャンキー

 

前回食べたピッコロが忘れられなくて、再びのジャック(前回記事はコチラ)私、完全に、ピッコロジャンキーです。

 

B241102

 

B241103 B241104

 

B241105 B241106

 

40年続くロングセラー、人気ナンバー1商品の、ピッコロ。笛のピッコロに、形が似ていることから、名付けられました。細長いパンは、ムッチリ程良い弾力の、ソフトフランスパン。すぅと一筋の切れ目には、練乳クリームがサンドされています。練乳クリームは、練乳、バター、グラニュー糖を混ぜたものらしいのですが、マーガリン風の昔懐かしい味わい。練乳クリームの中に、シャリッと感じる塩の粒が、最後にキリリ、味を引き締めているのも秀逸です。まあよくあるタイプのパンなのですが、その素朴な味わいが、本能にグッとくる。ああ美味しい、やっぱり大大大好きです。

 

ジャック 公式HP 食べログ

 

ピッコロ食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月14日 (月)

【食】よし乃

 

栗の季節

 

よし乃に並ぶ、秋色の和菓子たち。(前回記事はコチラ)栗羊羹、栗大福、そして栗きんとん、栗の季節到来です。

 

B241097

 

B241098 B241099

 

B241100

 

真ん中を少しくぼませた、茶巾絞りの栗きんとん。しっとり滑らかな舌触りの中に、細かい栗の粒々が混ぜ込まれています。栗の味を活かしつつも、甘味はしっかり。濃く淹れた日本茶や、ブラックコーヒーといただきたい、そんな栗きんとんです。

 

よし乃 公式HP 食べログ

 

看板商品のピーナッツ餅も忘れずに!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月13日 (日)

【食】パンのトラ

 

ふわもちラウンドパン

 

コストコのお隣にある、パンのトラ(前回記事はコチラ)コストコへ行くと、たいていパンを買ってしまうので、最近はいつも素通りでした。

 

B241094

 

B241095

 

久しぶりのパンのトラで買ったのは、ラウンド食パン。円柱型で焼き上げたパンが、実は大好きです。ラウンドパンは、キメが密で、しっとりした生地が特徴的。パンのトラのラウンドパンも、しっとりふんわり焼き上がっています。実際食べてみると、単にふんわり柔らかいだけでなく、噛めばもちっと、心地よい弾力。生クリームを使用しているので、ほんのり広がる甘味が、まろやかです。そのまま食べても、トーストしても、サンドウィッチにしても。使い方色々、万能選手の、美味しいパンです。

 

パンのトラ 公式HP 食べログ

 

ラウンドパン大好き!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月12日 (土)

【食】川村屋賀栄

 

栗の季節

 

毎年9月のせともの祭が終わると、瀬戸の街には秋がやってきます。川村屋賀栄にも、栗のお菓子が並び始めました。(前回記事はコチラ)

 

B241087

 

B241088 B241089

 

栗菓子の代表選手といえば、キュッと茶巾絞りの栗きんとんです。しっとりではなく、ほこほことした食感。甘味は控えめで、栗本来の味が、ストレートに感じられます。その味わいから、たぶん原材料は、栗と砂糖のみでしょう。素材の味を、とことんいかした、シンプルイズベストな栗きんとんです。

 

川村屋賀栄 公式HP 食べログ

 

栗でっちも美味しいよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月11日 (金)

【食】丸明

 

飛騨牛切落し

 

岐阜と愛知に、精肉店やレストランを展開している、丸明。飛騨牛をメインに、ブランド豚や鶏肉、さらにカレーなどの加工品まで、豊富な品揃えが魅力です。

 

B241080

 

B241081 B241082

 

B241083

 

贈答用の飛騨牛も気になりますが、今回の目的は飛騨牛切落しです。形や大きさは不揃いで、かなり薄いスライス。それでも、さしが綺麗に入った、正真正銘の飛騨牛です。その薄さを活かして、焼きしゃぶにして、いただきましょう。赤身の旨味、脂身の甘味、切落しと言っても、さすが飛騨牛。とても濃厚でも、脂の口どけはサラリで、美味しいです。今回購入した飛騨牛上切落しは、100gあたり398円。安価なので、ガンガン贅沢に食べちゃいましょう。

 

丸明 公式HP 食べログ

 

美味しい飛騨牛食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月10日 (木)

【食】正林堂

 

お茶屋さんの抹茶ソフト

 

地元で長く愛されているお茶屋さん、正林堂。物腰柔らか、優しい笑顔の若旦那が、迎えてくれます。

 

B241078

 

B241079

 

本業は茶葉の販売ですが、夏季限定で販売される、お茶屋さん手作りのソフトクリームも評判。抹茶ソフトクリームを、いただきましょう。最初に感じる印象は、抹茶の優しい味と爽やかさ。その後、舌にじんわり、抹茶の旨味が広がります。その旨味は、上品で、高貴で、深みがあって、長く続く余韻も秀逸。お茶屋さんの業が、キラリと光る、とても美味しいソフトクリームです。

 

正林堂 食べログ

 

水出しのほうじ茶も美味しかったです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 9日 (水)

【食】マドライキッチン

 

南インドのミールス

 

今日のランチは、マドライキッチンのミールス。(前回記事はコチラ)名古屋では、まだまだ少ない、南インド料理専門店です。

 

B241075

 

B241076 B241077

 

ミールスとは、主に南インドで食べられている定食。中央に盛られたバスマティライスを、ラッサム、サンバル、ポリヤル、アチャールなどなど、南インドのおかずたちが囲みます。メインのカレーは、タミルの魚カレーをセレクト。トマトとタマリンドを使った、心地よい酸味のカレーに、ムッチリホロリの白身魚がマッチしています。最初は一つ一つのおかずを味わい、後半は色々混ぜ合わせて楽しむのが、南インド流の食べ方。スパイスの香りに、冷え冷えのキングフィッシャーもクピクピ進み、ご機嫌なランチになりました。

 

マドライキッチン 食べログ

 

カレーは週替わり。行く度に新しい味に出あえます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 8日 (火)

【食】コストコ

 

お安くなりました

 

最近は、なんでもかんでも、値上げ、値上げ、値上げ。そんな中、コストコで、値下げになった商品を見つけました。(前回記事はコチラ)

 

B241074

 

2本入りの、クラシックバゲット。以前は、498円でしたが、399円になりました。表面は、カリッガリッと硬めの焼き上がりで、内側はしっとりもっちり。小麦粉に麦芽粉なども混ぜて作られているので、バゲットと言うよりは、カンパーニュに近い感じの、香りと味わいです。味はまあ、可もなく不可もなしですが、1本あたり200円ならば、買って損はなし。サンドウィッチにしたり、フレンチトーストにしたり、アレンジして食べるのも、オススメです。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

コストコのバゲットは素朴です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 7日 (月)

【食】松のや

 

まとめ買い家族

 

行きつけだったかつやが、最近ちょっと、、、ね。という訳で、松のやに、浮気してみました。

 

B241069

 

B241070 B241071

 

B241072 B241073

 

テイクアウト限定、特別価格の、まとめ買い家族。ロースかつ定食2個と、本格唐揚げ定食1個で、なんと魅力的1580円です。ロースかつは、思っていたより厚みがあって、十分なボリューム。外国産の豚肉は、臭みを感じたりすることもありますが、この豚肉には嫌な癖やにおいはなく、あっさりとした旨味が美味しいです。唐揚げは、むっちりしっとりの鶏肉で、噛めばじゅんわり滲む肉汁。下味に生姜がきいていて、ビールやハイボールのオアテに、最高です。さすがに食べきれなかったロースかつは、卵でとじてかつ丼にリメイク。たっぷり楽しめた、お得なセット商品です。

 

松のや 公式HP 食べログ

 

次回はかつ丼を食べてみよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 6日 (日)

【食】ミルクロール

 

キタノカオリのミルクロール

 

差し入れていただいた、手作りミルクロール。小麦粉は、北海道産キタノカオリを100%使用した、白パンです。

 

B241068

 

水の代わりに牛乳を使用した、ロールパンです。ほんのり黄みがかっていますが、卵やバターは不使用。以前食べたコガネイのパンもそうでしたが、この黄みがかった色が、キタノカオリらしさです。パン生地は、しっとりもっちり。小麦の旨味のあと、牛乳の優しい甘味が広がります。子どものころ給食で食べたような、懐かしさを感じるロールパン。イチゴジャムをたっぷり塗って、朝食にいただきましょう。

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 5日 (土)

【食】カリーゾーン

 

カレー屋さんの炭水化物祭り

 

持ち帰りカレー専門店、カリーゾーン(前回記事はコチラ)今日のランチは、炭水化物祭りです。

 

B241053

 

B241054 B241055

 

焼きそばと炒飯に、チキンティッカを2個乗せた、カリーゾーンのお弁当。ネパールの焼きそばと炒飯らしいのですが、実際に、こういった料理があるのかは、謎です。インドやネパールのライスと言えば、ビリヤニなどが知られていますが、このチャーハンはそれとはまったくの別物。スパイス香るカレー炒飯で、インドと言うよりは、日本の炒飯に近いです。でも、ちょっと雑でジャンクな、この焼きそばと炒飯は、癖になる美味しさ。お店でもらった、激辛チリパウダーをかければ、辛い物好きの私も大満足の、満腹ランチです。

 

カリーゾーン 地図

 

カレーライス以外も色々揃っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 4日 (金)

【食】カリーゾーン

 

カレー屋さんのラップサンド

 

持ち帰りカレー専門店、カリーゾーン(前回記事はコチラ)今日のランチは、インド風ラップサンドです。

 

B241050

 

B241051 B241052

 

ナンで、こま切れのタンドリーチキンとレタスを、ぐるりと巻いた、チキンロールスペシャルです。チキンのスパイシーさに、レタスのシャキシャキ食感。ナンの優しい甘味と、中の具材が、とてもマッチしています。トルティーヤで巻いた、よくあるラップサンドと違い、ナンで巻いてあるから、ボリューム満点。忙しい日、仕事の合間のチャチャッとランチに、オススメの一品です。

 

カリーゾーン 地図

 

カレーライス以外も色々揃っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 3日 (木)

【食】優しいかおりのパン家さん

 

野菜盛り盛り

 

味も、価格も、普段使いに丁度良い、ベーカリー。優しいかおりのパン家さんで、ランチ用と、朝食用のパンを、買ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B241045

 

B241046 B241047

 

B241048

 

今日のランチは、野菜のタルティーヌ。ムッチリ食感の白いパンに、野菜が盛り盛りです。大ぶりカットの、ナス、ズッキーニ、プチトマト、ジャガイモ、ブロッコリー、グリーンアスパラ、ヤングコーン。彩豊かな野菜たちが、食欲をそそります。大口開けて、ゴロゴロ野菜をパクリ。野菜そのままの味をストレートに感じられる、見た目も味も楽しい、惣菜パンです。

 

優しいかおりのパン家さん 食べログ

 

朝食は美瑛の小麦食パンでサンドウィッチを作りました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 2日 (水)

【食】コストコ

 

洋梨の季節到来

 

昨年コストコで買ったラフランスが、とびきり美味しかったので、楽しみにしていました。(前回記事はコチラ)今年も、洋梨の季節到来です。

 

B241057

 

B241058

 

洋梨と言えば、ラフランスが有名ですが、今回購入したのはオーロラ。洋梨の中では、最も早い時期に収穫される品種です。果肉は、しっとりジューシー。洋梨によくある、少しザラつく食感はなく、舌触りがとても滑らかです。極甘の果汁のなかに、少し感じる爽やかな酸味、そして高貴な香り。初めて食べる品種だったので、少し不安もありましたが、これは買って大正解です。昨年食べたラフランスより、今年のオーロラの方が、私は好き。オーロラは、収穫期間が短い品種なので、気になる方は、お早めにお買い求めください。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

ラフランスも買う予定。11月上旬頃かな?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年10月 1日 (火)

【食】松屋

 

松屋の親子丼

 

松屋は、牛めしだけじゃない。(前回記事はコチラ)期間限定商品も、要チェックです。

B241063

 

B241064 B241065

 

2年ぶりに復活した、親子丼です。まず驚いたのは、大きめカットの鶏肉がゴロゴロ、これでもかとたっぷりなこと。鶏肉は、胸肉だと思いますが、パサつきはなくシットリで、優しい旨味がじんわり広がります。持ち帰りで少し時間が経過したため、卵のトロトロ感は失われてしまいましたが、特に問題無し。お出汁がたっぷりなので、卵はふんわりとしています。またこのお出汁が、絶妙の塩梅。少し硬めに炊き上がった御飯に、お出汁がしみ込んで、とても美味しいです。

 

松屋 公式HP 食べログ

 

うまトマハンバーグも美味しかったけれど親子丼も負けず劣らず美味しいよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ