« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月31日 (水)

【食】ひまわりマルシェ

 

夏野菜最盛期

 

朝採り新鮮野菜を買いに、ひまわりマルシェへ。(前回記事はコチラ)今まさに、夏野菜最盛期です。

 

B240884

 

B240885

 

プチトマト、茄子、オクラ、ピーマン、胡瓜、ゴーヤ、冬瓜。色鮮やかな夏野菜は、見るからに美味しそうです。オクラは、よく見かける角オクラではなく、丸オクラ。丸オクラは、角オクラより粘りが強く、大きいサイズでも柔らかいところが、気に入っています。胡瓜も、一般的なものではなく、四葉胡瓜。中国華北系の品種で、表面がゴツゴツしているのが、特徴的です。硬そうに見えますが、皮は薄く、身もカリッパリッと心地よい歯切れ。私は、四葉胡瓜を、中華の涼拌黄瓜にして食べるのが、大好きです。普段あまり買うことのない、珍しい品種に出あえるのも、ひまわりマルシェの魅力。夏野菜の美味しい季節は、まだしばらく続くので、頻繁に買いに行こうと思っています。

 

ひまわりマルシェ 公式HP 食べログ

 

人気の谷口農園のいちじくも販売しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月30日 (火)

【食】松屋

 

持ち帰りでやりたい放題

 

松屋で、牛めし持ち帰り。(前回記事はコチラ)お店で作り立てを食べるのが美味しいとは思いますが、持ち帰りには持ち帰りの、良さがあります。

 

B240881

 

B240882 B240883

 

松屋のスタンダード、牛めし並盛です。薄切りの牛肉は、赤身と脂身のバランスが良く、柔らかで旨味もしっかり。玉葱のシャキシャキが、食感のアクセントになっています。丼つゆは、甘さ控えめ、あっさりで、とても良い塩梅。やや硬めに炊き上がった御飯に、丼つゆがしみて、絶妙の仕上がりです。松屋でもらってきた、紅生姜と七味唐辛子で食べても美味しいですが、持ち帰りだからこその、やりたい放題。牛めしの真ん中に、温泉卵をポトリ落として、ピリ辛ラー油をたっぷりかけて食べるのが、私は大好きです。

 

松屋 公式HP 食べログ

 

メンマ&ラー油も美味しいよ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月29日 (月)

【食】ミスタードーナツ

 

夏は冷しドーナツ!?

 

「凍らせおすすめ」と、ミスタードーナツが公式で発表しているので、やってみました。(前回はイオンモール長久手ショップ)暑い夏は、冷凍庫で凍らせて、冷しドーナツです。

 

B240873

 

B240874 B240875

 

B240876 B240877

 

色々買いましたが、無謀なチャレンジはせず、ミスドがすすめる3品を、冷凍してみました。エンゼルクリームは、中のホイップクリームが固まって、アイスクリームみたい。冷え冷えのクリームが、舌の温度でとろける感じは、結構好きです。しかしさすがに、ドーナツ生地には、少々のパサツキ発生。まあ、ぶっちゃけ、そのまま食べた方が美味しいですが、暑い日に食べるなら、こういうのも悪くないなと思いました。

 

ミスタードーナツ 公式HP 食べログ

 

買いすぎた時、冷凍保存するのはアリだと思う。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月28日 (日)

【食】タバスコ

 

1番辛いタバスコ

 

辛い物大好き、ちょっこです。デスソースの味に飽きてきたので、タバスコソースシリーズから、買ってみました。

 

B240869

 

B240870

 

タバスコオリジナルレッドペパーソースの、10倍の刺激。タバスコソースシリーズでは1番辛い、タバスコスコーピオンソースです。スコーピオンペッパーに、グァバやパイナップルのピューレを合わせたソースは、濃度があってトロリ。フルーツのトロピカルな風味に油断すると、すぐに刺すような強い辛味がきます。デスソースのアフターデスやサドンデスよりは、辛くありませんが、一般的には危険な辛さの部類。辛い物に弱い方が、うっかり使用すると、大変なことになると思うので、ご注意ください。

 

タバスコ 公式HP

 

デスソに飽きたらタバスコに戻るのもアリだね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月27日 (土)

【食】谷口農園

 

いちじくの季節到来

 

今年も、いちじくの季節到来。本当は誰にも教えたくない、最高に美味しい、谷口農園の、朝採り完熟いちじくです。(前回記事はコチラ)

 

B240867

 

B240868

 

ハウス栽培のいちじく、5個入パック。普通のいちじく4個、白いちじく1個が、詰合せてあります。パカッと弾けたお尻が、完熟のしるし。今まさに、食べごろです。ほわほわのいちじくを頬張れば、じんわり広がる深い甘味。プチプチッとした食感も、心地よいです。小ぶりで色白、正直見た目の良くない白いちじくも、一口食べれば、その実力に感服。上品且つ濃厚で、滋味あふれる美味しさが、たまりません。

 

谷口農園 食べログ

 

8月に入るとハウス栽培から露地栽培のいちじくに変わっていくと思います。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月26日 (金)

【食】かつや

 

アルバイト募集は要注意

 

この日のかつやは、お店の前にも、レジ横にも、大々的にアルバイト募集の貼紙。(前回記事はコチラ)少し嫌な予感はするけれど、いつも通り注文します。

 

B240865

 

B240866

 

御飯の上に、ドーンと大きなロースカツの玉子とじが乗った、かつ丼弁当です。見た目はいつも通りで美味しそうですが、一口食べて、ムムムとフリーズ。今まで、何度も食べてきましたが、明らかに味が違います。丼つゆの味が濃く、卵も硬い。かつとじを作る際、煮込みすぎているのではと思います。ロースかつの揚げ方、御飯の炊き加減、丼つゆの味の方向性は、以前とほぼ同じ。これはきっと、作り手が変わったなと、私は推測します。普通に美味しいし、及第点のかつ丼だとは思いますが、少し残念。アルバイト募集の貼紙は、要注意です。

 

かつや 公式HP 食べログ

 

主力店員が辞めちゃったかな?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月25日 (木)

【食】コストコ

 

ワインに合う新作パン

 

コストコで見つけた、新作パン。(前回記事はコチラ)その見た目から、これは好みの味に違いないと、手に取りました。

 

B240857

 

新作パンの、グリーンオリーブブレッド。商品名が表す通り、グリーンオリーブをたっぷり使用しています。パン生地は、ムッチリとした弾力の、ややハード系。ライ麦粉も使用しているので、生地は茶色がかっていて、噛めば素朴な旨味が広がります。パン生地の中には、刻んだグリーンオリーブが、これでもかとたっぷり。上面にトッピングされた大粒のオリーブは、ゴルダル種でしょうか、ジューシーでフルーティーで、とても美味しいです。オリーブの塩味がきいているので、そのままで立派なワインのオアテに。冷え冷えのスパークリングワインが止まらなくなる、ちょぴり危険な新作パンです。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

オリーブパンでワイン飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月24日 (水)

【食】コストコ

 

地味だけど好きな商品

 

ロティサリーチキン、ハイローラー、プルコギビーフ、ディナーロール、寿司盛合せ。コストコらしい商品に目がいきがちですが、地味な商品の中にも、良い商品が色々あります。(前回記事はコチラ)

 

B240858

 

B240859 B240860

 

地味だけど好きな商品、フェットチーネ、ドライマンゴー、ミックスナッツ。何度もリピートしている、商品です。フェットチーネは、デュラムセモリナ粉と卵のみで作られた、シンプルな幅広生パスタ。茹で時間が3分と短いので、チャチャッと調理できるところも気に入っています。ドライマンゴーも、原材料はマンゴーと砂糖のみ。お菓子を食べるよりは良いだろうと、小腹が空いた時に、つまんでいます。アンソルテッドミックスナッツは、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカデミアナッツ、ブラジルナッツが入って、ズッシリ大容量。消費できるか心配になりますが、コーヒーのオトモに、ビールのオアテに、様々な料理にも活用できるので、案外あっさり完食できます。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

地味だけど美味しいよ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月23日 (火)

【食】コストコ

 

割引情報の誘惑

 

コストコからのメールに、大好きな商品の割引情報。(前回記事はコチラ)どうしても食べたくなって、買いに行っちゃいました。

 

B240854

 

B240855 B240856

 

コストコの商品っぽくない、超地味な見た目の、鯵のなめろう。粗く刻んだ鯵を、味噌、醤油、味醂などで、味付けしてあります。味付けが濃すぎないので、鯵本来の旨味がしっかり。生姜やニンニクなどの香味野菜を、上手に使っているので、青魚特有の臭みも皆無です。日本酒のオアテに、白御飯に乗っけても。今日はお安く買えたので、いつもよりガッツリ食べちゃいました。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

鯵のなめろうで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月22日 (月)

【食】プロント

 

ほろ酔いコーヒー

 

焼肉ぜっとキタマチで昼飲みした後は、場所を変えて。食後のコーヒーは、プロントでいただきましょう。(前回は鈴鹿PA店【閉店】)

 

B240852

 

レギュラーサイズでも、割と大きめのマグで出される、ホットコーヒー。酸味と苦味のバランスが整った、飲みやすいコーヒーです。酸味は強くありませんが、味わいは案外フルーティー。ほろ酔いの体に沁みわたるコーヒーが、たまらんのです。

 

プロント 公式HP 食べログ

 

飲んだ後のコーヒーがウマイのよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月21日 (日)

【食】焼肉ぜっとキタマチ

 

昼飲みぜっと

 

焼肉ぜっとキタマチの、ランチセットをオアテに、昼飲み。経営母体が精肉店なので、お肉の品質は折り紙付きです。

 

B240847

 

B240848 B240850

 

B240849 B240851

 

2種のお肉ランチから、塩タンと和牛カルビをセレクト。ランチセットには、キムチ、ナムル、サラダ、スープ、焼野菜、ごはん、デザート、ソフトドリンクも付いていて、ボリューム満点です。塩タンは、薄いスライス。しっとりしなやかで、シコッと軽い噛みごたえが、心地よいです。和牛カルビは、きめ細やかなサシが、見るからに美味しそう。柔らかで、噛めばジュンワリ肉汁が滲み、甘い旨味が口いっぱいに広がります。ドリンクメニューに、韓国焼酎が見当たらなかったので、代わりに黒霧島をロックで。飲み慣れた芋焼酎ですが、焼肉との相性も良くて、大満足です。

 

焼肉ぜっとキタマチ 公式HP 食べログ

 

焼肉ランチで昼飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月20日 (土)

【食】ジャック

 

愛され続けて40年

 

豊田市にある、老舗ベーカリージャック。愛され続けて40年、大人も子供も大好きな、おやつパンをいただきます。

 

B240839

 

B240840 B240841

 

B240842

 

人気ナンバーワンの、ピッコロ。笛のピッコロに形が似ていることから、名付けられました。細長いパンは、ソフトフランスのようなハード系。すぅと一筋の切れ目には、練乳クリームが、サンドしてあります。パンは、ムッチリ程良い弾力で、噛めば小麦の旨味じんわり。練乳クリームは、練乳、バター、グラニュー糖を混ぜ合わせたものですが、少しマーガリンにも似た、昔懐かしい味わいです。練乳クリームの中に、シャリッと感じるのは、塩の粒。この塩味が、最後にキリッときて、全体の味を引き締めます。40年続くロングセラーは、間違いのない美味しさ。ジャックへ行ったら、必ず買いたい、逸品です。

 

ジャック 公式HP 食べログ

 

豊田土産にピッコロはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月19日 (金)

【食】川村屋賀栄

 

七月盆のおはぎ

 

お彼岸とお盆にのみ販売される、川村屋賀栄のおはぎ。(前回記事はコチラ)年に数日しか出あえない、貴重なおはぎです。

 

B240832

 

B240833 B240834

 

B240835

 

7月13日、14日、2日間限定で販売された、七月盆のおはぎ。つぶ餡ときな粉の、4個詰合せです。つぶ餡は、小豆の皮が見えても、舌触りがよく、口どけも滑らか。きちんと甘い餡ですが、その甘味のキレはよく、後味に嫌味がありません。中のもち米は、艶やかでモッチリ。つぶ餡多め、もち米控えめのバランスも、私好みです。きな粉もまた、つぶ餡に負けない美味しさ。表面にまぶされたきな粉が上質で、とびきり香ばしいです。おはぎをオアテに、純米酒を飲むのが、私流。日本酒の香りと、もち米の甘味の、相乗効果がたまらんのです。

 

川村屋賀栄 公式HP 食べログ

 

看板商品の瀬戸川饅頭も大好き!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月18日 (木)

【食】罪なき餃子

 

常備しておきたい冷凍餃子

 

差し入れていただいたのは、罪なき餃子の冷凍餃子。(前回記事はコチラ)ちょうどストックが無くなったところの、ナイスタイミングです。

 

B240739 B240740

 

B240741 B240831

 

野菜たっぷり餃子と、極みしそぎょうざ、大好きな2種類です。野菜たっぷり餃子は、お店のスタンダード。キャベツがザクザク、口あたりが軽やかなので、いくらでも食べられます。極みしそ餃子は、和の食卓にも似合う変わり種餃子。蒸された皮に大葉の緑が透けて、見た目も味も爽やかです。説明書通りに作れば、誰でも簡単に、焼餃子の完成。冷凍庫に常備しておきたい、お気に入りの餃子です。

 

罪なき餃子 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月17日 (水)

【食】宮きしめん豊田工場

 

お楽し宮袋

 

工場直売が大好き。宮きしめん豊田工場の直売店には、素敵な商品が揃っています。(前回記事はコチラ)

 

B240828

 

B240829

 

毎週金曜日に販売される、お楽し宮袋。詰合せの内容は様々ですが、紙袋の封は全開なので、中身のチラ見は可能です。定番乾麺の、きしめん、ざるきし、みそ煮込み。お気に入りの半生きしめんも、入っていました。変わり種のカルボナーラきしめんや、きしめん以外に冷し中華も。自分ではなかなか買わない商品に出あえるのも、楽しみのひとつです。但し、賞味期限が迫った商品も入っているので、買い過ぎには注意。必要な分だけ、購入しましょう。

 

宮きしめん豊田工場 公式HP 食べログ

 

お買い得商品が多数登場する金曜日が特におすすめです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月16日 (火)

【食】ヒュッテ

 

ハーブ&スパイスの魔法

 

絵本に出てきそうな、小さなカワイイお家。焼き菓子専門店の、ヒュッテです。

 

B240824

 

B240825

 

B240826 B240827

 

敷き詰められたスライスりんごが美しい、りんごとラムレーズンジンジャーシナモンのタルト。タルト生地は香ばしく、噛めばホロリ。りんごの甘酸っぱさや、ラムレーズンの芳醇さは、思っていたより優しく、甘さも控えめです。主張してくるのは、ハーブとスパイスの香りと風味。生姜とシナモンが、ガツンときて、スパイスカレーのようなニュアンスです。ハーブ&スパイスの魔法がかかった、大人のタルトケーキ。コーヒーや紅茶はもちろん、このタルトなら、きっと赤ワインにも合いそうです。

 

ヒュッテ 食べログ

 

次回はワインと一緒にいただこう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月15日 (月)

【観】生誕130年記念北川民次母子像展

 

母の愛情

 

瀬戸信用金庫アートギャラリーで開催中の、企画展生誕130年記念北川民次母子像展へ、行ってきました。

 

B240822

 

B240823

 

今年は、北川民次が生まれて130年を迎える節目の年。母の愛情を表現した作品は、民次がテーマのひとつとして、長年描き続けてきたものです。母と子を描いた作品のタイトルは、「愛情」「母と子」「哺育」など、様々ですが、母とその愛情に包み込まれる子の姿が描かれ、全てが聖母子像に見えてきます。カトリック人口の多いメキシコで、15年ほど絵画制作をしていたので、その影響なのではと、私は推察します。背景に瀬戸の景色を描いた「瀬戸の母子像」や、今年の瀬戸信用金庫のカレンダーにもなっている「すみれ」など、民次がアトリエを構えた瀬戸に通ずる作品もあり、とても興味深かったです。

 

瀬戸信用金庫アートギャラリー 公式HP

 

北川民次母子像展は2024年8月12日(月・祝)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月14日 (日)

【観】加藤昭男彫刻展

 

大胆なブロンズ像

 

瀬戸市美術館で開催中の、企画展加藤昭男彫刻展へ、行ってきました。

 

B240817

 

B240818

 

B240819 B240820

 

B240821

 

加藤昭男は、愛知県瀬戸市出身の彫刻家。この展覧会では、テラコッタやブロンズの小作品を中心に、展示しています。加藤昭男の彫刻は、漫画的でコミカルで、とても大胆。どの作品からも、ガツンと強い、生命力を感じます。展覧会で観られるのは、小さな彫刻ですが、大きな彫刻も、お見逃しのないように。瀬戸市美術館のある、瀬戸市文化センターの敷地内には、迫力満点の大きなモニュメント像が、点在しています。

 

瀬戸市美術館 公式HP

 

加藤昭男彫刻展は2024年7月28日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月13日 (土)

【観】新収蔵品展~「タカラモノ」を守り継ぐ~

 

北川民次の水彩画

 

瀬戸市美術館で開催中の、企画展新収蔵品展~「タカラモノ」を守り継ぐ~へ、行ってきました。

 

B240816

 

新たに寄贈を受けた作品や、購入した作品の一部を展示。地元出身の、陶芸作家の作品が、数多く展示されているのが、瀬戸市美術館ならではです。私が注目するのは、瀬戸市にアトリエを構え、瀬戸を題材にした作品も制作した洋画家、北川民次の作品。生誕130年の節目の年でもあることから、今まで見たことのない作品にも出あえるのではと、期待に胸はずむ1年です。北川民次と言えば、バッタを描いたリトグラフなどが有名ですが、私は水彩画も好き。初めて観た七福神の水彩画は、ご機嫌な神様たちを、一人クールに俯瞰する弁天様の表情に、思わずクスッとしちゃいました。

 

瀬戸市美術館 公式HP

 

新収蔵品展は2024年7月28日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月12日 (金)

【観】真玉園加藤芳樹展

 

花と蝶の共演

 

瀬戸市美術館で開催中の、企画展真玉園加藤芳樹展へ、行ってきました。

 

B240810

 

B240811 B240812

 

B240813 B240814

 

B240815

 

加藤芳樹氏は、綺麗な花に舞うアゲハ蝶を見て、この素敵な風景を、作品にできないかと考えたそうです。もともと瀬戸染付は、白い素地に青の濃淡のみで絵付けし、透明釉を施して焼成するもの。瀬戸染付に、桃、黄、緑などなど、美しい色を入れたいと思い、釉下彩についての研究を始めました。釉下彩の難しさは、1度の焼成で、全ての色を綺麗に発色させること。温度や顔料の調整が、とても重要になってきます。イメージ通りの文様や色を作り出すため、道具や、粘土、絵具まで、自作されているそう。花と蝶と美しい共演に、思わずうっとりしてしまいました。

 

真玉園加藤芳樹展 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

真玉園加藤芳樹展は2024年7月28日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月11日 (木)

【食】バーガーキング

 

結局基本が美味しい

 

ドドーンと大きなワッパーは、バーガーキングの基本のき。(前回記事はコチラ)今日は持ち帰って、おうちで昼飲みです。

 

B240805

 

B240806

 

B240807 B240808

 

B240809

 

ワッパーをお得に食べる方法として、ネットニュースやSNSに度々登場する、オールヘビー。元々入っている具材を、無料で1.5倍に増量できるサービスです。以前これを試して、大失敗。味のバランスが崩れまくって、ちっとも美味しくありませんでした。というとこで、今回は、増量もトッピングもせず、シンプルにワッパー。結局ね、基本が1番美味しいのです。

 

バーガーキング 公式HP 食べログ

 

冷え冷えビール飲みながら食べました♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月10日 (水)

【食】とり松

 

ばらずし再び

 

先日食べて美味しかった、とり松のばらずしを、百貨店の催事で再び発見。(前回記事はコチラ)もちろん、迷うことなく、お買い上げです。

 

B240803

 

B240804

 

定番のばらずし以外に、青しそばらずし、しば漬けばらずし、さらに期間限定のゆずばらずしもありましたが、前回食べて大好きになった、定番のばらずしを、今回も選びました。このばらずしは、京都、丹後地方の一部に、古くから伝わるもので、もてなし料理として、家庭で作られていたそう。見た目が華やかで、お祭りや、お祝い事など、ハレの日にピッタリです。メイン具材は、甘辛に味付けされた鯖そぼろですが、その他の具材も、一切の手抜き無し。青い旨味がコックリ広がる青豆や、上品な旨味と弾力の蒲鉾など、脇役もきちんと美味しいことに、感動します。

 

とり松 公式HP 食べログ

 

星ヶ丘三越で開催していた「全国うまいものコレクション」で購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 9日 (火)

【食】柿安ダイニング

 

色々選ぶの面倒だから

 

今夜は、飲む気マンマン。晩酌のオアテは、柿安ダイニングで、買ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B240802

 

柿安のお惣菜を、色々盛合せた、おかずセット。野菜系、肉系、魚系、彩豊かで、バラエティに富んだ、ラインアップです。イカと胡瓜の葱塩ダレと、金目鯛のカルパッチョ風サラダは、豪華で食べ応えがある、満足度の高い冷菜。クリーミーなマヨソースを絡めたマカロニサラダや、甘いジャガイモのコロッケなど、定番のお惣菜も、きちんと美味しいです。実は、このおかずセット、前回買ったものと、全く同じ。ショーケースにずらり並ぶ、多種多様なお惣菜を見て悩んでいると、だんだん選ぶのが面倒になってしまうのです。単品で買うよりお値打ちで、晩酌のオアテにもピッタリ。ということで、結局このセットが、お気に入りです。

 

柿安ダイニング 公式HP 食べログ

 

デパ地下惣菜で晩酌☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 8日 (月)

【食】ヴァゴット

 

サンドウィッチを作ろう

 

名古屋市天白区にあるベーカリー、ヴァゴット(前回記事はコチラ)週3日、水木金曜日は、星ヶ丘三越にも出店しています。

 

B240800

 

B240801

 

イギリス食パンと同じ生地を使って、フタをして焼き上げた角型食パンが、プルマンブレッド。お店のPOPに、「中はしっとりもっちり。サンドウィッチにも。」と書かれていたので、そうおっしゃるならばサンドウィッチを作ろうじゃないかと、8枚切にしてもらいました。サンドウィッチを作る前に、ちょっと試食は生食で。確かにしっとりもっちりですが、口の中でパン生地がホロリと崩れる、面白い食感です。お次は、トーストで。焦げ目サックリ、内側はしっとり、小麦の甘味と香ばしさが広がって、私は断然トーストした方が好きです。今朝は、軽くトーストして、BLTサンドの朝食。美味しく仕上がって、大満足です。

 

ヴァゴット 公式HP 食べログ

 

シンプルでお安い日常に食べたいパンが揃っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 7日 (日)

【食】大口屋

 

あんぷシリーズ2024~夏

 

大口屋の、創業200年記念菓、あんぷシリーズ。(前回記事はコチラ) バレンタイン初夏に続き、今回が第4弾です。

B240797

 

B240798 B240799

 

夏限定商品は、あんぷれもん。クチナシで黄色に色付けされた生麩で、見た目もレモンな、麩饅頭です。生麩の皮生地は、ふわっもちっ、そしてしっとりの、優しい食感。中の餡は、滑らかな白餡に、細かく刻んだレモンの皮が、混ぜ込まれています。レモンと言っても、酸味はほのかで、主張するのは、レモンの皮のほろ苦さと、爽やかな香り。頬張れば、口いっぱいに夏が広がる、美味しい麩饅頭です。

 

大口屋 公式HP 食べログ

 

あんぷシリーズ、次回は、あんぷほうじちゃ。10月上旬販売開始予定です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 6日 (土)

【食】一笑

 

瀬戸焼そば

 

今日のランチは、瀬戸焼そば。今はなき名店、福助の味を受け継ぐ、瀬戸焼そば専門店、一笑です。

 

B240794

 

B240795 B240796

 

麺は蒸し麺を使用、味付けは豚の煮汁や醤油ベースのタレを使用、具材は豚肉とキャベツが主体、せとものの器を使用(持ち帰りは除く)。この4点が、瀬戸焼そばの定義です。麺は、角があって細め。シコッと硬さのある歯切れが、心地よいです。ソースには、特製の豚肉の煮汁を使用。見た目はかなり濃い色ですが、じんわりと甘味があり、さらりと軽く、後味はきちんと引き締まる、美味しいソースです。具材の豚肉は、ソースを作る際に、煮込んだ物でしょうか。噛むとホロリと崩れる、しぐれ煮っぽい感じが、面白いです。素朴で懐かしい味わいの、瀬戸焼そばには、マヨネーズなどの味変は邪道。私は、そのまま食べるのが1番美味しいと思っています。

 

一笑 食べログ

 

瀬戸焼そば食べてみてみて!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 5日 (金)

【観】窯神神社

 

磁祖加藤民吉を祀る神社

 

せとものの歴史を語る上で、絶対に欠かせないのは、陶祖加藤四郎左衛門景正と、磁祖加藤民吉のお二人。窯神神社は、加藤民吉を祀る神社です。

 

B240789

 

B240790

 

B240791 B240792

 

B240793

 

鎌倉時代に中国へ渡り、焼物づくりを学び、瀬戸で窯を開いたのが、陶祖加藤四郎左衛門景正。江戸時代に九州から、染付磁器の技術を持ち帰り、瀬戸に広めたのが、この神社に祀られている、磁祖加藤民吉です。今現在せとものが存在するのは、加藤民吉がいたからと言っても、過言ではありません。独特な形の社殿は、登り窯を模して作られた、とても珍しいもの。毎年9月に行われるせともの祭は、加藤民吉の遺徳をたたえる、窯神神社の神事です。

 

窯神神社 地図

 

陶祖加藤四郎左衛門景正は陶彦社に祀られています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 4日 (木)

【食】コンディトライアキクマザワ

 

濃厚カスタードクリームが好き

 

一般的なケーキ以外に、ドイツやオーストリアの、ケーキやパンも販売しているところが、この店の魅力。香料や保存料を使わず、ナチュラルにこだわったケーキ屋さん、コンディトライアキクマザワです。(前回記事はコチラ)

 

B240783

 

B240784 B240785

 

シュークリームも、こちらではドイツ風に、コールという商品名。美しい焼色に、粉糖でお化粧した、美味しそうな姿です。香ばしいシュー生地は、サクッスカッと軽い食感。中には、卵とミルクの旨味が濃厚な、ぽってりカスタードクリームが詰まっています。軽いシュー生地と、濃厚カスタードクリームの、絶妙なバランス。どこか懐かしい、素朴な味わいが、私好みです。

 

コンディトライアキクマザワ 公式HP 食べログ

 

次回はザッハトルテが食べてみたいな!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 3日 (水)

【食】からしげ

 

おうちでハイカラ

 

予定の無い休日は、おうちで昼飲み。オアテは、からしげで買ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B240780

 

B240781 B240782

 

ももからあげ4個、千切りキャベツ、ゆかりごはん、とてもシンプルな、からしげ弁当です。秘伝のタレに漬け込み、高温で揚げた、ももからあげは、衣はサクッと香ばしく、中はしっとりジューシー。噛めばムチッと鶏もも肉の心地よい弾力と、ジュンワリ滲む肉汁の旨味が、たまりません。私は、そのまま食べるのが1番好きですが、添えられたタレで、味を変えるのも悪くない。タレは、焼肉のタレのような味なので、一味や七味唐辛子を加えると、味が引き締まって美味しいです。からあげをオアテに飲むのは、硬めのハイボール。これが至福でございます。

 

からしげ 公式HP 食べログ

 

おうちでハイカラしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 2日 (火)

【食】豊田ミート

 

精肉工場のお惣菜

 

精肉工場が、金曜日土曜日のみ営業する小売販売店、豊田ミート。牛、豚、鶏の精肉だけでなく、お惣菜も、品数豊富に揃っています。

 

B240774

 

B240775 B240776

 

B240777 B240778

 

B240779

 

ラグビーボール型の、特製メンチカツです。粗めのパン粉が、ザクザクワイルド。中のメンチは、割と粗挽きの挽肉に、これまた大きめカットの玉葱が混ぜ込まれています。ふんわり柔らかな食感の中に、噛めばギュッと詰まった、濃厚な肉の旨味。味付けは、優しい塩味なので、肉本来の味を、しっかり感じられます。揚げ物は、注文ごとに揚げてくれるので、出来立て熱々。精肉工場の作るメンチカツは、さすがの美味しさです。

 

豊田ミート 食べログ

 

サラダも美味しいよ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年7月 1日 (月)

【食】来楽軒

 

手もみ麺ムギムギ

 

ふらっと立ち寄ったラーメン店が、思いのほか美味しくてビックリ。来楽軒の代表がチャイポ出身と知って、なるほど納得です。

 

B240771

 

B240772 B240773

 

看板商品の、手もみラーメン醤油を、麺硬めで注文しました。麺は太めの縮れ麺で、ムギムギとしっかりした弾力。噛むほどに、小麦の旨味が広がります。醤油スープとしては、かなり上品な見た目の、澄んだ黄金色。出汁は、鶏ガラベースでしょうか、さらに、野菜っぽい旨味も、少し感じる気がします。優しくまろやかな旨味の中に、深い滋味。食べ進めるにつれて、どんどん美味しさが増していきます。トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ネギ。このシンプルな潔さが、私好みです。名店で長い間経験を積んだ方のラーメンは、やっぱりひと味違う。またすぐに食べたいと思える、美味しいラーメンです。

 

来楽軒 公式HP 食べログ

 

手もみ太麺食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ