« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月31日 (日)

【食】福岡屋

 

春の和菓子

 

春が来ると食べたくなる和菓子のひとつが、いちご大福。昨年食べて美味しかった福岡屋へ、今年も行ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B240351

 

B240352 B240353

 

B240354

 

切れ目を入れた大福に、大粒の苺を挟んだ、パックン型のいちご大福です。大口開けて頬張れば、真っ赤な苺から、果汁ジュワジュワ。甘味より酸味の主張する苺ですが、白餡の甘味にマッチしています。とても美味しいいちご大福ではありますが、昨年食べた時のあの感動は、残念ながら蘇らず。いちご大福よりも、一緒に買った、桜餅とわらび餅の方が、断然美味しく感じました。福岡屋の和菓子は種類豊富で、さらに季節限定商品も多数。もっともっと美味しい和菓子を発掘するために、頻繁に通わなくてはと思いました。

 

福岡屋 食べログ

 

いちご大福は5月中旬頃までだと思います。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月30日 (土)

【食】松丈

 

次回は30個買おう

 

豊田へ行ったら、立ち寄りたいお店のひとつ、松丈(前回記事はコチラ)看板商品のコロッケも大好きですが、もうひとつ、お気に入りがあります。

 

B240346

 

B240347 B240348

 

B240349 B240350

 

鶏挽肉を、コロコロッと丸めて揚げた、チキンボール。ふんわり食感で、軽い味わいなので、鶏挽肉に豆腐か何かが、混ぜ込まれているかもしれません。味付けは薄味で、ほんのり生姜の香り。和風寄りの味ですが、とても優しい味なので、和洋中、様々な料理にアレンジして食べるのも良いでしょう。とろり和風あんをかけたり、ミートボールスパゲッティにしたり、酢豚の豚肉の代わりにこのチキンボールを使ったり。鍋の具材に入れても、煮崩れることがなく、チキンボールにスープがしみ込んで、とても美味しいです。とても使い勝手が良いので、たくさん買っても、持て余すことは無し。今回は20個買いましたが、次回は上限の30個買おうと思っています。

 

松丈 食べログ

 

チキンボールはそのまま食べても美味しいよ。ビールのオアテにピッタリ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月29日 (金)

【食】ネギいちラーメン

 

ラーショ系?デビュー

 

店名がラーメンショップではないけれど、ここも所謂ラーショ系?もしそうならば、ネギいちラーメンで、ラーショ系デビューです。

 

B240343

 

B240344 B240345

 

看板商品のネギラーメンを、麺硬めで注文しました。麺は細ストレートで、心地よい歯切れが、私好み。スープは、醤油味で、思っていたより、随分あっさりしています。白葱がシャキシャキ、小気味良い食感。チャーシューは、赤身ながら、しっとりしなやかで、とても美味しいです。少し食べたところで、卓上調味料から、豆板醤とニンニクを投入。あっさりスープにパンチが加わり、また違った味を楽しめます。

 

ネギいちラーメン 食べログ

 

ラーショ系を色々食べてみたくなったぜ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月28日 (木)

【食】どんどん庵

 

赤ウインナーのノスタルジー

 

禁断症状が出たら、どんどん庵へゴー。(前回記事はコチラ)ふとした瞬間に、無性に食べたくなるのです。

 

B240340

 

B240341 B240342

 

あんかけスパゲッティメニューから、ウインナーほうれん草を持ち帰り。別添のあんかけソースを、豪快に流しかけたら、準備完了です。太めの麺は、プリップリッと心地よい弾力。辛味のきいたあんかけソースを、麺にたっぷりからめて、いただきます。トッピングは、赤ウインナー、ほうれん草、ベーコン。ほうれん草の青い旨味に、赤ウインナーのノスタルジーが加われば、もう無敵です。うんうん、やっぱり美味しい、あんかけスパ。これが無いと、生きていけません。

 

どんどん庵 公式HP 食べログ

 

次回は王道のミラカンにしよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月27日 (水)

【観】加藤英水彩画展

 

50年の水彩画を辿る

 

瀬戸市美術館で開催中の、特別展加藤英水彩画展へ、行ってきました。

 

B240334

 

B240335

 

B240336 B240337

 

B240338 B240339

 

愛知県瀬戸市生まれの、加藤英氏。20年間ほど中学校の美術教師を務めた後、瀬戸市内のアトリエで絵画教室を主宰しています。加藤英氏が、水彩画を描き始めて、50年。大学卒業の際に制作した作品から、最近描いた作品まで、これまでの画業を辿る展覧会です。アクリル絵具で描かれた現代アート的な絵画や、淡い水彩で描かれた優しい風景画など、約50点を展示。加藤英氏の地元、愛知の風景を描いた作品は、穏やかな空気感あって、特に素敵に感じました。

 

加藤英水彩画展 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

加藤英水彩画展は2024年4月14日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月26日 (火)

【観】瀬戸の近代陶磁

 

明治時代の瀬戸の陶磁器

 

瀬戸市美術館で開催中の、企画展瀬戸の近代陶磁へ、行ってきました。

 

B240325

 

B240326 B240327

 

B240328 B240329

 

B240330 B240331

 

B240332 B240333

 

瀬戸で磁器の製造が始まったのは、江戸時代後期のこと。加藤民吉が、九州から磁器製造の技術を持ち帰ったことで、陶器から磁器へ転業し、磁器生産が拡大していきました。明治時代に入ると、海外輸出用の美術工芸品も、多く生産されるように。欧米におけるジャポニズム発展の、一翼を担います。今回展示されているのは、海外で高い評価を得た、明治時代の瀬戸の陶磁器。細部まで描き込んだ染付花瓶や、西洋のアールヌーヴォー様式を意識した植物の図柄など、どの展示品も高級感満点です。西洋では、調度品を飾る時、シンメトリーで配置することが好まれました。そのため、輸出用の陶磁器には、例えば鳥が向かい合うような図柄で、1対で作られたものが数多く残っています。

 

瀬戸の近代陶磁 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

瀬戸の近代陶磁は2024年4月14日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月25日 (月)

【食】ミスタードーナツ

 

子供の頃嫌いだったの買ってみた

 

前回は、いつも買わないの買ってみた。今回は、子供の頃嫌いだったの買ってみた。チャレンジミスタードーナツです。(前回記事はコチラ)

 

B240318

 

B240319 B240320

 

B240321 B240322

 

B240323

 

定番ドーナツ、ゴールデンチョコレート。昔からずっとある、人気商品です。チョコレートドーナツは、甘さ控えめ、ビターな大人味。その表面に、黄色の粒々が、たっぷりまぶされています。ドッシリ重そうに見えるチョコレートドーナツですが、口どけが良く、案外軽やか。黄色の粒の甘いカリカリが、食感にも、味にも、良いアクセントになっています。実は、このゴールデンチョコレートこそ、私が子供の頃嫌いだったドーナツ。ドーナツ自体が進化したのか、大人になった私の味覚が変化したのか。久しぶりに食べましたが、思っていたよりは、随分良い感じでした。

 

ミスタードーナツ 公式HP 食べログ

 

最近のお気に入りはオールドファッションハニー!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月24日 (日)

【食】コストコ

 

蜂蜜香るチョコレート

 

コストコで見つけた、チョコレート。(前回記事はコチラ)午後のコーヒーブレイクのオトモに丁度良いなと、買ってみました。

 

B240266

 

B240315 B240267

 

B240268 B240316

 

スイスデリスミニマウンテンバーチョコブロックは、ホワイト、ミルク、ビターの3種入。ミニバーが、個包装になっているところが、気に入りました。ミニバーには、細かく砕いたナッツやヌガーが混ぜ込まれていて、チョコレートはカリッと硬め。舌の温度でチョコレートがとけると、蜂蜜の香りが広がります。ホワイトはヌガーとの相性が良く、ミルクは甘味強めでゴディバのチョコに少し似た感じの味。3種の中で、1番蜂蜜の風味が感じられるビターが、私のお気に入りです。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

蜂蜜香るチョコで午後のコーヒーブレイク♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月23日 (土)

【食】罪なき餃子

 

大葉香る爽やか餃子

 

持ち帰り餃子専門店、罪なき餃子(前回記事はコチラ)看板商品の野菜たっぷり餃子が好きですが、もうひとつお気に入りがあります。

 

B240309

 

B240310 B240311

 

B240312 B240307

 

極みしそ冷凍餃子は、ちょっぴり和風テイストな餃子です。蒸された皮は、艶やか。内側から、大葉の緑が透けて見えます。皮生地はつるもち食感、底の焦げ目はサクッと香ばしい。中のあんには、たっぷりの大葉が混ぜ込まれているので、とても爽やかな香りが広がります。中華料理の餃子として食べても良いですが、和食の献立にも組み込める万能選手。使い勝手が良いので、冷凍庫に常備しておくと重宝します。

 

罪なき餃子 食べログ

 

餃子大好き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月22日 (金)

【食】罪なき餃子

 

生餃子買ってみた

 

持ち帰り餃子専門店、罪なき餃子(前回記事はコチラ)今までは、冷凍餃子ばかり買っていましたが、今回初めて、生餃子を買ってみました。

 

B240304

 

B240305 B240306

 

B240308 B240307

 

野菜たっぷり生餃子は、とても柔らか。形が崩れやすいので、持ち帰りも丁寧に、注意が必要です。生餃子は、冷凍餃子よりも、やや多めのお湯を入れて、蒸し焼きにします。焼き上がった餃子の皮は、冷凍餃子よりも、艶やかでしなやか。よく焼きの底の焦げ目は、サクッと香ばしいです。中のあんは、商品名が表す通り、キャベツザクザク、野菜たっぷり。とても軽やかで、パクパクッといくらでも食べられます。うんうん、これ美味しい、生餃子もイケるじゃないの。賞味期限が当日なので、すぐに食べるのならば、生餃子もオススメです。

 

罪なき餃子 食べログ

 

冷凍餃子も美味しいよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月21日 (木)

【食】シャトレーゼ

 

シャトレーゼクオリティも限界か

 

焼菓子やアイスクリームは、時々買うことがある、シャトレーゼ(前回記事はコチラ)とても久しぶりに、ケーキを買ってみました。

 

B240299

 

B240300 B240301

 

たっぷりの生クリームに、綺麗な苺の乗った、スペシャル苺ショート。ミルキーな生クリーム、キュンと酸味の苺、シンプルなスポンジ生地、味のバランスは整っています。しかしながら、スポンジ生地は、キメが粗目で、若干のモソモソ感。スポンジ生地が、もう少し軽やかな口どけなら良いのにと、思ってしまいます。美しい焼色の、なめらかスフレチーズケーキ。しっとりのスフレ生地を頬張ると、チーズの香りが広がります。鼻から抜けるこの香りが、ちょっと独特。私の好みでは、ありませんでした。どちらのケーキも、お安いので、まあこんなもんかとは思いますが、あと一歩足りない感じ。シャトレーゼクオリティーも、生ケーキに関しては、少し限界を感じました。

 

シャトレーゼ 公式HP 食べログ

 

生ケーキはもう買わない、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月20日 (水)

【食】台湾まぜそばはなび

 

量が少なくなった?それとも、、、

 

何だかバタバタ忙しくて、ちょっとお疲れ気味だった日に、嬉しい差し入れ。台湾まぜそばはなびで、パワーチャージしましょう。(前回記事はコチラ)

 

B240297

 

B240298

 

別添の温泉卵を、真ん中にぽとり落として、元祖台湾まぜそば準備完了。具材全てを、豪快に混ぜ合わせて、いただきます。麺は極太、ムッチムチの弾力。歯を押し返してくる、この噛み応えが、たまりません。ミンチ肉の旨味と辛味、ネギやニラの爽快シャキシャキ。ニンニクパンチがガツンときて、パワーチャージ完了です。ペロリと食べ終わって思ったのですが、以前より量が少なくなった、いやいや、単純にお腹がすき過ぎていただけかも。この検証は、次回へ持ち越しです。

 

台湾まぜそばはなび 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月19日 (火)

【食】カリーゾーン

 

新作540円カレー

 

安くて美味しいカレーが揃った、カリーゾーン(前回記事はコチラ)新作カレーを見つけたので、買ってみました。

 

B240294

 

B240295 B240296

 

ベジタブルカレーとナンのセットが、たったの540円です。ベジタブルカレーのベースは、ダルカレー。トマト、茄子、蓮根、南瓜、ヤングコーン、じゃがいもと、たっぷり野菜トッピングが、彩豊かです。とろみのあるカレーからは、こっくりとした豆の甘味。辛さは穏やかですが、きちんとスパイスが香ります。香ばしく焼き上がったナンと合わせて、あっという間にペロリ。一緒に買ったチキンティッカもあるから、ビールがどんどんススム君です。

 

カリーゾーン 地図

 

大好物のほうれん草チキンカレーは毎回買っちゃう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月18日 (月)

【食】山忠

 

やきそばもイケる

 

山忠の看板商品は、名古屋風お好み焼きの、いそやき。(前回記事はコチラ)いそやきの陰に隠れて、ちょっぴり地味な存在のやきそばが、実はずっと気になっていました。

 

B240290

 

B240291 B240292

 

具材は、キャベツ、豚肉、イカ。仕上げに、かつお節と紅生姜を添えた、王道のソース焼きそばです。やや太めの麺は、ぷるぷると心地よい弾力。実際食べてみると、一般的なソース焼きそばとは、ひと味違う味付けで、驚きました。ソースと醤油を合わせたような味で、何かの出汁でしょうか、上品な旨味も感じます。少し瀬戸焼そばにも似た感じで、引き締まった後味が、とても美味しいです。山忠は、いそやきだけじゃない。やきそばも、オススメです。

 

山忠 食べログ

 

看板商品のいそやきも美味しいよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月17日 (日)

【食】御座候

 

星ヶ丘三越の御座候

 

店舗によって、作り手によって、多少味のブレがある、御座候(前回は松坂屋店)今回初めて、星ヶ丘三越店で、購入してみました。

 

B240285

 

B240286 B240287

 

B240288

 

白あん5、赤あん5、箱にミッチリ。綺麗な焼色の、御座候です。皮生地は、上面と下面は薄く、側面は程よい厚み。薄い部分は香ばしさ、厚い部分はもっちり食感を、楽しめます。手亡豆を使った白あんは、とろり滑らかな中に、時々登場する粒がホックリ。小豆を使用した赤あんは、しっとりとホクホクが共存。どちらのあんこも、たっぷり詰まっています。今まで、色々な店舗の御座候を食べてきましたが、星ヶ丘三越店は、焼き方が上手。これからも、時々買いに行こうと思います。

 

御座候 公式HP 食べログ

 

3時のおやつに御座候。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月16日 (土)

【食】大口屋

 

あんぷシリーズ2024~春

 

大口屋の、創業200年記念菓、あんぷシリーズ。(前回記事はコチラ)全種類制覇が、今年の目標です。

 

B240280

 

B240279 B240281

 

第2弾は、春限定の、あんぷさくらです。生麩の皮生地は、桜色。看板商品の餡麩三喜羅と同様、もちっふわっの弾力が心地よいです。中の餡は、刻んだ桜葉を混ぜ込んだ、滑らかな白餡。こし餡の甘い口どけと同時に、桜葉の香りと、優しい塩味が、広がります。頬張れば、口いっぱいの春。何とも至福でございます。

 

大口屋 公式HP 食べログ

 

あんぷシリーズ、次回は、あんぷちゃちゃ。5月下旬頃発売です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月15日 (金)

【食】よし乃

 

よもぎフェア

 

春の和菓子が、勢揃い。よもぎフェア開催中の、よし乃です。(前回記事はコチラ)

 

B240274

 

B240275 B240276

 

よもぎを使った和菓子だけでも、かなりたくさん。悩んで選んだのは、国産草大福です。よもぎのお餅は、モチモチ食感。口に入れた瞬間から、よもぎの青い香りが、これでもかと広がります。中のつぶ餡は、水分率高めで、しっとり柔らか。つぶ餡の甘味が上品なので、よもぎの香りがより際立ちます。以前食べた通常のよもぎ大福より、今回の方が断然美味しい。国産よもぎの香りに、大満足です。

 

よし乃 公式HP 食べログ

 

大好物のピーナッツ餅はマストバイ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月14日 (木)

【食】からしげ

 

唐揚げと昼ハイボール

 

今日のランチは、からしげで持ち帰り。(前回記事はコチラ)いつも決まって、からしげ弁当です。

 

B240271

 

B240272

 

もも唐揚げ4個、ゆかりごはん、千切りキャベツの、シンプル弁当。これが、からしげのスタンダードです。もも唐揚げは、1個1個がとても大きく、食べ応え満点。秘伝のタレに漬け込み、高温で揚げた唐揚げは、衣はサックリ香ばしく、中から肉汁がじゅんわり滲みます。味付けは濃すぎず、鶏肉本来の旨味をしっかり感じられる、絶妙の塩梅。氷たっぷりハイボールのオアテに、最高の唐揚げです。

 

からしげ 公式HP 食べログ

 

おうちで昼ハイボール♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月13日 (水)

【食】かつや

 

かつ丼と昼ビール

 

今日のランチは、かつやで持ち帰り。(前回記事はコチラ)いつも決まって、かつ丼です。

 

B240256

 

B240257

 

御飯の上に、ドーンと大きなロースカツの玉子とじ。1番小さなサイズの梅でも、きちんとボリュームがあります。厚みのある豚肉は、硬すぎず柔らかすぎず、程良い弾力の肉質。やや硬めに炊いた御飯に、丼汁がしみると、丁度良い感じに仕上がります。今日の丼汁は、いつもより味が濃いですが、許容範囲内。いやいや、むしろ今日は濃い方が良い。冷え冷えビールのオアテに、ピッタリの味付けです。

 

かつや 公式HP 食べログ

 

おうちで昼ビール♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月12日 (火)

【食】ベッカライミヤガワ

 

ドイツパン大好き

 

名東区にあるドイツパン専門店、ベッカライミヤガワ。星ヶ丘三越の地下食品売り場にも、曜日限定で出店しています。

 

B240250

 

B240251

 

ライ麦で作られた黒パン、ポンパニッケル。ハーフサイズでも、手に持てばドッシリ、重量感があります。ゴツゴツした見た目とは裏腹、ボソボソすることは無く、しっとりホロリ食感。ライ麦らしい優しい酸味も、きちんと感じられます。薄くスライスして、チーズをのせたり、ハムやスモークサーモンとの相性も良さそうです。名古屋にはドイツパン専門店が少ないので、ベッカライミヤガワは貴重なお店。ドイツパンが大好きなので、これからも時々買いに行きたいと思っています。

 

ベッカライミヤガワ 公式HP 食べログ

 

名東区の店舗にも行ってみなくちゃ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月11日 (月)

【食】ケーファー

 

ビールが飲みたくなったら

 

ビールが飲みたくなったら、ケーファーへ。(前回記事はコチラ)美味しいオアテが、揃っています。

 

B240248

 

B240249

 

ピッツァケーゼ、クラカウアー、リヨナー、3種のソーセージ盛合せです。ピッツァケーゼは、豚肉の旨味に、パプリカやチーズがマッチした、楽しい味わい。クラカウアーは、時々顔を出すペッパーが、ピリッとアクセント。リヨナーは、しっとりソフトな、優しい舌触り。3種それぞれに、違った美味しさがあって、これはもうビールが止まりません。

 

ケーファー 公式HP 食べログ

 

ビールがビールがススム君!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月10日 (日)

【食】柿安ダイニング

 

柿安お味見

 

始まりは、明治創業の牛鍋店。百貨店の地下食品売り場に大抵出店している、惣菜店としてもお馴染みの、柿安ダイニングです。

 

B240247

 

柿安ダイニングは、ほぼ初めてのため、惣菜盛合せを買ってお味見。野菜系、肉系、魚系、彩豊かで、バラエティに富んだ、ラインアップです。イカと胡瓜の葱塩ダレは、しっとりイカと、シャキシャキ胡瓜の、食感の楽しいコントラスト。金目鯛のカルパッチョ風サラダは、厚みある金目鯛がムッチリ。甘味が主張するコロッケや、王道のマカロニサラダは、家庭的でホッとする味です。少しずつ色々詰まっているので、晩酌のオアテにもオススメ。ちょこちょこつまみながら、今夜もビールが止まりません。

 

柿安ダイニング 公式HP 食べログ

 

デパ地下惣菜で晩酌☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 9日 (土)

【食】マミーズアンクール

 

ゴロゴロ林檎のアップルパイ

 

東京に住んでいた頃、時々食べていた、マミーズのアップルパイ。名古屋でも買うことができると知り、マミーズアンクールへ行ってきました。

 

B240243

 

B240244 B240245

 

丁度良い焼色と、ツヤツヤの照りが、何とも美味しそうな、アップルパイ。中には、ゴロゴロ大きめカットの林檎と、カスタードクリームが入っています。シャキシャキと食感を残したリンゴから、じんわり広がる甘味。滑らかなカスタードクリームは、甘さ控えめで、林檎を引き立てる名脇役です。隠し味程度に、ほんのり香るシナモンも、好き。少し温めて、アイスクリームを添えて食べても、美味しいです。

 

マミーズアンクール 公式HP 食べログ

 

アフタヌーンティーにアップルパイはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 8日 (金)

【食】梅花堂

 

名古屋の郷土菓子

 

名古屋の郷土菓子、鬼まんじゅう。梅花堂の鬼まんじゅうは、縁日の門前菓子として、あまりにも有名です。

 

B240240

 

B240241 B240242

 

鬼まんじゅうの始まりは、江戸時代。角切りサツマイモの、突き出て見えるその姿が、鬼の角や金棒を連想させることから、名付けられたと言われてます。梅花堂の鬼まんじゅうは、ムチムチの生地の中に、ゴロゴロとサツマイモ。甘い甘いサツマイモが、とにかく美味しいのです。鬼まんじゅう色々あるけれど、梅花堂のはひと味違う。早起きしてでも手に入れたい、大人気商品です。

 

梅花堂 食べログ

 

確実に手に入れたいなら予約必須です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 7日 (木)

【観】歳覚寺

 

次回は縁日に

 

日泰寺の参道沿いに建つ、歳覚寺。歳弘法堂と慈悲堂の、ふたつの御堂がある寺院です。

 

B240237

 

B240238 B240239

 

歳弘法堂には、弘法大師の一歳から六十二歳までの、お姿を安置。慈悲堂には、御本尊の如意輪観世音菩薩が、祀られています。ふたつの御堂が開帳されるのは、毎月21日の縁日のみ。私の訪れた日は縁日ではなかったので、御堂の内部を見ることができず。しかしながら、境内にある石仏はどれも味わい深く、仏像好きにはグッとくる寺院です。

 

歳覚寺 地図

 

縁日に行けば御朱印もいただけるみたいです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 6日 (水)

【観】千体地蔵堂

 

お地蔵様勢揃い

 

日泰寺の門前にある、千体地蔵堂。その名の通り、お堂の中には、千体のお地蔵様が、ズラリ勢揃いです。

 

B240254

 

B240234 B240235

 

B240236

 

正面にいらっしゃるのは、真新しいお地蔵様。滑らかなたまご肌に、金色をあしらった華やかな衣が、お似合いです。壁面に沿って並ぶのは、木造のお地蔵様。表情、立ち姿、衣、そして、少し色あせた彩色も、一体一体違って、見ごたえ満点です。

 

千体地蔵堂 地図

 

千体のお地蔵様に囲まれる至福。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 5日 (火)

【観】御詠歌堂

 

覚王山八十八ヶ所霊場

 

日泰寺の門前に建つ、小さな御堂、御詠歌堂。覚王山八十八ヶ所霊場の、一番札所です。

 

B240227 B240228

 

B240229 B240230

 

B240231

 

B240232

 

普段はひっそりと佇む、御詠歌堂ですが、毎月21日の縁日には、地元の方が御堂にこもり、御詠歌を上げたり、参拝客をもてなしたりするそうです。御詠歌堂のまわりには、たくさんの石仏や、弘法大師像が点在。明治から大正初期に作られたものも多く、少し風化した石仏は、趣があって素敵です。

 

御詠歌堂 地図

 

覚王山八十八ヶ所霊場巡りしてみたくなったよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 4日 (月)

【観】日泰寺奉安塔

 

お釈迦様の眠る寺

 

お釈迦様の御真骨が眠る、日本唯一の寺、日泰寺。愛知県の有形文化財にも指定されている、日泰寺奉安塔です。

 

B240224

 

B240225 B240226

 

奉安塔は、高さ15メートル。花崗岩で作られた、ガンダーラ様式の仏塔です。仏舎利は、奉安塔の2階部分に、安置されています。奉安塔、その前に礼拝殿、さらにその手前に建つ通天門。一般の参拝客がお参りできるのは、通天門の前です。礼拝殿の奥、少しだけ見える奉安塔に、合掌。お供えされたタイ式の花飾りを見ると、バンコクで暮らしていた頃の思い出が、一気に蘇りました。

 

日泰寺 公式HP

 

お釈迦様にご挨拶したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 3日 (日)

【観】日泰寺

 

日タイ友好の象徴

 

日本で唯一、いずれの宗派にも属さず、全ての仏教徒を受け入れてくれる、超宗派の日泰寺。寺号が表す通り、タイ王国と深い関わりをもつ寺院です。

 

B240215

 

B240216 B240217

 

B240218

 

B240219 B240220

 

B240221

 

B240222 B240223

 

御本尊の釈迦如来像は、明治33年に、タイのチュラロンコーン国王から、贈られたもの。1000年を経た、タイ国宝の金銅仏です。すぅと長い手足、細く優美な指。優しく微笑んだ仏像は、日タイ友好の象徴です。本堂の中央に掲げられた勅額は、プミポン国王の直筆。タイの文字で釈迦牟尼仏と、書かれています。

 

日泰寺 公式HP

 

タイの仏像に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 2日 (土)

【食】ビアードパパ

 

王道と期間限定

 

差し入れていただいたのは、ビアードパパ(前回はイオンモール鶴見緑地店)王道と期間限定の、シュークリームです。

 

B240203

 

B240204 B240205

 

B240206 B240207

 

ビアードパパの王道と言えば、パイシュークリームでしょう。さっくりパイ生地と、ふんわりシュー生地の、食感のコントラストの心地よさ。カスタードクリームの、とろり滑らかな舌触りが、シュー生地とベストマッチです。期間限定のクッキーシューいちごは、ピンクのクリームがキュート。甘酸っぱさがキュンとくる、春の味です。

 

ビアードパパ 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年3月 1日 (金)

【食】リンガーハット

 

油が臭う

 

リンガーハットは、ちゃんぽん派の私ですが、この日はめずらしく皿うどん気分。(前回記事はコチラ)あんかけと揚げ麺を、別々の容器で、持ち帰ります。

 

B240196

 

B240197B240198

 

食べる直前に、揚げ麺の上にあんをかけたら、野菜たっぷり皿うどんの完成。しかし、いただきまーすと、大口開けて頬張った瞬間、思わず眉をひそめました。酸化したとまでは言いませんが、揚げ麺から、油の嫌な臭い。あんかけの味も、何だかぼやけているし、この味、私は好きではありません。うーん、残念無念。次回は、いつも通り、ちゃんぽんを食べようと思います。

 

リンガーハット 公式HP 食べログ

 

次は違う店舗に行こうかなぁ。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ