里人心のよりどころ
山田天満宮のお隣にある、常光院。真言宗の寺院です。
創建は江戸時代初期、元和年間。その後、寛永元年に、現在の場所に移されました。近くに流れる庄内川が度々氾濫をおこし、多くの被害を受けてきた場所。里人たちは、常光院を心のよりどころにして、生活していたそうです。本堂の規模は、やや小さめ。しかし、屋根の形や、軒の深さ、全体的に均整の取れた外観が、とても美しいです。
常光院 地図
大曽根界隈神社仏閣巡り、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓

« 【観】金神社 |
トップページ
| 【食】ナリタ »
« 【観】金神社 |
トップページ
| 【食】ナリタ »
コメント