« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月31日 (水)

【食】丸源ラーメン

 

辛肉そば派

 

前回食べたのは、丸源ラーメンのスタンダード、肉そば。(前回記事はコチラ)次に攻めるのは、辛い系ラーメンです。

 

B240059

 

B240060 B240061

 

辛肉そばを、麺かためで、注文しました。麺は、中細のほぼストレート。コシがあり、歯切れも良く、シコシコとした食感が心地よいです。スープは、濃厚醤油に、動物系、魚介系、野菜系など、様々な出汁をブレンドした、こだわりの味。そこへ、唐辛子の粉が、たっぷり加えてあります。表面が真っ赤に染まったスープは、ピリピリッと鮮烈な辛さ。前回食べた肉そばのスープは、甘味強めだったのですが、唐辛子が加わることで、その甘味が気にならなくなり、何とも私好みの味に大変身です。肉そばにはない、ニラが入るのが、オススメポイント。辛いスープと、ニラの強い香りが、マッチしています。薄切りの豚肉も、相変わらずの美味しさ。肉そばも悪くないけれど、辛い物好きの私は、断然辛肉そば派です。

 

丸源ラーメン 公式HP 食べログ

 

人気のチャーハンは私好みではなかった、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月30日 (火)

【食】治一郎

 

なんか恐縮です

 

治一郎で、蜂蜜バウムクーヘンを買ったのですが、配送でちょっとしたイレギュラーが発生。(前回記事はコチラ)事前に、丁寧な連絡もいただいて、私的には何ひとつ問題は無かったのですが、、、

 

B240055

 

B240056 B240057

 

B240058

 

蜂蜜バウムクーヘンと一緒に、包まれていたのは、「御詫び」のかけ紙が付いた、エスプレッソバウム。いやいやこれは、逆に恐縮です。でもまあ折角なので、ありがたくいただきましょう。しっとり生地は、濃いコーヒーの風味。コーヒー特有の、苦味と酸味のバランスが、とても上手に表現されています。別添のコーヒーソースと合わせると、より濃厚で贅沢に。生クリームを添えると、カフェラテのような、まろやかな味も楽しめます。

 

治一郎 公式HP 食べログ

 

イレギュラー対応が素晴らしすぎて治一郎がより好きになったよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月29日 (月)

【食】治一郎

 

大平台本店限定商品

 

治一郎大平台本店のカフェに行った日、店舗で注文し、後日着で自宅に発送してもらった、バウムクーヘン。(前回は遠鉄百貨店)忘れたころに届く、浜松旅行の自分へのお土産です。

 

B240051

 

B240052 B240053

 

B240054

 

蜂蜜バウムクーヘンは、全国で1店舗、大平台本店でのみ販売している、店舗限定商品です。やや黄みがかったバウムクーヘンは、とてもしっとり。口にした瞬間に、蜂蜜のインパクトが、これでもかと押し寄せます。蜂蜜の強い香りと、高貴な甘味は、衝撃的。シナの木から採ったシナ蜂蜜を、使用しているそうです。香りも味も、かなり強い、個性的なバウムクーヘン。しかしながら、後味のキレは良く、甘味を引きずらないところが、とても面白いです。

 

治一郎 公式HP 食べログ

 

1ヶ月後着で送るという旅先でよくやる作戦。このタイムラグが良いのよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月28日 (日)

【食】マドライキッチン

 

南インドカレー

 

南インド料理が食べられるお店って、案外少ないので、このレストランは貴重な存在。お正月のマドライキッチンで食べたのは、スペシャルなビリヤニです。

 

B240048

 

B240049 B240050

 

大海老のビリヤニに、プーリー、カレー、ライタ、アチャール、ラッサム、サンバルの乗ったワンプレート。何尾も入った大きな海老の赤色が、とても華やかです。カルダモンやクローブなどなど、様々なスパイスが、ホールのまま炊き込まれたビリヤニ。スパイスに染まったバスマティライスは、香り高く、そのまま食べても、とびきり美味しいです。数種類ある本日のカレーから選んだのは、ブラックガーリックダルフライ。ケツル小豆を使ったダルカレーで、小粒の黒い豆から、コックリと優しい旨味が広がります。ビリヤニに、カレーや、ラッサムとサンバルのスープ類を混ぜて、お楽しみの味変タイム。アチャールを加えてカリカリッと食感にアクセントを付けたり、ライタを合わせればまろやかな味も楽しめます。思っていたより辛味は穏やかでしたが、きちんとスパイシー。久しぶりに食べた南インド料理に、大満足です。

 

マドライキッチン 食べログ

 

インド人シェフが作る南インド料理は美味しいね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月27日 (土)

【観】徳川園

 

冬牡丹

 

季節ごとに、色々な表情を見せる、徳川園(前回記事はコチラ)今は、冬牡丹が、見頃です。

 

B240043

 

B240044 B240045

 

B240046 B240047

 

通常春に咲く牡丹を、温度調整して開花させた、冬牡丹。藁囲いを施した牡丹は、とても可愛らしいです。龍仙湖のまわりに飾られた牡丹は、20種類70鉢。白、赤、黄、紫、ピンクなど、冬の徳川園を、華やかに彩ります。

 

徳川園 公式HP

 

尾張徳川家の御膝元てくてく散歩、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月26日 (金)

【観】徳川園

 

大曽根屋敷

 

徳川散歩のゴールは、徳川園。尾張徳川家2代藩主徳川光友の、隠居所であった、大曽根屋敷です。

 

B240038

 

B240039 B240040

 

B240041 B240042

 

徳川園は、池泉回遊式の日本庭園です。清流が、滝から渓谷を下り、海に見立てた池へ流れ込む。日本の自然を、一つの庭にギュッと凝縮させた、趣のある庭園です。この日行われていたイベントは、今枝社中の皆さんによる尾張漫才。扇子をかざして祝詞を言い立てる太夫と、小鼓を打ち合いの手を入れる才蔵の、華やかな祝福芸に、思わず笑みがこぼれます。

 

徳川園 公式HP

 

尾張徳川家の御膝元てくてく散歩、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月25日 (木)

【観】徳源寺

 

徳川散歩4

 

名古屋市東区徳川界隈、神社仏閣巡り。臨済宗の寺院、徳源寺です。

 

B240032

 

B240033 B240034

 

B240035

 

B240036 B240037

 

織田信長の次男信雄が、徳源寺の前身である宝泉寺を開創したのが、この寺院の始まり。後に、尾張徳川家14代藩主慶勝が、現在の諸堂を整えました。昭和20年の名古屋大空襲にも、焼失することなく残った仏殿は、必見。身長1丈6尺もある大きな涅槃仏が、北を枕にして横たわっています。閉じていても分かる大きな目と、スッと通った高い鼻の、エキゾチックなお顔立ち。涅槃仏を見守る五百羅漢像も、見ごたえ満点です。

 

徳源寺 公式HP

 

尾張徳川家の御膝元てくてく散歩、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月24日 (水)

【観】瑞忍寺

 

徳川散歩3

 

名古屋市東区徳川界隈、神社仏閣巡り。浄土真宗大谷派の寺院、瑞忍寺です。

 

B240029

 

B240030 B240031

 

江戸初期、この地に住んでいたお百姓さんが、畑から石仏を掘り出したそう。風化して顔も体も分からない石仏を、大黒様だと思い、大切に安置していました。後日、その石仏が薬師如来だとわかり、御堂を建て御本尊としたのが、瑞忍寺の始まりです。

 

瑞忍寺 地図

 

尾張徳川家の御膝元てくてく散歩、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月23日 (火)

【観】関貞寺

 

徳川散歩2

 

名古屋市東区徳川界隈、神社仏閣巡り。曹洞宗の寺院、関貞寺です。

 

B240024

 

B240025 B240026

 

B240027 B240028

 

大曽根の坂の上に建つ、関貞寺。現在は、高い建造物に隔たれていますが、明治の終わり頃までは、美濃、越前、加賀、近江、三河、信濃、尾張北部を見渡すことができ、名古屋三景の一つとされていました。清掃の行き届いた、清々しい境内には、数体の石仏。程良く風化した仏様は、趣があって素敵です。

 

関貞寺 地図

 

尾張徳川家の御膝元てくてく散歩、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月22日 (月)

【観】片山八幡神社

 

徳川散歩1

 

名古屋市東区徳川界隈、神社仏閣巡り。天照皇大神、誉田別尊、菊理媛神を祀る、片山八幡神社です。

 

B240019

 

B240020 B240021

 

B240022 B240023

 

尾張徳川家の氏神様、そして、名古屋市中鎮護の御社でもある、片山八幡神社。尾張徳川家2代藩主の徳川光友と、深い関わりをもつ神社です。戦国時代には度々兵火あい、小牧長久手の戦い後は、ほぼ灰燼に帰した境内。朽ち果てた社を見て、直ちに造営工事を命じたのが、光友でした。毎年10月に行われる例大祭では、光友の諡号、瑞龍院にちなんで名づけられた、2基の瑞龍みこしが、街を練り歩きます。

 

片山八幡神社 公式HP

 

尾張徳川家の御膝元てくてく散歩、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月21日 (日)

【食】かつや

 

夕食にどうぞ

 

夕食は何を食べようか、作りたくないな、などと思っていたところに、嬉しい差し入れ。夕食にどうぞと、かつやの揚げ物色々です。(前回記事はコチラ)

 

B240014

 

B240015 B240016

 

B240017 B240018

 

ポテトコロッケとアジフライを、オーブントースターで温め直し。お皿に盛ったら、あっという間に完成です。コロンと丸いポテトコロッケは、私の大好物。サクサク衣としっとりポテトを、黒胡椒がピリリ味を引き締めます。初めて食べたアジフライですが、これも案外悪くない。厚みあるアジはふっくらで、上品な旨味が広がります。醤油をかけたり、ソースをかけたり、レモンをキュッと搾ったり。色々味を変えながら、美味しくいただきました。

 

かつや 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月20日 (土)

【食】伊勢久兵衛

 

豪快な和菓子

 

少し前のお話ですが、正月散歩の途中、たまたま見つけた、伊勢久兵衛。迎春の和菓子を、いくつか買って帰りましょう。

 

B240008

 

B240009 B240010

 

B240011 B240012

 

B240013

 

迎春の和菓子と言えば、やっぱりはなびら餅。厚みのある羽二重餅の中は、ピンクの餡と牛蒡です。羽二重餅は、ほわほわふにふに、とびきり柔らか。餡と牛蒡の甘じょっぱい味を、羽二重餅が、優しく包み込みます。はなびら餅としては、大きめサイズで、牛蒡もドーンとかなりの太さ。豪快で素朴で、ぶっちゃけ上品じゃないところが、良い意味で名古屋っぽい、愛嬌たっぷりのはなびら餅です。

 

伊勢久兵衛 食べログ

 

濃く淹れた煎茶でおやつにしましょう。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月19日 (金)

【食】はなさき家

 

担々麺今日はハードで

 

時々無性に食べたくなる、はなさき家の担々麺。(前回記事はコチラ)辛い物好きの私は、いつもは4辛ダイハードですが、今日はめずらしく3辛ハードを、注文しました。

 

B240005

 

B240006 B240007

 

麺は中太ストレート。やや硬めの茹で加減で、プリッシコッとした歯切れが、心地よいです。3辛のスープは、胡麻のまろやかな旨味の中に、ピリリ唐辛子の辛味。4辛に比べると、辛味が穏やかなので、干し海老の香ばしい旨味を、よりしっかり感じることができます。辛い物好きの私ですが、3辛には3辛の良さがあって、これもまた好き。残ったスープに、御飯を投入して、干し海老の旨味を、最後の最後まで堪能しました。

 

はなさき家 食べログ

 

いつも担々麺だから次は違うの食べようかな!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月18日 (木)

【食】モスバーガー

 

久しぶりのライスバーガー

 

今日のランチは、モスバーガー(前回記事はコチラ)前回食べた記憶が全く無いというくらい、とーーっても久しぶりの、ライスバーガーです。

 

B231793

 

B231794 B231795

 

ライスプレートに、焼肉とグリーンリーフをサンドした、モスライスバーガー焼肉。ライスプレートは、手に持つだけでは崩れず、頬張ればお米がホロリほどける、優れものです。牛バラ肉の焼肉には、甘じょっぱいタレがシミシミ。これが、ライスに合わないわけがありません。頬張るごとに、うっすら蘇りつつある、ライスバーガーの記憶。次回は、かきあげのライスバーガーを、食べようと思います。

 

モスバーガー 公式HP 食べログ

 

ライスバーガー食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月17日 (水)

【食】スギモト

 

JALマイルで知多牛

 

JALマイルの特典交換で選んだ、スギモト(前回はミートデリスギモト)今夜は、すき焼きです。

 

B231790

 

B231791 B231792

 

知多牛響すき焼き用、600グラム。肩ロースとモモ、ふたつの部位が入っています。知多牛を飼育しているのは、愛知県の西南部に位置する、知多半島。伊勢湾と三河湾に突き出す半島は、夏は海風によって涼しく、冬は内海の気候に恵まれ比較的暖かで、自然豊かな地域です。そんな知多半島で、丁寧に育てられた知多牛を、割り下を使った、関東風のすき焼きで、いただきましょう。肩ロースの脂身はとろける甘味、モモの赤身はしっとりしなやか。とても美味しく、大満足です。

 

スギモト 公式HP

 

貯まりすぎた陸マイル消費です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月16日 (火)

【食】コストコ

 

ロカボとかどうでもよくて

 

コストコで、ずっと気になっていたミックスナッツ。(前回記事はコチラ)お安くなっていたので、試しに買ってみました。

B231783

 

B231784 B231785

 

低糖質二週間分のロカボナッツは、大袋を開けると、個包装されたミックスナッツ14袋入り。1回食べきりサイズが、気に入っています。ミックスナッツは、胡桃、アーモンド、ヘーゼルナッツの3種類。ミックスナッツには、なかなか加わることのない、ヘーゼルナッツ入りってところが、魅力です。ナッツはどれも、しっかりした旨味。塩味は無いので、ストレートにナッツ本来の味を楽しめます。低糖質とか、ロカボとか、そんなことはどうでもよくて、単純に美味しいから好き。これは、リピート決定です。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

ビールのオアテにロカボナッツ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月15日 (月)

【食】コストコ

 

洋ロール&和ロール

 

コストコの、洋と和のロール。(前回記事はコチラ)どちらも人気商品ですが、お味はいかがなものかと、初めて試してみました。

 

B231781

 

B231782

 

ハイローラーは、コストコへ行ったことのある人ならば、絶対知っている、定番かつ人気商品。ベーコン、レタス、トマト、チーズと、マヨネーズソースを、トルティーヤで巻いてあります。そのまま食べても良いですが、私は、少しだけオーブントースターで加熱。チーズがとろりとろけて、ベーコンの脂がじゅんわり滲んで、より美味しく食べられます。バラエティロール寿司は、ネギトロ、スパイシーツナ、海鮮サラダの、太巻3種セット。ちょっぴり邪道な、アレンジ寿司ですが、味は普通に美味しいです。どのロールも、大人も子どもの楽しめる味。見栄えが良いので、ちょっとしたパーティーに並べるには、良いかと思います。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

今更ですがハイローラーデビュー!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月14日 (日)

【食】ヤマサちくわ

 

色々詰まった浜名湖パック

 

浜松からの帰り道に立ち寄った、浜名湖サービスエリアのヤマサちくわ(前回は刈谷オアシス店)晩酌のオアテを、買って帰りましょう。

 

B231758

 

B231759 B231760

 

浜名湖パックは、練り物色々ギュッと詰まった、お得なパック。パックによって、詰合せ内容は様々ですが、私の買ったものには、揚半ぺん、生姜天、野菜天、ごぼ天、青しそ天、などなどなど、8種類くらい入っていました。魚のすり身の旨味に、加えられた具材の味が、上手にマッチ。軽く炙っていただきましたが、どれもこれも美味しくて、日本酒がすすみまくってしまいました。

 

ヤマサちくわ 公式HP 食べログ

 

浜松旅行楽しかったぁ♪次の旅行を計画しなきゃ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月13日 (土)

【食】五味八珍

 

おうちで浜松餃子

 

静岡県を中心に展開している、中華ファミリーレストラン、五味八珍。お店には行けなかったので、遠鉄ストアで、冷凍餃子を買って帰りました。

 

B231755

 

B231756 B231757

 

説明書きに従って、忠実に。失敗しないか心配しましたが、とても上手に焼き上がりました。皮生地は、厚すぎず薄すぎず、絶妙の厚み。焦げ目がパリッと、香ばしいです。中の餡は、野菜多めの、あっさりタイプ。しっかり味付けがされているので、何も付けずに、そのままでも食べられます。浜松餃子らしく、フライパンに円く並べて、真ん中にはもやし。冷え冷えビールを飲みながら、おうちで浜松餃子、最高です。

 

五味八珍 公式HP

 

遠鉄ストアの冷凍餃子の品揃えハンパないっすww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月12日 (金)

【食】石松餃子

 

元祖浜松餃子

 

浜松へ来たからには、やっぱり餃子は食べなきゃでしょう。浜松餃子の元祖とも言われている、石松餃子です。

 

B231751

 

B231752 B231753

 

B231754

 

フライパンに円く並べて焼き上げた、車盛りの浜松餃子。餃子に添えられるもやしは、ここが発祥だそうです。こんがり強めの焼色が、何とも私好み。薄めの皮生地は、つるんと滑らかで、しなやかな食感です。中の具材は、たっぷりのキャベツに、豚もも肉を混ぜ込んだ、あっさりタイプ。やや小ぶりということもあって、これはいくらでも食べられます。とても美味しかったので、冷凍餃子を持ち帰り。お店のように、上手に焼けるか、ちょっぴり心配です。

 

石松餃子 公式HP 食べログ

 

冷凍餃子は遠鉄ストアで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月11日 (木)

【食】アトリエショコラアントゥル

 

洒落たショコラトリーですが、、、

 

飲み屋街の一画にある、アトリエショコラアントゥル。外観も、店内の雰囲気も、洒落た感じのショコラトリーです。

 

B231749

 

B231750B231769

 

B231770

 

クッキーで、生チョコレートを挟んだ、ショコラサンド。まずは、定番のカカオから、いただきましょう。クッキーのサクサク食感の後、チョコレートが舌の温度でとろり。カカオの風味が広がった後、さりげなく洋酒が香ります。静岡茶を使用した抹茶は、浜松土産にも良さそうな一品。思っていたより甘味は控えめで、抹茶の渋味や苦味が主張する、ビターな味わいです。洒落たショコラトリーではありますが、今回食べたショコラサンドは、まあ割と普通な感じ。チョコケーキや、チョコソフトクリームなど食べたら、もっと美味しかったかもしれません。

 

アトリエショコラアントゥル 公式HP 食べログ

 

次回があればザッハトルテを食べてみたいな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月10日 (水)

【食】花の舞酒造

 

浜松の地酒

 

江戸末期創業の造り酒屋、花の舞酒造。社名は、天竜川水系に伝わる奉納踊り「花の舞」に由来しているそうです。

 

B231748

 

うなぎ藤田で飲んだ純米生酒が美味しかったので、自分へのお土産に2本購入。どんな料理にも合わせやすオールラウンダーの純米酒と、フルーティーさとお米の旨味が調和する山田錦純米吟醸です。花の舞のこだわりは、酒米は静岡県産、水はこんこんと湧き出る地下水を使用すること。素材全てが静岡産、正真正銘の地酒です。

 

花の舞酒造 公式HP 食べログ

 

日本酒大好き!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 9日 (火)

【食】トリイソース

 

浜松ご当地ソース

 

1924年創業の老舗、トリイソース。浜松市内のスーパーマーケットでは、必ず販売している、ご当地ソースです。

 

B231746

 

B231747

 

ソース自体が美味しいのではなく、ソースと一緒になった料理の味が美味しいのが、トリイソースの目指すところ。食品添加物を使わず自然素材の味を活かし、まろやかな味に仕上げるために木桶で熟成させ、とても丁寧に作られています。トリイソースのスタンダード、ウスターソースは、酸味や塩味のツンツンとした角が無く、昆布やかつお節が使われているので、ちょっぴり和風テイスト。目玉焼きは、ソース派、醤油派、論争が度々ありますが、トリイソースのウスターソースならば、どちらの派閥も納得できる、そんな味わいです。

 

トリイソース 公式HP 食べログ

 

ソースの種類が多くて迷っちゃう。ハバネロソースやカレー専用スパイスソースも気になる!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 8日 (月)

【食】文明堂

 

浜松文明堂

 

浜松にある文明堂は、文明堂日本橋店の創業者、宮崎甚左衛門によって開業。現在は浜松市内に、直営4店舗を運営しています。

 

B231735

 

B231736 B231737

 

B231738 B231739

 

文明堂カステラの、伝統の味を受け継ぎつつ、浜松ならではのオリジナル菓子も開発。茶ってらは、文明堂の定番、カステラ巻きをアレンジした、浜松オリジナル商品です。静岡茶を使ったお茶カステラと、文明堂伝統のハニーカステラを、ハーフ&ハーフ。まわりをぐるり、どら焼きの柔らかい生地で、巻いてあります。主張するのは、ハニーカステラの、ザ文明堂の味。静岡茶の風味は、優しくさりげなく、ハニーカステラに寄り添っています。

 

文明堂 公式HP 食べログ

 

浜松土産にいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 7日 (日)

【食】治一郎

 

遠鉄百貨店限定商品

 

静岡県浜松市が本拠地の、バウムクーヘン専門店、治一郎(前回は大平台本店)定番商品も美味しいですが、せっかく浜松に来たならば、限定商品を食べてみましょう。

 

B231730

 

B231731

 

B231732 B231733

 

静岡抹茶バウムクーヘンは、全国でたった1店舗、遠鉄百貨店でのみ販売している、店舗限定商品。浜名湖に浮かぶ弁天島が描かれた包装紙が、実に浜松らしいです。静岡県産の抹茶を、たっぷり練り込んだバウムクーヘンは、深い緑色。甘味の中に感じる、抹茶の香り、旨味、そしてほのかな苦味と渋味が、後味を引き締めます。側面のコーティングにも、抹茶を加えた砂糖を使用。とことん、抹茶づくしの、美味しいバウムクーヘンです。

 

治一郎 公式HP 食べログ

 

限定商品に弱いのよぉぉぉ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 6日 (土)

【食】マインシュロス

 

ケーキディナードリンク

 

ケーキディナーのドリンクは、コーヒーや紅茶ではありません。マインシュロスの、クラフトビールで、乾杯しましょう。

 

B231725

 

B231726

 

まるたやキルフェボンをオアテに飲むのは、はままつビールシュヴァルツ。黒色の上に、泡がふんわり乗って、見るからに美味しそうです。主張するのは、ローストの香ばしさと、深い旨味。ブラックコーヒーにも似た味わいだから、甘いケーキとも合うのです。チーズケーキの旨味とも、ザッハトルテのカカオ香とも、洋梨のフルーティーさとも、相性バッチリの黒ビール。この組み合わせ、ぜひお試しください。

 

マインシュロス 公式HP 食べログ

 

おはぎと日本酒を合わせるのも好きww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 5日 (金)

【食】キルフェボン

 

ケーキディナー3品目

 

ランチはガッツリ、さわやかだったので、夜はお部屋で、ケーキディナー。3品目は、静岡県に本社を置く、キルフェボンです。

 

B231723

 

B231724_20231227151301 B231780

 

パイ生地の器に、たっぷりの発酵クリーム。その上に、洋梨が美しく並んだ、ルレクチェのタルトです。ルレクチェは、新潟県が主な産地の洋梨。なめらかな舌触りと、華やかな香りが特徴的です。発酵クリームは、レアチーズのような味わい。ネットリ濃厚ですが、優しい酸味もあるので、後味は案外軽やかです。洋梨の香り、発酵クリームの旨味、パイ生地の香ばしさ。全ての層を一緒に頬張った時の、一体感が見事です。

 

キルフェボン 公式HP 食べログ

 

午後に行ったら結構完売が多かったです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 4日 (木)

【食】まるたや

 

ケーキディナー1品目2品目

 

ランチはガッツリ、さわやかだったので、夜はお部屋で、ケーキディナー。1品目と2品目は、1949年創業の老舗洋菓子店、まるたやです。

 

B231719

 

B231720 B231721

 

まるたやと言えば、何はともあれチーズケーキ。クッキー生地に、クリームチーズを流し込んで焼き、冷めたところへフレッシュサワークリームを乗せた、特製チーズケーキです。クリームチーズの層は濃厚な旨味、サワークリームの層はあっさり爽やか。クッキーのサクサクが、食感のアクセントです。チョコレートがしっかり詰まった、重量感あるザッハトルテ。チョコレートの濃厚な味わいの中の、隠し味程度のアプリコットジャムが、良い仕事をしています。どちらのケーキも、古き良き昭和の薫り。凛としていて、品があって、私は大好きです。

 

まるたや 公式HP 食べログ

 

次回はチーズボックスを食べてみたいんだけどな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 3日 (水)

【食】増田もち店

 

お雑煮

 

今年のお雑煮は、増田もち店のお餅。(前回記事はコチラ)昨年は予約してのし餅を買いましたが、今年は前もって切餅を買っておきました。

 

B231765

 

B240004 B231768

 

私が作るのは、すまし汁のお雑煮。切餅は、焦げ目が付くまで焼いてから、すまし汁と合わせます。柔らかで伸びの良いお餅は、きめ細やかで滑らかな舌触り。もち米の旨味が濃く、焦げ目の香ばしさもたまりません。やっぱり、餅は餅屋で買うべき。とびきり美味しくて、大満足です。

 

増田もち店 食べログ

 

おせち食べてお屠蘇飲んでお雑煮食べてお正月を満喫。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 2日 (火)

【食】三千盛

 

お屠蘇

 

今年のお屠蘇は、お気に入りの三千盛(前回記事はコチラ)新しくなった朱色のラベルが、お正月にも、よく似合います。

 

B231762

 

B231763 B231764

 

冬季限定販売の新酒、純米大吟しぼりたて。使用米は、秋田県産美山錦100パーセントです。味わいは、フレッシュでフルーティー。新酒っぽい、荒々しい感じはあまりなく、旨味と酸味のバランスが、とてもよくとれています。華やかな香りと、後味のキレの良さも好き。美味しくて、美味しくて、ついつい飲みすぎてしまいますが、お正月だから良しとしましょう。

 

三千盛 公式HP 食べログ

 

三千盛の純米酒制覇が今年の目標ww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2024年1月 1日 (月)

【食】人形町今半

 

あけましておめでとうございます

 

2024年、はじまり、はじまり。今年のおせち料理は、人形町今半です。(前回は惣菜本店)

 

B240001

 

B240002 B240003

 

黒豆、数の子、田作り、紅白かまぼこ、などなどなど。定番おせち料理が一通り詰まった、一段重です。今半と言えば、やはり主役は牛肉。中央には、美しいさしの入ったローストビーフが、鎮座しております。しっとりしなやかな肉質と、舌の温度で広がる脂の甘味。元旦から、美味しいおせちをいただいて、何とも至福でございます。

 

人形町今半 公式HP 食べログ

 

本年もよろしくお願いいたします。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ