« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月30日 (木)

【観】体感!しだみ古墳群ミュージアム

 

古墳時代を体験

 

国の史跡に指定されている、志段味古墳群。その古墳群の中に建つ、体感!しだみ古墳群ミュージアムで、古代を身近に感じてみましょう。

 

B231595

 

B231596 B231597

 

B231598 B231599

 

ミュージアムの大きな壁一面にあるのは、優しいタッチで描かれた古墳時代の生活風景。これは、三鷹の森ジブリ美術館の映像装置なども手掛けたメディアアーティスト、また絵本作家でもある、岩井俊雄氏の作品です。古墳や埴輪を手掛かりに想像をふくらませ、千数百年前の志段味古墳群の風景を描いたそう。ミュージアムでは、埴輪、勾玉、管玉、組紐づくりなど、古墳時代の色々を体験できます。

 

歴史の里しだみ古墳群 公式HP

 

古墳時代を体験したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月29日 (水)

【観】久岑寺

 

志段味小僧の昔話

 

志段味小僧の昔話が伝わる、久岑寺。曹洞宗の寺院です。

 

B231590

 

B231591 B231592

 

B231593 B231594

 

志段味小僧とは、久岑寺の満瑞のこと。本堂の工事の際、大黒柱の大きな土台石を、一人で持ち上げた、力持ちの小僧です。和尚さんは、満瑞を呼び、「力を自慢してはならぬ。その力を村の衆のために役立てるのが仏の道」と言ったそう。村に流れる川の堤防が切れた時も、満瑞が陣頭指揮をとり、村人たちと共に、2時間ほどで堤防を修復し、水害から田畑を守りました。久岑寺の敷地内には、満瑞が持ち上げたとされる大石が、今も残されています。

 

久岑寺 地図

 

満瑞が持ち上げた大石を見てみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月28日 (火)

【食】丸源ラーメン

 

ふくちぁんとは似て非なり

 

大阪に住んでいた頃、よく食べていた、ふくちぁんの肉醤油ラーメンのそっくりさん。ずっと気になっていた、丸源ラーメンへ、行ってきました。

 

B231586

 

B231587 B231588

 

看板商品の肉そばを、麺硬めで注文。登場した肉そばは、やっぱりふくちぁんに、よく似た姿です。麺は中細、ほぼストレート。コシがあって、歯切れも良く、シコシコ食感が心地よいです。熟成醤油で作られたかえしを使ったスープは、思っていたより随分甘め。中央に盛られた柚子胡椒おろしをスープに溶かすと、甘い味が引き締まり、後味にキレが出てきます。食べて納得、丸源とふくちぁんは、似て非なり。どちらかと言えば、ふくちぁんの方が好みではありますが、丸源もなかなか良い感じだと思います。

 

丸源ラーメン 公式HP 食べログ

 

ラーメンで昼飲みしたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月27日 (月)

【食】リンツ

 

賞味期限間近のため

 

土岐プレミアムアウトレットに行ったら、必ず立ち寄るリンツ(前回記事はコチラ)お目当ては、訳ありのアウトレット商品です。

 

B231583

 

賞味期限間近だったり、包装の中でチョコレートが割れていたり。色々な理由の訳あり商品は、30%オフや50%オフで販売しています。今回の戦利品は、賞味期限が約1ヶ月後に迫った、エクセレンスシーソルト。ダークチョコレートに、フランス西部の塩田の塩を加えた、タブレットチョコレートです。口に含むと、まず広がるのは、カカオの風味。チョコレートがとけるにつれて、シーソルトが主張し始めます。味の変化が楽しい、ちょっぴりクールな大人チョコ。50%オフのアウトレット価格で、購入できました。

 

リンツ 公式HP 食べログ

 

リンドールスティックは30%オフでゲット!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月26日 (日)

【食】シャトレーゼ

 

3時のおやつまとめ買い

 

お菓子箱が空っぽになったので、シャトレーゼへ。(前回記事はコチラ)3時のおやつを、まとめ買いしてきました。

 

B231567

 

B231568 B231569

 

バウムクーヘン、マドレーヌ、フィナンシェなどなどなど。日持ちする焼き菓子を、色々選んでみました。毎回買っちゃうお気に入りは、バウムクーヘンすこやかの樹。レモンの皮やシナモンを隠し味に使っていて、シンプルそうで、実は手が込んでいるバウムクーヘンです。季節限定の、梨恵夢さつまいもも、なかなか良い感じ。包み込まれたさつまいも味のミルク餡が、スイートポテトを食べているようで、美味しいです。

 

シャトレーゼ 公式HP 食べログ

 

3時のおやつがやめられないのですww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月25日 (土)

【食】鎌倉紅谷

 

コーヒーブレイクのおともに

 

百貨店の銘菓コーナーで見つけると、ついつい買ってしまう鎌倉紅谷(前回記事はコチラ)ちょいとツマめる小さめサイズが、午後のコーヒーブレイクのおともにピッタリです。

 

B231562

 

B231578 B231579

 

子リスのパッケージが可愛らしい、クルミッ子。たっぷりの胡桃を混ぜ込んだキャラメルを、クッキー生地でサンドしたお菓子です。ソフトタイプのクッキー生地は、しっとりほろり。全体的に甘さ控えめなので、キャラメルの香ばしさやほろ苦さ、胡桃の旨味や渋味が、引き立っています。クッキー生地もキャラメルも、口どけは軽やかですが、最後舌の上には旨味の余韻。美味しすぎて、1個で止められないところが、玉に瑕です。

 

鎌倉紅谷 公式HP 食べログ

 

星ヶ丘三越の菓遊庵で購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月24日 (金)

【食】山忠

 

デラックスな名古屋風お好み焼き

 

お好み焼き言えば、関西風と広島風が有名ですが、忘れちゃいけない名古屋風。山忠でテイクアウトして、ランチにしましょう。

 

B231564

 

B231565 B231566

 

スーパーマーケットのホットスナックコーナーなどでも販売している、名古屋風お好み焼き。安い店、例えば甘太郎では、150円くらいで食べられます。関西風や広島風が食事ならば、名古屋風はおやつ。二つ折りした小さめサイズのお好み焼きは、紙で包まれていることが多く、手づかみで食べられます。山忠のいそやきは、そんな名古屋風お好み焼きの、デラックスバージョンと言った感じ。薄い生地の上に、たっぷりのキャベツと海鮮具材を乗せ、ぽとり卵を落として、焼き上げています。薄い生地は、モチモチの弾力。大きめ角切りのイカは、プリプリで旨味も濃厚です。卵の黄身のホックリと、キャベツのさっぱり爽やかさが、良くにい合う。デパ地下グルメとしては破格の432円で、美味しい名古屋風お好み焼きが食べられます。

 

山忠 食べログ

 

名古屋風お好み焼きが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月23日 (木)

【食】ヴァゴット

 

水木金のベーカリー

 

名古屋市天白区に本店を置くベーカリー、ヴァゴット。水木金の週3日のみ、星ヶ丘三越に出店しています。

 

B231561

 

見た目は、よくあるバゲットですが、その名はヌーベル。低温長時間発酵で作られ、使用するミネラルウォーターにもこだわった、フランスパンです。表面も内側も、フランスパンとしては、ソフトな仕上がり。カットした断面に見える、すだちの入り方が、美しいです。噛めば、しっとりむっちりの、心地よい弾力。噛むほどに広がる、小麦の旨味も濃厚で、とても美味しいです。

 

ヴァゴット 公式HP 食べログ

 

次回はバナナブレッドを買ってみよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月22日 (水)

【食】両口屋是清

 

秋の千なり

 

徳川家光が三代将軍になった2年後、1634年に創業。名古屋の老舗和菓子店、両口屋是清です。(前回はスーパーマーケットの銘菓コーナー)

 

B231557

 

B231558 B231559

 

中央には、豊臣家の家紋の桐紋、それを囲むように、豊臣秀吉の馬印の千なり瓢箪。豊臣秀吉にあやかって、出世や成功を願う気持ちを込めた、両口屋是清の看板商品、千なりです。秋限定販売の千なりは、栗あん。皮生地は、しっかり甘く、しっとりふんわり、カステラのようです。中の餡も、皮生地同様、しっかり甘いのが、両口屋是清らしさ。角切りの栗が混ぜ込まれた栗あんは、昭和の洋菓子店のマロンクリームのような、少しジャンクで懐かしい味です。日本茶も良いですが、コーヒーと一緒にいただくのが、私は好き。甘い千なりと濃く淹れたコーヒーで、のんびり過ごす、秋の午後です。

 

両口屋是清 公式HP 食べログ

 

よも山、旅まくら、志なの路の銘菓三姉妹も、美味しいよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月21日 (火)

【食】大口屋

 

創業200年記念菓~冬

 

文政元年創業の、老舗和菓子店大口屋(前回記事はコチラ)現在、創業200年記念菓として、季節ごとに期間限定で、特別な麩饅頭を販売しています。

 

B231554

 

B231553 B231555

 

冬限定商品は、あんぷゆずです。生麩の皮生地は、鮮やかな黄色に色付け。しっとりの舌触りと、もちふわの弾力が、心地よいです。中の餡は、細かく刻んだ柚子皮を混ぜ込んだ白餡。上品な白餡が、爽やかな柚子を引き立てます。柚子皮の苦味も、また良いアクセント。夏のあんぷれもん、秋のあんぷほうじちゃも、美味しかったですが、冬のあんぷゆずもそれらに負けず、とても上手に作られた、老舗の逸品です。

 

大口屋 公式HP 食べログ

 

あんぷゆずは12月中旬までの期間限定販売です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月20日 (月)

【観】ミッフィーと家族の時間

 

ミッフィーの色づかい

 

こども陶器博物館で開催中の、企画展ミッフィーと家族の時間へ、行ってきました。

B231577

 

B231547 B231548

 

B231551 B231552

 

B231549 B231550

 

友達とお話するミッフィー、お絵描きをするミッフィー、展覧会で絵画を観るミッフィー。ミッフィーの経験する色々な出来事を、こども目線で描いたシルクスクリーンが、数多く展示されています。ミッフィーといえば、レッド、イエロー、ブルー、グリーン、そして、ブラウン、グレー。作者のディック・ブルーナ氏が、シンプルを追及することで導き出した、6色の世界です。ブルーナレッドは、お誕生日パーティーの背景などに使用される、嬉しい時の色。ブルーナイエローは、楽しい気持ちを表現する色で、少しだけ赤みがかった、ぬくもりを感じる黄色です。ブルーナカラーの持つ、不思議な力。眺めているだけで、自然とあたたかな気持ちになりました。

 

ミッフィーと家族のじかん 公式HP
こども陶器博物館 公式HP

 

ミッフィーの服は、レッド、イエロー、ブルー。グリーンの服は持ってないらしい。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月19日 (日)

【食】パステル

 

とろとろなめらか

 

差し入れていただいたのは、パステルのプリン。(前回記事はコチラ)とろとろなめらか系プリンの、元祖と言っても、過言ではないでしょう。

 

B231543

 

B231544 B231545

 

パステルのスタンダード、なめらかプリン。とろとろ柔らかなプリンは、とびきり滑らかな舌触りです。口いっぱいに、優しく広がる、まろやかクリーミー。底のカラメルソースのほろ苦が、最後に全体の味を引き締めます。昔ながらの硬いプリンも好きですが、とろとろなめらかプリンも好き。時々無性に食べたくなる、美味しいプリンです。

 

パステル 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月18日 (土)

【食】コストコ

 

追熟で極甘

 

コストコで見つけた、立派な洋梨。(前回記事はコチラ)美味しく食べるには、少し我慢が必要です。

 

B231541

 

B231542

 

山形産のラフランスは、大きなサイズが6個入。2kgぐらいはあるので、かなり食べ甲斐があります。購入時には、まだ硬いので、追熟のため1週間くらい我慢。ラフランスの肩のあたりが、少し柔らかくなったら、食べごろです。果肉は、しっとりジューシー。高貴な香りが華やかに広がり、噛めば極甘の果汁が滲みます。6個入1080円とお安いのに、こんなに美味しいなんて、超ビックリ。これ、来年も、絶対買います。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

秋の味覚を満喫!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月17日 (金)

【食】かつや

 

持ち帰りの方がウマイ?

 

季節限定商品に、浮気することも、しばしば。でもやっぱり、かつやは、定番のかつ丼が1番美味しいと思います。(前回記事はコチラ)

 

B231539

 

B231540

 

御飯の上に、ロースカツの玉子とじ。カツ丼弁当は、1番小さなサイズの梅でも、結構ボリュームがあります。とんかつの豚肉は、きちんと厚みがあって、硬すぎず柔らかすぎず、程良い弾力の肉質。やや硬めに炊き上がった御飯に、良い塩梅の丼汁がしみて、見事な仕上がりです。持ち帰りの場合、出来立てのかつ丼に蓋をするので、食べるまでの時間に、熱々の湯気で全体が蒸らされます。この蒸らしによって、かつ丼全体に馴染む旨味。出来立てを食べるより、持ち帰りの方が美味しいと感じるのは、私だけでしょうか。

 

かつや 公式HP 食べログ

 

かつ丼食べてスタミナチャージ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月16日 (木)

【食】ミスタードーナツ

 

いつも買わないの買ってみた

 

ミスタードーナツへ行くと、いつも同じ物ばかり買ってしまう私。(前回記事はコチラ)今回は、普段あまり買わないドーナツを、買ってみることにしました。

 

B231533

 

B231534 B231535

 

B231536 B231537

 

B231538

 

オールドファッション系は、何とかの一つ覚えで、毎回チョコファッション。今回初めて、オールドファッションハニーを、選んでみました。割れたドーナツ生地に、たっぷりのハニーグレーズド。表面がシャリッ、ドーナツ生地はサックリホロリで、とても軽やかな口どけです。ハニーの香りと深い甘味が、ドーナツ生地にベストマッチ。チョココーティングも美味しいけれど、ハニーの方が、断然私好みです。その見た目から、きっと重いだろうと買わずにいた、ダブルチョコレートも、今まで食べずにいたことを猛省。チョコレート生地は、甘さ控えめ、思っていたより随分ビターな大人味で、美味しかったです。

 

ミスタードーナツ 公式HP 食べログ

 

ミスタードーナツで午後のコーヒーブレイク♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月15日 (水)

【食】カリーゾーン

 

お気に入りのチキンティッカ

 

持ち帰りカレー専門店、カリーゾーン(前回記事はコチラ)カレーとナンは、もちろん美味しいですが、サイドメニューも充実しています。

 

B231529

 

B231530 B231531

 

B231532

 

チキンティッカは、私のお気に入り。スパイスに染まったチキンは、ゴロンゴロン大きめサイズで、ボリューム満点です。辛味は案外穏やかですが、何種類ものスパイスが、複雑に絡み合い、本格的なインドの香り。チキンティッカをオアテに、冷え冷えビールを飲むのが至福です。

 

カリーゾーン 地図

 

チキンティッカで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月14日 (火)

【食】ケンタッキーフライドチキン

 

ファン感謝祭

 

時々無性に食べたくなるなる、ケンタッキーフライドチキン(前回記事はコチラ)今なら、ファン感謝祭パックが、お得です。

 

B231521

 

B231522 B231523

 

B231524 B231525

 

オリジナルチキン5、クリスピー3の、ファン感謝祭パックB。オリジナルチキンは、リブ、サイ、ドラム、ウイング、キール、全ての部位が入っています。この日のチキンは、全体的に大きめサイズ。しっとりの肉質と、衣のアノ味は、いつも通り、安心安定の美味しさです。右手にチキン、左手に冷え冷えビール。昼間っからご機嫌さんの、ケンタ祭りです。

 

ケンタッキーフライドチキン 公式HP 食べログ

 

ファン感謝祭パックは11月21日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月13日 (月)

【食】エスプレッソディーワークス

 

超高加水食パン

 

テレビ塔の足元にあるカフェ、エスプレッソディーワークス。カフェメニューでも人気の食パンを、テイクアウトしてみました。

 

B231517

 

B231518 B231519

 

小麦粉100に対して、水分100を合わせた、ワンハンドレッドプレーン食パン。手に持てば、ドッシリ重量感のある、超高加水食パンです。お店では、トーストで食べることを勧めていますが、やっぱり気になるので、まずは生食で。今までに経験したことのない、舌にねっとり絡みつくような、しっとり食感です。お次は、もちろんトーストで。表面ん焦げ目はサックリ香ばしく、薄いミミはカリッとクリスピー、焦げ目の中のパン生地は、しっとりとふっくらが共存しています。ほわんと広がる、生クリームの甘味が、嫌味無くリッチ。小麦の香りや旨味もきちんと感じられる、美味しい食パンです。

 

エスプレッソディーワークス 公式HP 食べログ

 

超高加水食パンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月12日 (日)

【食】ミートデリスギモト

 

ごっつり牛肉の旨味

 

名古屋の老舗精肉店、スギモトが運営する惣菜店、ミートデリスギモト(前回記事はコチラ)ミンチカツは、行く度に必ず買っちゃう、お気に入りです。

 

B231515

 

B231516

 

厚みのあるミンチカツは、松坂牛入り。粗挽きの牛肉を使用しているので、ミッチリムッチリ、しっかりとした弾力を感じます。噛めば、どストレートに攻めてくる、ごっつり牛肉の旨味。精肉店の作るミンチカツは、やっぱりひと味もふた味も違います。1個270円で、この満足感。次回もまた、買っちゃうに決まっています。

 

ミートデリスギモト スギモト公式HP 食べログ

 

ミンチカツと冷え冷えビールで晩酌☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月11日 (土)

【食】いとはん

 

カリカリッとビールのオアテ

 

いとはんのショーケースに、ズラリと並ぶのは、彩豊かな和風サラダ。(前回記事はコチラ)そのショーケースの上で、いつも販売している揚げ物が、ずっと気になっておりました。

 

B231511

 

B231512 B231513

 

細かく刻んだ数種の海鮮と大葉を、春巻の皮でくるり包んで揚げた、海鮮と大葉の包み揚げです。春巻の皮はカリカリッと香ばしく、中のイカやエビなどの海鮮からは、しっかりとした旨味。大葉が爽やかに香り、最後に黒胡椒がピリリと味を引き締めます。ひとつ172円とお安いのに、美味しいじゃないですか。これは、ビールのオアテに最高です。

 

いとはん 公式HP 食べログ

 

お惣菜で晩酌♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月10日 (金)

【食】六行亭

 

粕漬三姉妹

 

守口漬の大和屋、魚介みりん粕漬の鈴波、お弁当の六行亭。名古屋ではお馴染みの、粕漬三姉妹です。

 

B231509

 

B231510

 

大和屋や鈴波は、好きで時々買うのですが、六行亭は今回が初めて。小さなお弁当箱に、キュッと詰まった、六行亭弁当です。主役はもちろん、銀鮭の粕漬。やや硬めではありますが、旨味がギュッと濃厚で、鈴波の技が生かされています。お漬物も、単なる箸休めではなく、重要なポジション。守口大根の、カリカリ小気味よい食感と、酒粕の香りは、DNAに刻まれた、懐かしの味です。出汁巻玉子や、野菜の炊き合わせも、卒なく美味しいのですが、ちょっと残念なのはエビフライ。エビフライがあることで、せっかくのお弁当が、台無しになっているような気がしてならないです。

 

六行亭 公式HP 食べログ

 

おこわは3種類から選べます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 9日 (木)

【食】大口屋

 

秋の収穫祭久里拾い

 

大口屋と言えば、餡麩三喜羅があまりにも有名ですが、それだけじゃない。(前回は三越栄店)今の季節は、秋の収穫祭久里拾いと題して、色々な栗菓子を販売しています。

 

B231506

 

B231507 B231508

 

栗、砂糖、白小豆で作られた、栗粉。岐阜中津川銘菓の栗きんとんは、栗と砂糖のみで作られることが多いので、大口屋のものは、やや変化球です。茶巾絞りの頭に、ほんのり付けられた焼色。甘味は割と控えめで、ホコホコと栗の素材を生かした仕上がりです。言われなければ気が付かなかったと思う白小豆は、控えめに栗にそっと寄り添う程度。栗の風味が豊かで、野趣あふれる味わいの、栗きんとんです。

 

大口屋 公式HP 食べログ

 

秋はやっぱり栗きんとんですね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 8日 (水)

【食】恵那寿や

 

受け継がれる「すや本店」の味

 

すやと言えば、中津川にあるすや本店が有名ですが、今回は恵那寿や。すや本店で働いていた職人さんと、すやの御嬢様が御結婚され、暖簾分けしたのが恵那寿やだと言う、ほっこりエピソードとともに、いただきましょう。

 

B231503

 

B231504 B231505

 

原材料は、栗と砂糖のみ。ごくごくシンプルな、栗きんとんです。裏漉しした栗は、水分率高めで、しっとりねっとり柔らか。そこへ、栗の細かい粒々が混ぜ込まれ、食感のアクセントになっています。甘味はやや強めですが、栗の風味が強いので、バランスの良い味わい。すや本店の栗きんとんによく似た味わいに、受け継がれる伝統の技を実感できました。

 

恵那寿や 公式HP 食べログ

 

秋はやっぱり栗きんとんですね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 7日 (火)

【食】ケーファー

 

クラフトビールのオアテ

 

三越の食品売り場に、大抵入っている、ケーファー。ハム、ソーセージ、季節のお総菜など、主にドイツの食材を扱う、デリカテッセンです。

 

B231497

 

B231498

 

B231499 B231500

 

クラフトビールのオアテに購入した、オードブル盛り合わせ。3種のテリーヌに、オリーブとドライトマトのマリネ、ザワークラウトまで揃ったら、ビールが止まらなくなるに決まっています。そして、見つけたら必ず買いたいのが、骨付きハムの切り落としです。赤身の部分は、しっとりしなやか濃厚な旨味、脂身の部分は、舌の温度でとろりとろけて広がる甘味。安くて美味しい、大満足の商品です。

 

ケーファー 公式HP 食べログ

 

ビールが止まらないぜww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 6日 (月)

【食】台湾まぜそばはなび

 

極太麺とニンニクパンチ

 

蓄積した疲労で、少しグッタリの日に、嬉しい差し入れ。台湾まぜそばはなびを食べて、スタミナチャージしましょう。(前回記事はコチラ)

 

B231492

 

B231493

 

別添の温泉卵を、真ん中にポトリ落とせば、元祖台湾まぜそば、準備完了。具材全てを、豪快に混ぜ合わせて、いただきましょう。麺は極太。歯を押し返してくる、ムチムチの弾力が、たまりません。ミンチ肉の旨辛と、青葱やニラの爽快なシャキシャキ感に、濃厚な魚粉の旨味。さらに、半端ないニンニクパンチが、ガツンとストレートに入ってきます。途中から、昆布酢をプラスすれば、さっぱり味に大変身。店で出来立てを食べるのが、1番美味しいに決まっていますが、持ち帰りでも大満足の美味しさです。

 

台湾まぜそばはなび 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 5日 (日)

【食】コストコ

 

ヤンニョムセウは背ワタに注意

 

コストコまわりの、胡散臭いブロガーの言うことは、信じない方が良い。(前回記事はコチラ)初めての商品は、割引期間中にお試し購入して、自分の舌で確かめます

 

B231486

 

B231487 B231488

 

韓国風のタレに、生の赤海老を漬け込んだ、ヤンニョムセウ。殻をむいて、そのまま生でいただきます。赤海老の身は、とろりねっとり。甘い旨味が、舌に絡みついてきます。真っ赤なタレは、見た目ほど辛くはありませんが、塩味は結構強め。ビールや焼酎のオアテや、ご飯のオトモにするのが、良いでしょう。但し、注意すべきは、赤海老の背ワタ。かなりたっぷり背ワタがあるので、綺麗に取り除かないと、ジャリッとして、心が萎えます。タレの単調な味や、海老独特のえぐみが、気にならなくもないですが、背ワタさえ気を付ければ、まあ普通に美味しく食べられます。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

通常価格でのリピートは無いな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 4日 (土)

【食】大口屋

 

秋の半生菓子

 

餡麩三喜羅でお馴染みの、大口屋(前回記事はコチラ)麩饅頭は最高に美味しいですが、それ以外にも色々な和菓子が揃っています。

 

B231483

 

B231484 B231485

 

季節の半生菓子を詰め合わせた、武功夜話。織田信長の側近として活躍した、前野将右衛門長康など、前野一族の武力戦歴を後世に伝える古文書、武功夜話から名付けられたそうです。一口サイズの可愛らしい、半生菓子。彩豊かで、季節感が溢れています。柿餡を包み込んだこなし製の熟し柿。ほわほわ求肥で栗餡を包んだ栗三昧。芋餡に焦げ目をつけた焼き芋。可愛らしいだけでなく、3種ともきちんと美味しいところが、素晴らしいです。これは、手土産にも使えそう。お祝いの席に差し入れしても、喜ばれそうです。

 

大口屋 公式HP 食べログ

 

餡麩三喜羅以外も食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 3日 (金)

【食】大口屋

 

創業200年記念菓~秋

 

文政元年創業の、老舗和菓子店大口屋(前回記事はコチラ)現在、創業200年記念菓として、季節ごとに期間限定で、特別な麩饅頭を販売しています。

 

B231480

 

B231481 B231482

 

秋季限定商品は、あんぷほうじちゃ。名古屋の老舗、升半茶店のほうじ茶を使用した、麩饅頭です。生麩の皮生地は、ほうじ茶色。餡麩三喜羅と同様の、もちっふわっの弾力は、唯一無二の食感です。中の餡は、ほうじ茶を練り込んだこし餡。こし餡はやや茶色く、見た目でほうじ茶を認識できますが、食べてみると想定以上の驚き。噛めば、ほうじ茶の渋味と香味が、ドドドッとものすごいインパクトで広がります。夏のあんぷれもんも美味しかったですが、秋のあんぷほうじちゃはそれ以上の出来栄え。最高に美味しい、秋の麩饅頭でした。

 

大口屋 公式HP 食べログ

 

冬はあんぷゆず。11月中旬からの販売です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 2日 (木)

【食】赤福

 

11月の朔日餅

 

毎月1日のお楽しみは、赤福の朔日餅。(前回記事はコチラ) 2月3月4月5月6月7月8月9月10月、11月と、今年は今のところ皆勤賞です。

 

B231494

 

B231495 B231496

 

11月は、商売繁盛を祝うまつり、えびす講のある月。朔日餅は、商いの神えびす様にちなんで作られた、えびす餅です。小判の焼印の白いお餅は、柚子風味。ふわもちの餅生地の中は、赤福らしい滑らかなこし餡入りで、噛めばほわんと柚子が香ります。小槌の焼印の黒いお餅は、黒糖風味。中のこし餡も黒糖味で、口いっぱいに深い甘味が広がります。少しういろうに似たような、素朴な味わいの、えびす餅。食べて、商売繁盛と開運招福を、祈願しましょう。

 

赤福 公式HP 食べログ

 

12月の朔日餅は雪餅。11月1日から予約受付始まっています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年11月 1日 (水)

【食】洋菓子ボンボン

 

人気のバームクーヘン

 

純喫茶ボンボンで、午後のコーヒーブレイクを楽しんだ後は、自分へのお土産も忘れずに。すぐお隣の、洋菓子ボンボンで、焼菓子を買って帰りましょう。(前回は純喫茶ボンボン)

 

B231472

 

B231473 B231474

 

B231475 B231476

 

焼菓子人気ナンバー1は、バームクーヘン。昔から受け継がれてきた製法で、1層1層丁寧に焼き上げています。やや茶色の生地は、側面にたっぷりのアイシング。きちんと甘いしっとり生地に、アイシングがシャリッ、そして洋酒が香ります。単純に懐かしいなんて言ってはいけない、とてもモダンな味わい。日持ちも10日程するので、名古屋土産にもオススメです。

 

洋菓子ボンボン 公式HP 食べログ

 

レーズンサンドも大好き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ