« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

【食】純喫茶ボンボン

 

レトロプリンと濃いコーヒー

 

昭和24年創業の、純喫茶ボンボン。ここにあるのは、レトロブームにのって作られた昭和ではなく、本物の昭和の雰囲気です。

 

B231468

 

B231469 B231470

 

B231471

 

銀の器に盛られた、プリン、ホイップクリーム、赤いサクランボ。何とも美しい姿の、レトロプリンです。ふるふると揺れるプリンは、思っていたより随分ソフト。焼きプリンや、蒸しプリンというよりは、ゼラチンで冷やして固めたようなタイプです。卵の旨味に、ホロ苦のカラメルソース。リッチなプッチンプリンみたいな味わいは、懐かしさと相まって、より美味しく感じます。甘いプリンに合わせるのは、色も、苦味も、酸味も、しっかり濃い、ブレンドコーヒー。そうそうこれこれ、この味こそが、名古屋純喫茶のコーヒーです。

 

純喫茶ボンボン 公式HP 食べログ

 

昭和レトロな純喫茶でまったり過ごす午後。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月30日 (月)

【食】もち源

 

名物練ういろう

 

江戸時代末期創業の、老舗和菓子店、もち源。名物は、独自の製法で、手間暇かけて作られる、ういろうです。

 

B231460

 

B231461 B231462

 

B231463 B231464

 

練ういろうの黒、ハーフサイズを購入しました。原材料は、米粉、黒砂糖、塩と、ごくごくシンプル。もちもちの食感、黒糖のこっくり深い甘味、噛むほどに広がるお米の旨味が、とびきり美味しいです。老舗和菓子店の業を、全力で注ぎこんだ逸品。名古屋土産に、オススメです。

 

もち源 公式HP 食べログ

 

練ういろうは、白、黒、抹茶、3種類あります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月29日 (日)

【食】松月

 

天ぷら定食で一杯

 

子供の頃から、ずっと大好きな松月(前回記事はコチラ)今日は昼間っから、天ぷら定食で、一杯やりましょう。

 

B231451

 

B231452 B231453

 

B231454 B231455

 

B231456 B231457

 

B231458 B231459

 

天ぷら定食と言っても、揚げ立てを一品ずつ提供するスタイル。カウンター席を陣取れば、さながら天ぷら割烹のようです。海老から始まり、海老で終わる天ぷらは、薄衣がサックリ。ふっくらしっとりの甘い海老、小ぶりでも肉厚で濃い旨味の穴子、コックリホコホコ甘い南瓜、どれもこれも全部美味しいです。肌寒かったこの日は、キュッと熱燗。大関のスタンダードが、体に心に沁みわたります。

 

松月 公式HP 食べログ

 

天ぷらで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月28日 (土)

【観】貨幣浮世絵ミュージアム

 

大判小判ザックザク

 

貨幣浮世絵ミュージアムは、常設展示も面白い。日本と世界の、お金の歴史を学びましょう。

 

B231447

 

B231448 B231449

 

B231450

 

まず目に留まるのは、豊臣秀吉が作らせた天正大判。大胆に墨書きされた文字は、大判制作の責任を証明しています。元文丁銀もまた、興味深い銀貨。大黒像打ち込んだ丁銀は、献上用や祝儀用に、特別に作られたそうです。両替屋の復元モデルには、当時使用していた道具類を、そのまま展示。本物をこんな間近でみられるとは、貴重な体験になりました。

 

貨幣浮世絵ミュージアム 公式HP

 

海外の貨幣も多数展示しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月27日 (金)

【観】これぞ日本の原風景

 

東海道での出会い

 

貨幣浮世絵ミュージアムで開催中の、これぞ日本の原風景ー広重の隷書東海道へ、行ってきました。

 

B231446

 

今回の企画展では、歌川広重の作品「隷書東海道」より、東海道の日常を描いた浮世絵を展示しています。街道の茶屋で餅を頬ばる旅人や、夕暮れ時の旅籠前で呼び込みをする女たち。遠州名物の凧揚げや、吉田神社の天王祭など、お祭りの風景。人々の、生き生きとした姿や表情を見ると、自分も一緒に、江戸時代を旅しているような、ワクワクした気分になります。

 

これぞ日本の原風景 PDFファイル
貨幣浮世絵ミュージアム 公式HP

 

これぞ日本の原風景は2023年11月5日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月26日 (木)

【食】ハーブス

 

秋は栗

 

差し入れていただいたのは、ハーブスのケーキたち。(前回記事はコチラ)やっぱり、秋は栗でしょう。

 

B231440

 

B231441 B231442

 

B231443

 

栗の甘露煮を、ゴロッと飾った、マロンパイ。パイ生地の中は、たっぷりの生クリームと、角切り栗を混ぜ込んだカスタードクリームです。ミルキーな生クリームと、濃厚なカスタードクリームに、パイ生地の香ばしさ。そこへ栗のリッチな旨味が加われば、もう無敵です。栗のケーキというと、モンブランなど栗ペーストを使ったものを食べがちですが、こういうのも大いにアリ。ハーブスのマロンパイ、とても気に入りました。

 

ハーブス 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月25日 (水)

【食】ほっかほっか亭

 

定番メニューに追加希望

 

今日のランチは、あったか弁当。ほっかほっか亭の、期間限定商品です。(前回記事はコチラ)

 

B231437

 

B231438 B231439

 

白い御飯の上に、半面は高菜炒め、半面は錦糸卵。錦糸卵の上には、とり天、れんこん天、ちくわ磯辺揚げをトッピングした、とり天高菜弁当です。とり天にかかった甘辛ダレと、タルタルソースのマヨネーズの、見事な調和。とり天は内側ジューシー、れんこん天はシャッキシャキ、ちくわ磯辺揚げはプニプニと、バラエティに富んだ食感が楽しめます。高菜炒めは、シンプルな味付けで、いい塩梅。但し、私は、辛子高菜が好きなので、一味唐辛子を追加でふりかけて、辛くしていただきました。うんうん、これ美味しい。高菜好きの私としては、期間限定ではなく、定番メニューへの追加を希望します。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

次回は牛すき焼弁当にしようかな!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月24日 (火)

【観】瀬戸ノベルティの至高~その3

 

丸山ノベルティのバラエティ

 

瀬戸市美術館で開催中の、企画展瀬戸ノベルティの至高へ、行ってきました。

 

B231428

 

B231429 B231430

 

B231431

 

B231432 B231433

 

B231434

 

B231435 B231436

 

ノベルティは、主に北米に輸出されていたので、輸出先の嗜好や流行によって、生産される製品も変化します。豪華な衣装をまとった男女のノベルティだけでなく、家庭で飾られる宗教人形や、庶民の日常を表現したカポディモンテ風の人形。さらに、当時アメリカで人気のあったイラストレーター、ノーマンロックウェルの絵画を、立体化した製品など、バラエティ豊かな人形が、製造されるようになりました。

 

瀬戸ノベルティの至高 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

瀬戸ノベルティの至高は2023年11月26日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月23日 (月)

【観】瀬戸ノベルティの至高~その2

 

至高の丸山ノベルティ

 

瀬戸市美術館で開催中の、企画展瀬戸ノベルティの至高へ、行ってきました。

 

B231423

 

B231424 B231425

 

B231426 B231427

 

丸山陶器が掲げるのは、最高級品主義。技術をグングン向上させ、戦後まもなく、高さ18インチの大形人形の製造も可能になり、ヨーロッパのノベルティにも引けをとらないと、北米を中心に高く評価されるようになりました。特に、男女ペアの大形人形は、丸山陶器にしか作ることができなかった製品。人の造形はもちろん、衣服や手に持つ装飾品なども、精巧に作られています。パーティーの前に、手鏡で身なりを整える女性の、写実的な細かい表情。しかし、ただリアルなだけではない、とびきり華麗な姿に、思わずうっとりしてしまいます。

 

瀬戸ノベルティの至高 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

瀬戸ノベルティの至高は2023年11月26日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月22日 (日)

【観】瀬戸ノベルティの至高~その1

 

丸山ノベルティの始まりと発展

 

瀬戸市美術館で開催中の、企画展瀬戸ノベルティの至高へ、行ってきました。

 

B231416

 

B231417 B231418

 

B231419

 

B231420 B231421

 

B231422

 

瀬戸ノベルティの歴史は、丸山陶器とともにあると言っても、過言ではありません。まず注目すべきは、丸山ノベルティ初期、戦前戦中の作品。鮮やかな色づかいや、モダンなデザインは、昭和初期に作られたとは思えないほど、素晴らしい物ばかりです。昭和11年以前作の、ご婦人の小さなノベルティは、ほんわか柔らかな表情に、パステルカラーの上品な衣装。一見昭和40年代のものかと感じる、ダンサーのノベルティも、昭和13年作というから驚きます。これら瀬戸で生産されたノベルティは、大市場であるアメリカへ輸出。その成功が、瀬戸ノベルティの大きな飛躍へとつながりました。

 

瀬戸ノベルティの至高 公式HP
瀬戸市美術館 公式HP

 

瀬戸ノベルティの至高は2023年11月26日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月21日 (土)

【食】さくら屋

 

モフクシュたこ焼

 

小腹が減ったので、スーパーマーケットのフードコートに寄り道。さくら屋で、たこ焼買って帰ります。

 

B231413

 

B231414 B231415

 

醤油味のたこ焼を、マヨネーズ無しで注文。焼きたて熱々のたこ焼の上には、細かい鰹節が揺れています。具材は、ぶっちゃけかなり質素。小さな蛸と、少量の葱と紅しょうがのみです。そして、独特なのは、たこ焼の生地。分厚くモフックシュッとソフトで、生地にメレンゲでも混ぜ込んだような、面白い食感です。表面カリッ、中はトロリのたこ焼が好きな私なので、このたこ焼はちょっとね。お好み焼やモダン焼が人気のようなので、次回はそちらを買ってみようと思います。

 

さくら屋 公式HP 食べログ

 

おやつたこ焼してたらそりゃ太るよなww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月20日 (金)

【食】スターバックスコーヒー

 

プラントベースに気付かない私

 

今日のランチは、スターバックスコーヒーで持ち帰り。(前回記事はコチラ)どうやら私の味覚は、おバカだったようです。

 

B231410

 

B231411 B231412

 

キーマカレー石窯フィローネを、温めていただきます。フィローネとは、イタリアのトスカーナ地方でよく食べられる、テーブルパン。バゲットのような細長い形状ですが、バゲットよりソフトで、モフモフッとした食感です。サンドされているのは、キーマカレー。スパイスの中に、野菜や果物の甘味が広がる、あっさり食べやすい味付けです。食べている途中で気が付いたのですが、包装にプラントベースの文字。キーマカレーは挽肉の代わりにソイミートを、チーズも乳原料不使用のプラントベースチーズを使用しています。普通に美味しくて、ヴィーガンフードとは気が付かないほど、良く出来たサンドウィッチ。思いがけず、ヘルシーランチになりました。

 

スターバックスコーヒー 公式HP 食べログ

 

スタバってプラントベースの商品が色々あるんだね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月19日 (木)

【食】コストコ

 

プチプチいちじくが美味しい

 

ガソリン給油ついでに、コストコでちょこっとお買い物。(前回記事はコチラ)今日は、朝食用のパンだけ、買って帰ります。

 

B231405

 

B231406 B231407

 

B231408

 

直径も高さもガッツリの、大きな大きな、フィグウォールナッツブレッド。手に持てば、超ズッシリの重量感に、思わず笑ってしまいます。表面はゴツゴツ、しっかり強めの焼色。カットしてみると、内側のパン生地には、ドライイチジクとクルミが、混ぜ込まれています。見た目にはハードな食感に思えるパン生地も、食べてみると、ふんわりもっちりで、思っていたより随分ソフト。プチプチ弾けるドライイチジクの甘酸っぱさと、クルミの香ばしさとほんのり渋味が、上手にマッチしています。そのままでも充分美味しいパンですが、クリームチーズを塗ったり、生ハムをのせたりしても良さそう。朝食にはもちろん、ワインのオアテにもピッタリだと思います。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

近々爆食チートデイしちゃおっかなww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月18日 (水)

【食】おにまる

 

具沢山が美味しい

 

イタリアンレストランでお馴染みの、マリノが運営するおにぎり専門店、おにまる(前回記事はコチラ)定番にこだわらない、バラエティに富んだ変わり種おにぎりが、ズラリと並びます。

 

B231401

 

B231402 B231403

 

B231404

 

三角おにぎりに、焼き鯖がドーンとのった、焼き鯖むすびです。鯖は、脂ノリノリで、とろける美味しいさ。焦げ目が香ばしく、青魚特有の魚臭さなど皆無です。鯖の下に敷かれた大葉が、爽やかさをプラス。御飯にも軽く味付けがされていて、とても美味しいです。今回買った、高菜しょうがのように、シンプルなおにぎりもありますが、おにまるで買うなら、具沢山がオススメ。見た目が派手であればあるほど、おにまるらしくて、美味しいです。

 

おにまる 食べログ

 

今日はおにぎりランチ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月17日 (火)

【食】川村屋賀栄

 

秋は栗

 

川村屋賀栄といえば、瀬戸川饅頭が有名ですが、見逃してはいけない、季節限定商品。(前回記事はコチラ)やっぱり、秋は栗でしょう。

 

B231392

 

B231393 B231394

 

B231400

 

秋季限定商品の、栗粉もち。白玉団子に、たっぷりの栗粉がかけられています。白玉団子は、もちもちの弾力で、優しい甘味。栗粉も、甘さ控えめで、栗本来の素朴な味が広がります。白玉団子に、栗粉をしっかり絡めて食べれば、口いっぱいの秋。今しか食べられない、年に1度のお楽しみです。

 

川村屋賀栄 公式HP 食べログ

 

栗や薩摩芋などを使った秋らしい和菓子揃っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月16日 (月)

【食】からしげ

 

昼ビールのオアテ

 

休日は、昼間っから、おうち飲み。ビールのオアテは、からしげで買ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B231389

 

B231390 B231391

 

ももからあげ4個、ゆかりごはん、千切りキャベツが詰まった、からしげ弁当です。秘伝のタレに漬け込んで、高温で揚げたからあげは、衣はサクッと香ばしく、中はジューシー。鶏もも肉本来の旨味が、しっかり感じられる、強すぎない味付けが、美味しいです。味変はせずに、そのまま食べるのが1番美味しいと思いますが、ビールのオアテにする場合、話は別。添えられたタレをかけると、ビールとの相性が、格段に良くなります。焼肉のタレに少し似た感じの甘辛ダレに、辛い物好きの私は、一味唐辛子をプラス。ピリリと味が引き締まり、冷え冷えビールが止まらなくなります。

 

からしげ 公式HP 食べログ

 

昼ビールしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月15日 (日)

【食】優しいかおりのパン家さん

 

ビックリ本格ピッツァ

 

最近見つけた、お気に入りのベーカリー、優しいかおりのパン家さん(前回は小幡本店)国産小麦にこだわった、美味しいパンが揃っています。

 

B231384

 

B231385 B231386

 

B231387 B231388

 

ハーフサイズで360円、ベーカリー価格のマルゲリータ。生地の焦げ感など、見た目はかなり良い感じです。食べてビックリ、嬉しい裏切り。ベーカリーのピザではなく、イタリアンレストランのピッツァのような、本格的な味わいです。中心部はへろり、ミミはもちもち。濃厚なトマトソースと、ミルキーなモッツァレラチーズに、爽やかに香るバジルがアクセントとなって、とても美味しいです。白ワインや、クラフトビールの、オアテにもピッタリ。これは、リピート決定です。

 

優しいかおりのパン家さん 食べログ

 

パンをオアテに昼飲みビール♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月14日 (土)

【食】とらや

 

秋の小形羊羹

 

片手でパクッと食べられる、とらやの小形羊羹が大好き。(前回記事はコチラ)定番味は間違いのない美味しさですが、期間限定味も要チェックです。

 

B231382

 

B231383

 

秋季限定の小形羊羹は、新栗。今年採れた栗を使用して、作られています。裏漉しした新栗に合わせるのは、白小豆、手亡豆、福金時豆の白餡。羊羹なので、もちろんきちんと甘いですが、最も主張するのは栗の味。栗の香りと旨味が、とびきり濃厚で、極上の口福です。

 

とらや 公式HP 食べログ

 

小形羊羹新栗は11月中旬頃までの販売です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月13日 (金)

【食】モスバーガー

 

モス原点回帰

 

辛い物好きの私が、決まって注文するのは、スパイシーモスバーガーか、スパイシーチリドッグ。たまには違うものを食べようと、今回は、モスバーガー原点回帰です。(前回記事はコチラ)

 

B231376

 

B231378 B231379

 

B231377

 

これを食べなきゃ話にならない、基本のきは、やっぱりモスバーガーでしょう。ふっくらの中に程良い弾力のあるバンズ、柔らかジューシーなパティ。厚切りのフレッシュトマトと、シャキシャキのオニオンが、爽やかさをプラスします。そして、モスバーガーの主役と言っても過言ではないのが、たっぷりのミートソース。トマトの甘い旨味が濃厚で、全体の味をまとめ上げます。あっという間にペロリ食べ終わったら、ここからは最後のお楽しみ。包みの中に残ったミートソースを、フレンチフライに付けて食べるのが、美味しゅうございます。

 

モスバーガー 公式HP 食べログ

 

次回は超久しぶりにライスバーガー食べようかな!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月12日 (木)

【食】ゴンチャ

 

タロミルクはアカーーーン!!!

 

少し歩き疲れたので、ゴンチャで小休止。(前回は栄オアシス21店)台湾ドリンクで、英気を養いましょう。

 

B231374

 

B231375

 

台北の、馬祖新村迷客夏で飲んで以来、大好きになったタロミルク。台湾ではメジャーなドリンクですが、まだまだ日本では手軽に飲めません。ゴンチャの定番メニューの中に、タロミルクを発見。これは、飲むしかないでしょう。ワクワクしながら、一口飲むと、うわっっと、眉間に入る皺。タロイモの味も、ミルクの味も、超ケミカルです。本場のタロミルクと、比較するのは酷だし、比較しようとも思わないけれど、これはアカーーーン。ゴンチャでは、今後はタロミルク以外を、飲むことにします。

 

ゴンチャ 公式HP 食べログ

 

美味しいタロミルクが飲みたいよお!!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月11日 (水)

【食】さいき家

 

晩酌のオアテ2

 

晩酌のオアテは、さいき家で調達。(前回記事はコチラ)さあ、ここからが本番です。

 

B231367

 

B231368 B231369

 

箱の中にミッチリ詰まった、さば穴子寿司。これは見るからに、美味しそうです。国産鯖に白板昆布を乗せた、さば寿司。肉厚の鯖は、脂ノリノリで、舌の温度でとろける旨さです。柔らかく炊いた穴子を乗せた、穴子寿司。ほわほわ穴子は、一瞬の口どけの後、上品な旨味が広がります。いやいや、これは日本酒が止まらない。明日の事は考えるのをやめて、今夜はとことん飲みましょう。

 

さいき家 公式HP 食べログ

 

秋酒を楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月10日 (火)

【食】いとはん

 

晩酌のオアテ1

 

晩酌のオアテは、いとはんで調達。(前回記事はコチラ)今夜は日本酒を、チビリとやりましょう。

 

B231364

 

B231365 B231366

 

南瓜、薩摩芋、蓮根、牛蒡、パプリカなどなどなど。野菜たっぷり10品目の卯の花です。大きくカットされた野菜は、彩豊かにゴロゴロ。しっとり炊き上がったおからが、野菜にからまって、一体感があります。お惣菜屋さんによくある卯の花は、味付けが濃いことも多いですが、これは良い塩梅。塩味自体は控えめですが、出汁の旨味が濃いので、とても美味しいです。旬の野菜をいただきながら飲むのは、お気に入りの純米酒。さあ、秋の夜長を、じっくり楽しみましょう。

 

いとはん 公式HP 食べログ

 

秋酒を楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 9日 (月)

【食】優しいかおりのパン家さん

 

コロンとかわいいコッペパン

 

国産小麦にこだわったベーカリー、優しいかおりのパン家さん。菓子パン、惣菜パン、食事パンと、色々揃っています。

 

B231359

 

B231360 B231361

 

B231362 B231363

 

コロンとかわいい、小さめサイズのコッペパンです。表面の焼色は、やや強め。内側のパン生地は、コッペパンらしい、モフモフ素朴な食感です。切れ目を入れて、これでもかとたっぷりの、玉子マヨをサンド。はいはい、間違いのない美味しさです。シンプルなコッペパンは、食べ方色々。あなた好みのアレンジで、美味しく召し上がってみてください。

優しいかおりのパン家さん 食べログ

 

イートインコーナーもあります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 8日 (日)

【食】多司

 

超シンプルおにぎり

 

今日のランチは、多司で持ち帰り。(前回記事はコチラ)米穀類の卸売や加工など行う企業、名古屋食糧が運営する、おにぎり専門店です。

 

B231354

 

B231355 B231356

 

B231357

 

海苔を巻いただけの塩むすびは、何とも潔い、超シンプルおにぎり。厚みのある、大きな山型おにぎりが、多司らしさです。御飯全体に塩味が付いているのではなく、表面にだけ塩味を付けた、昔ながらの握り方。表面の塩味は、やや強めですが、内側の御飯に塩味は無いので、全体の塩梅は絶妙です。頬張れば、お米一粒一粒が、ホロリほどけて、舌にじんわり、お米本来の甘味。キリリ塩味が、お米の旨味をより引き立てて、とても美味しいです。

 

多司 公式HP 食べログ

 

塩むすびは注文ごとに握ってくれます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 7日 (土)

【観】長慶寺

 

名僧南山士雲

 

名古屋市守山区小幡界隈、神社仏閣巡り。臨済宗の寺院、長慶寺です。

 

B231350

 

B231351

 

B231352 B231353

 

創建については、諸説ある、長慶寺。寺伝には、建長年間に南山士雲を開山として創建したと、書かれています。南山士雲と言えば、後に、鎌倉建長寺の二十世、京都東福寺の十一世となった、名僧。ここ長慶寺には、建長寺や東福寺のものを参考にして作られた無縫塔があり、愛知県の文化財にも指定されています。

 

長慶寺 地図

 

小幡駅界隈ぶらり散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 6日 (金)

【観】小幡白山神社

 

守山の白山神社2

 

名古屋市守山区小幡界隈、神社仏閣巡り。伊邪那美命、火具土命、菊理比売命、天照皇大神、建御名方命を祀る、小幡白山神社です。

 

B231345

 

B231346 B231347

 

B231348 B231349

 

境内社を含めると、全国に5000社もあると言われている、白山神社。特に、石川、岐阜、愛知に多く、名古屋市守山区だけでも、3社の白山神社があります。西城白山神社、守山白山神社。そしてもう1社が、この小幡白山神社です。一ノ鳥居の向こう側に見えるのは、木々が生い茂る小高い丘。実はただの丘ではなく、小幡南島古墳と言う円墳なのです。古墳の上には、白山神社の御社だけでなく、霊神碑が並ぶ御嶽社や、池に浮かぶ弁天宮も。神仏習合の世界が広がる、見どころ満載の神社です。

 

小幡白山神社 地図

 

小幡駅界隈ぶらり散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 5日 (木)

【観】阿弥陀寺

 

小幡城跡に建つ寺院

 

名古屋市守山区小幡界隈、神社仏閣巡り。小幡城跡に建つ寺院、阿弥陀寺です。

 

B231338 B231339

 

B231340

 

阿弥陀寺の入口にあるのは、大きな石の標識。少し幾何学的でモダンな石柱に、「城址山阿弥陀寺」の文字が、刻まれています。阿弥陀寺が建っているのは、小幡城の三の丸あたりでしょうか。小幡城が築かれた頃から、この場所に阿弥陀寺が存在していたのかは不明ですが、小幡城と深い関わりのある寺院だったのではないでしょうか。

 

阿弥陀寺 地図

 

小幡駅界隈ぶらり散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 4日 (水)

【観】西城白山神社

 

守山の白山神社1

 

名古屋市守山区小幡界隈、神社仏閣巡り。菊理姫命、天照皇大神、須佐之男命を祀る、西城白山神社です。

 

B231334

 

B231335 B231336

 

B231337

 

境内社を含めると、全国に5000社もあると言われている、白山神社。特に、石川、岐阜、愛知に多く、名古屋市守山区だけでも、3社の白山神社があります。そのひとつが、この西城白山神社。規模は小さいですが、清掃が行き届いた、清々しい境内です。神社のすぐ隣にある高台は、小幡城跡。小牧長久手の戦いでは、三河との連絡の城として、徳川家康が活用したそうです。

 

西城白山神社 地図

 

小幡駅界隈ぶらり散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 3日 (火)

【観】生玉稲荷神社

 

ごえん鈴に願いを込めて

 

名古屋市守山区小幡界隈、神社仏閣巡り。倉稲魂神を祀る、生玉稲荷神社です。

 

B231328

 

B231329

 

B231330 B231331

 

B231332 B231333

 

1200年頃に創建されたと伝わる、稲荷神社。今では、名古屋地区最大級の稲荷神社のひとつとして、地元の方々のみならず、周辺の市区町村からも、多くの参拝者が訪れます。男女の縁はもちろん、商工業取引の縁も結んでくれる、お稲荷さん。福きつね、結びきつね、その他のお狐様の首にも、良い出会いがありますようにと、たくさんのごえん鈴が結ばれています。

 

生玉稲荷神社 公式HP

 

小幡駅界隈ぶらり散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 2日 (月)

【食】赤福

 

10月の朔日餅

 

毎月1日のお楽しみは、赤福の朔日餅。(前回記事はコチラ) 2月3月4月5月6月7月8月9月、10月と、今年は今のところ皆勤賞です。

 

B231341_20231001173401

 

B231342 B231343

 

旧暦の9月9日は、重陽の節句です。古くから、この日には、菊花を浮かべた酒をくみ、栗飯や栗菓子を食べ、不老長寿を祈ったそう。その風習に倣って作られたのが、10月の朔日餅の、栗餅です。栗の甘露煮をのせた、コロンと丸い栗餅。もち米の中には、栗餡が包まれています。もち米は、ツヤツヤでモチモチ。中の栗餡は、風味豊かで、しっとり柔らかです。栗の甘露煮は、甘くこっくり。口いっぱいの秋に、思わず笑みがこぼれます。

 

赤福 公式HP 食べログ

 

11月の朔日餅はえびす餅。10月1日から予約受付始まっています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年10月 1日 (日)

【食】パティスリーエイセンドウ

 

サクサクシュークリーム

 

3時のおやつに、パティスリーエイセンドウ(前回記事はコチラ)今日は大好きな品野ロールではなく、久しぶりにシュークリームです。

 

B231322

 

B231323 B231324

 

たっぷりの粉糖でお化粧した、げんこつシューです。シュー生地は、表面の焼色が香ばしく、サクサク硬めの食感。中には、生クリームを混ぜ込んだ、ミルキーなカスタードクリームが、たっぷり詰まっています。原材料は、牛乳、卵、生クリーム、薄力粉、砂糖、バター、塩と、とてもシンプル。素材の味がきちんと分かる、真面目な味です。シンプルに作ると、野暮ったくなることもありますが、このシュークリームはそれが無い。洗練された美味しさから、職人の技術力を、感じ取ることができました。

 

パティスリーエイセンドウ 食べログ

 

3時のおやつにシュークリーム食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ