« 【観】瀬戸蔵ミュージアム~その1 | トップページ | 【観】瀬戸蔵ミュージアム~その3 »

2023年9月22日 (金)

【観】瀬戸蔵ミュージアム~その2

 

陶祖と磁祖

 

瀬戸蔵ミュージアムは、常設展示も面白い。(前回記事はコチラ)瀬戸焼の歴史における、二人の重要人物です。

 

B231267

 

B231268

 

B231269

 

B231270

 

陶祖、加藤四郎左衛門景正。鎌倉時代の陶工で、瀬戸焼の開祖です。道元とともに中国へ渡り、焼物づくりを学び、帰国後、陶器に適した土を、瀬戸で発見。瀬戸で窯を開いた、伝説の人物です。磁祖、加藤民吉。江戸時代の陶工で、瀬戸の磁器づくりの発展に貢献しました。天草、三川内、佐々、有田など、九州を転々とし、磁器づくりや絵付技術を習得。瀬戸に戻り、染付磁器を広めた人物です。瀬戸蔵ミュージアムでは、陶祖と磁祖、二人の作品を並べて展示。瀬戸焼の始まりを見られる、貴重な体験ができました。

 

瀬戸蔵ミュージアム 公式HP

 

陶祖と磁祖の作品を鑑賞したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 【観】瀬戸蔵ミュージアム~その1 | トップページ | 【観】瀬戸蔵ミュージアム~その3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【観】瀬戸蔵ミュージアム~その1 | トップページ | 【観】瀬戸蔵ミュージアム~その3 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ

気になるオミミ

  • 海苔と味玉はタバコww