« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

【食】松浦軒本店

 

オランダ仕込みのカステーラ

 

東美濃の物産が集まる、もとてらす東美濃で見つけた、松浦軒本店のカステーラ。恵那市岩村町に伝わる、人気の銘菓です。

 

B230434

 

B230435 B230436

 

松浦軒本店のカステーラの始まりは、今から220年ほど前です。岩村藩の神谷雲澤医師が、蘭学を学ぶため、長崎に赴任。オランダ人から、蘭学を学んだ折に、カステーラの製法も修得して、帰藩されました。そのカステーラの製法を、松浦家に伝授。今も、昔と変わらない製法で、作り続けています。材料は、砂糖、鶏卵、小麦粉、蜂蜜、膨張剤のみと、ごくごくシンプル。キメは粗いですが、ふかふかのパンのような焼き上がりです。頬張れはホロッと崩れ、見た目より随分しっとり。舌にじんわり、卵の旨味と、蜂蜜の芳醇な甘味が、広がります。素朴だけれど決して野暮ったくはない、洗練された舶来の味。3時のおやつに、いかがでしょうか。

 

松浦軒本店 公式HP 食べログ

 

オランダ仕込みのカステラ食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月30日 (木)

【食】カリーゾーン

 

残り物万歳

 

持ち帰りカレー専門店、カリーゾーン(前回記事はコチラ)通常でも十分お安いのに、閉店間際の価格は、マジ半端ないです。

 

B230424

 

B230425 B230426

 

神々しく輝く、半額シール。カレーとナンのセット500円が、たったの250円です。初めて買ったダルカレーは、レンズ豆たっぷりで、こっくりと優しい甘味。もう何度も食べている、ほうれん草チキンカレーは、ほうれん草の青い旨味が濃厚で、いつも通り美味しいです。残り物万歳。満腹、満足、ごちそうさまでした。

 

カリーゾーン 地図

 

激安だぜぃ!!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月29日 (水)

【食】ボンとらや

 

地元認知度120%

 

1951年創業の、和洋菓子専門店、ボンとらや。洋菓子部門の看板商品、ピレーネは、地元認知度120%です。

 

B230416 B230417

 

B230418 B230419

 

B230420 B230421

 

ピレーネのスタンダードは、バニラ。スポンジ生地で、ホイップクリームを包み込んだ、超シンプルな洋菓子です。スポンジ生地は、そっと持たないと崩れてしまうほど、超ふわふわ。頬張れば、ホロリ崩れて、軽やかな口どけです。ホイップクリームは、4種の生クリームを、ミックスしているのだそう。良い意味で、ちょっぴりチープなクリームで、あっさりした口あたりです。購入当日の出来立てピレーネも美味しいですが、私は翌日に食べるのが好き。スポンジとクリームが、しっとり馴染んで、より美味しく感じます。

 

ボンとらや 公式HP 食べログ

 

3時のおやつにピレーネはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月28日 (火)

【食】きく宗

 

気長に待とうじゃないか

 

創業は文政年間、東海道吉田宿にある、きく宗(前回記事はコチラ)江戸時代の旅人も、きっと食べていた、伝統の菜めし田楽です。

 

B230413

 

B230414 B230415

 

照りのある八丁味噌だれの田楽には、すぅーと一筋の辛子。幼い頃から、数えきれないほど食べてきた私が、この日は少し首を傾げました。いつもほど熱々ではなく、豆腐の焼き加減もやや弱め。八丁味噌が主張するはずの味噌ダレも、出汁のような旨味を強く感じます。抜群に美味しいお吸い物も、旨味が弱くシャビシャビ。まあギリギリ及第点ではありますが、私は、もっともっと美味しい、きく宗の菜めし田楽を知っています。長く続く店は、色々な時があるのは、当然のこと。代替わりだったり、料理人が代わったり、大変な時期もあるでしょう。そんな時も、きちんと味を立て直してくるきく宗を、私は何度も見てきています。また次回お邪魔した時に、どう変わるのか、気長に待とうじゃありませんか。

 

きく宗 公式HP 食べログ

 

伝統の菜めし田楽食べるならきく宗だよな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月27日 (月)

【食】ペンギンベーカリー

 

北海道グルメ

 

北海道発のパン屋さん、ペンギンベーカリー(前回記事はコチラ)主役はもちろんパンですが、北海道の御当地グルメもオススメです。

 

B230407

 

B230408

 

B230409 B230410

 

北海道の鶏唐揚げザンギが、3個串刺しになっている、ザンギ串。ザンギはかなり大きめサイズで、ボリューム満点です。表面はカリッと香ばしく、噛めばムッチリ程良い弾力。じゅんわり滲む旨味が、ビールのオアテにピッタリです。あげいももまた、北海道の人気グルメ。アメリカンドックのような、厚めでほんのり甘い衣の中に、じゃがいもが入っています。中のじゃがいもは、ホッコホコ。こちらもビールのオアテに、そしてお子様のおやつにも、オススメです。

 

ペンギンベーカリー 公式HP 食べログ

 

ザンギで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月26日 (日)

【食】コストコ

 

ハワイアンチョコレート

 

ガソリン給油ついでに、コストコの店内へ。(前回記事はコチラ)気になっていたチョコレートが、セール中だったので、購入してみました。

 

B230401

 

B230402

 

B230403 B230404

 

B230405 B230406

 

ハワイ土産と言えばのド定番、ハワイアンホーストのチョコレート。アロハトレジャーズは、マックナッツクランチとアロハマック、2種のアソートパックです。マックナッツクランチは、たっぷりのライスパフと、少しのクラッシュマカダミアナッツを混ぜ込んだ、チョコレート。噛めばザクザク、しっかりした食感です。アロハマックは、ゴロンとマカダミアナッツの入った、チョコレート。どちらもミルクチョコレートなので、きちんと甘味がありますが、後味にクドさは感じず、とても食べやすいです。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

ハワイアンホーストのドライマンゴーチョコも美味しいよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月25日 (土)

【食】山本屋本店

 

きつねも良いね

 

山本屋本店で、王道の名古屋ごはん。(前回記事はコチラ)味噌煮込うどんは、大抵かしわ入りを注文する保守な私が、少しだけ変化球にチャレンジです。

 

B230396

 

B230397 B230398

 

B230399 B230400

 

きつねと九条ネギ入り味噌煮込うどん。土鍋でグツグツ、煮えたぎっての登場です。大きなお揚げ2枚と、たっぷりの九条ネギに、ポトリ生卵。お肉は入っていなくても、なかなか豪華なビジュアルです。芯の通った硬い麺が、味噌煮込うどんらしさ。豆味噌をしっかり感じる濃厚なお出汁も、いつも通り美味しいです。甘い味がしゅんだお揚げと、お出汁の塩味の、味のコントラストが良い感じ。生卵を崩すタイミングは、あなた次第です。

 

山本屋本店 公式HP 食べログ

 

次回も変化球にチャレンジしよう!スタミナもつ入りいっちゃおうかな!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月24日 (金)

【観】強巴林

 

チベット仏教寺院

 

チベット最古の寺院ジョカン寺が、正式に認めた日本で唯一の寺院。チベット仏教寺院の、強巴林です。

 

B230393

 

B230394 B230395

 

大空になびく、色とりどりの四角い旗。これは、タルチョと呼ばれるもので、1度掲げたら外すことはなく、ボロボロになって飛んでいくと、願いが叶うと言われています。釈迦堂に安置されているのは、ジョカン寺の御本尊と同じ、十二歳の釈迦牟尼像。すっと切れ長の目と、ぐっと結んだ口元の、凛とした美しさのある仏様です。その他にも、たくさんの仏像や仏画があり、見ごたえ満点。日本の寺院とは違う、エキゾチックな雰囲気がたまりません。

 

強巴林 公式HP

 

釈迦堂内は写真撮影禁止です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月23日 (木)

【観】倶利加羅不動寺

 

名古屋市内唯一の滝の修行場

 

名古屋市北東部、守山区の小高い丘の上に建つ、倶利加羅不動寺。天台宗の流れをくむ、本山修験宗の寺院です。

 

B230388

 

B230389 B230390

 

B230391 B230392

 

御本尊は、倶利伽羅不動明王。本堂には、龍の巻き付いた宝剣を持つ、厳しい表情のお不動様が、いらっしゃいます。境内にある、不動心の滝は、名古屋市内で唯一、滝行ができる場所。成人式や結婚式など人生の節目の前に、疲れた体と心をリフレッシュしたい時に、多くの方が訪れる、人気の修行場です。

 

倶利加羅不動寺 公式HP

 

滝行してみたくなったら(私はやりたくないけどな)、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月22日 (水)

【食】ヤミーハワイアンバーベキュー

 

ハワイ×韓国

 

ヤミーハワイアンバーベキューは、韓国風のハワイ料理レストラン。おかず盛り盛りボックスをテイクアウトして、宿泊ホテルでビール片手に、のんびりディナータイムです。

 

B230381

 

B230382

 

B230383 B230384

 

1つめのボックスのメイン料理は、骨なしカルビ。韓国焼肉風の味付けで、香ばしく焼き上がっています。2つめのボックスのメイン料理は、ガーリックシュリンプ。そのまま食べたり、レモンを搾ったり、ガーリックバターソースをかけたり、味変色々楽しめます。選べるおかずの味付けも、盛り付けも、かなりワイルド。でも、この大雑把な感じが、ハワイっぽくて大好きです。

 

ヤミーハワイアンバーベキュー 公式HP 食べログ

 

ビールが止まらないぜ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月21日 (火)

【食】フルールドゥリュクス

 

もちもち湯種食パン

 

最高級北海道小麦にこだわったベーカリー、フルールドゥリュクス。看板商品の食パンを、買ってみました。

 

B230376

 

B230377 B230378

 

湯種製法で作られた、純なま極み食パン。2斤サイズですが、一般的なものより、やや大きめサイズに感じます。きめ細やかで、みっちり詰まったパン生地は、もちもちの弾力。材料に、牛乳やバターもたっぷり使っているので、リッチな旨味が広がります。トーストしてみると、また違った味わいに。焦げ目がサックリ香ばしく、パン生地も生で食べるより、随分軽やかに感じます。そのまま食べても、トーストしても、サンドウィッチにしても。シンプルな角食パンは、食べ方色々、あなた次第です。

 

フルールドゥリュクス 公式HP 食べログ

 

フレンチトースト小倉サンドも美味しかったです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月20日 (月)

【食】ルシュッド

 

超キュートなクッキー缶

 

名古屋観光ホテルのテイクアウトショップ、ルシュッド。ケーキやパンはもちろん、お土産用のレトルトカレーなど、ホテルのオリジナル商品を販売しています。

 

B230371

 

B230372 B230373

 

カラフルなクッキーが、ギュッと詰まった、ガトーミニョン。蓋を開けた瞬間に、思わずわぁぁと声が出てしまうほど、超キュートです。焼き菓子の基本のき、ガレットブルトンヌやバターサブレ。シンプルなのに、きちんと美味しいのは、素材にとことんこだわっているからだと思います。イチゴやレモン、抹茶や紅茶、そしてナッツ。どのクッキーもハズレなく、全てがとても美味しいです。大切な方への手土産に、頑張った自分へのご褒美に。おすすめのクッキー缶です。

 

ルシュッド 公式HP 食べログ

 

午後のティータイムにクッキー缶はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月19日 (日)

【食】ヨコイピーナッツ

 

ピーナッツペースト

 

ヨコイピーナッツの店内は、これでもかとナッツがズラリ。(前回記事はコチラ)世界のナッツを販売していますが、お目当ては千葉県産の落花生です。

 

B230361

 

B230362 B230363

 

国産落花生の中でも、最高級と言われているのが、千葉半立。やや小粒ですが、とても香ばしく、濃厚な甘い旨味が、とびきり美味しいです。今回初めて買ってみた、ピーナッツペーストも、私のオススメ商品。国産落花生ではなく、アメリカ、南アフリカ、アルゼンチン産の落花生を使用していますが、何も加えていない、ピーナッツ100パーセントのペーストです。ピーナッツ100パーセントだと、モソモソした感じになる場合も多いですが、このピーナッツペーストは、とろり艶やかで滑らか。砂糖が入っていないのに、甘味がじんわり広がります。

 

ヨコイピーナッツ 食べログ

 

外観は卸問屋みたいですが小売りしています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月18日 (土)

【食】サイアムガーデン

 

ランチボックス

 

かつてタイ領事館が置かれたこともある、登録有形文化財の旧加藤商会ビル。今その美しい洋館にあるのが、タイ料理レストラン、サイアムガーデンです。

 

B230356

 

B230357 B230358

 

テイクアウト用のランチボックスは、周辺のオフィスビルで働く方々にも大人気。2段重ねの容器に入ったガパオライスは、上段には目玉焼きとガパオムー、下段にはライスが入っています。ガパオは、ホーリーバジルがもっと多い方が好みではありますが、ピリリと辛く、香りも良く、かなり本場に近い味。味付けがしっかり濃いので、目玉焼きやライスと一緒に食べると、とても美味しいです。堀川納屋橋のたもとの洋館で、素敵なタイ料理。次回はぜひ、ディナータイムを、ゆったり楽しみたいです。

 

サイアムガーデン 公式HP 食べログ

 

ランチボックスは6種類ありました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月17日 (金)

【食】岡田屋

 

ワイマーケット買うなら

 

地元名古屋ワイマーケットブルーイングの、クラフトビールを買うなら、岡田屋へ。(前回記事はコチラ)最近はスーパーマーケットでも見かけるようになりましたが、限定ビールの品揃えが豊富なのは、やっぱり岡田屋です。

 

B230352

 

B230353 B230354

 

限定ビールから、4種類。小麦ビール好きの私が、1番気になっているのは、ホワイトグラデーションです。ワイマーケットが造る、正統派ヴァイツェン。今から飲むのが、楽しみです。すでに制覇している、定番ビールからは、お気に入りの2種類。暑い日にクピクピッと飲むならパープルスカイ、じっくり味わいたい日はルプリンネクター、うまいんだな、これがっ。

 

岡田屋 公式HP 食べログ

 

クラフトビールが飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月16日 (木)

【食】坂角総本舗

 

名古屋キヨスク限定

 

えびせんべいのゆかりでお馴染み、坂角総本舗の、名古屋キヨスク限定商品。(前回記事はコチラ)鯱が描かれたパッケージの、名古屋土産好適品です。

 

B230349

 

B230350 B230351

 

なごや天麩羅は、原材料に天然海老を8割以上使用した、何とも贅沢な海老せんべい。定番商品のゆかりは、2度焼のせんべいですが、なごや天麩羅は、揚げせんべいです。噛めばサクサクッと軽く、海老の香ばしさがより際立つのは、揚げの効果でしょう。お茶請けに、ビールのオアテに、ピッタリです。

 

坂角総本舗 公式HP
グランドキヨスク名古屋 食べログ

 

海老せんべいでビールをクピッとやりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月15日 (水)

【観】圓通寺

 

熱田の両参り

 

熱田神宮と合わせて訪れたい、圓通寺。曹洞宗の寺院です。

 

B230344

 

B230345 B230346

 

B230347 B230348

 

御本尊は、十一面観音菩薩ですが、防火の神、秋葉大権現も祀られる、神仏習合の寺院です。秋葉大権現といえば、静岡県の秋葉神社が、総本社として知られていますが、実は起源は圓通寺なのだとか。日本武尊を火難から救った秋葉大権現を、熱田神宮境内に祀ったのが、秋葉社の始まりです。名古屋へ来たならば、熱田さまと秋葉さま、熱田の両参り。ぜひとも、足をお運びください。

 

圓通寺 公式HP

 

火渡り神事は毎年12月16日に行われます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月14日 (火)

【食】きよめ餅総本家

 

春のきよめ餅

 

門前に甘い物あり。熱田神宮詣でのお土産は、今も昔も、きよめ餅総本家です。

 

B230335

 

B230336 B230337

 

B230338

 

桜の焼印が捺された、淡いピンクのきよめ餅。春になると販売される、期間限定商品です。つるんと美肌の羽二重餅は、ふわもちの柔らか食感。中の餡は、桜葉を混ぜ込んだ白餡です。舌にじんわり手亡豆の上品な旨味、鼻から抜ける桜葉の華やかな香り。春爛漫の、きよめ餅です。

 

きよめ餅総本家 公式HP 食べログ

 

口いっぱいの春♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月13日 (月)

【観】熱田神宮

 

神話が息づく杜

 

三種の神器のひとつ、草薙剣を御神体とする、熱田神宮。数々の神話や伝説が息づく、熱田の杜を歩きます。

 

B230327

 

B230328

 

B230331 B230332

 

B230333 B230334

 

境内には、大きな鳥居が5基ありますが、本宮の正面にある南門が正門。南門から本宮へ続く正参道には楠が生い茂り、流れる風が清らかです。本宮は、伊勢の神宮とほぼ同様の神明造り。こちらに、草薙剣を御神体とした熱田大神が、鎮座しております。さらに本宮の裏手を巡る、こころの小径は、特別に厳かな空気が漂う神域。清水社の湧水や、熱田大神の荒魂など、心静かに参拝しましょう。

 

熱田神宮 公式HP

 

信長塀、大楠、佐久間燈籠などなど、正参道にも見どころが満載。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月12日 (日)

【食】多司

 

天むすの選択肢

 

名古屋市内に15店舗展開する、多司。米穀類の卸売や加工など行う企業、名古屋食糧が運営する、おにぎり専門店です。

 

B230324

 

B230325 B230326

 

厚みある、大きな山型おにぎりの頂上に、ひょっこり顔を出すえび天。よくある名古屋名物の天むすとは、形も大きさも異なりますが、これも間違いなく天むすです。ふんわり握ったおにぎりは、頬張れば、お米一粒一粒がホロホロリ。さすがはお米屋さん、御飯が抜群に美味しいです。食べ進めると、御飯の中にえび天がもうひとつ。何とも豪華な、嬉しいサプライズです。天むすと言えば、私は千寿一択でしたが、多司は千寿以外の選択肢として、大いにアリ。1個190円という、お手軽価格も魅力的です。

 

多司 公式HP 食べログ

 

おにぎりは定番以外に季節限定も。品揃え豊富です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月11日 (土)

【食】江南

 

とびきり豪華な八宝菜

 

名古屋の中華料理、全国区の知名度から言えば味仙が有名ですが、私は江南も好き。地元民に人気で、お店も狭いので、いつ行っても混雑しているのが難点です。

 

B230319

 

B230320 B230321

 

B230322 B230323

 

この日もきっと満席だろうと、持ち帰りで。作りたての熱々を、宿泊ホテルでいただきます。お気に入りは、八宝菜。ブロッコリー、人参、椎茸、ヤングコーンなどなどなど、彩野菜がゴロゴロたっぷりです。そして、ビックリなのは、豪華すぎる海鮮具材。特に、海老と帆立は、超超特大サイズです。火の入れ加減が絶妙で、野菜はシャッキリ、海鮮はふっくらプリプリ。美味しすぎて、金鯱ビールが止まりません。

 

江南 食べログ

 

電話予約しておくと受取がスムーズです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月10日 (金)

【食】今井総本家

 

門前の甘栗

 

大須商店街は、大須観音や万松寺の門前町。門前に美味しいおやつは付き物ということで、お参り帰りは、今井総本家に立ち寄りました。

 

B230311

 

B230312 B230313

 

中国の燕山山脈産の栗を使った、天津甘栗。小粒ですが、コロンと厚みのある、美味しそうな栗です。食べてみると、こっくり濃厚な栗の旨味と、丁度良い甘味。一粒食べただけで、以前上海に住んでいたころ、時々買っていた、甘栗の記憶が蘇りました。栗の形も、味わいも、当時食べていた物にそっくりで、確か栗の産地は河北省だったはず。燕山山脈があるのは河北省なので、今回食べた甘栗は、ほぼ同じものだと思われます。美味しいのはもちろん、懐かしさも感じられる、私にとっては至福の甘栗。意外な場所で、思い出の味に再会できたことに、感謝です。

 

今井総本家 公式HP 食べログ

 

3時のおやつに天津甘栗はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 9日 (木)

【食】新雀

 

門前のお団子

 

大須商店街は、大須観音や万松寺の門前町。門前に美味しいおやつは付き物ということで、お参り帰りは、新雀に立ち寄りました。

 

B230309

 

B230310

 

ころんと丸い、団子5兄弟。やや強めの焦げ目で、香ばしく焼き上げた、みたらし団子です。50年以上つぎ足して使用している秘伝のタレは、やや醤油強めの甘辛味。醤油の効果で、後味がキリリ引き締まります。お団子は、思いのほか柔らかで、ビックリ。新雀のお団子は、冷めても柔らかいそうなので、持ち帰ってお土産にしても、喜ばれると思います。

 

新雀 食べログ

 

きなこ団子もあります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 8日 (水)

【観】大須観音

 

大須のランドマーク

 

大須のランドマークと言えば、やっぱり大須観音。真言宗の寺院です。

 

B230303

 

B230304

 

B230305 B230306

 

B230307 B230308

 

青空に映える、朱塗りの仁王門。ムキムキゴリマッチョの金剛力士像が、出迎えてくれます。参拝客は、老若男女様々。地元民、旅行者、さらに外国人観光客と、平日でも結構な賑わいです。大階段を上がって、本堂へ。楽しい旅になりますようにと、手を合わせます。

 

大須観音 公式HP

 

大須観音は日本三大観音のひとつです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 7日 (火)

【観】富士浅間神社

 

古墳の上に建つ神社

 

大須商店街のアーケードから、路地を少し入ったところにある、富士浅間神社。主祭神は、木花咲耶姫です。

 

B230300

 

B230301 B230302

 

創建は戦国時代前期、1495年。名古屋城築城前からある、長い歴史をもつ神社です。この辺りには大須古墳群があり、富士浅間神社が建てられたのも、実は古墳の上。こちらには、大須古墳群のひとつ、那古野山古墳から出土した有蓋脚付壺が、保管されているそうです。

 

富士浅間神社 地図

 

まねき稲荷の拝殿前では商店街の旦那衆が井戸端会議中ww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 6日 (月)

【観】万松寺

 

人々を元気にする場所

 

織田家の菩提寺として、信長の父信秀によって建立された、万松寺。御本尊は、十一面観世音菩薩です。

 

B230292

 

B230293 B230294

 

B230295 B230296

 

B230297 B230298

 

信長が、父信秀の葬儀で、位牌に抹香を投げつけた、あまりにも有名な逸話の舞台が、ここ万松寺。後の家康、竹千代が、幼少期の数年を過ごした、お寺でもあります。お寺と言うと、供養や故人を連想しがちですが、それだけではなく、人々を元気にする場所であるべきだというのが、御住職のお考え。ビルを突き抜ける大きな白龍や、毎日上演されるからくり時計など、つい足を止めてしまう多少奇抜な景色も、万松寺らしさだと思います。

 

万松寺 公式HP

 

万松寺の寺域の大部分を開放してできたのが大須商店街です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 5日 (日)

【食】ハーブス

 

お得なランチ

 

名古屋旅1食目は、ハーブスで。(前回は松坂屋名古屋テイクアウトショップ)今では、関東、関西、さらにはニューヨークにまで店舗展開していますが、愛知発祥のお店です。

 

B230287

 

B230288 B230289

 

B230290 B230291

 

ランチサービスは、サラダ、パスタ、ハーフケーキ、ドリンクのセット。4種類あるパスタから、季節野菜のボロネーゼを選びました。粗挽き挽肉のボロネーゼソースは、肉の旨味とトマトの旨味の相乗効果で、厚みあるリッチな味わい。タケノコやスナップエンドウなど、シャキシャキの春野菜が、とても美味しいです。通常ならばとても大きいケーキが、ハーフサイズでいただけるのも、ランチサービスの魅力のひとつ。今まで食べたことのないケーキを、お味見できる、絶好のチャンスです。

 

ハーブス 公式HP 食べログ

 

ランチサービスはセットで1900円です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 4日 (土)

【泊】ホテルJALシティ名古屋錦

 

地元名古屋を旅する

 

全国旅行支援を利用して、ホテルJALシティ名古屋錦に、ホテルステイ。この機会に、地元名古屋を旅します。

 

B230284

 

B230285 B230286

 

以前泊まった、ニッコースタイルが好きですが、今回は同じニッコーホテルズの、ホテルJALシティ。位置付けとしてはビジネスホテルですが、従来のビジネスホテルとは一線を画すというのが、コンセプトのようです。案内された客室は、シンプルでモダンで、一見素敵なのですが、それはそれは埃っぽくて、ギブアップ。フロントに連絡して、客室変更の対応をしていただきました。少し残念な始まりになってしまいましたが、気持ちを切り替えて、名古屋旅を楽しみたいと思います。

 

ホテルJALシティ名古屋錦 公式HP

 

名古屋旅♪楽しむぞ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 3日 (金)

【食】赤福

 

3月の朔日餅

 

毎月1日のお楽しみは、赤福の朔日餅。(前回記事はコチラ)2月に続いて3月も、無事いただくことができました。

 

B230281

 

B230282 B230283

 

3月の朔日餅は、よもぎ餅。今まさに、よもぎの萌える季節です。強い香りが邪気を祓うことから、魔よけ草とも呼ばれている、よもぎ。昔は、お雛様によもぎ餅をお供えし、女児の健やかな成長を祈ったそうです。よもぎの餅生地は、モチモチッと、餅と生麩の間のような、楽しい食感。中のつぶ餡は、水分率高めで、とろり柔らかです。頬張れば、鼻から抜ける青い香りと、舌にじんわり小豆の旨味。3月も、とびきり美味しい朔日餅、ごちそうさまでした。

 

赤福 公式HP 食べログ

 

4月の朔日餅はさくら餅。3月1日から予約受付始まっています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 2日 (木)

【食】シャトレーゼ

 

シャトレーゼの無添加パン

 

洋菓子、和菓子、アイスクリーム、何でも安くて、まあまあ美味しいシャトレーゼ(前回記事はコチラ)最近気に入ってよく買うのは、イーストフードや保存料など無添加の、ナチュラルなパンです。

 

B230274

 

B230275 B230276

 

今回初めて買ってみたのは、バターが香るクロワッサン。マーガリンやショートニングではなく、きちんとバターを使用した、クロワッサンです。焦げやすいので、トースターでほんの少しだけリベイク。表面のサクサク感や香ばしさが、もう少し欲しいところですが、内側のしっとりもっちり食感と、バターの旨味は悪くありません。でもぶっちゃけ、私は、無添加バターロールの方が好き。クロワッサンなら、先日食べたコストコに軍配が上がります。

 

シャトレーゼ 公式HP 食べログ

 

シャトレーゼのパン食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年3月 1日 (水)

【食】ベトナムデリ珈琲

 

おうちでベトナム

 

ベトナムデリ珈琲で、持ち帰り。おうちでのんびり、ベトナム料理を楽しみます。

 

B230270

 

B230271 B230272

 

サクッフワッと軽い、ベトナム風フランスパンの、バインミーです。1個目のメイン具材は、レモングラスポーク。レモングラスの風味は、さほど感じませんが、サッパリ塩味の薄切りポークが、美味しく食べやすいです。2個目のメイン具材は、ピリ辛ベトナムさつま揚げ。魚の旨味がじゅんわり滲み、優しい辛味が後味を引き締めます。どちらも、たっぷりのパクチーが爽やかで、甘酸っぱいなますが良いアクセント。バインミーをオアテに、ビールそして白ワインも飲んで、ご機嫌さんのおうち飲みです。

 

ベトナムデリ珈琲 公式HP 食べログ

 

次回はベトナムおこわを食べたないな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ