« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

【食】ミスタードーナツ

 

ミスド×ヨロイヅカ

 

バレンタインシーズンの、ミスタードーナツ(前回はフレスポ長田ショップ)ショーケースに、チョコレート味のドーナツが、ズラリ並びます。

 

B230128

 

B230129 B230130

 

今買うべきは、期間限定商品の、ヨロイヅカ式ガトーショコラドーナツでしょう。ミスタードーナツが、トシヨロイヅカのガトーエクアドルを、ドーナツで再現。そのドーナツに、鎧塚氏が味を重ねることで出来上がった、ミスド×ヨロイヅカの、コラボ商品です。たっぷりココアパウダーの、ガトーショコラドーナツは、ホロ苦大人味。噛めば、サクッホロッと崩れ、口どけはとても軽やかです。きっとジャンクだと決めつけていたピスタチオクリームも、思いのほかリッチな味わい。カカオとピスタチオが、上手に調和して、とても美味しいです。

 

ミスタードーナツ 公式HP 食べログ

 

ヨロイヅカ式他の味も食べてみたいな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月30日 (月)

【食】瀬戸グリーンセンターとれたて館

 

新鮮野菜をもとめて

 

新鮮野菜をもとめて、瀬戸グリーンセンターとれたて館へ。(前回記事はコチラ)地元産の朝採り野菜を、お安く販売しています。

 

B230126

 

B230127

 

今回買った野菜の中で、特に気に入ったのは、赤かぶ。やや小ぶりではあるものの、4個入で税込100円は、嬉しい価格設定です。赤かぶは、薄くスライスして、甘酢漬けに。酢に漬けることで、鮮やかな桜色に発色して、とても綺麗です。シャキッとした食感と、ツルンとした舌触り。かぶ本来の甘味や旨味が濃厚で、とても美味しいです。

 

瀬戸グリーンセンターとれたて館 公式HP 食べログ

 

レストランも併設されています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月29日 (日)

【食】あぐりん村農産物直売所

 

産直野菜は魅力半減

 

少し前から、うすうす気が付いていたけれど、産直野菜は魅力半減の、あぐりん村農産物直売所(前回記事はコチラ)それでも時々訪れるのには、理由があります。

 

B230122

 

B230123 B230125

 

農産物直売所だと言うのに、産直野菜の価格設定が、以前の5割増しくらいです。農家さんも、燃料費などなど、経営が大変だからの値上げは、気持良く肯定派の私。でも、あぐりん村近くにいくつかある、別の産直市場は、お安いままなんです。長久手市って、ジブリパークができて観光客も増えそうだし、人口も徐々に右肩上がりだし、こりゃ高くても売れるって、ちょっと調子こいちゃったのかしら。実際、あぐりん村の来客数が減っているのは、見れば何となくわかります。それでも、お惣菜、お弁当、ジャム、和洋菓子などなど、農家さんの手作り商品や、地元のお店が納入している商品は、とても魅力的。産直野菜は残念ですが、今後も足は運ぶ予定です。

 

あぐりん村 公式HP 食べログ

 

産直野菜はグリーンセンターで買えば良いからね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月28日 (土)

【食】スギモト

 

今夜はすき焼き

 

JALマイルの特典交換で選んだ、スギモト。今夜は豪華に、すき焼きディナーです。

 

B230119

 

B230120 B230121

 

黒毛和牛すき焼き用、600g。肩肉ともも肉、ふたつの部位が、入っています。どちらの部位も、良い感じにさしが入っていて、見るからに美味しそう。自家製の今半風割下を使って、関東風すき焼きで、いただきます。肩肉は脂身の甘味、もも肉は赤身の旨味。部位によって、かなり味が違います。どちらの部位もそれぞれに、違った美味しさがあって、甲乙つけがたい。お肉はもちろん、その後のお野菜も、旨味しみしみで、最高でした。

 

スギモト 公式HP

 

貯まりすぎた陸マイル消費です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月27日 (金)

【食】三千盛

 

5年熟成

 

辛口の日本酒が得意な三千盛ですが、今回はちょっと変わり種。(前回記事はコチラ)長期熟成酒を、買ってみました。

 

B230083

 

B230084

 

定番商品のひとつ、朋醸。古酒好きとしても、1度は飲んでみたかった、5年熟成酒です。色は、優しい琥珀色。飲む前から、甘い香りが鼻腔をくすぐります。口に含めば、ふくよかで厚みある旨味。舌にじんわり広がって、余韻は洋酒にも似た感じです。辛口の三千盛も、5年寝かせば、雰囲気ががらりと変わる、とてもリッチな味わいに、大満足です。

 

三千盛 公式HP 食べログ

 

春限定酒、香るしぼりたても、発売されました。買いに行かなきゃ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月26日 (木)

【食】瀬戸グリーンセンターとれたて館

 

地元産のとれたて野菜

 

瀬戸グリーンセンターとれたて館を訪れたのは、10年以上ぶり。同じ敷地にJAバンクが移動して、改装もされていました。

 

B230116

 

B230117 B230118

 

とれたて館に並ぶのは、地元産の新鮮野菜。どれも新鮮、シャッキシャキです。今回買った野菜の中で、気に入ったのはカリフローレ。カリフラワーの一種で、比較的新しい品種です。一般的なカリフラワーは、花蕾が丸く固まっていますが、カリフローレは、軸が長く花蕾はバラバラ。生でも食べられるようですが、私は一瞬茹でて食べてみました。花蕾だけでなく、軸の部分も食感が良く、これはイケる。サラダにしても、サッと炒めても、甘味があって美味しいです。

 

瀬戸グリーンセンターとれたて館 公式HP 食べログ

 

最近気に入ってよく買っている宮下ファームの卵も販売していました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月25日 (水)

【観】瀬戸蔵展望塔

 

無料展望台

 

焼物の街瀬戸のランドマーク、瀬戸蔵にある展望台。誰でも無料で上がれる、瀬戸蔵展望塔です。

 

B230113

 

B230114 B230115

 

1番上のガラス張りになっている部分が、展望室。それほど高くはありませんが、周辺に高い建物が少ないので、瀬戸の街を一望できます。東側、豊田市方向には、猿投山や戸越峠など、緑の美しい山々。西側、名古屋市方面には、名古屋駅周辺の高層ビル群も望めます。

 

瀬戸蔵展望塔 公式HP

 

晴れた日の眺めは最高ね!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月24日 (火)

【観】瀬戸栄泉教会

 

和洋折衷小さな教会

 

瀬戸川沿いに建つ、小さな教会、瀬戸栄泉教会。プロテスタント系の、キリスト教会です。

 

B230110

 

B230111 B230112

 

木造平屋建の礼拝堂は、可愛らしい三角屋根。明治時代に建てられた、歴史ある建造物です。屋内の天井部は、洋風建築にみられる三角形のトラス構造と、土蔵などで用いられる貫の構造を組み合わせた、和洋折衷の建築。途中改修工事はしましたが、移築せずに現存する明治期の教会建築は、愛知県内ではごくごく僅かです。この礼拝堂は、今もバリバリの現役。とても貴重な建造物として、国の有形文化財に登録されています。

 

瀬戸栄泉教会 公式HP

 

温かみのある木造建築が素敵です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月23日 (月)

【観】陶彦社

 

藤四郎を祭祀

 

深川神社の東隣にある、陶彦社(前回記事はコチラ)瀬戸陶業の始祖、藤四郎が、祀られています。

 

B230106

 

B230107 B230108

 

B230109

 

窯神とも呼ばれている、加藤四郎左衛門景正、略して藤四郎。鎌倉時代初期に南宋へ渡り、陶芸を習得し、帰国後、瀬戸に窯を開きました。ズラリ並んだ小さな狛犬は、授与品のお願い狛犬。藤四郎が深川神社に奉納した、陶製狛犬が、モチーフになっています。

 

陶彦社 公式HP

 

社殿は正倉院を手掛けた伊藤平二によるデザインです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月22日 (日)

【観】深川奥宮稲荷社

 

朱塗りの鳥居を抜けて

 

深川神社とあわせてお参りしたい、お稲荷さん。同じ境内にある、深川奥宮稲荷社です。

 

B230102

 

B230103 B230104

 

B230105

 

拝殿に向かう参道に、立ち並ぶ朱塗りの鳥居。規模は小さいですが、伏見稲荷の千本鳥居のような、神秘的な空間です。社殿前には、数体のお狐様と、奉納されたと思われる、たくさんの小さな白狐。今年こそ、商売繁盛。景気右肩上がり、身も心も元気になれる、1年にしたいものです。

 

深川奥宮稲荷社 深川神社HP

 

今年は豊川稲荷も行きたいな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月21日 (土)

【観】深川神社

 

遅ればせながら初詣

 

三が日にも訪れたのですが、人が多すぎて、あえなく撤退。かなり遅れましたが、改めて、深川神社へ初詣です。(前回記事はコチラ)

 

B230098

 

B230099 B230100

 

B230101

 

天照皇大神の御子、五男三女神を祀る深川神社は、瀬戸の総鎮守。初宮詣、七五三、厄除、結婚式、地鎮祭などなど、地元の方々が、人生の節目節目に参拝する、大切な大切な神社です。境内に残っている古墳からも、感じ取れる長い歴史。創建は奈良時代ですが、そのずっと前から、この辺り一帯が、聖域であったと伝えられています。拝殿前で、拍手ふたつ。今年も1年、健やかに過ごせますように。

 

深川神社 公式HP

 

宝物殿には重要文化財の狛犬が安置されています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月20日 (金)

【食】チキンカツ

 

チーズイン

 

夕食のメイン料理は、チキンカツ。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B230093

 

B230094 B230095

 

B230096 B230097

 

■チキンカツ&サラダ■いか天と野菜の炊き合わせ■葉唐胡瓜納豆■白御飯&お味噌汁(ひら茸・葱・わかめ・油揚げ)■オールフリー

 

鶏むね肉で作った、チキンカツ。むね肉は、上手に調理しないと、ぱさついてしまうのが難点です。そんなぱさつきを回避するには、チーズインが1番簡単。薄く開いたむね肉に、ピザ用チーズと大葉を巻き込んで、揚げてみました。熱々を頬張れば、中からとろーりチーズ。大葉の爽やかさが、良いアクセントになりました。

 

トンカツよりチキンカツが好きです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月19日 (木)

【食】ぜんざい

 

寒い日のおやつ

 

休日のおやつは、ぜんざい。濃く淹れた煎茶で、いただきます。

 

B230091

 

B230092

 

■ぜんざい■梅干&塩昆布

 

まだまだ、冷凍庫に残っている、増田もち店のお餅。しっかり焦げ目をつけて、焼き上げます。小豆は、井村屋のゆであずきを使用。水で薄めて、ほんの少しだけ塩を加えた、超簡単なぜんざいです。甘いぜんざいの口直しには、しょっぱい盛合せ。寒い日にピッタリの、あったかおやつタイムです。

 

お正月のお餅も残り僅かになりました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月18日 (水)

【食】ほっかほっか亭

 

豪華新春天丼

 

今日のランチは、ほっかほっか亭で持ち帰り。(前回記事はコチラ)1月7日新発売の、新春らしい豪華な天丼です。

 

B230088

 

B230089 B230090

 

新春海老天丼は、海老2尾、かにかま、竹輪、卵、野菜かき揚げが、盛り盛り。見るからに、ボリューム満点です。天ぷらは、薄衣がサックサク。天ぷら粉が良いのか、揚げ方が上手なのか、とても軽く、クドさを感じさせません。主役の海老はもちろんですが、脇役たちも名優揃い。かにかまと竹輪の、練り物コンビは、ムッチリの弾力と、濃厚な旨味が、秀逸です。卵は、白身プルプル、黄身ホックリ。野菜かき揚げの中の春菊が、香り高くて最高です。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

冬季限定の牛すき焼も食べなくちゃ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月17日 (火)

【食】サンクゼールファクトリー

 

炭酸で割ったり牛乳で割ったり

 

土岐プレミアムアウトレット内の、サンクゼールファクトリー(前回記事はコチラ)今回買ったの物は、季節商品在庫一掃のための、アウトレット商品です。

 

B230085

 

B230086 B230087

 

飲む酢ブルーベリー&レモンは、ぶどう、ブルーベリー、クランベリーの濃縮果汁に、レモン果汁とリンゴ酢を合わせた、飲む酢です。炭酸水で割って、休肝日にスパークリングワイン気分で。牛乳で割って、朝食時に飲むヨーグルト風に。以前買った、飲む酢ブルーベリーとよく似ていますが、レモン果汁が入っているからか、こちらの方がサッパリ爽やかで、とても飲みやすく私好みです。

 

サンクゼールファクトリー 公式HP 食べログ

 

アウトレット店では賞味期限が迫った商品も多いです。しっかり確認して買ってください。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月16日 (月)

【食】三色餅

 

餅と冷酒

 

休日のおやつは、三色餅。おやつなのに、冷酒でいただきます。

 

B230081

 

B230082

 

■安倍川餅&あんころ餅&磯辺餅■東龍純米吟醸龍の舞

 

餅や団子で、一杯やるのが大好きな私。きっかけは、文豪の集まる日暮里の団子屋、羽二重団子で食べた、岡倉天心陶然セットです。無類の酒好き、岡倉天心は、生醤油の焼団子と冷酒が定番だったようですが、私が日本酒に合わせるのは、しょっぱくても甘くても大丈夫。お正月に、増田もち店で買ったのし餅の残りで、三色餅を作りました。左手には、清涼感溢れる、名古屋の地酒。休日のおやつ飲み、最高です。

 

お餅で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月15日 (日)

【食】コストコ

 

むっちりもちもち

 

ガソリン給油ついでに、ちょこっとコストコ(前回記事はコチラ)今日はグッと我慢して、パンだけ買って帰ります。

 

B230078

 

B230079 B230080

 

コストコのベーグルは、1袋6個入で、2袋のセット売り。この日販売されていた4種のベーグルから、どちらもシンプルな、プレーンとハニーウィートを選びました。ベーグル生地は、むっちりもちもち、歯を押し返してくる、心地よい弾力です。プレーンは、とてもシンプルで、悪く言えば少々味気ない。具材をたっぷり挟んだ、ベーグルサンドにすれば、そのシンプルさが生きてきます。ハニーウィートは、全粒粉の素朴な味わい。蜂蜜の優しい甘味は、クリームチーズはもちろん、ハムやチキンなど、肉系の具材とも、相性バッチリです。

 

コストコ 公式HP 食べログ

 

ベーグル1個74円!安っ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月14日 (土)

【食】罪なき餃子

 

自動販売機で買ってみた

 

罪なき餃子は、営業時間外でも大丈夫。(前回記事はコチラ)お店の前に設置された、自動販売機で、初めて買ってみました。

 

B230073

 

B230074 B230075

 

B230076

 

大好物の定番、野菜たっぷり餃子。スタンプ券が入っていて、次回お店へ行った時に、スタンプカードに押印してもらえるシステムです。つるもちの皮生地に包まれた、ザクザク野菜たっぷりの餡。私好みの少し強め焦げ色に焼き上げれば、いつも通り、安心安定の美味しさです。さらに自動販売機では、ホルモン、ハラミ、ハンバーグも販売中。この気になる3品は、次回ぜひ試してみようと思います。

 

罪なき餃子 食べログ

 

昨年11月10日より少し値上げ(価格そのまま個数減)しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月13日 (金)

【食】ペンギンベーカリー

 

あんぱんブーム

 

前回食べたつぶあんぱんが美味しかった、ペンギンベーカリー(前回記事はコチラ)今回は、違う種類のあんぱんを、食べてみました。

 

B230065

 

B230066 B230067

 

ペンギンベーカリーで使用している餡は、北海道の川西製餡所のもの。美味しさの秘訣は、やはりこの餡にあります。コロンと可愛らしい三角は、薄皮つぶあんぱん。薄いパン生地の中には、ギッチリつぶ餡が詰まっています。つぶ餡は、甘さ控えめでホックリコックリ。小豆本来の旨味が、しっかり感じられます。白あんぱんの中の白餡は、こし餡に粒を残した白いんげん豆を、混ぜ込んだ感じ。滑らかな口どけと、ホックリ食感が共存して、こちらもなかなかの美味しさです。

 

ペンギンベーカリー 公式HP 食べログ

 

あんぱんブーム到来中!次はこしあんぱんを食べよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月12日 (木)

【食】てんてん

 

しぐれおにぎりランチ

 

チャチャッとランチをすませたい時に、丁度良いおにぎりボックス。最近のお気に入り、てんてんです。(前回記事はコチラ)

 

B230064

 

B230063

 

おにぎり、コロッケ、鶏唐揚げ、赤ウインナーのセット。前々回は鮭、前回は昆布のおにぎりを食べたので、今回はしぐれを選んでみました。ふっくら握られたおにぎりは、噛めば崩れてホロホロリ。大粒あさりのしぐれ煮は、生姜のきいた甘辛味が美味しいです。惜しみなく使われた、大判の海苔も、香り高くて好き。コロッケと唐揚げも、いつも通りの美味しさで、大満足です。

 

てんてん 食べログ

 

おにぎりボックスのおにぎりは、鮭、昆布、しぐれ、梅の4種類。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月11日 (水)

【食】かつや

 

味噌カツに卵からめて

 

かつやでの持ち帰りは、いつも決まってかつ丼弁当の私。(前回記事はコチラ)今日は珍しく、期間限定商品にチャレンジです。

 

B230058

 

B230059 B230060

 

名古屋っぽいメニューですが、全国で販売している、味噌たまカツ丼です。御飯の上に千切りキャベツと、一口大の味噌カツ。真ん中には、温泉卵がポトリ、鎮座しております。カツの衣にしみ込んだ、たっぷりの味噌ダレ。見た目の色からは、かなり濃厚な感じですが、実際食べてみると、くどさはありません。甘辛味ですが、甘味は強すぎず、後味を引き締める塩味。少し焦げた味噌の香ばしさが、とても美味しいです。途中から温泉卵を崩し、味噌カツに黄身を絡めて。まろやかな味変で、最後まで飽きずに食べられます。

 

かつや 公式HP 食べログ

 

味噌カツ美味しい!定番にして欲しいくらい!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月10日 (火)

【観】宝泉寺

 

陶製十六羅漢

 

窯垣の小径の、入口付近に建つ、宝泉寺。曹洞宗の寺院です。

 

B230053

 

B230054 B230055

 

B230056 B230057

 

山門は、上層は木造、下層は漆喰塗りの、龍宮造。この辺りでは割と珍しい形で、とても立派です。本堂内部には、焼物の街らしい見どころも。瀬戸市の文化財にも指定されている、陶製の十六羅漢像です。喜怒哀楽だけではない、溢れ出す様々な感情。1体1体それぞれの豊かな表情が、何とも興味深いです。

 

宝泉寺 地図

 

陶製十六羅漢に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 9日 (月)

【観】窯垣の小径

 

瀬戸の風情

 

焼物の街、瀬戸の風情を味わいながら、てくてく散歩。現在でも、窯元やその邸宅が建ち並ぶ、窯垣の小径です。

 

B230050

 

B230051 B230052

 

窯垣とは、古い窯道具を積み上げて作った、塀や壁のこと。全国でも、瀬戸でしか見ることができない、貴重な景観です。登窯などで使用される、エンゴロ、ツク、タナイタを使用した窯垣は、何とも美しい幾何学模様。小さな瀬戸物を埋め込んだ塀も、趣があって素敵です。

 

窯垣の小径 地図

 

焼物の街をお散歩したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 8日 (日)

【食】きた川

 

門前に甘いものあり

 

清水駅、尼ケ坂駅界隈は、方角的に名古屋城の鬼門なので、神社仏閣がやたらと多い。門前に甘いものあり。きた川で、お正月らしい和菓子を買ってきました。

 

B230037 B230038

 

B230039 B230040

 

B230041

 

花びら餅、松の雪、椿餅、わらび餅の、生菓子詰合せ。迎春の和菓子の代表と言えば、やはり花びら餅でしょう。羽二重餅で、味噌餡と牛蒡が、ふんわり包まれています。真白な羽二重餅は、桁違いのほわほわ。淡いピンクの味噌餡は、塩味強めで、キリリ引き締まった味わいです。太めの牛蒡からは、実に牛蒡らしい土の香り。3つの素材の調和が、お見事です。

 

きた川 公式HP 食べログ

 

人気のいちご羽二重は残念ながら完売。次回のお楽しみです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 7日 (土)

【観】普光寺

 

仏像パラダイス

 

仏像好き大興奮の、パラダイス。曹洞宗の寺院、普光寺です。

 

B230024

 

B230025 B230026

 

B230027

 

立派な鐘楼門には、ムキムキの金剛力士像。境内に立ち入る前から、見せつけてくれます。鐘楼門を抜け、まず目に留まるのは、黄金の北大仏。ふっくらとした丸顔の大仏様は、優しい表情で、参拝客を見守っています。北大仏の前にいらっしゃる、如意輪観音様も、また素敵。立膝と頬杖に、ちょっぴり意味深長な微笑みが、たまらなく妖艶です。

 

普光寺 地図

 

御本尊(秘仏)は快慶作らしい。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 6日 (金)

【観】久国寺

 

歓喜の鐘

 

名古屋城の鬼門除けの役目も担う、久国寺。曹洞宗の寺院です。

 

B230019

 

B230020 B230021

 

B230022 B230023

 

久国寺1番の見どころは、歓喜の鐘。岡本太郎作の、梵鐘です。鐘の上半分には円錐形のたくさんの突起、下半分には瞑想する仏、動物、妖怪などの浮彫。岡本太郎らしい、何とも独創的な梵鐘ですが、芸術作品であると同時に、実際に撞くことの出来る、実用品でもあります。歓喜の鐘を撞けるのは1年1度、大晦日の除夜の鐘の時だけ。突起部の効果で、一般的な梵鐘より低音が響き、「打ち鳴らすと宇宙全体が叫ぶ」と、岡本太郎は語ったそうです。

 

久国寺 地図

 

浅野祥雲作の護国観音もいらっしゃいます。アサショーファンのちょっこ大興奮!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 5日 (木)

【観】八王子神社春日神社

 

くじ引きで決まった運命

 

長い歴史をもつ、八王子神社春日神社。天照大神の御子や、素戔嗚尊の御子など、たくさんの神様が祀られています。

 

B230015

 

B230016 B230017

 

B230018

 

現在名古屋城が建つ、那古野庄にあったのは、天王、若宮、そしてこの八王子の、3つの神社。名古屋城築城の際に、遷座することになったのですが、遷座先は神籤によって、決められたそうです。天王は名古屋城内にとどまり城内の守護を、若宮は南へ遷り城下の人々の守護を、そしてこの八王子は北東の志水(清水)へ遷り、城の鬼門の守護を。くじ引きで決まった運命ですが、今も地元の方々から愛され、お正月は多くの氏子や参拝客で、賑わっています。

 

八王子神社春日神社 地図

 

春日神社は本殿内に合祀されています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 4日 (水)

【食】シュークレール

 

シュークリーム大好き

 

大好きなケーキ屋さん、シュークレール(前回記事はコチラ)クリスマスケーキを食べたばかりなのに、また買いに行っちゃいました。

 

B230011

 

B230012 B230013

 

シュークレールの、シュークリームが大好き。今までに、オーソドックスなシュークリーム、ほうじ茶シュー、コーヒーシュー、3種類を食べてきましたが、私のお気に入りは、ほうじ茶シューです。中のクリームは、それぞれほうじ茶が混ぜ込まれた、生クリームとカスタードクリームの、ダブルクリーム。サックリのシュー生地と、ほうじ茶たっぷりのクリームを、一気に頬張れば、ほうじ茶パラダイスです。口いっぱいに広がる、香り、旨味、少しの渋味。鼻から抜ける香りまで華やかで、とても美味しいです。

 

シュークレール 公式HP 食べログ

 

コーヒーブレイクのお供にシュークリームはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 3日 (火)

【食】増田もち店

 

お正月のお餅

 

12月上旬に予約しておいた、お正月のお餅。増田もち店の、のし餅です。(前回記事はコチラ)

 

B230001

 

B230010 B230002

 

予約時間に受け取りに行くと、まだ柔らかな、つきたてのお餅。半日後、少し硬くなったところをカットして、角餅にしました。きめ細やかで、滑らかで、伸びが良く、もち米の旨味も濃厚。お雑煮に、磯辺焼きに、あんころ餅やきな粉餅など、どんな食べ方をしても、最高に美味しいです。

 

増田もち店 食べログ

 

お正月用ののし餅は、1枚(2升)と半分(1升)の2サイズです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 2日 (月)

【食】川村屋賀栄

 

迎春の和菓子

 

迎春の和菓子は、川村屋賀栄で。(前回記事はコチラ)縁起物を模った和菓子で、新しい年を祝いましょう。

 

B230007

 

B230008 B230009

 

わっぱにギュッと詰まった、上生菓子。彩豊かで、とても華やかです。お正月の和菓子と言えば、やっぱり花びら餅。ほわほわの羽二重餅に包まれた、淡いピンクの味噌餡が、絶妙の塩梅です。練り切りに見える梅と福寿草は、こなし製。練り切りとは違う、少しモチッとした弾力は、初めて経験する食感です。羽二重餅の表面を、そぼろでお化粧した、友。今年の歌会始のお題「友」を、和菓子に仕立てるとは、何とも素敵なセンスです。

 

川村屋賀栄 公式HP 食べログ

 

お正月はお酒の後に甘い物も♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2023年1月 1日 (日)

【食】蔦茂

 

あけましておめでとうございます

 

2023年、はじまり、はじまり。今年のおせち料理は、名古屋の老舗料亭蔦茂です。(前回は岡崎店)

 

B230003

 

B230004 B230005

 

愛知に戻ってきて、初めてのお正月ということで、おせち料理は愛知の物を。黒豆、田作り、栗きんとんに、美しい鶴も舞う、縁起物が詰まった、一段重です。今まで食べてきた、東京、京都、大阪のおせちと比べると、洗練されたものではなく、良い意味で田舎っぽい感じ。昔ながらのおせち料理に、身も心も和みます。美味しいおせちをいただきながら、飲むのはもちろん、愛知の地酒。今年も1年、健やかに過ごせますように。

 

蔦茂 公式HP 食べログ

 

本年もよろしくお願いします。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ