« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
看板に偽りはないのかと、ちょっと偵察に。半額専門店、トーアマートです。
食品、生活雑貨、おもちゃ、ペット用品などなどなど。雑多な店内には、宝探しの様な、ワクワク感があります。どの商品も、とにかく安い。特に、お菓子やインスタント食品は、品揃えが豊富です。この手の激安ショップでよくあるのは、賞味期限間近だったり、聞いたことのないメーカーの物だったり。しかし、そんなことは無く、賞味期限もそこそこ長く、有名メーカーの商品がほとんどです。今回は偵察のため、少ししか買いませんでしたが、次回は特大エコバッグを持って、がっつり参戦したいと思っています。
トーアマート 公式HP
夕食のメイン料理は、カレーうどん鍋。ハイボールで、いただきます。
■カレーうどん鍋■白御飯■ヒゲハイボール
先日作ったドロドロゴロゴロカレーが、冷凍庫で冬眠中。そろそろ食べなきゃと、カレーうどんを作りました。ドロドロのカレーを鰹出汁でのばして、醤油を少しタラリ。厚揚げ、ゆで卵、青葱、ロティサリーチキンの細切れを乗せて、グツグツ煮込みます。寒い日の熱々は、美味しいに決まってる。最後に、カレーを纏ったゆで卵を、白御飯にトッピングして、シメ御飯です。
サガミホールディングスが運営する、どんどん庵。(前回記事はコチラ)うどんや丼物のイメージが強いですが、私はあんかけスパにハマっています。
あんかけスパのほうれん草を、持ち帰り。別容器のあんかけソースは、食べる直前にかけていただきます。太めの麺は、プリップリッと、心地よい弾力。あんかけソースは、胡椒の辛味と、唐辛子の辛味のバランスが良く、塩梅も絶妙です。トッピングには、これでもかとたっぷり、椀飯振舞のほうれん草。薄いベーコンも、大きめにカットしてあるので、物足りなさは感じません。看板メニューには目もくれず、いつも決まってあんかけスパ。そろそろうどんも食べてみなくてはと思いつつ、次回もきっとあんかけスパな私です。
今年は、シュークレールで、メリークリスマス。(前回記事はコチラ)王道の、苺ショートケーキです。
真白なドーム型の、クリスマスケーキ。星を掲げたサンタさんが、何とも楽しげです。表面にも、内側の層にも、これでもかとたっぷりの生クリーム。ミルキーで旨味濃厚ですが、超エアリーなので、重さは感じません。スポンジ生地は、ふんわりホロリ、儚い口どけ。生クリームとスポンジ生地の、一体感が見事です。やや酸味強めの苺は、濃厚な生クリームと、絶妙なバランス。キュンと酸味が、全体の味を引き締めて、とても美味しいです。
テイクアウト限定の、アプリクーポンを使用。ロッテリアで、色々買ってきました。(前回記事はコチラ)
エビバーガー、絶品チーズバーガー、てりやきバーガー。私が思う、ロッテリアの定番3種です。右手にバーガー、左手にビール。お店ではできない、おうちでロッテリアだからの、お楽しみです。細身のポテトも、醤油味のナゲットもあるから、ビールが全く止まらない。ひたすら食べて、ひたすら飲んだ、自堕落な休日です。
年末年始は混雑するに決まっているので、今回が今年最後のコストコ。(前回記事はコチラ)少し早めに、クリスマス用のチキンを買ってきました。
人気商品のロティサリーチキンを、初めて購入しました。手羽、ムネ、モモ、骨に分けて解体。ラップでピッチリ包んで、ジッパー付袋に入れて、冷凍庫でクリスマスを待ちます。もちろん、解体中につまみ食い。ブラジル製造ということで、味は大丈夫かと少々不安でしたが、全く問題無し。しっとりふっくらな身は、塩梅も良く、美味しいです。上手に解凍して、リベイクできると良いのですが。クリスマスまでに、コストコマニアさんの情報を見て、しっかり勉強する予定です。
差し入れていただいたのは、京都桂別邸のパンたち。(前回記事はコチラ)こちらのベーカリーの、餡子が美味しところが、気に入っています。
今回は、ちょっぴり変わり種の、黒ごまあんぱん。表面を覆うたっぷりの胡麻が、プチプチ弾けて香ばしいです。表面だけ無く、中にも黒胡麻餡が入った、胡麻づくし。揚げあんぱんなので、中華菓子の胡麻団子にも似た感じで、とても美味しいです。
京都桂別邸 食べログ
カネスエの激安ピザを、ピザーラ風にアレンジ。(前回記事はコチラ)色々トッピングして、焼き上げました。
トマトソースと4種のチーズが乗った、とてもシンプルなクアトロチーズピザ。シンプルだからアレンジがしやすく、使い勝手が良いのです。コストコのプルコギビーフと、マッシュポテト、コーン、オニオン、マヨネーズ、パセリ。ピザーラでは乗っていないけれど、辛い物好きなので、糸切り唐辛子もトッピングしました。500円のピザが、豪華に大変身。ピザーラ風のプルコギポテトピザが、あっという間に完成です。
今日のランチは、てんてんのおにぎり。(前回記事はコチラ)和食レストランの店頭で販売している、持ち帰り用のおにぎりボックスです。
おにぎりの具は、鮭、昆布、梅、しぐれの4種類。前回は鮭おにぎりを食べたので、今回は昆布を選びました。ふっくら握った大きめのおにぎりは、頬張ればお米がホロリ、海苔も良い香り。たっぷり入った昆布は、しっとり柔らかで、とても美味しいです。一緒に詰められた、コロッケや唐揚げが、きちんと美味しいのも、魅力のひとつ。野菜たっぷりのお味噌汁を合わせれば、立派なランチです。
てんてん 食べログ
お正月用のお餅を予約するため、増田もち店へ。(前回記事はコチラ)予約だけのつもりでしたが、大福を見たら、やっぱり買うしかないでしょう。
ついつい10個も買ってしまった、大福です。まわりのお餅は、モチモチとしっかりした弾力。噛むほどに、甘い旨味が、舌にじんわり広がります。中のつぶ餡は、しっとり柔らか。小豆本来のホクホクとした食感もありつつ、口どけはサラリ軽やかです。時間がたって、少し硬くなってしまった大福は、焼いて食べるのもオススメ。表面の焦げ目の香ばしさと、熱々のつぶ餡が、とても美味しいです。
増田もち店 食べログ
三千盛の新酒のオアテに買って来たのは、タチヤのにぎり寿司。(前回記事はコチラ)新酒とお寿司があれば、ご機嫌な夜になること、間違いなしです。
にぎり寿司は、サーモン、海老、鯛、イカ、鮪、鰤の6種類です。脂ノリノリ、舌の温度でとろりとろける、サーモン。赤身らしい酸味と、濃厚な旨味の、鮪。少し前に買った、コストコのお寿司も良いですが、タチヤの正統派握り寿司は、安心安定の美味しさです。お寿司をつまみながら、新酒もどんどんススムくん。ほろ酔い、いい気分、ああ至福です。
三千盛は、新酒の季節。(前回記事はコチラ)今年のしぼりたてを、いただきます。
冬季限定酒、今しか味わえない、三千盛純米大吟しぼりたて。秋田県産美山錦を100パーセント使用した、生酒です。味わいは、フレッシュでフルーティー。新酒と言うと、ツンツンピリピリ、少し荒々しイメージがあったのですが、そういった感じはありません。旨味、酸味のバランスが良く、もちろん香りも華やか。とびきり美味しい新酒に、思わず笑みがこぼれます。
夕食のメイン料理は、チャプチェ。芋焼酎で、いただきます。
■チャプチェ■納豆キムチーズ巾着■がんもどきと野菜の炊き合わせ■白御飯(チャプチェ乗せました)&お味噌汁(卵白・わかめ・青葱)■白霧島ロック
業スーで買った春雨と、コストコで買ったプルコギビーフを使って、チャプチェ。プルコギビーフには味が付いているから、簡単に作ることができます。春雨と野菜をたっぷり入れるので、プルコギビーフの味だけだとやや薄め。最後に味見をして、砂糖、酒、醤油を少し加え、味を調えればOKです。白ごまをふって、糸切り唐辛子を飾れば、見た目もなかなか本格的。あっという間に、完成です。
北海道発のパン屋さん、ペンギンベーカリー。(前回記事はコチラ)最近お店が推している、あんパンを買ってみました。
テリツヤ美しい焼色に、黒胡麻を飾った、王道のあんパンです。パン生地は、割と薄皮で、中にはつぶ餡が入っています。つぶ餡は、ペンギンベーカリーの本拠地と同じ、北海道にある製餡メーカー、川西製餡のものを使用。甘さ控えめで、ホックリで、小豆本来の旨味をしっかり感じられる、とても美味しいつぶ餡です。見た目は普通のあんパンなのに、これは想定以上の美味しさ。他にも、こしあんパンや白あんパンもあるので、次回買ってみようと思います。
道の駅瀬戸しなのへ行ったら、必ずチェックするお気に入り。黄アリスの台湾キッチンで、本場の味を持ち帰ります。(前回記事はコチラ)
台湾のコンビニの、レジ横定番商品と言えば、茶葉蛋。八角、陳皮、五香粉、花椒などの香辛料と茶葉を加えた、醤油ベースの出汁で煮込んだ、台湾風煮卵です。殻ごと煮るのが、茶葉蛋の特徴。殻のひびが、模様となって染まるのが、楽しいです。こちらの茶葉蛋の茶葉は、紅茶を使用。白身には紅茶の色がしっかりしみ込んで、黄身はホックリコックリ、最後に中華香辛料がほわんと香ります。日本人には苦手な方も多い八角も、強すぎず上品。おつまみに、ラーメンのトッピングに、美味しく食べられる茶葉蛋です。
黄アリスの台湾キッチン 基本は完全予約制の台湾惣菜店ですが、一部道の駅などにも出荷しています
最近のコメント