« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

【食】二葉軒

 

中津川銘菓は栗きんとんだけじゃない

 

中津川銘菓は、栗きんとんだけじゃない。二葉軒の酒蒸饅頭を、忘れてはいけません。

 

B221418

 

B221419 B221420

 

恵那饅頭は、艶のある皮生地の、酒蒸饅頭。皮生地は、酒蒸饅頭らしいモッチリ食感がありつつ、かるかんのようなクシュッとした軽さも兼ね備えています。中のこし餡は、やや水分率低めですが、口どけはとても軽やか。鼻から抜ける酒種の香りが、何とも心地よく至福です。

 

二葉軒 食べログ

 

酒蒸饅頭が大好きなのです♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月30日 (日)

【食】松月堂

 

ホコホコ栗きんとん

 

明治40年創業の、松月堂。栗きんとんをはじめ、数十種類の栗菓子を取りそろえた、栗菓子専門の和菓子店です。

 

B221412

 

B221413 B221414

 

B221415

 

栗菓子色々ありますが、まずは基本の栗きんとん。蒸し上げた栗に、砂糖のみを加え、釜でじっくり炊き上げる、昔ながらの製法で作られています。コックリホコホコ、水分率低めの栗きんとん。甘さ控えめで、栗本来の味や香りを、ストレートに感じます。どの店の栗きんとんも、見た目はよく似ていますが、味わいはそれぞれ違って面白い。中津川へ行ったなら、お気に入りを探して、栗きんとん巡りもオススメです。

 

松月堂 公式HP 食べログ

 

栗きんとんはすやと松月堂全然違うね。どちらも美味しいよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月29日 (土)

【食】すや

 

しっとり栗きんとん

 

中山道の中津川宿にある、老舗和菓子店すや。江戸から下ってきた武士が、この宿場町に住みつき、酢の店を開いたのが、はじまりです。

 

B221406

 

B221407 B221408

 

B221409

 

看板商品は、茶巾絞りの栗きんとん。原材料は、栗と砂糖のみ、とことんシンプルです。裏ごしした栗は、しっとり滑らか柔らかで、水分率高め。そこへ、栗の細かい粒々が混ぜ込まれ、食感の良いアクセントになっています。甘味は、やや強め。日本茶にはもちろん、コーヒーと合わせても美味しい、栗きんとんです。

 

すや 公式HP 食べログ

 

栗蒸羊羹も超美味しいよ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月28日 (金)

【食】中津川グリーンセンター

 

秋の中津川へ

 

秋の中津川へ、日帰りショートトリップ。まずは、旬の味覚を求めて、中津川グリーンセンターに立ち寄ります。

 

B221396

 

B221397 B221398

 

B221399

 

JAが運営するグリーンセンターには、地元農家さんが育てた、新鮮野菜がズラリ。秋の中津川と言えば、何はともあれ、栗でしょう。栗は、粒の大きさによって価格は様々ですが、一般的な青果店で買うより、はるかに安価。私が選んだ、小粒の栗500g入の袋は、たったの180円と激安です。小粒ですし安価ですし、それほど期待をしていなかったのですが、食べてビックリ。ホコホコで、しっかり甘味があって、香りも高く、とても美味しかったです。

 

中津川グリーンセンター 公式HP 食べログ

 

辛い物好きには飛騨美濃伝統野菜のあじめこしょうもオススメです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月27日 (木)

【食】グランブリエ

 

秋のタルトケーキ

 

シンプルでスタイリッシュな外観の、素敵なパティスリー、グランブリエ。ショーケースには、美しい姿のケーキが、色々並んでいます。

 

B221393

 

B221394 B221395

 

タルト生地に、ムースを流し込み、飾られているのは洋梨のコンポート。秋のケーキ、タルトポワールです。洋梨のコンポートは、甘さを加えすぎず、洋梨本来の香りや味を生かしたタイプ。キャラメル風味のムースは、フワッシュワッと、儚い口どけです。ややハードなタルト生地の食感が、良いアクセント。素材の味をしっかり生かした、美味しいタルトケーキです。

 

グランブリエ 公式HP 食べログ

 

てりてりチョコレートのショコラオランジュも美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月26日 (水)

【食】からめ亭

 

名古屋流ロメスパ

 

あんかけスパの名店、からめ亭が作るロメスパは、きちんと名古屋流。スタンダードなあんかけスパも良いけれど、たまには変化球も面白いです。

 

B221391

 

B221392

 

ロメスパとは、路面スパゲッティの略。茹で置きのスパゲッティを炒めて提供する、スパゲッティは極太、基本大盛が、ロメスパ三カ条とも言われています。からめ亭の元祖ナゴヤロメスパは、極太麺に、具材は、赤ウインナー、ベーコン、ロースハム、ほうれん草、もやし。普通のあんかけスパならば、麺とまわりにトロッとかけるあんかけソースを、麺と具材と一緒に、豪快に炒め合わせてあります。頬張れば、あんかけソースの、あのピリ辛。炒めることで、旨味はより濃厚に、さらに香ばしさもプラスされます。うんうん、これ美味しい。愛知県民の心にまで沁みわたる、まさにソウルフードです。

 

からめ亭 公式HP 食べログ

 

名古屋流ロメスパ持ち帰り♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月25日 (火)

【食】エスプリ

 

個性派カレーパン

 

差し入れていただいたのは、エスプリのパンたち。最近名古屋に進出してきた、岐阜発のベーカリーだそうです。

 

B221386

 

B221387 B221388

 

B221389 B221390

 

コロンと小さな、ブラックキーマカレーパン。見た目も味も、かなりの個性派です。一口食べて、まずその食感にビックリ。黒いパン生地は、もっちりもちもち、お餅のよう。タピオカ粉でも使用しているのでしょうか、面白過ぎる弾力です。中のカレーは、きちんとスパイシーなキーマカレー。主張の強いパン生地に負けないよう、旨味濃厚なカレーで、全体のバランスがとても良いです。うんうん、これ美味しい。カレーパンは、他にもあるようなので、全種類制覇してみたいです。

 

エスプリ 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月24日 (月)

【食】花よし

 

半額カレー!ゲットだぜ!

 

閉店間際の、あぐりん村農産物直売所に、滑り込み。花よしのカレーライスを、半額でゲットしました。(前回記事はコチラ)

 

B221384

 

B221385

 

手仕込みチキンカレーは、見た目も味も家庭的。カレー屋さんのカレーではなく、和定食屋さんのカレーな感じです。ぽってり濃度のあるカレーに、チキンと野菜がたっぷりコロコロ。まず先に甘味と旨味、最後にピリッと辛味がきます。そのまま食べても美味しいですが、途中ウスターソースを少し加えて、ノスタルジックな味変もアリ。花よしは、五目おこわや出汁巻き卵が人気の、仕出し料理店ですが、カレーライスも超オススメです。

 

花よし 地図

 

残り物には福がある♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月23日 (日)

【食】蔦茂

 

料亭のお手軽弁当

 

1913年創業の、蔦茂。名古屋の食文化を、華やかに彩ってきた、老舗料亭です。

 

B221375

 

B221374

 

老舗料亭であっても、お弁当はお手軽価格。定番弁当の白川なら、1200円足らずで楽しめます。カリカリ梅を乗せた日の出御飯に、バランスよく詰められた、煮物、焼き物。品数多く、彩も豊かで、とても美しいです。メインの紅鮭は、ふっくらしっとり、良い塩梅。煮物はどれも、あっさり薄味で上品ですが、お出汁の旨味はしっかりきいていて、とても美味しいです。このお弁当ならば、ちょっとした差し入れにも使えそう。今後も頻繁に、利用したいと思っています。

 

蔦茂 公式HP 食べログ

 

老舗料亭のお弁当で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月22日 (土)

【食】ハーブス

 

シュー生地のミルフィーユ

 

ハーブスといえば、決まってミルクレープだったのは、少し前までの私。(前回は名古屋ラシック店)前回食べたロイヤルミルクティーケーキが美味しかったので、全種類制覇すべくチャレンジ中でございます。

 

B221368

 

B221371 B221373

 

B221369

 

ミルフィーユと言えば、パイ生地のイメージが強いですが、洋梨のミルフィーユは、シュー生地で作られています。何層にも重なるシュー生地の間には、たっぷりのクリーム。シュー生地の、ふわっくしゅっと軽い食感に、まろやかなクリームが、見事に調和しています。時々顔を出す、洋梨のコンポートが知らせる、小さな秋。最後にほわんと、優しく香る洋酒に、思わず笑みがこぼれます。

 

ハーブス 公式HP 食べログ

 

チョコレートケーキはトップスによく似た感じ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月21日 (金)

【食】満月

 

阿闍梨餅にも値上げの波

 

安くて美味しくて、手土産にすると必ず喜ばれる、満月の阿闍梨餅。(前回は京都で)こちらにも、10月の値上げの波が、押し寄せています。

 

B221365

 

B221366 B221367

 

阿闍梨の笠を模った、茶色の和菓子。モチモチ弾力のある、皮生地が特長的です。中には、大納言小豆のつぶ餡。きちんと甘くても、後味が軽やかで、上質な味わいです。2年くらい前、京都で買った時は、確か1個108円だったはず。10月1日より、1個141円になりました。少し値上がりましたが、この味ならば、まだまだお安い。これからも、手土産用に、自分用に、利用させていただきます。

 

満月 公式HP 食べログ

 

阿闍梨餅大好き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月20日 (木)

【食】吉芋

 

芋けんぴが止まらない

 

名古屋覚王山に本店を置く、さつまいも菓子専門店、吉芋。まずは、人気ナンバー1商品から、いただきましょう。

 

B221363 

 

B221364

 

極細カットのさつまいもで作られた、吉芋花火。カリカリのさつまいもに、テリテリの蜜が、とろり絡まりまくりです。さつまいもの優しい甘味と、蜜の深い甘味が、上手にハーモナイズ。食べ始めたら、止まらなくなる、少々危険な、芋けんぴです。

 

吉芋 公式HP 食べログ

 

次回は大学芋が食べてみたいな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月19日 (水)

【食】八百彦本店

 

みかわポークのお弁当

 

江戸時代の名古屋城下町絵図にも、茶店の様子が描かれている、八百彦本店。1720年頃に創業した、名古屋の老舗仕出し料理店です。

 

B221361

 

B221362

 

愛知のブランド豚、みかわポークのお弁当です。みかわポークのステーキのまわりを、色鮮やかに飾る野菜たち。黄身がとろっと味付卵も、美しいお姿です。メインのステーキは、しっとりしなやか、上品な赤身の旨味。添えられたオニオンソースと山葵を合わせると、さらに美味しさアップです。八百彦というと、もう少しきちんとした割子弁当のイメージがありましたが、こういうカジュアルなお弁当も、結構良い感じ。お肉と野菜のバランスも良いし、また時々買ってみようかなと思います。

 

八百彦本店 公式HP 食べログ

 

みかわポークはきめが細かくて美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月18日 (火)

【食】銀座ハゲ天

 

お得な天丼

 

今日のランチは、デパ地下の銀座ハゲ天で持ち帰り。名古屋松坂屋店限定の、お得な天丼です。

 

B221358

 

B221359

 

イカ、シメジ、南瓜、インゲン豆、蓮根の天ぷらと、海老天は2尾も乗って、たったの567円。ほか弁チェーンと変わらない、驚きの価格設定です。白御飯に、天ぷらが乗っただけの、超シンプルなお弁当。味付けは、添えられた丼たれを、自分でかけるスタイルです。天ぷらを頬張れば、華やかに広がる、胡麻油の香り。どの具材も小ぶりながら、味はきちんと及第点です。御飯も美味しくて、あっという間にペロリ完食。お安いから、正直あまり期待をしていなかったのですが、想定以上の美味しさでした。

 

銀座ハゲ天 公式HP 食べログ

 

今日のランチは天丼にしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月17日 (月)

【食】ダイリキ

 

焼肉とロールステーキと

 

おうち焼肉の時は、いつも決まってダイリキで。(前回記事はコチラ)様々な部位を、必要な量だけ、自分好みの味付けで購入できるのが、魅力です。

 

B221351

 

B221352 B221353

 

B221354 B221355

 

B221356 B221357

 

焼肉用のお肉の他に、今回は琉香豚のロールステーキも購入。沖縄産琉香豚のスライスを巻き込んで、ステーキ状にまとめてあります。ダイリキオリジナルのステーキスパイスで味付けしたら、表面に片栗粉をまぶして焼くのがポイント。肉汁が溢れ出すことなく、旨味を閉じ込め、美味しく仕上がります。噛めばしっとりむっちり、口いっぱいに広がる濃厚な旨味。男性が好みそうな、ワイルド味のスパイスのせいで、今夜もビールが止まりません。

 

ダイリキ 公式HP 食べログ

 

焼肉とロールステーキと…ハンバーグとかも手軽で良いよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月16日 (日)

【観】景行天皇社

 

日本武尊の父を祀る

 

長久手の小高い丘の上にある、景行天皇社。御祭神は、大帯日子淤斯呂和氣命です。

 

B221345

 

B221346_20221009154801

 

B221347 B221348

 

B221349 B221350

 

大帯日子淤斯呂和氣命とは、日本武尊の父。旧長湫地区の氏神様として、地元の方々から愛されています。ここは、長久手合戦に徳川家康が勝利した地。特別な地であることから、尾張藩主は代々にわたり重臣と共に、景行天皇社を参拝していたそうです。

 

景行天皇社 地図

 

長久手古戦場史跡巡り、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月15日 (土)

【観】常照寺

 

旅人を見守る馬頭観音

 

ベンケイのすぐ隣にはためく、馬頭観世音と書かれた幟。浄土真宗高田派の寺院、常照寺です。

 

B221332

 

B221333B221334_20221009102201

 

山地の道端や街道筋でよく見かける、馬頭観音。交通や物資運搬を馬に頼ることが多かった時代、旅の守り神として置かれたものが多いようです。観音様というと、穏やかな表情のイメージが強いですが、馬頭観音は、明王のような険しい表情が一般的。常照寺前の祠の馬頭観音は、風化が進んでいるためか、優しい雰囲気も醸し出しています。

 

常照寺 地図

 

長久手合戦で討ち死にした池田恒興、池田元助、森長可、三将の墓がある寺院です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月14日 (金)

【食】ベンケイ

 

ちょっぴり大人なカレーパン

 

惣菜パンの代表選手と言えば、カレーパン。ベンケイでも、数種類のカレーパンを販売しています。(前回記事はコチラ)

 

B221328

 

B221329 B221330

 

辛い物好きの私は、普通のカレーパンではなく、辛口カレーパンを。揚げカレーパンの表面を、たっぷりのカレー粉でお化粧してあって、見た目からちょっと辛そうです。中のカレーは、ポッテリ濃厚。最初はそれほど辛く感じませんが、後からきちんと辛口スパシーがやってきます。見た目も味も、ちょっぴり大人なカレーパン。ビールのオアテにも、ぴったりです。

 

ベンケイ 食べログ

 

カレーパンで冷え冷えビールやりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月13日 (木)

【食】罪なき餃子

 

ハーフ&ハーフ

 

今夜はおうちで、餃子祭。持ち帰り餃子専門店、罪なき餃子です。(前回記事はコチラ)

 

B221321

 

B221322 B221323

 

B221326

 

看板商品の野菜たっぷり餃子と、大葉をたっぷり混ぜ込んだ極みしそ餃子、2種の餃子を購入。ハーフ&ハーフで、焼いてみました。つやつやの皮生地は、ぷるもちのソフトな食感。食感のコントラストを楽しむため、カリッと香ばしく、少し焦げるくらいに、よく焼きするのが私流です。キャベツザクザク軽くていくらでも食べられる、野菜たっぷり。大葉の香りがとびきり爽やかな、極みしそ。どちらも美味しくて、大満足です。

 

罪なき餃子 食べログ

 

ビールが止まらないぜ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月12日 (水)

【食】シュークレール

 

しゅわとろチーズ

 

大好きなケーキ屋さん、シュークレール(前回記事はコチラ)売り切れ必至、特に休日は、早めの時間に行くことをオススメします。

 

B221318

 

B221319 B221320

 

ごくごくシンプルで、上品なお姿の、チーズスフレです。頬張れば、しゅわっと軽く、とろっと滑らかな口どけ。口どけは軽くても、舌の上には、濃厚なチーズの余韻が、長く深く続きます。うわぁ、これ美味しい。コーヒーとの相性も、抜群です。

 

シュークレール 公式HP 食べログ

 

午後のコーヒーブレイクにチーズスフレはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月11日 (火)

【食】かつや

 

今日のは特別美味しい

 

今日のランチは、かつやで持ち帰り。(前回記事はコチラ)温かいうちに、いただきましょう。

 

B221315

 

B221316 B221317

 

私の定番は、かつ丼弁当の梅。1番お安いかつ丼ですが、大きなロースカツがドーンとのっています。厚みあるロースカツは、硬すぎず柔らかすぎず、丁度良い肉質。揚げ方が上手なのか、肉の品質が良いのか、いつも以上に箸が進みます。御飯の炊き加減や、だしの量と塩梅も、パーフェクト。今日のは特別美味しくて、あっという間に完食です。

 

かつや 公式HP 食べログ

 

昼間っからビールも飲んでご機嫌な休日♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月10日 (月)

【食】えいこく屋瀬戸営業所

 

ガレージセール

 

10月1日、えいこく屋瀬戸営業所で開催された、ガレージセールへ行ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B221308

 

B221067_20221001202301

 

戦利品は、レトルトパックの豆カレー3パック入、ナンミックス、ダージリンセカンドフラッシュ、マサラチャイ。さらに、来店プレゼントの、セイロンティーとハーブティーまで、いただいちゃいました。元々コーヒー派の私ですが、えいこく屋で紅茶を買うようになってから、最近は紅茶に浮気中。毎日の午後ティーが、楽しみになっています。

 

えいこく屋瀬戸営業所 公式HP 食べログ

 

覚王山のえいこく屋の営業所です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 9日 (日)

【食】パントリー

 

老舗和菓子店にも負けない

 

安くて美味しい、パントリーの和菓子。(前回記事はコチラ)自社工場で作っている、幸月シリーズは、どれもオススメです。

 

B221301

 

B221306 B221307

 

丹波どら焼は、幸月どら焼シリーズの最高峰。小麦粉は熟成させた岩手産の南部小麦を、小豆は手摘みされ京都産の丹波大納言小豆を使用するなど、材料にこだわって作られています。皮生地は、もっちりしっとり。一般的などら焼の皮よりも、しっかり弾力のある、特徴ある食感です。中のつぶ餡は、大粒のあずきが艶やか。小豆本来の旨味を、ストレートにきちんと味わえます。このどら焼が、たったの220円だなんて。老舗和菓子店にも負けない、美味しさです。

 

パントリー 公式HP 食べログ

 

スタンダードどら焼も美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 8日 (土)

【食】壺屋

 

名古屋で豊橋名物駅弁

 

豊橋駅と言えば、壺屋の稲荷寿司。地元民なら皆知っている、名物駅弁です。

 

B221299

 

B221300

 

豊橋まで行かなくても、名古屋市内で購入可能。今回は、三越のデパ地下で、購入しました。最近は、変わり種の稲荷寿司も、色々販売していますが、私はぶれずに助六寿司。昔からずっとある、壺屋の王道です。稲荷寿司は、甘辛味がしっかりしゅんだ油揚げの中に、シンプルな寿司飯。薄く硬さのある油揚げの、心地よい歯切れ。甘めの濃い味付けといい、素朴な食感といい、その懐かしい味わいが、素直に美味しいです。かんぴょう巻きもまた、稲荷寿司に負けない美味しさ。かんぴょうのシャクッとした食感と、海苔の香りが、秀逸です。

 

壺屋 公式HP 食べログ

 

助六寿司で晩酌☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 7日 (金)

【食】むらさきや

 

秋の生菓子

 

名古屋の伏見駅そばにある、老舗和菓子店むらさきや。松坂屋に出店しているとは、今まで知りませんでした。

 

B221297

 

B221292 B221293

 

B221294 B221295

 

店員さんに伺えば、本店で作ったものを、毎朝松坂屋まで運んでいるそう。秋の生菓子詰合せを、購入しました。東海地方の、秋の和菓子と言えば、やっぱり栗きんとん。むらさきやのものは、一見普通の栗きんとんですが、内側にはこし餡が包み込まれていました。栗の部分はホックリコックリ、こし餡もホックリコックリ。食感も味もよく似た2層を、一緒に頬張った時の一体感が、見事です。全ての和菓子が、形も色も、そっと控えめ。侘び寂びの中にある、凛とした美しさが、むらさきやの魅力です。

 

むらさきや 食べログ

 

松坂屋の店舗では生菓子は詰合せのみの販売です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 6日 (木)

【食】シャトレーゼ

 

パンもあります

 

洋菓子、和菓子、アイスクリームのイメージが強い、シャトレーゼ(前回記事はコチラ)食パン、ロールパン、メロンパンなど、実はパンも色々販売しています。

 

B221283 B221284

 

B221285 B221286

 

B221287

 

今回初めて買ってみたのは、コロンと丸い茶色の玄米パンです。玄米だけでなく、小麦や大麦も使用。完全な米粉パンではないので、小麦アレルギーの方は要注意です。その茶色の見た目から、モチモチで素朴な味を想像しましたが、食べてみると案外ふんわり。普通のロールパン感覚で、とても食べやすかったです。

 

シャトレーゼ 公式HP 食べログ

 

でもねやっぱり私は無添加バターロールが好き!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 5日 (水)

【食】セサミチキン

 

たっぷり胡麻の衣で

 

夕食のメイン料理は、セサミチキン。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B221288

 

B221289 B221291

 

B221290 B221273

 

■セサミチキン&サラダ■小松菜の煮浸し■オクラ納豆&焼海苔■玄米御飯&お味噌汁(じゃがいも・しめじ・ニラ)■オールフリー

 

鶏むね肉を、たっぷり白胡麻の衣で焼いた、セサミチキンです。噛めばプチプチ、弾ける胡麻の香ばしさ。胡麻の衣に包まれているので、パサつきがちの鶏むね肉も、しっとりふっくら仕上がります。そのまま食べられるように、味付けはしてありますが、少しマヨネーズを付けて味変するのもアリ。ビールのオアテにピッタリですが、今夜はノンアルで我慢の子です。

 

セサミチキンで一杯やりたよぉ、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 4日 (火)

【食】鰤の塩焼き

 

今夜はシンプルに

 

夕食のメイン料理は、鰤の塩焼き。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B221279

 

B221280 B221281

 

B221282 B221273

 

■鰤の塩焼き&野菜色々■小松菜の煮浸し■南瓜と肉団子の煮物■二十穀米御飯&お味噌汁(しめじ&わかめ&青葱)■オールフリー

 

鰤を買ったら、照り焼きか、鰤大根にすることが多いのですが、今夜はシンプルに塩焼きで。すだちをキュッと搾って、さっぱりといただきましょう。焼き方が悪かったのか、残念ながら感じる、若干のパサつき。やっぱり鰤は、照り焼きか煮付けにした方が、無難だったかもしれません。

 

次は鰤大根にしよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 3日 (月)

【食】焼きしゃぶ

 

野菜巻き巻き

 

夕食のメイン料理は、焼きしゃぶ。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B221274

 

B221275 B221276

 

B221277 B221273

 

■焼きしゃぶ&サラダ■南瓜と肉団子の煮物■キムチ納豆■玄米御飯&お味噌汁(豆腐・油揚げ・椎茸・わかめ・青葱)■オールフリー

 

薄切りの豚肉は、塩胡椒で少し強めに味付け。フライパンでササッと焼いて、サラダの上に乗せました。豚肉で千切り野菜を巻いて、パクリ。じゅんわり滲む豚の脂と、シャキシャキ野菜が、よく似合います。

 

愛知のブランド豚みかわポークで作りました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 2日 (日)

【食】シーフードピラフ

 

冷凍シーフードミックスを上手に使おう

 

夕食のメイン料理は、シーフードピラフ。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B221271

 

B221272 B221273

 

■シーフードピラフ&サラダ&焼野菜■わかめスープ■オールフリー

 

冷凍のシーフードミックスは、凍ったまま加熱すると、水分がたくさん出てしまうので要注意。特にピラフにする場合は、炊き上がりがベチョッとなってしまいます。そうならないために、シーフードミックスは、塩水に浸して解凍。お米と野菜は、炊飯器で炊き込みますが、シーフードは別で炒めて、後から混ぜ込みます。これで、ピラフはベチョッとならず、シーフードもプリプリ。簡単に美味しいピラフ、完成です。

 

冷凍でも結構美味しいよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年10月 1日 (土)

【食】ほっともっと

 

新・彩弁当

 

ほっともっとで頻繁に買う、お気に入りの彩弁当シリーズ。(前回記事はコチラ)内容が一新されたので、早速食べてみました。

 

B221269

 

B221270

 

曲げわっぱ風の、楕円形のお弁当箱に、ギュッと詰まった、彩豆腐ハンバーグと野菜の照りだれ弁当。ツヤツヤの照りだれが、食欲をそそります。メインの豆腐ハンバーグには、魚肉と豆乳を使用。ふんわり柔らかで、魚の旨味が濃厚です。大きくカットされた茄子や蓮根にも、甘辛の照りだれが、マッチしています。副菜は少しずつ色々、筑前煮、金平ごぼう、小松菜和え、卵焼き。それぞれの味は良いのですが、その取り合わせが、少し残念です。筑前煮と金平ごぼうは、メインの豆腐ハンバーグと、甘辛味かぶり。食べ進めると、後半、味に飽きてしまいました。

 

ほっともっと 公式HP 食べログ

 

以前の彩鮭わかめ弁当の方が美味しかったなぁ、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ