« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

【食】カネスエ

 

おつまめ

 

プライベートブランド商品が豊富な、カネスエ(前回記事はコチラ)お酒のおあてに、コーヒーのおともにと、最近頻繁に購入しています。

 

B221136

 

B221137 B221138

 

個包装のおまめ詰合せ、おつまめファミリ。柿ピー、バタピー、えびミックス、サラダ柿ピー、小粒ピー、味ピーの6種類入りです。以前買った袋入りの柿ピーに比べると、割高ではありますが、色々な味が楽しめるのが良いところ。個包装は、食べすぎ防止にものなるので、食いしん坊の私にはピッタリです。

 

カネスエ 公式HP 食べログ

 

結局何袋も食べちゃうから食べすぎ防止にならないww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月30日 (火)

【観】良福寺

 

尾張三大弘法

 

創建は平安時代と伝えられている、長い歴史をもつ良福寺。臨済宗の寺院です。

 

B221130

 

B221131 B221132

 

B221133 B221134

 

B221135

 

尾張三大弘法のひとつ、開運弘法大師。境内の1番奥に、いらっしゃいました。台座を含むと、高さ10メートルくらいあるでしょうか。どっしりと貫禄のある、石像です。つるり滑らかな肌感と、凛々しい表情。若々しい雰囲気の、弘法大師です。以前お参りした尾張三大弘法、浅野祥雲先生作の厄除弘法大師が大好きですが、良福寺のオーソドックスなスタイルも良い感じ。尾張三大弘法の最後の1体、御花弘法大師も、近々お参りしようと思っています。

 

良福寺 地図

 

印場駅界隈寺社巡り。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月29日 (月)

【観】高龗社

 

澁川神社の末社

 

住宅街の一画にある、小さな小さな祠。水を司る神を祀る、高龗社です。

 

B221128

 

B221129

 

小さな祠には、少々不釣り合いな、広い境内。周囲の石垣や参道、そして大きな鳥居も、真新しいものです。少し離れたところに建つ高龗社ですが、澁川神社の末社なのだとか。それを知れば、この整備された境内にも納得です。昭和初期頃までは、龍神雷神を飾った馬を奉納する、雨乞いの神事が行われていたそう。澁川神社とあわせてお参りしたい、この地域にとって、とても貴重な祠です。

 

高龗社 澁川神社公式HP 地図

 

印場駅界隈寺社巡り。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月28日 (日)

【観】澁川神社

 

尾張旭唯一の式内社

 

尾張旭市内唯一の延喜式内社、澁川神社。主祭神は、高皇産霊神です。

 

B221122

 

B221123 B221124

 

B221125

 

B221126 B221127

 

延喜式内社とは、927年にまとめられた、延喜式神名帳に名前が載っている、2861社の神社のこと。簡単にいえば、国がお祀りすべき重要な神社です。天皇が即位するときに行われる大嘗祭に、献上するお米を作る田んぼを、澁川神社がお世話していたのだそう。御朱印にも、きちんと「式内」の文字が記されています。

 

澁川神社 公式HP 地図

 

印場駅界隈寺社巡り。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月27日 (土)

【食】手羽元のガーリック焼

 

骨付き肉はテンションが上がる

 

夕食のメイン料理は、手羽元のガーリック焼。ハイボールで、いただきます。

 

B221118

 

B221119 B221120

 

B221121 B221084

 

■手羽元のガーリック焼&サラダ■カニカマもずく■高野豆腐と小松菜の炊き合わせ■白御飯&お味噌汁(色々きのこ・葱)■角ハイボール

 

手羽元に、おろしニンニクをすりこんで、味付けはシンプルに塩胡椒。小麦粉をまぶして、フライパンでこんがり焼きました。お安い手羽元を、ただ焼いただけですが、骨付き肉ってだけで、なぜかテンションが上がります。骨付き肉をフライパンで焼く場合、表面が焦げているのに、中まで火が通っていないことも、しばしば。手羽元に、包丁で切れ目を入れておくと、火の通りが良く、扱いやすいです。

 

骨付き肉にかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月26日 (金)

【食】稲垣ぶどう園

 

もぎたてぶどうはいかが

 

20種類以上のぶどうを栽培している、稲垣ぶどう園。ぶどう園にある直売所では、毎日もぎたてのぶどうを、販売しています。

 

B221110

 

B221111

 

B221116 B221117

 

この日販売していた4種類のぶどうから、巨峰とクイーンニーナをお買い上げ。どちらの品種も、パンパンにハリのある粒が、たっぷり実った、重量感のある房です。巨峰は、香り高く、甘く、程良い酸味。ほんの少し感じる渋味が、巨峰らしさです。ただ単純に甘いだけではない、絶妙な味のバランス。新品種色々ありますが、私はやっぱり巨峰が大好きです。クイーンニーナは、安芸クイーンと安芸津20号を、交配した品種。その果汁はとびきり甘く、大粒のデラウェアを、食べている感じです。さらに、鼻から抜ける香りが、何とも素晴らしいこと。モスカート系の白ワインを飲んだ時のような、キュートな余韻がたまりません。

 

稲垣ぶどう園 公式HP 食べログ

 

ジェラートも美味しいよ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月25日 (木)

【食】パンのトラ

 

休日のブランチ

 

パンのトラで買ってきた、サンドウィッチ。スパークリングワインを飲みながら、休日のブランチです。

 

B221100

 

B221101

 

B221102 B221103

 

ラウンドパンで、海老かつをサンドした、海老かつバーガーです。パン生地は、ミミはムッチリの弾力で、内側の生地はふんわり優しい食感。海老かつは、プリプリの海老の、存在感がたまりません。そして、美味しさの秘訣は、自家製タルタルソース。ポッテリ重たいソースではなく、爽やかで後味軽やかなところが、何とも私好みです。具沢山のサンドウィッチのせいで、クピクピッとワインが止まらない。でもまあ、たまには、酔っ払ってグダグダ過ごす休日も、アリだと思います。

 

パンのトラ 公式HP 食べログ

 

朝7時オープン!出来立てのパンでブランチ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月24日 (水)

【食】赤魚の中華蒸し

 

胡麻油ジュッ!

 

夕食のメイン料理は、赤魚の中華蒸し。芋焼酎で、いただきます。

 

B221085

 

B221086 B221087

 

B221088 B221089

 

■赤魚の中華蒸し■夏野菜の焼浸し■キムチ納豆■玄米御飯&お味噌汁(筍・わかめ)■白霧島ロック

 

冷凍の赤魚は、中華蒸しにピッタリです。酒蒸しにした赤魚に、千切りの葱をトッピング。醤油ベースのタレと七味唐辛子をふって、最後に熱した胡麻油を、ジュッとまわしかけます。熱された葱から立ちのぼる、良い香り。葱のシャキシャキ食感と、ホロリ淡泊な白身が、よく似合います。

 

冷凍庫で眠っていた赤魚消費完了。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月23日 (火)

【食】鶏唐揚げ

 

2度揚げがポイント

 

夕食のメイン料理は、鶏唐揚げ。ハイボールで、いただきます。

 

B221080

 

B221081 B221082

 

B221083 B221084

 

■鶏唐揚げ&サラダ■もずく酢■おろし納豆■玄米御飯&お味噌汁(厚揚げ・わかめ・えのき茸・青葱)■角ハイボール

 

鶏もも肉を使って、大きめの唐揚げを作りました。下味は、醤油、酒、生姜、ニンニクと、ごくごくシンプルに。衣は、上新粉と片栗粉を、まぶしています。大きな唐揚げは、2度揚げで。1度目は低温で、2度目は高温で揚げると、衣サックリ、中ジューシーで、とても美味しく仕上がります。

 

久しぶりの自炊記録。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月22日 (月)

【食】えいこく屋瀬戸営業所

 

お楽しみ袋

 

覚王山のえいこく屋といえば、茶葉やスパイス、そしてカレー店として、名古屋では草分け的存在。そんなえいこく屋の、全てを担っているのが、えいこく屋瀬戸営業所

 

B221064

 

B221065 B221066

 

B221063 B221067

 

インドやスリランカをメインに、茶葉やスパイスを輸入し、加工、製造、出荷物流まで行っているのが、瀬戸営業所。きちんとした販売店ではなく、事務所の店頭で販売もしている感じです。今回買ってみたのは、色々詰まった、お楽しみ袋。紅茶、ジャム、カレーが、たくさん入って、たったの1080円です。色々な味を試すことができるので、えいこく屋デビューには、お楽しみ袋がオススメです。

 

えいこく屋瀬戸営業所 公式HP 食べログ

 

2022年10月1日にガレージセール開催します。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月21日 (日)

【食】カネスエ

 

ラーメン57円

 

カネスエは、プライベートブランド商品が豊富。(前回記事はコチラ)あまりにも安くて、今まで躊躇していたカップ麺に、とうとう手を出しました。

 

B221031

 

B221032 B221033

 

B221034

 

カップの味噌ラーメンは、たったの57円。この価格ですので、不味くなければ御の字です。カップの中には、麺、粉末スープ、かやく。かやくは、わかめ、青葱、もやし、コーンと、とても地味なのは、もちろん想定内です。麺は中太ちぢれで、つるつると心地よい舌触り。スープは、味噌風味はほんのりで、あっさりした味わいです。そのままでは貧相なので、好みの具材をトッピングするのが良さそう。スープの味がシンプルなので、どんな具材を乗せても、マッチすると思います。

 

カネスエ 公式HP 食べログ

 

冷蔵庫の残り物トッピング!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月20日 (土)

【食】カルディコーヒーファーム

 

コーヒー豆半額セール

 

たまたま通りかかった、カルディコーヒーファームで、お客様感謝セール開催中。(前回は東京ソラマチ店)コーヒー豆が半額なんて、ラッキーです。

 

B221054

 

B221055 B221056

 

マイルドカルディとリッチブレンド、それぞれ200gずつ購入しました。マイルドカルディは、お店の看板商品。優しい口あたりと甘い余韻の、飲みやすいコーヒーです。リッチブレンドは、おすすめ商品のひとつ。深煎りらしい、どっしりとした苦味が特徴です。どんなに忙しくても、毎朝欠かさずドリップコーヒー。インスタントコーヒーも美味しいですが、きちんと淹れると、やっぱり美味しいです。

 

カルディコーヒーファーム 公式HP 食べログ

 

オンラインストアでも決算セールやってます!(~8/31)
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月19日 (金)

【食】シャトレーゼ

 

プレミアムアップルパイがスゴイ

 

少し前から気になっていた、プレミアムアップルパイ。シャトレーゼとしては、ややお高めの価格設定ですが、思い切って買ってみました。(前回記事はコチラ)

 

B221036

 

B221037 B221038

 

プレミアムアップルパイは、オーブントースターでリベイクして、いただきます。しっかり焼色のパイ生地は、香ばしくサックリサクサク。バターの風味が強すぎず、軽めなところが私好みです。中のりんごは、大ぶりカットですが、しっとり柔らか系。りんごの甘酸っぱさに、少しのカスタードクリームが旨味をプラスして、とても美味しいです。このクオリティで、370円という素晴らしさ。人気のパティスリーにも負けない、アップルパイだと思います。

 

シャトレーゼ 公式HP 食べログ

 

午後のティータイムにアップルパイはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月18日 (木)

【食】カネスエ

 

1本あたり35円の串カツ

 

カネスエで見つけた、串カツ盛り合わせ。(前回記事はコチラ)1本あたり35円の、激安串カツです。

 

B221027

 

B221028

 

串カツって、一から作るとなると大仕事。具材を串に刺すのも面倒だし、揚げ物だから後片づけも大変です。この串カツ盛り合わせを買ってきたら、超簡単。オーブントースターや鉄板で、温め直せば完成です。うずら卵、じゃがいも、レンコン、なす肉詰め、豚もも、えび、6種類各2本の12本入り。盛り合わせのラインアップも、良いと思います。激安だから、正直あまり期待していなかったのですが、味は案外悪くない。添えられた串カツソースも、サラサラあっさり、きちんと大阪流で、美味しかったです。

 

カネスエ 公式HP 食べログ

 

串カツ食べたら大阪へ遊びに行きたくなるね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月17日 (水)

【食】シャトレーゼ

 

実は上品だったおはぎ

 

差し入れていただいた、シャトレーゼ色々。(前回記事はコチラ)いつありがとうございます。

 

B221010

 

B221011 B221012

 

B221013 B221014

 

これでもかとドサッと黒胡麻たっぷりのおはぎは、ワイルドなお姿。しかしその見た目とは裏腹に、とても上品な仕上がりです。もち米は、割としっかりつぶしてあって、ふっくら柔らか。中に包み込まれた餡は、手芒豆を使った白餡です。黒胡麻の香ばしさ、もち米の優しい食感、口どけ滑らかな白餡。この三位一体が見事で、とても美味しいです。

 

シャトレーゼ 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月16日 (火)

【食】かつや

 

夏バテ解消

 

今年は6月から暑かったからか、もうすでに夏バテぎみ。夏バテにはブタミンチャージよと、差し入れていただいた、かつやです。(前回記事はコチラ)

 

B221009

 

御飯の上に、ドーンと大きなロースカツの玉子とじ。王道のかつ丼弁当です。厚みあるロースカツは、硬すぎず柔らかすぎず、心地よい弾力。御飯の炊き加減や、味付けの塩梅も、いつも通りの安定感です。かつ丼を、ガツガツ食べて、ブタミンチャージ完了。夏バテからも、完全復活です。

 

かつや 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月15日 (月)

【食】シュークレール

 

スーパーメロンショートケーキの妹分

 

街の小さなケーキ屋さん、シュークレール(前回記事はコチラ)期間限定ケーキが、素敵すぎました。

 

B221007

 

B221008

 

大ぶりカットのメロンがゴロゴロ乗った、メロンショートケーキです。表面を薄くゼリーコーティングしたメロンは、ツヤツヤキラキラ。メロン自体は、甘さ控えめですが、とびきりジューシーで、果汁がジュワジュワ溢れます。スポンジ生地は、ホロリホロホロ、一瞬の口どけ。ミルキーな生クリームと、メロンの果汁が溶け合えば、口いっぱいの至福です。これが、たったの490円なんて、信じられないクオリティ。パティスリーサツキのスーパーメロンショートケーキの、妹分を発見した気分です。

 

シュークレール 公式HP 食べログ

 

パティスリーサツキしばらく食べてないなぁ。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月14日 (日)

【食】あぐりん村農産物直売所

 

夏野菜最盛期

 

新鮮野菜がズラリ並んだ、あぐりん村農産物直売所(前回記事はコチラ)茄子、ピーマン、ゴーヤ、きゅうりなどなど、夏野菜最盛期です。

 

B221001

 

B221002 B221003

 

朝採りの野菜は、どれもこれもピンピンシャッキシャキ。野菜の味が濃厚なので、手の込んだ料理を作らなくても、焼くだけでとても美味しいです。今回初めて買ってみた、やまださん家の野菜の、ハーブが秀逸。バジル、ローズマリー、エゴマの葉、大葉は、どれも香り高く柔らかです。虫食いされやすい葉物ハーブも、美しい姿。これで無農薬だというから、とても手をかけて育てていらっしゃるのだと思います。

 

あぐりん村 公式HP 食べログ

 

旬の夏野菜は美味しいね♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月13日 (土)

【食】アイサ

 

夏はスパイシー

 

暑い夏は、スパイシーな料理を食べて、パワーチャージ。インドネパール料理レストラン、アイサで、持ち帰りです。(前回記事はコチラ)

 

B220994

 

B220995

 

B220996 B220997

 

B220998 B220999

 

カレーは、野菜カレーとほうれん草チキンカレーの、2種類をいただきます。野菜カレーは、人参、ブロッコリー、ジャガイモなどなど、野菜たっぷり。甘酸っぱいトマトの旨味が濃厚で、後からカルダモンが、爽やかに香ります。ほうれん草チキンカレーは、何とも色鮮やかな緑色。ゴロゴロチキンに、ほうれん草の青い旨味が絡まって、とても美味しいです。アイサは、カレーだけでなく、サイドメニューもオススメ。シークカバブやサモサは、ビールのオアテにピッタリです。

 

アイサ 食べログ

 

持ち帰りは前もって電話注文しておくとスムーズです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月12日 (金)

【食】マクドナルド

 

ダブチでランチ

 

今日のランチは、マクドナルド(前回は尾張旭イトーヨーカドー店)平日10時半から14時は、ひるまックがお得です。

 

B220991

 

B220992 B220993

 

ダブルチーズバーガーセットを、サイドはポテト、ドリンクはコカコーラで。持ち帰って、のんびりいただきます。2枚のパティが肉々しい、ダブチ。バンズのパサつきが、若干気にならないでもないけれど、とろりチーズがカバーしています。野菜無しのランチになってしまいましたが、こういうジャンクフードも、たまに食べると美味しいものです。

 

マクドナルド 公式HP 食べログ

 

氷無しで注文したコカコーラが量多すぎで笑っちゃうwww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月11日 (木)

【食】カネスエ

 

カネスエタンメンを岐阜タンメン風に

 

お気に入りの激安スーパー、カネスエ(前回記事はコチラ)プライベート商品が、充実しまくっているのが魅力です。

 

B220989

 

B220990

 

1袋2食入りのタンメンは、確か120円くらいだったはず。今回は、岐阜タンメン風に、作ってみました。麺は中太やや縮れ。表示よりやや短時間で茹で上げると、モチシコの丁度良い食感です。スープは、鶏ガラベースの塩味。白菜、キャベツ、豚肉に、がっつりニンニクを投入しましょう。味玉と酢もやしをトッピングして、あとは好みで辣醤も。カネスエのタンメンがシンプルだからこそ、岐阜タンメンが良い感じに再現できました。

 

カネスエ 公式HP 食べログ

 

岐阜タンメン再現!大成功!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月10日 (水)

【食】どんどん庵

 

あんかけスパもイイネ

 

サガミホールディングスが運営する、セルフうどんチェーン、どんどん庵。一昔前のドライブインのような雰囲気が、ちょっぴりノスタルジックです。

 

B220986

 

B220987 B220988

 

どんどん庵というと、うどんや丼物のイメージですが、今回はあんかけスパにチャレンジ。王道のミラカンは、Sサイズでも麺200gで、女性なら大満足のボリュームです。麺は、極太まではいきませんが、まあまあ太めで、プリプリッと心地よい弾力。あんかけソースは、胡椒より唐辛子の辛味が主張するタイプで、塩味、旨味とのバランスも、上手に整っています。トッピングは、玉葱、ピーマン、人参などたっぷり野菜に、懐かしの赤ウインナー。さらに大ぶりにカットされたベーコンまで入って、かなり豪華です。あんかけスパ専門店以外で、あんかけスパを初めて食べましたが、これが想像以上の美味しさ。価格が手頃なのも、気に入りました。

 

どんどん庵 公式HP 食べログ

 

あんかけスパ持ち帰り♪お家でのんびりいただきます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 9日 (火)

【観】慶昌院

 

平和を願う白衣観音

 

松原廣長公が城域守護を祈願し、八王子神社と同時期に勧請した、慶昌院。曹洞宗の寺院です。

 

B220981

 

B220982 B220983

 

B220984 B220985

 

慶昌院は、尾張三十三観音霊場の第27番札所。観音様は、本堂脇本尊として奉られています。また、西駐車場の前いらっしゃる、石造の白衣観音様も、お見逃し無いように。高さ3メートル近くある大きな観音様は、ふっくらとした優しいお顔立ち。戦没者供養の御霊観音像として、万国の平和を願っています。

 

慶昌院 公式HP

 

次回は桜の時期に訪れてみたいな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 8日 (月)

【観】今村城跡

 

廣長に思いを馳せる

 

八王子神社と合わせて訪れたい、今村城跡。神社の北西端に、池として残されているのが、外堀の一部です。

 

B220978

 

B220979 B220980

 

三河国の今村城主、松原一学が、現在の愛知県瀬戸市へ移る際、築城したのがこのお城。松原一学が一線を退き、息子の松原廣長が城主になると、急速に勢力を拡大したそうです。お堀跡の池の畔には、水神様が祀られ、今でも水が湧くお鶴の井戸も残されています。

 

今村城跡 地図

 

小さな城跡も歴史を辿ると面白い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 7日 (日)

【観】八王子神社

 

連理の椿

 

室町時代の武将、松原廣長公ゆかりの神社、八王子神社。御祭神は、天照皇大神の御子、五男三女神です。

 

B220974

 

B220975 B220976

 

室町時代、この地にあった今村城。今村城の城主、松原廣長公が、混乱した世相が穏やかになることを願って、今村城の一角に、八王子神社の社殿を建立したと伝えられています。御神木は、2本の木が、幹と根で繋がった、連理の椿です。夫婦椿とも呼ばれ、恋愛成就、夫婦和合、家内安全など、霊験あらたか。瀬戸市の名木にも指定され、地域の方々によって守られています。

 

八王子神社 地図

 

小さな神社も歴史を辿ると面白い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 6日 (土)

【食】エンネ

 

アップルパイは温めて

 

差し入れていただいたのは、エンネのお菓子。午後のティータイムに、いただきましょう。

 

B220971

 

B220972 B220973

 

冷やしても、温めても、美味しいアップルパイだとか。オーブントースターで、リベイクしてみました。購入後、多少時間が経過して、しんなりしていたパイ生地が、サックリ香ばしく復活。発酵バターを使用しているのしょうか、パイ生地は香りも旨味も濃厚です。中のリンゴは、ゴロゴロ大ぶりカットで、少しシャキッと食感残し。リンゴの甘酸っぱさに、少し入ったカスタードクリームが、上手に旨味をプラスしています。

 

エンネ 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 5日 (金)

【食】道の駅瀬戸しなの

 

新鮮夏野菜色々

 

市之倉散策の帰り道、道の駅瀬戸しなので小休止。(前回記事はコチラ)立ち寄った目的は、産直の新鮮野菜です。

 

B220964

 

B220965 B220966

 

茄子、ピーマン、胡瓜、つるむらさき、などなど、地元産の夏野菜色々。辛い物好きの私にとって、今回1番の戦利品は、ハラペーニョです。フレッシュハラペーニョが、パックにギュッと詰まって、たったの150円。ハラペーニョの相場が、いまいち分からないのですが、きっとたぶん破格の安さでしょう。たっぷりのハラペーニョは、半分はピクルスに、半分はオイル漬けに。しばらくは、辛い物生活が、充実しそうです。

 

道の駅瀬戸しなの 公式HP 食べログ

 

道の駅で見つけた花よしのお弁当は晩酌のオアテに☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 4日 (木)

【観】幸兵衛窯古陶磁資料館

 

古民家と穴窯

 

敷地内にある趣ある建物が、幸兵衛窯古陶磁資料館(前回は幸兵衛窯工芸館)ペルシャ陶器の研究資料や、中国、朝鮮、美濃古陶などが、展示されています。

 

B220958

 

B220959 B220960

 

B220961 B220962

 

B220963

 

建物は、福井県大野市より移築した、200年以上前の古民家です。歴史を感じる箪笥階段を、足元に注意しながら上階へ。ドーンと極太の立派な梁が、目の前です。建物南側にある庭園に築かれているのは、桃山様式の穴窯。現在でも、年に3、4回、焼成されているそうです。

 

幸兵衛窯 公式HP

 

幸兵衛窯と市之倉さかづき美術館の共通券がお得です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 3日 (水)

【観】幸兵衛窯工芸館

 

五代幸兵衛と七代幸兵衛

 

人間国宝、六代加藤卓男氏の作品以外も、見どころ満載の幸兵衛窯(前回は幸兵衛窯本館)工芸館には、五代加藤幸兵衛と、七代加藤幸兵衛の作品を中心に、展示されています。

 

B220953 B220954

 

B220955

 

B220956 B220957

 

五代加藤幸兵衛は、美濃焼の父。青磁、金襴手、赤絵、天目など、幅広い技法を駆使し、現在の幸兵衛窯の礎を築き上げた方です。七代加藤幸兵衛は、父加藤卓男のペルシャ陶器の技術の後継者。独自の作風も展開し、陶芸界で活躍されています。作品の中で目に留まったのは、七代加藤幸兵衛の、むらさき銹彩。その色彩と艶が何とも優美で、心の奥まで沁みわたりました。

 

幸兵衛窯 公式HP

 

受け継がれる幸兵衛窯を感じる、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 2日 (火)

【観】幸兵衛窯本館

 

古代ペルシャの輝き

 

1804年に、初代加藤幸兵衛により開窯された、幸兵衛窯本館には、人間国宝の六代加藤卓男の作品が、数多く展示されています。

 

B220949

 

B220950 B220951

 

B220952

 

私は、なにしろ加藤卓男氏が、大大大好き。古代ペルシャ陶器に魅了され、滅び去った幻の名陶ラスター彩の復元に、生涯をささげた陶芸家です。ラスター彩の魅力は、その神秘的な輝き。金を施したような色彩と、緻密なデザインが素晴らしいです。ラスター彩以外にも、緑・黄・白・褐色などの、異なった色釉を流しかけるペルシャ三彩。吸い込まれそうなブルーが美しい、青釉。古代ペルシャ文化と日本文化の、見事な融合がたまりません。

 

幸兵衛窯 公式HP

 

ラスター彩を見てみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年8月 1日 (月)

【観】市之倉さかづき美術館

 

小さな芸術

 

岐阜県多治見市の南端、市之倉は盃の一大産地。地元産を中心に、江戸末期から昭和の盃を展示する、市之倉さかづき美術館です。

 

B220946

 

B220947 B220948

 

岐阜と愛知の県境にある、市之倉地区。陶器の町として1000年以上の歴史を持つ、山間の小さな集落です。長閑な集落ではありますが、特に昔は、交通の便が悪いのが難点。そこで、運びやすい盃や煎茶器の産地となったそうです。1804年に、磁器を焼くことが許可されると、従来の本業焼だけでなく、白磁を多く焼くようになりました。薄手の白磁は、シュッとスタイリッシュ。染付の絵柄も上品で、盃は小さな芸術作品です。

 

市之倉さかづき美術館 公式HP

 

市之倉の盃で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ