« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土)

【食】かつや

 

無限ループ驀進中

 

かつやへ行く度にいただく、100円引チケット。(前回記事はコチラ)気が付けば月1ペースで通っている、かつや無限ループ驀進中です。

 

B220495

 

B220496

 

注文は、いつも決まって、かつ丼弁当の梅。シンプルイズベスト、王道のかつ丼が、1番美味しいと思います。ロースカツのボリュームも、御飯の硬さ加減も、お出汁の塩梅も。いつも通り、絶妙なバランスで、美味しいです。そして今回もいただいた、100円引チケット。またすぐに買いに行っちゃう、かつやの思うつぼ子さんです。

 

かつや 公式HP 食べログ

 

かつやの罠だなww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月29日 (金)

【食】浅井屋製菓舗

 

春の香り

 

前回食べた、里のおはぎが美味しかったので、再びの浅井屋製菓舗(前回記事はコチラ)春の和菓子を、いただきます。

 

B220492

 

B220493 B220494

 

やや小ぶりの、よもぎ大福です。よもぎのお餅は、お餅自体に甘味があって、赤ちゃんのほっぺみたいにホワホワ柔らか。よもぎがたっぷり練り込まれているので、口いっぱいに春の香りが広がります。中のつぶ餡、小豆の粒を割としっかり残したタイプ。小豆のホコホコッとした食感と、素材本来の旨味が美味しいです。

 

浅井屋製菓舗 食べログ

 

あぐりん村農産物直売所で購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月28日 (木)

【食】ヴァルム

 

本格ドイツソーセージ

 

あぐりん村農産物直売所で見つけた、ヴァルム。豊明市にある、自家製ハムとソーセージの工房です。

 

B220491

 

ドイツ製法で作られた、ニュールンベルガーブラートヴルスト。ニュールンベルク地方の、白いソーセージです。フライパンで、こんがり焼き目を付けて、いただきましょう。ソーセージ生地は、きめ細やかで、しっとりした食感。ハーブやスパイスは穏やかで、思っていたより上品な味わいです。噛めば広がる、質の良い豚肉の旨味。本格ドイツソーセージがオアテだと、いつものビールが100倍美味しく感じます。

 

ヴァルム 公式HP 食べログ

 

次回は実店舗へ行きたいな!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月27日 (水)

【食】シャルキュトゥリコイデ

 

いつもの食卓が華やかに

 

あぐりん村農産物直売所で見つけた、シャルキュトゥリコイデ。日進市にある、肉加工品がお得意の、デリカテッセンです。

 

B220490

 

パテドカンパーニュは、豚肉とレバーを使った田舎風パテ。みっちりぎっちり詰まったパテは、手に持てばズッシリと、かなり重量感があります。しっとりねっとりのパテが、舌の温度で広がって、口いっぱいに絡みつく。豚肉の旨味に、玉葱ブイヨンの旨味がプラスされ、旨味の相乗効果がハンパないです。まわりの煮こごりも、トゥルプルトロリで、美味しいこと。粒マスタードを添えたり、黒胡椒をふったりしても、味が引き締まって、また違った美味しさを楽しめます。パテドカンパーニュとソーシソンドジャンボンを、お皿に盛るだけで、いつもの食卓が華やかに。素敵なデリカテッセンを、見つけちゃいました。

 

シャルキュトゥリコイデ 公式HP 食べログ

 

ソーシソンドジャンボンも美味しいよ。次回は実店舗へ行きたいな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月26日 (火)

【食】花よし

 

出汁巻き卵のお弁当

 

あぐりん村農産物直売所で見つけた、出汁巻き卵のお弁当。みよし市にある、仕出し弁当専門店、花よしです。

 

B220488

 

B220489

 

おこわと出汁巻き卵の、潔いお弁当。このシンプル感じから、お店の自信が伝わってきます。見るからに美味しそうな、美しい姿の出汁巻き卵。豊田市の宮澤養鶏園の卵を、使用しているそうです。出汁巻き卵は、プレーン、あおさ海苔、紅生姜の3種類。まずはプレーンから、卵の味をじっくり楽しみましょう。優しい弾力の、お出汁少なめの卵焼き。卵黄の旨味が、舌にじんわり広がります。あおさ海苔や、紅生姜は、あえて控えめなところが素晴らしい。卵の美味しさを引き立てる、名脇役です。

 

花よし 地図

 

美味しい出汁巻き卵が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月25日 (月)

【食】あぐりん村農産物直売所

 

シフォンケーキにジャムを添えて

 

あぐりん村農産物直売所は、新鮮野菜だけじゃない。(前回記事はコチラ)地元の方の手作りケーキなども、販売しています。

 

B220487

 

B220484 B220485

 

原材料は、卵、砂糖、小麦粉、菜種油のみ。超シンプルな、ミニシフォンケーキです。ベーキングパウダーなどの膨張剤や、バニラエッセンスなどの香料も、一切不使用。手作り感あふれる、素朴な味わいですが、それが良いのです。一緒に買った手作りの金柑ジャムと、生クリームを添えていただきましたが、とても美味しかったです。

 

あぐりん村 公式HP 食べログ

 

手作りケーキで午後のティータイム♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月24日 (日)

【食】あぐりん村農産物直売所

 

韓国惣菜とキムチ

 

あぐりん村農産物直売所は、新鮮野菜だけじゃない。(前回記事はコチラ)お惣菜やお弁当も、色々揃っています。

 

B220481

 

B220482 B220483

 

前回買って美味しかったニラチヂミは、マストバイ。今回は、同じ方が作った、カクテキも買ってみました。割と細かい角切りの大根。唐辛子の辛味もきちんとありますが、それよりも大根の旨味が主張します。大根自体が甘く、とてもジューシー。噛めばじゅんわり滲む大根汁が、美味しいです。

 

あぐりん村 公式HP 食べログ

 

キムチで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月23日 (土)

【食】あぐりん村農産物直売所

 

新鮮春野菜

 

地元産の野菜を買いに、あぐりん村農産物直売所へ。(前回記事はコチラ)この日仕入れたばかりの、新鮮春野菜が選び放題です。

 

B220478

 

B220479 B220480

 

青い春野菜は、目にも鮮やかです。分葱はぬた、菜花は辛子和え、たらの芽は天ぷらに。ブロッコリーの子分みたいなスティックセニョールは、豚バラスライスで肉巻きにしましょう。新じゃがは蒸かして、熱々のところにバターとろり。柔らかで極甘の新玉葱は、スライスするだけ、シンプルなサラダが良さそうです。

 

あぐりん村 公式HP 食べログ

 

産直市場大好き♪♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月22日 (金)

【食】タチヤ

 

豪華海鮮太巻

 

鮮魚に強いスーパーマーケット、タチヤ。店内に生簀まであって、新鮮でお安い魚が、よりどりみどりです。

 

B220471

 

B220472

 

鮮魚を色々選んだ後に、ランチ用のお寿司も購入。シャリは少なめ、具材はたっぷりの、海鮮巻き寿司です。鮪、鰤、サーモン、卵焼き、胡瓜。海鮮具材は特に大きく、パンパンに巻き込まれています。赤身に見える鮪は、想像以上に脂がのって、中トロにも近い感じ。鰤も脂のりのりで、シコシコッとハリのある食感。サーモンは、見た目通り、脂とろとろとろりんこ。スーパーマーケットのお寿司と侮るなかれ。これ、超美味しいです。

 

タチヤ 公式HP 食べログ

 

タチヤは東海3県にチェーン展開しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月21日 (木)

【食】エミリー

 

古き良き洋菓子店

 

流行りの洒落たケーキも悪くないけれど、ちょっぴり懐かしい感じの洋菓子が好き。古き良き昭和が薫る洋菓子店、エミリーです。

 

B220467

 

B220468 B220469

 

古き良き洋菓子と言って、私が1番に思いつくのが、サバランです。ブリオッシュ生地というよりは、ケーキスポンジに近い感じ。サバランとしては、きめの細かい生地に、ブランデーシロップが、たっぷりシミシミタポタポです。ミルキーな生クリームと、ブランデーシロップが、見事に調和。頬張れば、口いっぱいのノスタルジーが、たまりません。

 

エミリー 公式HP 食べログ

 

出張販売(イトーヨーカ堂尾張旭店)で購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月20日 (水)

【食】ペンギンベーカリー

 

もっちもちラウンド

 

食事パン、惣菜パン、菓子パンと、品揃え豊富な、ペンギンベーカリー(前回記事はコチラ)お手軽価格なので、朝食用、ランチ用、おやつ用と、日常使いにピッタリです。

 

B220462

 

B220463 B220464

 

B220465 B220466

 

ずっと気になっていた、ラウンド型の食パン。北海道産小麦ゆめちからを、100%使用しています。程よい焼き色のミミはむっちり、内側はもっちもち。ほんのり甘味があって、噛みしめると小麦の旨味が広がります。生食でも、トーストでも、食べ方を選ばないラウンドパン。サンドウィッチにしても、とても美味しいです。

 

ペンギンベーカリー 公式HP 食べログ

 

ラウンドパンでハムチーズサンド作ったよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月19日 (火)

【食】すき家

 

味が濃いなぁ

 

今日のランチは、すき家で持ち帰り。(前回は大阪鶴見今津北店)大阪のすき家で買った牛丼と、見た目の色が全然違うのです。

 

B220459

 

B220460 B220461

 

大阪で買って美味しかったすき家の牛丼と比べて、明らかに濃い醤油の色。一口食べると、一瞬で味が濃いと気が付きます。味の方向性は悪くないのですが、私には濃すぎ。その日はずっと、喉が渇いて仕方なかったです。すき家って、地域によって味を変えているのか、それとも、今回はたまたま煮詰まってしまったのか。理由は分かりませんが、私はもう少しサラリとした味が好みです。

 

すき家 公式HP 食べログ

 

美味しい牛丼が食べたいよぉ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月18日 (月)

【観】陶芸家星合信令と交通安全観音

 

交通安全祈願

 

スカイワードあさひ歴史民俗フロアで、現在開催中の企画展。陶芸家星合信令と交通安全観音へ、行ってきました。

 

B220456

 

B220457 B220458

 

戦前から、瀬戸で工芸置物の制作に携わってきた、星合信令。戦後は、尾張旭に窯を築き、作品を作り続けました。力強い作風の獅子が有名ですが、交通安全を祈願した観音様を、全国各地に寄進していたことでも知られています。星合信令らしい力強さで、厳しい表情にも見える観音様。今も、たくさんの観音様が、道行く人々の安全を見守っています。

 

陶芸家星合信令と交通安全観音 尾張旭市HP

 

2023年1月31日まで開催しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月17日 (日)

【観】スカイワードあさひ円空仏

 

尾張旭の円空仏

 

スカイワードあさひ歴史民俗フロアの一画にある、円空仏の展示コーナー。尾張旭市内に遺された、5躯の円空仏が、集結しています。

 

B220450

 

B220451 B220452

 

B220453 B220454

 

江戸時代、諸国を巡り仏像を彫り続けた、円空。粗削りの素朴な雰囲気が、魅力的です。円空仏は小型のものが多く、子供たちがおもちゃにして遊んだりしたため、その多くは保存状態がイマイチ。しかし、尾張旭市の円空仏は、比較的大型なので、美しいままのお姿です。一般的に、険しい表情の多聞天や不動明王も、口元にかすかな微笑み。眺めているだけで、心穏やかになれる、素敵な円空仏です。

 

スカイワードあさひ 公式HP

 

木喰派だったけど円空も好きになっちゃった!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月16日 (土)

【観】スカイワードあさひ歴史民俗フロア

 

尾張旭の歴史と文化

 

スカイワードあさひ3階は、歴史民俗フロア。尾張旭市の、歴史と文化が学べます。

 

B220442

 

B220443 B220444

 

B220445

 

B220446 B220447

 

B220448 B220449

 

弥生時代後期の住居跡、長坂遺跡から出土した、弥生土器。古墳時代の円墳から出土した、埴輪。平安や鎌倉時代の窯跡から見つかった陶器など、たくさんの焼物が展示されています。尾張旭市内の4つの無形文化財、馬の塔、棒の手、ざい踊り、打ちはやしについても、詳しく展示。保存会や地域の方々によって、今も受け継がれています。

 

スカイワードあさひ 公式HP

 

馬の塔の馬具飾りは華やかで素敵☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月15日 (金)

【観】スカイワードあさひ展望室

 

高さ55メートルの展望塔

 

城山公園内にある、スカイワードあさひ。1992年に、尾張旭市、市制施行20周年を記念して開業した施設です。

 

B220438

 

B220439 B220440

 

最上階の展望室は、地上55メートル、標高130メートル。入場無料で、誰でも気軽に上ることができます。尾張旭市内はもちろん、天気が良ければ、御岳山や御在所岳。名古屋駅のビル群や名港トリトンまで、360度見渡せます。夜間営業もしているので、夜景スポットとしても人気なのだとか。次回は暗くなってから、名古屋の夜景を眺めに、訪れてみようと思っています。

 

スカイワードあさひ 公式HP

 

開館時間等、詳しくは公式HPで確認してください。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月14日 (木)

【観】洞光院

 

愛知県残したい風景100

 

臨済宗の寺院、洞光院。愛知県残したい風景100に選ばれたことのある、美しい寺院です。

 

B220433

 

B220434 B220435

 

B220436 B220437

 

愛知県残したい風景に選ばれた理由は、枯山水のある庭園です。砂敷には、漣、渦紋、観世水など、水面を表現した文様。絶妙に配置された自然石が、美しい空間を作り上げます。季節ごとに、鮮やかな花が咲く境内には、何体もの石仏。馬頭観音が、旅人の無事を祈っています。

 

洞光院 地図

 

昔は寺子屋だったそうです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月13日 (水)

【観】多度神社

 

雨ごいの神社

 

水野又太郎良春と、深い関わりを持つ、多度神社。主祭神は、天津彦根命です。

 

B220429

 

B220430 B220431

 

B220432

 

新居村を開拓した水野又太郎良春ですが、新居村に安定した水源の無いことが、悩みの種でした。そこで、雨ごいに霊験あらたかな、多度大社から勧請。この地に、多度神社を建てました。雨の少ない年には、ここで雨ごいを行っていたのだとか。現在でも、地元の方々から親しまれ、秋の祭礼では、文化財の棒の手や馬の塔が、奉納されるそうです。

 

多度神社 地図

 

小さな神社も歴史を辿ると面白い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月12日 (火)

【観】退養寺

 

水野又太郎良春の菩提寺

 

臨済宗の寺院、退養寺。新居村を開拓した、水野又太郎良春の、菩提寺です。

 

B220428

 

B220424 B220425

 

B220426 B220427

 

B220423

 

まだ新しい山門を抜けると、手入れの行き届いた境内。白壁の本堂は、スタイリッシュな佇まいです。地蔵堂を覗けば、歴史を感じる数体のお地蔵様。真新しい赤い前掛けに、ご満悦の微笑みです。開山は良春の弟、報恩和尚なのだとか。今でも、1374年に亡くなった、良春の位牌が、残っているそうです。

 

退養寺 地図

 

報恩和尚は定光寺(瀬戸市)のお坊さんだった方らしい。歴史を振り返ると色々繋がるな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月11日 (月)

【観】愛宕神社と水野又太郎良春の墓

 

山中の小さな祠

 

アサショウの大弘法から、獣道のような山道を、奥へ奥へ進むと、小さな祠を発見。愛宕神社と水野又太郎良春の墓です。

 

B220421

 

B220422

 

水野又太郎良春は、南北朝時代の僧兵団の将。建武の新政とともに、祖先の地である愛知県に帰り、田畑を開墾し、新居村(現、尾張旭市新居町)を作りました。この地域に伝わる武術、棒の手は、良春が持ち込んだものだそうです。そして、新居村の鬼門に建てられたのが、愛宕神社。火防の神は、昔も今も、山の上から、この地域を見守り続けています。

 

愛宕神社と水野又太郎良春の墓 地図

 

尾張旭駅前には良春の像があります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月10日 (日)

【観】愛宕山厄除弘法大師

 

アサショウの大弘法

 

薄暗い林道を抜け、小高い丘に上がれば、ドドーーン。コンクリート仏の巨匠、浅野祥雲先生作の、愛宕山厄除弘法大師です。

 

B220418

 

B220419 B220420

 

台座を含めると、高さ10メートルもある、厄除弘法大師。目鼻口、全てのパーツが大きい、濃いお顔立ちが、印象的です。弘法大師の両脇に鎮座するのは、不動明王と釈迦如来。仏像だから厳かになどという、固定観念から解き放たれた、ド派手な色遣いが、たまりません。分かる人にだけ、分かれば良いさ。アサショウパラダイスの魅力に、胸熱くなる私です。

 

愛宕山厄除弘法大師 地図

 

尾張三大弘法のひとつです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 9日 (土)

【食】成城石井

 

チャイの味がする

 

差し入れていただいた、成城石井(前回記事はコチラ)ちょこちょこっとつまみながら、午後のコーヒーブレイクです。

 

B220413

 

B220414 B220415

 

B220416 B220417

 

なかなか斬新な組み合わせの、スパイスチョコレート。ほうじ茶と、コリアンダーパウダーを混ぜ込んだ、キャレチョコレートです。チョコレート自体は、甘すぎず、後味は割とスッキリ。原材料に、全乳粉や脱脂粉乳の表記がありますが、ミルクチョコというよりは、スイートチョコに近い味です。舌の温度でゆっくりとろけると、一気に広がる、ほうじ茶の香ばしさと、コリアンダーの爽やかさ。インドのチャイのような、香りと味わいで、とても美味しいです。

 

成城石井 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 8日 (金)

【食】モスバーガー

 

ハラペーニョは必須

 

今日のランチは、モスバーガー。辛い物好きの私の注文は、毎回決まって、スパイシーモスバーガーか、スパイシーチリドックかの、2択です。

 

B220409

 

B220410 B220411

 

少し迷って、スパイシーモスバーガーです。ふっくら柔らかな中に共存する、程良い弾力。厚みのあるバンズは、きちんと存在感があります。一般的なハンバーガーは、パティが主役のものが多いですが、それらとは一線を画すモスバーガー。ジューシーなトマト、甘味あるミートソース、しゃきしゃきのオニオンなどなど、一気に頬張った時の、全ての素材のチームプレーが見事です。そして、私にとって、ハラペーニョは必須。ハラペーニョの辛味と酸味が、全体の味を引き締めて、相変わらずの美味しさです。

 

モスバーガー 公式HP 食べログ

 

たまには違うの食べようかな?次回は辛くないヤツにしよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 7日 (木)

【食】アイサ

 

おうちでナンカレー

 

新規オープンして間もない、インドネパールレストラン、アイサ。ランチセットと、アラカルトから、色々買って持ち帰りました。

 

B220396

 

B220397

 

B220398 B220399

 

B220400 B220401

 

B220402 B220403

 

チキンカレーは、トロッととろみのあるタイプ。スパイスの香りは華やかですが、辛味は案外穏やかです。ほうれん草チキンカレーは、目にも鮮やかな緑色。ほうれん草の、青い旨味が濃厚で、とても美味しいです。アラカルトから注文した、サモサとシークカバブも、とびきり美味しくて、嬉しいサプライズ。クミン、コリアンダー、ターメリックなどなど、素材に合わせたスパイスの使い方が上手で、ビールのオアテに最高です。

 

アイサ 食べログ

 

おうちで本格ナンカレー!ビール飲み過ぎたぜ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 6日 (水)

【食】楽庵老木や

 

創作和菓子

 

差し入れていただいたのは、楽庵老木や。伝統の和菓子に、新しい風を吹き込んだ、魅力あふれる創作和菓子です。

 

B220392

 

B220393 B220394

 

名物菓子の、Eあんばい餅。安直になってしまいますが、俵型の創作おはぎといった感じです。半殺しのもち米に包み込まれているのは、小豆の粒をしっかり残したつぶ餡。まるで甘納豆を食べているかのような、小豆本来の旨味がストレートにくる餡です。表面には、黒胡麻黄粉。黒胡麻と黄粉、それぞれの香ばしさが引き立てあい、相乗効果です。伝統を守り続ける和菓子が大好きですが、チャレンジし続ける和菓子もまた素晴らしい。応援したくなる、和菓子店です。

 

楽庵老木や 公式HP 食べログ

 

さくら餅、草餅も、結構攻めた創作しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 5日 (火)

【食】ドミニカンアトリエ

 

修道院クッキー

 

カトリックドミニカ会聖ヨゼフ修道院に併設された、ドミニカンアトリエ。ベルギー人シスターの指導のもと、1957年からクッキーを作り続けています。

 

B220384 B220385

 

B220386 B220387

 

B220388 B220389

 

B220391 B220390

 

修道院のクッキーは、ボンヌ、ニックナック、ガレットの3種類です。ほろりソフトなボンヌ、硬さがあっても口どけの良いニックナック、カリカリクリスピーで香ばしいガレット。3種ともに、優しい甘味の素朴なクッキーですが、それぞれに違った食感や味わいが、楽しめます。生地作りから包装まで、ひとつひとつ丁寧に、全てが手作り。たっぷりの愛情が、美味しさの秘訣なのでしょう。

 

ドミニカンアトリエ 公式HP 食べログ

 

愛情たっぷりのクッキーはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 4日 (月)

【食】ひまわりマルシェ

 

地元産の新鮮野菜

 

JA直営の、ひまわりマルシェ。地元産の野菜だけでなく、肉や魚、加工品などなど、スーパーマーケットのような品揃えです。

 

B220380

 

B220381 B220382

 

尾張旭市産など、地元産の野菜を選んで購入。生産者の名前が記載してあるので、安心感があります。野菜は、小さめだったり、やや形が悪かったり、結構たっぷり泥が付いていたり。市場に出すには、基準に達していないのかなと、思わせるものも多いですが、そんなの気にしません。地元産の利点は、鮮度の良さ。どれもピンピンシャキシャキで、日持ちがするので、気に入っています。

 

ひまわりマルシェ 公式HP 食べログ

 

4月1日から水曜定休になりました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 3日 (日)

【食】カレーハウスココ壱番屋

 

残り物トッピング

 

今日のランチは、カレーハウスココ壱番屋。持ち帰って、おうちでのんびり、いただきます。

 

B220377

 

B220378_20220331112101 B220379_20220331112101

 

ライス200g、辛さ普通で注文した、チキンにこみカレー。基本のポークカレーに、柔らかくボイルした鶏肉が入っています。粗くほぐした鶏肉は、しっとりしなやか。やや塩味の強いポークカレーが、鶏肉に絡まります。チキンにこみカレーは、見た目がちょっぴり寂しいので、冷蔵庫の残り物をトッピング。茹で卵、ブロッコリー、カリフラワー、チーズで、少し華やかになったかな。

 

カレーハウスココ壱番屋 公式HP 食べログ

 

今日のランチはカレーにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 2日 (土)

【食】ペンギンベーカリー

 

普通に見えて案外個性派

 

北海道発のパン屋さん、ペンギンベーカリー(前回記事はコチラ)北海道産小麦のゆめちからや、はるよこいを使用した、北海道愛溢れるパンが並びます。

 

B220372

 

B220374 B220373

 

バゲットを食べれば、その店の、素材の質や技術力が、よく分かる。基本のきを、じっくり味わってみました。エッジの立ったクープ、カットした断面には綺麗なすだち。見た目は、ごくごく普通です。しかし、実際食べてみると、見た目とは、少し違うイメージ。もっちりとした食感で、噛むほどに、小麦の甘味が、舌にじんわりきます。小麦の香ばしさが主張する、フランスのバゲットとは違う、少し和風にも感じる味わい。北海道産小麦を使用しているから、こういう味わいになるのかは分かりませんが、とても興味深い味です。うんうん、こういうのもアリ。案外個性派な、美味しいバゲットです。

 

ペンギンベーカリー 公式HP 食べログ

 

バインミーにしたら超美味しかったよ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年4月 1日 (金)

【観】カトリック瀬戸教会

 

陶器の街の小さな教会

 

陶器の街瀬戸にある、カトリック瀬戸教会。アットホームな雰囲気の、小さな教会です。

 

B220370

 

B220371

 

小さな伝道所から始まった教会の歴史は、すでに60年以上。現在の場所は、陶器工場の跡地だと知ると、何とも瀬戸らしいなと感じます。門を抜けると、迎えてくれるのは、真白な聖母像。シルバーグレーの聖堂は、ちょっぴりクールで素敵です。併設された幼稚園が、賑やかだったこともあって、この日は外からの見学のみ。次回はぜひ、聖堂内も覗いてみたいです。

 

カトリック瀬戸教会 公式HP

 

聖堂にはステンドグラスとかあるのかな?見てみたいな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ