« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

【食】セブンイレブン

 

コンビニ名古屋ごはん

 

所変われば、品変わる。愛知のセブンイレブンで見つけた、御当地料理です。(前回記事はコチラ)

 

B220065 

 

B220066

 

あんかけスパゲティポークピカタ。コンビニ商品と侮るなかれ、見た目はもちろん、味もかなり本格的です。極太麺に、トロッとスパイシーなあんかけ。野菜炒めと赤ウインナーに、大きなポークピカタが2枚も乗って、とても豪華です。専門店の味と比べれば、スパイシーさは穏やかですが、ブラックペッパーのきかせ方も、なかなか上手。手軽でお安い、コンビニあんかけスパは、リピ決定です。

 

セブンイレブン 公式HP

 

コンビニの御当地商品買っちゃいがち。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年1月30日 (日)

【食】若鯱家

 

引っ越しうどん

 

荷解きはボチボチやるとして、とりあえず引越荷物の搬入は完了。若鯱家で持ち帰って、引っ越しそばならぬ、引っ越しうどんです。(前回記事はコチラ)

 

B220062

 

B220063 B220064

 

ちゅるちゅるうまうまでお馴染みの、名物カレーうどん。頑張ったご褒美に、天ぷら盛り合わせも、買っちゃいました。うどんは、極太もっちもち。カレーは存在感あるうどんに負けないよう、ぽってりとろんとろんです。天ぷら盛り合わせは、海老2、南瓜2、茄子2、大葉1と、なかなか豪華。持ち帰って少し時間がたっても、軽やかな薄衣は、サクサクです。天つゆで食べたり、カレーうどんにトッピングしたり。お腹いっぱい、大満足です。

 

若鯱家 公式HP 食べログ

 

引越そばって本来ご近所に振る舞うもんだよな!自分で食べてるしwwてかうどんだしww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年1月29日 (土)

【食】スタイルキッチン

 

200gパティのワイルドバーガー

 

ニッコースタイル名古屋に宿泊の夜は、ホテル1階にある、スタイルキッチンで持ち帰り。お部屋でのんびり、いただきます。

 

B220059

 

B220060 B220061

 

看板商品のひとつ、スタイルチーズバーガー。200gの分厚いパティをサンドした、ボリューム満点のハンバーガーです。しっかり焼き色のテリテリバンズは、表面ムッチリ、内側フンワリ。軽やかな口あたりが、私好みです。ビーフ100%のパティは、中心部が赤い、ミディアムレアの焼き上がり。炭火焼のような香ばしさと、半生の赤身の旨味が、ワイルドで美味しいです。ガッツリ食べたら、後は寝るだけ。明日の引っ越し、搬入に向けて、今夜は早めにおやすみなさい。

 

スタイルキッチン 公式HP 食べログ

 

ワイルドバーガーにかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年1月28日 (金)

【泊】ニッコースタイル名古屋

 

前のりステイ

 

愛知への引っ越し、前のりステイは、ニッコースタイル名古屋。オークラニッコーホテルズの新ブランド、第1号ホテルです。

 

B220055

 

B220056 B220057

 

B220058

 

館内も、客室も、モダンな、スカンジナビアンスタイル。客室には仕切りがなく、リビングルームのような広々した空間は、最高の居心地です。陶器のルームプレートや、絞り染めのクッションカバー。愛知の伝統文化、瀬戸焼や、有松絞を多用した、地元愛溢れるインテリアも素敵です。暮らすように、自由気ままに過ごす時間が、何とも贅沢。長期滞在にも、オススメのホテルです。

 

ニッコースタイル名古屋 公式HP

 

愛知最高!大好き!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

2022年1月27日 (木)

【観】鈴鹿パーキングエリア

 

モリワキレジェンドマシン

 

大阪から愛知へ、お引越し。途中、鈴鹿パーキングエリアで、小休止です。(前回記事はコチラ)

 

B220051

 

B220052 B220053

 

B220054

 

鈴鹿パーキングエリアへ立ち寄ったなら、ピットスズカを忘れずに。本物のF1マシンや8時間耐久レースマシン等、定期的に入替をしながら、展示しています。今回の展示は、モリワキのバイク、Z1000。モリワキの名を世界に知らしめることになった、レジェンドマシンです。これは、ファンならずとも必見。2022年3月31日までの展示、お見逃し無いように。

 

鈴鹿パーキングエリア 公式HP

 

Z900RSの展示は、2022年2月28日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年1月26日 (水)

【お別れのご挨拶】

 

ありがとう大阪

 

天下の台所、食い倒れの街、大阪。食いしん坊の私にとって、2度目の大阪生活は、理想郷になるはずでした。

 

B220047

 

B220048 B220049

 

大阪で暮らし始めて、3年と少し。その半分以上は、コロナ禍での生活になってしまいました。もともと、食べ歩きや旅行が、大好きな私ですが、ここは気持ちを切り替えて、この時代の大阪を楽しもうじゃないか。今までより、少しだけですが、丁寧な暮らしを心がけました。確かに地味ではありますが、振り返れば、掛け替えのない有意義な時間。この大阪生活が、これからの人生にきっと役立つと、確信しています。

 

名残惜しいですが、大阪を離れることになりました。上海、大阪、バンコク、東京、再び大阪と渡り歩き、15年以上ぶりに、地元愛知での生活が始まります。新天地愛知でも、私らしく、過ごしていく予定。色々なことが少しずつ動き出す、そんな時代になることを願っています。

 

大阪でお世話になった方々には感謝感謝でございます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月25日 (火)

【食】ラッキー

 

洋菓子も素晴らしい

 

関西地区を中心に展開するスーパーマーケット、ラッキー(前回記事はコチラ)自社工場で作られた和菓子が美味しかったので、今回は洋菓子を買ってみました。

 

B211709

 

B211710 B211711

 

クッキーの原材料は、小麦粉、バター、砂糖、鶏卵、バニラビーンズのみ。ベーキングパウダーも、バニラエッセンスも不使用だなんて、凄すぎます。超シンプルなのに、超美味しいから、びっくり仰天。少し感じる粉っぽさは素朴ですが、決して野暮ったくはなく、品があります。今回はプレーンを買いましたが、レーズン、シナモン、チョコと、他のラインアップにも興味津々。全フレイバー制覇しなくちゃです。

 

ラッキー 公式HP 食べログ

 

フィナンシェは2個買うとまとめ値引きが適用されます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月24日 (月)

【食】大山乳業農業協同組合

 

基本の牛乳&ヨーグルト

 

白バラ牛乳、白バラコーヒーでお馴染みの、大山乳業農業組合(前回記事はコチラ)原点に立ち返って、基本の牛乳とヨーグルトを、買ってみました。

 

B220046

 

B220045

 

大山まきば牛乳は、さらり軽やかな口あたり。濃厚ではありませんが、舌にじんわりと優しい甘味が広がります。白バラヨーグルト生乳100は、濃密で滑らかな舌触り。キュンと酸味はありますが、後味はまろやかミルキーです。牛乳もヨーグルトも、シンプルで、真面目で、きちんと美味しい。毎日朝食でいただきたい、そんな商品です。

 

大山乳業農業協同組合 公式HP 食べログ

 

カルシウム摂取は今年の課題のひとつです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月23日 (日)

【食】班家食工房

 

手軽にトッポギ

 

韓国食材の徳山物産が運営する、班家食工房(前回記事はコチラ)自社製品のミールキットは、家庭で手軽に調理できるので、時々購入しています。

 

B211656

 

B220043 B220044

 

トッポギとタレがセットになったミールキット、甘辛トッポギ。トッポギと好みの具材を、甘辛タレで煮込むだけで、超簡単です。袋に書かれたレシピに従って、具材には、キャベツ、玉葱、さつま揚げ、ゆで卵を投入。モチモチのトッポギと、その他の具材が、甘辛タレに絡まれば、もう無敵です。煮詰まるほどに、とろみがついて、旨味も凝縮。業スーで買ったキンマリを、ディップして食べても、最高に美味しいです。

 

班家食工房 公式HP 食べログ

 

おうちで韓国屋台の味。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月22日 (土)

【食】ラッキー

 

ラッキーで朝食を

 

私の最近のブームは、ラッキーの自社商品。(前回記事はコチラ)シンプルな材料で、丁寧に作られているところが、気に入っています。

 

B211704

 

B211703 B211705

 

一般的には、超高温殺菌が主流の牛乳。ラッキーの牛乳は、66℃30分間の低温殺菌です。口あたりは軽やかなのに、旨味は濃厚。牧場で飲むような、とても美味しい牛乳です。自社商品のピュアブレッドもまた、こだわりの逸品。余計なものは加えず、国内産小麦粉、米麹種、上白糖、バター、脱脂粉乳、食塩、パン酵母のみで焼かれた、とてもシンプルな食パンです。ラッキーの牛乳と、ラッキーの食パンで、ナチュラルな朝食。今日も1日、頑張りましょう。

 

ラッキー 公式HP 食べログ

 

和朝食には刻みすぐき。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月21日 (金)

【食】大口屋

 

ほわほわ麩饅頭

 

名古屋出張者からいただいたお土産は、私の大好物。愛知県江南市に本店を置く、老舗和菓子店大口屋です。

 

B220041

 

B220042

 

看板商品は、餡麩三喜羅。山帰来の葉で包まれた、小ぶりの麩饅頭です。生麩の皮は、ほわほわの後、最後にムチッと、グルテンを感じる弾力。滑らかなこし餡の、儚い口どけが秀逸です。鼻から抜けるのは、山帰来の葉の優しい香り。久しぶりに食べましたが、やっぱり最高に美味しいです。

 

大口屋 公式HP 食べログ

 

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年1月20日 (木)

【観】諏訪神社

 

新春の河内街道を歩く6

 

新春の河内街道、てくてく歩き。諏訪大明神、稲荷大明神、筑羽大権現を祀る、諏訪神社です。

 

B220034

 

B220035 B220036

 

B220037

 

1532年、信濃国諏原の住人、諏訪連の子孫らが、この地に村を開いたのが、諏訪神社の始まりです。本殿は、複数の時代の特色が混在した造り。貴重な建造物として、市の文化財にも、指定されています。拝殿前の狛犬は、口角の上がった、大きな口が特徴的。沖縄のシーサーのような、相性たっぷりの表情が可愛らしくて、私は大好きです。

 

諏訪神社 地図

 

初詣は河内街道の小さな神社を巡ります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月19日 (水)

【観】角田神社

 

新春の河内街道を歩く5

 

新春の河内街道、てくてく歩き。巳巳都年須比命、大山咋大神を祀る、角田神社です。

 

B220031

 

B220032 B220033

 

角田神社でも見つけた、おかげ灯籠。集団で伊勢神宮に参詣する、おかげ参りの講に結縁した人々によって、建てられたものです。60年周期でおこったと言われている、おかげ参り。灯籠に天保2年3月と記されていることから、文政13年、天保元年のおかげ参り後に、建てられたものでしょう。河内地方では、おかげ踊りという、阿波踊りに似た、民衆の乱舞があったそうです。

 

角田神社 地図

 

初詣は河内街道の小さな神社を巡ります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月18日 (火)

【観】箕輪八幡神社

 

新春の河内街道を歩く4

 

新春の河内街道、てくてく歩き。品陀和氣命、帯中日子天皇、息長帯比売命を祀る、箕輪八幡神社です。

 

B220027

 

B220028 B220029

 

B220030

 

普段はあまり気に留めない、小さな神社でも、新しい注連縄が飾られたり、大きな提灯が吊るされたりすると、雰囲気が一変。お正月の神社は、その佇まいが素敵です。境内には、だんじり小屋があったり、おかげ灯籠があったり。大阪らしさ、河内らしさが感じられる、趣ある神社です。

 

箕輪八幡神社 地図

 

初詣は河内街道の小さな神社を巡ります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月17日 (月)

【観】六郷神社

 

新春の河内街道を歩く3

 

新春の河内街道、てくてく歩き。品陀和氣命、帯中日子天皇、息長帯比売命を祀る、六郷神社です。

 

B220023

 

B220024 B220025

 

B220026

 

木々が生い茂り、キンと冷えた空気が流れる境内。すーっと横に長い拝殿の前では、良い感じに苔むした狛犬が、出迎えてくれます。拝殿内部の、厳かな雰囲気も素敵。奥に見える本殿を守るように鎮座する、随身像の引き締まった表情も魅力的です。

 

六郷神社 地図

 

初詣は河内街道の小さな神社を巡ります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月16日 (日)

【観】日吉神社

 

新春の河内街道を歩く2

 

新春の河内街道、てくてく歩き。大山咋命を祀る、日吉神社です。

 

B220019

 

B220020 B220021

 

B220022

 

初詣の幟がはためく境内。さしこむ朝日が、何とも清々しいです。日吉神社は、この辺りの氏神様。古くは、安産祈願の神社として、信仰を集めていたようです。

 

日吉神社 地図

 

初詣は河内街道の小さな神社を巡ります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月15日 (土)

【観】横枕春日神社

 

新春の河内街道を歩く1

 

新春の河内街道、てくてく歩き。武甕槌命、經津主命、天児屋根命、姫大神を祀る、横枕春日神社です。

 

B220015

 

B220016 B220017

 

B220018

 

拝殿前に飾られた、立派な門松。大きな葉牡丹が華やかで、お正月ムードを盛り上げます。こちらの神社で、興味深いのは狛犬。拝殿前、拝殿脇、さらに拝殿内と、3対の狛犬が鎮座しています。その中でも、私が好きなのは、拝殿内の狛犬。鮮やかな青と緑で彩られた、小さくて愛くるしい狛犬です。

 

横枕春日神社 地図

 

初詣は河内街道の小さな神社を巡ります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月14日 (金)

【食】ラムー

 

激安パーティー

 

ラムーで買ってきた、お惣菜色々。(前回記事はコチラ)テーブルいっぱいに並べて、激安パーティー開催です。

 

B220007

 

B220008 B220009

 

本日のメイン料理は、お刺身盛です。シコッと小気味良い食感の真鯛、脂ノリノリの鰤、ネットリトロリとろけるサーモン。どれも美味しくて、日本酒が進みます。中華オードブルは、やや塩味が強め。これは、ビールが止まりません。

 

ラムー 公式HP 食べログ

 

いっぱい食べて、いっぱい飲もう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月13日 (木)

【食】みさき

 

具沢山ばら寿司

 

うなぎ専門店、みさき。店頭にある持ち帰りコーナーにも、お客さんがひっきりなしにやってくる、人気店です。

 

B211699

 

B211700 B211701

 

うなぎの蒲焼や、うなぎ弁当が人気ですが、この日はばら寿司を。安価だからと侮るなかれ、これがなかなかイケるんです。たっぷりのひじきに、蓮根、人参、グリンピースなどなど、野菜色々。錦糸卵をあしらった、具沢山ばら寿司です。おばあちゃんが作るような、甘味強めの寿司酢。しっかり主張するひじきの旨味と、シャキシャキ蓮根の食感が、とても美味しいです。

 

みさき 食べログ

 

う巻きも美味しいよ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月12日 (水)

【食】御座候

 

期間限定つぶあん

 

御座候の、年に3回のお楽しみ。(前回記事はコチラ)あんこ消費が多くなる、年末年始と、春と秋のお彼岸にのみ販売される、期間限定商品です。

 

B211698

 

B220039 B220038

 

通年販売のつぶあんは、砂糖や水飴をたっぷり使い、しっかり甘い仕上がり。期間限定の晴つぶあんは、水飴は不使用、砂糖も少なめの配合で、甘さ控えめの仕上がりです。甘さ控えめなので、小豆の旨味がきちんと感じられ、私は好きな味。甘い物好きの方ならば、少し甘味を加えて、好みの味に調整して使うのが良いでしょう。通年販売のつぶあんは360グラム入ですが、晴つぶあんは500グラム入の大容量です。お正月は、あんころ餅やぜんざいに。残りは、あんバタートーストや、ホットケーキのトッピングにと、ジャンジャン使っております。

 

御座候 公式HP 食べログ

 

つぶあんたっぷり食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月11日 (火)

【食】イトメン

 

悲劇の袋麺

 

日本最初のインスタント袋麺と言えば、チキンラーメンですが、それに2ケ月遅れたがために、認知度が低すぎる、悲劇の袋麺。兵庫の田舎にある、いまいちパッとしない製麺メーカー、イトメンです。

 

B211695

 

B211696 B211697

 

看板商品の、チャンポンめん。野菜など色々な具材と一緒に食べて欲しいというのが、商品名の由来です。長崎ちゃんぽんとは全くの別物で、味はシンプル塩ラーメン。麺は食塩無添加なので、あっさりした仕上がりになっています。イトメンが推奨する通り、キャベツ、キノコ、ブロッコリー、玉葱、人参と、野菜をたっぷりトッピング。懐かしさを感じる、家庭的な味わい、気に入りました。しかし、このチャンポンめん、販売しているスーパーマーケットが、案外少ない。次見つけた時は、まとめ買いする予定です。

 

イトメン 公式HP

 

私はチキンラーメンより断然チャンポンめん。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月10日 (月)

【食】パンドパパ

 

ソフトフランス改

 

久しぶりの、パンドパパ(前回記事はコチラ)作り手の温かみが伝わる、癒し系のパンが揃っています。

 

B211689

 

原材料は、小麦粉、塩、ドライイースト、モルトと、ごくごくシンプルな、ソフトフランス。フランスパンと言っても、バゲットとは全く違い、ふんわりもっちり食感です。以前食べた時は、やや強いと感じた塩味も、今回は穏やかに。小麦の旨味がきちんと味わえて、食事にも合わせやすくなりました。レシピが変わったのか、気候に合わせての配合なのか、それとも単純にブレなのか。いずれにせよ、私好みの改良、願ったり叶ったりです。

 

パンドパパ 公式HP 食べログ

 

フレッシュクラブで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 9日 (日)

【食】スギモト

 

リブアイが大好きなの

 

JALマイルの特典交換で選んだ、スギモト。ステーキ用の、厚切りビーフです。

 

B211686

 

B211687 B211688

 

国産和牛のリブロースは、1枚300gくらい。割とガッツリ脂身があって、見た目は結構ワイルドです。軽く塩胡椒して、ステーキに。ミディアムに焼き上げて、いただきます。少々気がかりだった、多めの脂身も、軽やかで口あたりサラリ。赤身の旨味が、しっかり濃いのが魅力です。肉質も想像していたより、ずっと柔らか。リブロースの中心部、いわゆるリブアイの部分は、とびきり美味しくて、大好きです。

 

スギモト 公式HP

 

貯まりすぎた陸マイル消費。本当は特典航空券に交換したいけどな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 8日 (土)

【食】眞味食品

 

家庭で手軽に参鶏湯

 

今でこそ一般に広まった参鶏湯ですが、元々は宮廷料理。そんな高級料理を、家庭でも手軽に食べられるようにと、いち早く販売を始めたのが、実は眞味食品なんです。(前回記事はコチラ)

 

B211683

 

B211645 B211646

 

丸鶏、スープ、もち米がセットになった、参鶏湯。調理済みなので、全てを鍋に入れて、10分程度グツグツ煮たら、あっという間に完成です。丸鶏のお腹には、高麗人参、ナツメ、ニンニクが詰まっていて、栄養満点。鶏肉は、しっとりしなやかな肉質で、ムネの部分も、モモの部分も、全部美味しいです。味付けは、塩胡椒など加えて、自分好みに仕上げてください。もちろん、キムチと合わせても。特にカクテキとの相性が、抜群です。

 

眞味食品 公式HP 食べログ

 

スープの量がやや少ないので、追加スープ(100円)も買うと良いよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 7日 (金)

【食】ラッキー

 

シンプル素材が美味しさの秘訣

 

関西地区を中心に展開する、ラッキー。失礼な言い方ですが、ちょっと野暮ったい成城石井って感じの、スーパーマーケットです。

 

B211676

 

B211677 B211678

 

B211679 B211680

 

原材料にこだわった自社製品や、関西の有名店から仕入れた製品。一般的なスーパーマーケットに比べると、若干お高めですが、品質の良い商品が多く、私は気に入っています。自社工場で作られた、魅力的な和菓子。ちどりの焼印が可愛らしい大島まんじゅうや、薯蕷の皮からつぶ餡が透ける田舎まんじゅうも、とても良い感じです。美味しさの秘訣は、余計なものを加えないところ。シンプルで素朴な味わいこそが、本当の美味しさだと思います。

 

ラッキー 公式HP 食べログ

 

見た目普通なピュアチョコレートも超美味しくてビックリ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 6日 (木)

【食】岩村食品

 

韓国伝統餅専門店

 

韓国餅専門店、岩村食品。韓国料理に欠かせないトックや、冠婚葬祭に使われる伝統的な餅菓子を、販売しています。

 

B211671 B211672

 

B211669 B211670

 

円く白い、小さな餅菓子。内側には、少しのつぶ餡が、入っています。持ち帰って硬くなってしまったので、電子レンジで数十秒温めて、食べてみました。お餅は、うるち米を使っているのでしょう。ムチムチの弾力を噛めば、お米の甘い旨味が、舌にじんわり広がります。中のつぶ餡は、甘さ控えめ小豆本来の旨味。とても素朴で滋味に富んだ、餅菓子です。

 

岩村食品 公式HP 食べログ

 

よもぎ小もちは香り爽やか。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 5日 (水)

【食】キムチといえばはせ川

 

和食の献立にも

 

キムチといえばはせ川のキムチは、和食の献立にもよく似合う。(前回記事はコチラ)その理由は、材料にありました。

 

B211666

 

B211667 B211675

 

B211668_20211220184501

 

専門農家で栽培している京野菜、壬生菜で作ったキムチ。実は壬生菜以外の材料にも、かなりこだわっています。瀬戸内産のいりこ、北海道産の昆布、鰹、鰤等で作られた、オリジナルの削り節。青森産のニンニクに、高知産の生姜、さらに塩は徳島鳴門産だそうです。主張するのは、アミエビの旨味より、鰹や昆布の風味。日本の素材を使っているからか、和食の献立にも、しっくりなじみます。試しに、納豆、生卵に、細かく刻んだ壬生菜キムチを混ぜてみたところ、これが大当り。御飯にかけて食べると、とびきり美味しいです。

 

キムチといえばはせ川 公式HP 食べログ

 

納豆卵キムチ食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 4日 (火)

【食】土居

 

お正月はよろこんぶ

 

ずっと気になっていた、土居の昆布巻。(前回記事はコチラ)今年のお正月、とうとう食べることができました。

 

B220012

 

B220013

 

食材から調味料まで、全て国産にこだわった、鰊昆布巻。昆布は北海道産の日高昆布、かんぴょうは栃木産の無漂白のもの、輸入品が一般的な鰊も希少な北海道産を、使用しています。昆布はしっとり柔らか、巻き込まれた鰊はホロホロリ。旨味が凝縮した、素晴らしい昆布巻きです。これは、今までの人生で食べた昆布巻、ナンバーワンかも。お正月から笑顔満開、よろこんぶでございます。

 

土居 公式HP 食べログ

 

昆布巻食べてよろこんぶ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 3日 (月)

【食】福壽堂秀信

 

迎春の和菓子

 

迎春の和菓子は、福壽堂秀信で。(前回記事はコチラ)縁起物を模った和菓子で、新しい年を祝いましょう。

 

B220004

 

B220005 B220006

 

干支寅、松の雪、紅梅、福寿草。何ともめでたい、迎春上生菓子詰合せです。薯蕷の寅、練切の松、外郎の梅、きんとんの福寿草。見た目だけでなく、味わいも違う4種が、楽しませてくれます。可愛らしい寅の薯蕷饅頭も、躊躇なくパクリ。この優しい口どけが、至福でございます。

 

福壽堂秀信 公式HP 食べログ

 

甘いの食べてまったり過ごすお正月。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 2日 (日)

【食】朝日堂

 

お正月の小餅

 

お正月のお餅は、朝日堂で。(前回記事はコチラ)角餅文化で育った私ですが、せっかく大阪に住んでいるのだから、今年は丸餅を買ってみました。

 

B211690

 

B211691 B211692

 

ころんと可愛い、紅白の小餅。白い丸餅はよく見ると思いますが、紅い丸餅は少し風変りです。えび餅と呼ばれるお餅で、大阪の河内地方など、一部地域の食文化。縁起物として、特にお正月に食べるようです。もち米は、国内産100%。この小餅には、佐賀県のヒヨク米を、使用しています。杵つきのお餅は、きめ細やかで、滑らかな舌触り。お雑煮したり、磯辺焼きにしたり、あんこやきな粉も忘れずに。食べ方色々で、楽しみたいと思っています。

 

朝日堂 公式HP 食べログ

 

紅白小餅で縁起がいいや♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2022年1月 1日 (土)

【食】湯木

 

あけましておめでとうございます

 

2022年、はじまり、はじまり。今年のおせち料理は、北新地の日本料理湯木です。

 

B220001

 

B220002 B220003

 

湯木は、吉兆の創業者である、湯木貞一氏の流れをくむ料亭。お孫さんの尚二氏が、店主をつとめています。縁起物のお料理が、ギュッと詰まった一段重。1人用の小さなおせちですが、彩り豊かで、とても豪華です。吉兆から受け継がれた伝統をしっかり踏まえながら、吹き込まれた新しい風。2022年の始まりにふさわしい、寿の膳でございます。

 

湯木 公式HP 食べログ

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ