« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

【観】住吉神社

 

閉ざされた門扉の奥は

 

ならまちエリアにある、住吉神社。御祭神は、表筒男命、中筒男命、底筒男命と、蔵王権現です。

 

B211360

 

B211361 B211362

 

猿田彦神社同様、こちらももともとは、元興寺の境内社。普段門扉は閉ざされているため、境内に立ち入ることはできません。門扉の格子から、境内を覗いてみると、手入れの行き届いた境内。入口付近に見えるのは、地蔵堂でしょうか。やや風化した、趣ある石仏が、何体も鎮座しています。

 

住吉神社 地図

 

猿田彦神社と合わせてお参りしたい神社です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月30日 (土)

【観】猿田彦神社

 

勝負の守護神

 

ならまちエリアにある、猿田彦神社。御祭神は、猿田彦命と市寸島姫命です。

 

B211358

 

B211359

 

清掃の行き届いた、清々しい境内。地域の方々から、愛されているのが、良く分かります。現在はごく小さな神社ですが、もともとは、元興寺の境内社だったそうです。社殿近くに置かれた、巨大な石。この石は、勝負の守護神として、篤い信仰を集めています。

 

猿田彦神社 地図

 

お参りの後、すぐ近くの猿田彦珈琲で、一服するのも良さそうだね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月29日 (金)

【観】八王子四之室神社

 

御利益たっぷり

 

猿沢池のすぐ近くにある、八王子四之室神社。御祭神は、素戔嗚尊の八人の御子八柱御子神と、春日大社第四殿の姫大神です。

 

B211356

 

B211357

 

祇園の芸妓を連れ帰ったことをきっかけに、かつては賑やかな花街だった、この界隈。その街並みに溶け込むように、御社はひっそりと佇んでいます。八柱御子神は、商売繁盛、息災延命、子孫繁栄、五穀豊穣、姫大神は、学問、芸術、文芸、芸能。小さな神社ではありますが、御利益はたっぷりです。

 

八王子四之室神社 地図

 

毎年7月31日、8月1日に、お祭りがあります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月28日 (木)

【観】猿沢池

 

この景色当分おあずけ

 

奈良公園にある猿沢池は、興福寺の放生池。地元民も、観光客も、ゆったりくつろぐ、憩いの場です。

 

B211355

 

周囲360メートルの、小さな池。興福寺の五重塔が、水面に映る風景は美しく、奈良八景のひとつになっています。池のほとりにある、スターバックスコーヒーのテラス席は、この景色を堪能できる特等席。少し肌寒くなってきた季節には、温かいコーヒーを飲みながら、のんびり過ごすのも良いと思います。しかし、この景色、実は当分おあずけとなりそうです。来年には始まる、五重塔の大規模改修。改修中、塔は覆われてしまうようです。

 

猿沢池 地図

 

五重塔大規模改修は10年間続くという噂も!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月27日 (水)

【食】興福寺国宝館ショップ

 

興福寺×八海醸造

 

このタイミングで奈良を訪れた、1番の目的はコレ。五重塔の特別公開に合わせて、興福寺国宝館ショップで販売される、2000本限定の日本酒です。(前回は興福寺東金堂西門跡発掘調査)

 

B211352

 

B211353 B211354

 

興福寺と八海醸造が協力して造り上げた、完全オリジナルの純米酒です。越後の雪室で、ゆっくりゆっくり熟成。雪室で眠っている間に、まろやかさと深みが増し、柔らかな味わいに変化します。黒いラベルに、白く浮かび上がる樹閒の文字。古代インドの僧侶が、森閑とした木々の中で修行していたことをイメージして、名付けられたそうです。

 

興福寺 公式HP

 

ラベルのナンバリングが限定酒の証。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月26日 (火)

【観】興福寺東金堂西門跡発掘調査

 

発掘ってロマン

 

興福寺東金堂西門跡発掘調査が、気になって、気になって、じっくり観察。(前回は興福寺五重塔特別公開)発掘って、何かロマンです。

 

B211350

 

B211351

 

東金堂前にかつてあった、門と回廊を、発掘調査しています。これまでに、門と回廊の基壇と、さらに基壇の両側に雨落溝も、確認されました。私の訪れた日に行われていたのは、鎌倉時代初頭までの遺構面の発掘が終わり、図面に記録する作業。いずれこの場所に、東金堂西門が復元されたりするのかしら。とても楽しみです。

 

興福寺 公式HP

 

東金堂西門の全貌を知りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月25日 (月)

【観】興福寺五重塔

 

修理前の特別公開

 

まもなく、約120年ぶりの大規模修理に入る、興福寺五重塔(前回は興福寺北円堂特別公開)着工前に拝観できる、大変貴重な特別公開へ行ってきました。

 

B211347

 

B211348 B211349

 

これまでに、5回の消失と再建を経て、現在の塔は室町時代に建てられもの。高さ50メートルのこの塔は、古都奈良を象徴する、ランドマークになっています。塔内部に安置されているのは、南方に釈迦如来、西方に阿弥陀如来、北方に弥勒如来、東方に薬師如来と、それぞれに2躯の脇侍の計12躯。室町時代に、椿井仏所の仏師によって、造られた仏像です。鎌倉時代のリアルでワイルドな仏像とは違い、室町時代の仏像はまろやかタイプ。優しい表情の仏様に、癒していただきました。

 

興福寺 公式HP

 

五重塔特別公開は、2021年10月9日~11月23日、2022年3月1日~3月31日です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月24日 (日)

【食】御座候

 

安くて美味しい3時のおやつ

 

お安いのに、安心安定の美味しさ、御座候(前回記事はコチラ)白あん、赤あん、2個ずつ買って帰ります。

 

B211340

 

B211341 B211342

 

B211343 B211344

 

綺麗な焼き色の生地は、上面と下面は薄く、側面は程よい厚み。薄い部分は香ばしさを、厚い部分はモッチリ食感を、それぞれの美味しさを楽しめます。中にはミッチリ、たっぷりあんこ。白あんは北海道十勝産の手芒豆の、赤あんは北海道十勝産の小豆の、つぶし餡です。どちらの餡も、しっとりとほっくりが共存。しっかり甘くても、豆本来の旨味を、きちんと堪能できます。濃いめに淹れたお煎茶や、コーヒーにだって良く似合う。3時のおやつにピッタリの、美味しいお菓子です。

 

御座候 公式HP 食べログ

 

3時のおやつに御座候はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月23日 (土)

【食】成城石井

 

小粒でもどっしり重量感

 

成城石井へ行ったら、必ず何かひとつはパンを購入。(前回記事はコチラ)下手なベーカリーより、私は美味しいと思っています。

 

B211338

 

B211339

 

セール中で、いつもより少しお安くなっていた、カシューナッツの全粒粉スコーン。それならば試してみようかと、初めて買ってみました。小粒ですが、案外どっしり重量感。サックリとシットリが共存していて、噛めばホロリと崩れます。全粒粉らしい素朴さに、カシューナッツが旨味をプラス。先日道の駅で買ったいちじくジャムを添えて、美味しくいただきました。

 

成城石井 公式HP 食べログ

 

ティータイムにスコーンはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月22日 (金)

【食】赤坂四川飯店

 

親子食べ比べ

 

JALマイルの特典交換で選んだ、赤坂四川飯店。陳建一氏と建太郎氏の、親子食べ比べセットです。

 

B211328

 

B211329 B211330

 

B211331

 

お二人それぞれが作る、麻婆豆腐、エビチリ、酢豚、焼売です。建一氏は、本場四川料理を意識した正統派。建一郎氏は、少しアレンジを加えた変化球。同じ料理でも、作り手によって、違う個性が光ります。冷凍食品なので、1年近く保存ができて、調理も湯煎で温めるだけと超簡単。たくさんあるので、美味しい中華料理が、しばらく楽しめそうです。

 

赤坂四川飯店 公式HP 食べログ

 

貯まりすぎた陸マイル消費。本当は特典航空券に交換したいけどな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月21日 (木)

【食】業務スーパー

 

業スー遊びその3

 

業務スーパー平群椿井店は、鮮魚精肉も品数豊富。(前回記事はコチラ)安くて品質も良さそうなので、買うつもりなかったのに、色々買ってしまいました。

 

B211324

 

B211325 B211327

 

B211326

 

北海道産秋鮭の切身は、ちゃんちゃん焼きに。大きく肉厚の身は、ふっくらほろりで、とても美味しかったです。焼肉用のカナダ産豚バラ肉は、サムギョプサルで。カナダ産なので味はどうかと、少々不安でしたが、脂身は甘く、赤身にはきちんと旨味があって、美味しかったです。

 

業務スーパー 公式HP

 

久しぶりの業スー遊び♪楽しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月20日 (水)

【食】業務スーパー

 

業スー遊びその2

 

業務スーパーへ行ったなら、冷凍食品も買わなくちゃ。(前回記事はコチラ)まだまだ海外旅行ができないので、自宅で東アジアを楽しみます。

B211319

 

B211320 B211321

 

B211322

 

最寄りの業スーで、いつも品切れだった、バジル入りの抓餅。やっと購入できました。フライパンでクシュクシュッと焼くと、焦げ目サクサク、中モッチリ。卵とチーズをサンドすれば、美味しさもボリュームも、ワンランクアップします。休日のブランチに、焼きたての抓餅。台湾気分で、美味しくいただきました。

 

業務スーパー 公式HP

 

久しぶりの業スー遊び♪楽しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月19日 (火)

【食】業務スーパー

 

業スー遊びその1

 

道の駅大和路へぐりへ行ったついでに立ち寄った、業務スーパー。平群椿井店は、奈良県内にある業スーでも、最大級らしいです。

 

B211314

 

B211317 B211318

 

B211315 B211316

 

お惣菜が豊富に揃っているのは、店内に厨房があるから。出来立ての手作り惣菜が、豊富に揃っています。特売品のお寿司盛合せは、握り寿司10貫に、ハマチたっぷりの太巻き寿司も。これでたったの698円だなんて、さすがは業務スーパーです。

 

業務スーパー 公式HP

 

久しぶりの業スー遊び♪楽しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月18日 (月)

【食】ミサト屋

 

残りは焼いてみた

 

信貴山にある和菓子店、ミサト屋(前回記事はコチラ)看板商品は、昔ながらの素朴なよもぎ団子です。

 

B211312

 

B211313

 

原材料は、米粉、小豆、氷砂糖、よもぎのみ。余計なものは、入っていません。柔らかなよもぎ餅ですが、噛んだ最後に、ムチッと心地よい弾力。鼻から抜けるよもぎの香りが、とても爽やかです。滑らかなこし餡は、甘さ控えめでアッサリ。とても優しい餡なので、よもぎの美味しさが引き立ちます。購入当日に食べきれなかった分は、冷凍保存。後日、フライパンで焼いて食べてみましたが、これが最高に美味しかったです。

 

ミサト屋 食べログ

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーションで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月17日 (日)

【食】ともぱん

 

シンプルなパンほど美味しい

 

お気に入りのベーカリー、ともぱん(前回記事はコチラ)食事パン、菓子パン、惣菜パン、今まで色々食べてきましたが、ともぱんは、シンプルなパンほど美味しいです。

 

B211310

 

B211311

 

原材料は、小麦粉、パン酵母、塩のみ。きちんとリーンな、王道バタールです。まず、袋を開けた時に広がる、小麦の香りが格別。断面を見ると、すだちがとても美しいです。噛めばもっちり、心地よい弾力。噛むほどに、小麦の旨味が、舌にじんわりしみわたります。主役の料理を邪魔しないけれど、単品で食べてもきちんと美味しい。フレンチレストランで出てくるようなバタールが、たったの270円で、買えちゃいます。

 

ともぱん 食べログ

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーションで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月16日 (土)

【食】道の駅大和路へぐりくまがしステーション

 

秋の味覚

 

久しぶりに訪れた、道の駅大和路へぐりくまがしステーション(前回記事はコチラ)産直市場には、秋の味覚が並びます。

 

B211302

 

B211303 B211304

 

B211305 B211323

 

B211307

 

里芋は、ふっくらほくほく赤芽芋。さつま芋は、糖度の高い紅はるか。お気に入りの原木椎茸も、いつもよりお安く買えました。秋の味覚の中でも、特に美味しかったのは、大粒で味の濃い、黒豆枝豆。黒豆枝豆の旬は、9月中旬から10月までと短いので、今回出あえたのは超ラッキーでした。

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーション 公式HP 食べログ

 

栗が無かった…残念でした…
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月15日 (金)

【食】佳風

 

お得パック

 

街の小さなベーカリー、佳風。袋詰めされた、サービス品を、買ってみました。

 

B211297

 

B211298 B211299

 

B211300 B211301

 

お得パックは、1袋250円。袋の中身はランダムで、形が悪くはねられたパンなのか、売れ残りのパンなのか、安さの理由は不明です。私が購入した袋は、レーズンパン、コーヒーパン、カレーパンの3個入。初めての店だったので、3種の味をお得に試すことができて、大満足です。菓子パン系は、しっかり甘め。午後のコーヒーブレイクのおともに、ピッタリでした。

 

佳風 食べログ

 

次回はハード系のパンを買ってみよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月14日 (木)

【食】朝日堂

 

季節の大福

 

お餅が得意な和菓子店、朝日堂(前回記事はコチラ)季節の大福を、買ってきました。

 

B211290

 

B211291 B211292

 

B211293 B211294

 

秋はやっぱり、栗大福です。お餅はモチモチ、柔らかさの中に、心地よい弾力。噛めば、お米の旨味が、舌にじんわり広がります。中の餡はこし餡で、しっとり滑らか、穏やかな甘味。そして主役はもちろん、大粒の栗です。甘露煮ではなく、自然な味わいでホクホク。こし餡が優しい味なので、栗本来の旨味が、より引き立ちます。口いっぱいの秋。至福でございます。

 

朝日堂 公式HP 食べログ

 

豆大福も美味しいよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月13日 (水)

【食】トレント

 

只今焼き上がりました

 

街の小さなベーカリー、トレント。「只今焼き上がりました」と言われたら、ついつい手が伸びてしまいます。

 

B211287

 

B211288 B211289

 

焼きたての、ポテトフランスです。フランスパン生地は、ムッチリの弾力。噛みしめるほどに広がる、小麦の旨味が秀逸です。内側にはたっぷり、ホクホクのマッシュポテト。ジャガイモ本来の味を生かした、シンプルな味付けが、私好みです。そして、東大阪と言えば、カレーパン激戦区。王道の揚げカレーパンも、忘れずにお買い上げです。

 

トレント 食べログ

 

「只今焼き上がりました」に弱いのねww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月12日 (火)

【食】ピザーラ

 

ちょっぴりリッチな大人味

 

日帰りで、愛知から戻った夜は、もう何もやる気なし。そんな時は、ピザーラでデリバリーです。(前回記事はコチラ)

 

B211285

 

B211286

 

プライムクォーターは、特製ポルチーニソースのピザ、チーズ&ハニー、炭火焼ビーフ、モッツァレラとアスパラベーコンのピザ。ちょっぴりリッチな、4分割です。特製ポルチーニソースのピザは、ポルチーニ香るクリームソースに、コロッと大きなマッシュルームで、美味しいキノコを満喫。チーズ&ハニーは、4種のチーズの濃厚な旨味を、ハチミツの優しい甘味が包み込みます。ワインと一緒に食べたくなる、大人味のピザ。今夜だけはダイエットを忘れて、思いっきり食べて、思いっきり飲んじゃいました。

 

ピザーラ 公式HP 食べログ

 

夜遅くに食べるピザは100倍ウマイ!太るけどな…(-_-メ)
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月11日 (月)

【食】パティスリーエイセンドウ

 

凛としたロールケーキ

 

王道のケーキがきちんと美味しい、パティスリーエイセンドウ(前回記事はコチラ)ロールケーキは、ぜひとも食べていただきたい逸品です。

 

B211281

 

B211282 B211283

 

B211284

 

看板商品のひとつ、品野ロールです。スポンジ生地は、お化粧パフのようにきめ細やか。もっちりしっとりで、卵の旨味がしっかり感じられます。巻き込まれたクリームは、ミルキーな生クリームと、中心に旨味のカスタードクリーム。クリームがやたらと多いロールケーキが、主流になりつつある昨今ですが、私が好きなのは、断然ぐるぐるタイプです。スポンジ生地とクリームの、絶妙なバランス。見た目にも味にも、凛とした美しさのある、絶品ロールケーキです。

 

パティスリーエイセンドウ 食べログ

 

ロールケーキはぐるぐる派です!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年10月10日 (日)

【食】若鯱家

 

実は持ち帰り向き

 

愛知遠征のランチは、若鯱家。はてさて美味しく食べられるかと、少々の不安を抱きながら、持ち帰りです。

 

B211277

 

B211278 B211279

 

名物カレーうどんは、麺は、極太もっちもち。カレーは、存在感ある麺に負けないように、ぽってり濃厚です。麺を持ち上げれば、カレーが絡み放題。辛さ控えめの、まろやかカレーではありますが、お出汁がきいているので、後味はキリリ、きちんと引き締まります。購入から食べ始めるまで、30分弱位かかりましたが、カレーうどんは熱々のままで、温め直す必要も無し。極太の麺はのびづらく、ぽってりのカレーは冷めづらく、お店で食べるものと遜色ありません。若鯱家のカレーうどん、実は持ち帰り向き。美味しいので、ぜひお試しください。

 

若鯱家 公式HP 食べログ

 

カレーうどんの持ち帰りに挑戦してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年10月 9日 (土)

【観】鈴鹿パーキングエリア

 

モータースポーツの街鈴鹿

 

愛知へ行く途中の小休止。鈴鹿パーキングエリアでは、本物のF1マシンや8時間耐久レースマシン等、定期的に入替をしながら、常時展示しています。

 

B211274 

 

B211275 B211276

 

現在展示されているのは、HondaRA300。ホンダがF1に参戦開始した、1960年代の車両です。白い車体に、日の丸を貫く赤いラインが、特徴的なデザイン。1965年のRA272に続く、F1通算2勝目をもたらしたマシンです。HondaRA300の展示は、10月15日まで。今後も続々と、昔懐かしい車両が、展示されるそうです。

 

鈴鹿パーキングエリア 公式HP

 

以前みたのはマクラーレンホンダMP4/7A
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年10月 8日 (金)

【食】スターバックスコーヒー

 

スタバの秋

 

昨年食べて美味しかった、スターバックスコーヒーのモンブラン。(前回はイオン東大阪店【閉店】)今年も発売されたので、早速いただいてみました。

 

B211268

 

B211269 B211270

 

昨年は、表面に焦げ目をつけた焼き栗モンブランでしたが、今年は、栗ずくめのモンブランです。マロンクリームの山の頂上に、栗の渋皮煮。内側には、ホイップクリームと、さらに中心部には、表面とは違うマロンクリームが隠れています。栗の旨味を引き立てる、甘さ控えめのほわほわホイップクリームは助演女優賞。底に敷かれたココアスポンジ生地まで、全部の層を一緒に頬張ると、美味しいです。

 

スターバックスコーヒー 公式HP 食べログ

 

昨年のモンブランの方が美味しかったような、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月 7日 (木)

【食】松華堂

 

小さめサイズがおやつにピッタリ

 

玉造駅前の、アーケード商店街にある、松華堂。地元の方々から愛される、小さな和菓子店です。

 

B211260

 

B211261 B211262

 

B211263 B211266

 

旬のマスカットを使った、マスカット大福。ほわほわ柔らかな求肥に、白餡とマスカットが包まれています。滑らかな白餡の優しい甘味と、マスカットの甘酸っぱさの、絶妙なバランス。小ぶりではありますが、この美味しさで200円は、かなりの優等生です。つぶ餡ときな粉、2種のおはぎも、一般的なおはぎと比べると、やや小ぶり。このサイズ感が、おやつにピッタリです。

 

松華堂 食べログ

 

あん入りわらび餅も美味しいです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月 6日 (水)

【食】パンヤ

 

フォカッチャ専門店

 

パンヤは、フォカッチャ専門店。普通フォカッチャには合わせないような、斬新な具材のサンドウィッチが、ショーケースに並びます。

 

B211254

 

B211256 B211255

 

それでもやっぱり、基本のフォカッチャは、食べておくべき。フォカッチャとしては独特な、やや黄色の生地が特徴的です。お店のポップに、「バターや卵は不使用」と書いてあったので、この黄色はオリーブオイルの色でしょうか。もしそうならば、たっぷり量のオリーブオイルを、パン生地に混ぜ込んでいそうです。表面の焦げ目はムッチリ、内側の生地はモッフリ。パン生地の香りもやや独特で、一般的なフォカッチャとは、少し違う感じです。王道のフォカッチャをイメージして食べると、少しビックリ。でも、こういうフォカッチャも、面白いなとは思います。

 

パンヤ 食べログ

 

変わり種フォカッチャが気になっちゃったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月 5日 (火)

【食】デリカスズラン

 

オウチ飲みが華やかに

 

お気に入りのデリカテッセン、デリカスズラン(前回記事はコチラ)食卓にオードブルが並ぶと、オウチ飲みも華やかです。

 

B211247

 

B211248 B211249

 

B211250 B211251

 

B211252 B211253

 

北海道産の紫芋、シャドークイーンで作られたポテトサラダは、目にも鮮やかな紫色。その見た目とは裏腹に、味わいは上品で、滑らかな舌触りも心地よいです。お店の人気商品のトリッパは、仔牛と成牛の2種類。前回仔牛を食べたので、今回は成牛にチャレンジです。成牛なので、硬かったり、野獣臭が強かったりで、クセがあるだろう思っていましたが、全然問題無し。しっかり下茹でしてあるので、ハチノスはサクサクと歯切れが良く、スパイスがきいているので、野獣臭も気にならず、とても美味しいです。

 

デリカスズラン 公式HP 食べログ

 

全部美味しいです!スズラン超オススメ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月 4日 (月)

【食】オリエンタルベーカリー

 

お得な詰合せ

 

ホテルやレストラン、さらには、学校給食や病院食、機内食まで、業務用パンを製造している、オリエンタルベーカリー(前回記事はコチラ)工場直売店には、掘り出し物も並びます。

 

B211212

 

B211213 B211214

 

店頭に並ぶ袋詰めパンは、2袋で税込216円。袋の中身は様々で、たぶん半端物が詰められていると、想像できます。1袋目に選んだのは、個包装食パンの詰合せ。黒糖食パンと、全粒粉食パンは、1枚入、2枚入、厚さもそれぞれバラバラです。優しい甘味の黒糖食パンは卵サンドに、素朴な全粒粉食パンはハムサンドに。組み合わせを色々楽しんで、美味しくいただきました。2袋目は、大きなバンズと、ハニーロールの詰合せ。大きなバンズは、週末のブランチに、アメリカンなハンバーガーに、仕立てる予定です。

 

オリエンタルベーカリー 公式HP 食べログ

 

個包装だからそのまま冷凍保存できて便利。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月 3日 (日)

【食】シャトレーゼ

 

秋は芋栗

 

季節限定商品も魅力的な、シャトレーゼ(前回記事はコチラ)秋はやっぱり、芋と栗でしょう。

 

B211161

 

B211231 B211232

 

B211160

 

B211210 B211211

 

南九州産栗黄金芋とイタリア栗、2種のショコラケーキ。昭和のレモンケーキのような、昔懐かしい形です。ボソボソとした、素朴な味を想像しながら、一口パクリ。いやいや、このショコラケーキ、思った以上に今風です。九州産栗黄金芋のケーキは、ほろりしっとり、優しい口どけ。口どけと同時広がる、深い甘味と香りは、薩摩芋そのものです。チョコレートコーティングは、お世辞にもリッチな味わいとは言えませんが、ケーキとの相性はバッチリ。口いっぱいの秋が、心地よいです。

 

シャトレーゼ 公式HP 食べログ

 

イタリア栗も美味しいよ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月 2日 (土)

【食】カレイのムニエル

 

シンプルに焼いただけ

 

夕食のメイン料理は、カレイのムニエル。炭酸水で、休肝日です。

 

B211242

 

B211243 B211244

 

B211245 B211246

 

■カレイのムニエル&ポテト■茄子と万願寺唐辛子の揚げ浸し■岩海苔大根チャンジャ■二十穀米御飯&お味噌汁(切干大根・人参・椎茸・油揚げ・わかめ・青葱)■炭酸水

 

煮魚にしたり、唐揚げにしたり、中華蒸しにしたり。カレイ料理は、レパートリーが少なくて、大体この3品のローテーションです。もっと手軽に食べようと、今日は、ごくごくシンプルに、ただ焼いただけ。ガーリックをきかせたオリーブオイルで、ムニエルにしました。ふっくら柔らかで淡泊な身は、どんな料理にしても美味しいです。

 

今日は休肝日!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年10月 1日 (金)

【食】鶏から揚げ

 

セブンの冷凍から揚げ

 

夕食のメイン料理は、鶏から揚げ。ハイボールで、いただきます。

 

B211240

 

B211237

 

B211238 B211239

 

B211241 B211148

 

■鶏から揚げ&サラダ■茄子と万願寺唐辛子の揚げ浸し■梅しそ納豆■二十穀米御飯&お味噌汁(豆腐・油揚げ・椎茸・豆苗)■角ハイボール

 

今夜は、セブンの冷凍食品。電子レンジで温めるだけの、簡単から揚げです。お手軽だから仕方がないかもしれませんが、衣はしんなり、かなり柔らか。それでも、中の鶏肉はジューシーで、味自体は悪くありません。電子レンジで温めた後に、オーブントースターで焼くと、衣がもう少しカリッとするかも。食べきれなかった分は、次回ひと手間かけて、美味しく仕上げようと思います。

 

今日はハイカラナイト☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ