【食】赤福
久しぶりの、赤福。(前回はいただき物)時々、無性に、食べたくなるのです。
伊勢の名物、赤福餅。お伊勢参りがなかなかできないので、今回は土山サービスエリアで、購入しました。蓋を開けば、いつもの赤福餅。艶やかなこし餡が、相変わらず美しいです。滑らかな舌触りのこし餡と、ふんわり柔らかなお餅は、安心安定の美味しさ。砂糖、小豆、もち米の、シンプル過ぎる原材料表示に、老舗の実力を感じます。
« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »
久しぶりの、赤福。(前回はいただき物)時々、無性に、食べたくなるのです。
伊勢の名物、赤福餅。お伊勢参りがなかなかできないので、今回は土山サービスエリアで、購入しました。蓋を開けば、いつもの赤福餅。艶やかなこし餡が、相変わらず美しいです。滑らかな舌触りのこし餡と、ふんわり柔らかなお餅は、安心安定の美味しさ。砂糖、小豆、もち米の、シンプル過ぎる原材料表示に、老舗の実力を感じます。
前回食べたカヌレが、超美味しかった、パティスリーエイセンドウ。(前回記事はコチラ)今回は、焼き菓子を攻めると決めて、やってきました。
ショーケースの上の片隅に、ひっそり佇む、タルトアプリコット。フルーツが華やかな生ケーキより、見た目地味なアナタの魅力に、私はちゃんと気付いています。タルト生地は、香ばしくサックリ。タルト生地の内側の生地は、しっとりほろり、軽やかな口どけです。アーモンドプードルを、たっぷり使用しているのでしょうか。とても芳醇で美味しいです。上に乗せたアプリコットは、ゴロゴロと大きめカット。甘酸っぱさが濃厚で、ちょっぴり昔懐かしい味わいも、趣があって良い感じです。
パティスリーエイセンドウ 食べログ
基本のパンが、そつなく美味しい、パンドパパの、応用編デビュー。(前回記事はコチラ)今回初めて、サンドウィッチを買ってみました。
三角サンドとエビカツサンドを、ワンプレートに盛り付け。今日は、サンドウィッチランチです。きめ細やかな食パンは、ふんわりしっとり。シンプルなパンは、どんな具材とも、相性バッチリです。2枚重ねのハムが、隅っこまでしっかり入った、ハムサンド。驚くほどエアリーな卵の、シュワッと口どけが面白い、卵サンド。プリプリのエビカツと、爽やかなタルタルソースが、ベストマッチのエビカツサンド。3種とも美味しくて、大満足です。
フレッシュクラブで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
まん延防止中の休日は、自宅でのんびり過ごしましょう。ラムーで買ってきた盛合せで、寿司祭りです。(前回記事はコチラ)
海鮮握り寿司盛合せは、鮪、鯛、サーモン、鰤の、4種盛です。赤身の旨味が濃厚な鮪、シコプリ食感が心地よい鯛。脂のりのりサーモンも、程よい脂の鰤も、全部のネタが美味しいです。24貫1480円、ラムーの企業努力には、いつも感服。この激安価格だから、お腹いっぱい、ガンガン食べまくっちゃいます。
基本のパンが、そつなく美味しい、パンドパパ。(前回記事はコチラ)毎日食べても飽きない、シンプルなパンが、揃っています。
テリテリの焼き色が美しい、ぷっくり膨れたバターロール。優しく持たないと、潰れてしまうほど、ふんわり柔らかです。パン生地はしっとりで、後味には優しい甘味。そのまま食べて良し、具材をサンドしても良し、色々な食べ方が楽しめます。
フレッシュクラブで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
夕食のメイン料理は、鶏の柚子胡椒焼き。芋焼酎で、いただきます。
■鶏柚子胡椒焼&サラダ■三度豆の胡麻和え■キムチ奴■ふりっこ二十穀米御飯&お味噌汁(大根・椎茸・三つ葉)■白霧島ロック
じめじめ湿度の高い日が続くと、ちょっぴり憂鬱。本格的な夏を迎える前に、夏バテなんてしていられないので、食事はきちんとするよう、一応心がけています。いまひとつ元気が出ない日に、食べたくなるのは、ピリッと辛い物だったり、香りや酸味が爽やかなもの。そういう時によく作るのが、柚子胡椒焼きです。柚子胡椒を絡めて、フライパンで焼くだけなので、超簡単。しっかり食べて、明日も元気に頑張りましょう。
大阪天満宮の門前にある、天満天神梅いなり。参拝帰りに立ち寄りたい、稲荷寿司専門店です。
大阪天満宮献上と記された折箱に、キュッと詰められているのは、梅稲荷とかんぴょう巻です。梅稲荷は、シュッと細長の姿。味のしゅんだ油揚げに、カリカリ梅と白ごまを混ぜたすし飯が、詰められています。油揚げの甘辛味と、すし飯の梅の酸味が、上手にマッチ。梅のカリカリが、食感のアクセントになって、美味しいです。天神様と言えば梅。大阪天満宮土産にもピッタリの、稲荷寿司です。
天満天神梅いなり 食べログ
丸亀製麺も、はなまるうどんも、多くのうどんチェーンで、持ち帰り弁当ブーム。私のうどん弁当デビューは、つるまるです。
つるまる弁当は、冷たいぶっかけうどん。トッピングは、ちくわ天、紅しょうが天、玉葱スライス天、卵焼き、きんぴら、青葱と、結構盛沢山です。艶やかで、しっかり角のある、冷たいうどん。噛めばシコシコと、心地よい弾力です。ぶっかけつゆは、濃すぎず、塩味がキリッと、引き締まった味わい。各種トッピングも、そつなく美味しく、これで390円はアリだと思います。買ってから食べるまで、多少時間が空いてしまうのが、持ち帰りの難点。麺が劣化してしまわないかと、心配しましたが、時間がたっても問題なく、美味しくいただけました。
夕食のメイン料理は、ちくわ磯辺揚げと紅生姜かき揚げ。冷酒で、いただきます。
■ちくわ磯辺揚げと紅生姜かき揚げ■焼き茄子のお浸し■とろろ納豆■二十穀米御飯&お味噌汁(大根・人参・油揚げ・三つ葉)■月桂冠山田錦
先日作ったたこ焼きで、残ってしまった、ちくわ、青海苔、紅生姜。無駄にしては勿体無いので、天ぷらにしました。ちくわと青のりを使って、ちくわの磯辺揚げ。刻み紅生姜は、玉葱と合わせて、かき揚げにしました。適当に作ったかき揚げが、想定外の美味しさでビックリ。関西の居酒屋でよく見かける、紅生姜のシンプルな天ぷらやフライより、このかき揚げの方が、味が濃すぎず、断然好みです。
休日に、ケンタッキーフライドチキン、持ち帰り。(前回は【閉店してしまった】イオン東大阪店)今日は、いっぱい食べちゃいます。
オリジナルチキン5ピースと、ポテトボックスが、セットになった、創業記念パック。通常1880円が1500円の、特別価格です。オリジナルチキンは、リブ、サイ、ドラム、ウイング、キールと、全部位入り。部位ごとの違った味わいを、思う存分楽しめます。店頭のカーネルサンダース氏曰く、この日のチキンは、鹿児島県産。どの部位も、大きく肉厚で、しっとりした肉質が、とても美味しかったです。
前回食べた生クリームサンドが美味しかったので、2度目のブーランジェリーカワ。(前回記事はコチラ)今回は、基本のパンを、買ってみます。
上食は、創業以来30年以上愛されている、大人気の食パンです。まずはそのまま、生で食べてみると、パン生地は驚くほどしっとり。生クリームの効果でしょうか、頬張ると、芳醇な甘味が広がります。8枚切りを買ったのは、サンドウィッチを作りたかったから。牛乳入りの卵焼きに、キュウリ、レタス、キャロットラペと、たっぷりの野菜をサンドしました。うんうん、やっぱりこのパン美味しい。1斤240円という価格が信じられない、リッチな味わいに、感動です。
本町駅前、オフィス街に建つ、北御堂。浄土真宗本願寺派の、寺院です。
大階段の上に、ドーンと本堂。周囲に建つ、高層のオフィスビルに負けない、存在感です。広い境内には、浄土真宗の開祖親鸞聖人と、本願寺中興の祖蓮如上人の、大きな銅像。銅像の側に並べられたベンチでは、煙草をふかしたり、ちょっと居眠りしたり、スーツの紳士たちが、休憩中でございます。実は北御堂、本町ビジネスマンの、おさぼりスポットだったみたい。さあ、午後からもお仕事、頑張りましょう。
北御堂(本願寺津村別院) 公式HP
大阪を紹介する北御堂ミュージアムが併設されています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
今日のランチは、ほっかほっか亭。(前回記事はコチラ)新しく登場したお弁当を、食べてみました。
野沢菜ちりめんの乗った白御飯に、各種副菜が添えられた、野沢菜弁当です。副菜は、とり天タルタル、手作りたまご焼き、かぼちゃ天、茄子のお浸しなどなど。少しずつ色々食べられるのは良いのですが、それぞれに、突出した特長が無いのは、残念です。商品名にもなっている野沢菜ですが、味の方は、まあそれなりと言ったレベル。定番弁当を削ってまで、いくつかの新弁当を発売している、ほっかほっか亭ですが、もしかして迷走しちゃってますか。
2週続けて、フレッシュクラブ。(前回記事はコチラ)JAグリーン大阪が運営する、産直市場です。
気が付けば、あっという間に、もう7月。夏野菜の季節、到来です。ししとう、茄子、オクラ、ゴーヤなどなど、色々購入。朝採りの新鮮野菜は、どれもピンピンシャッキシャキです。味が濃くて、美味しい、旬の野菜たち。野菜が良いと、お料理するのも、楽しくなります。
最近のコメント