« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日 (水)

【食】愛知土産

 

名古屋麺

 

時間が無くても、スーパーマーケットには立ち寄って、愛知土産。名古屋麺、色々買ってきました。

 

B210399

 

B210400 B210401

 

B210402 B210403

 

B210404

 

愛知へ行く度、毎回だいたい同じ商品を買う私。今回は、台湾ラーメンをピックアップして、紹介します。台湾ラーメンの代表、味仙のものと比べたら、月とすっぽん、提灯に釣鐘。ぶっちゃけ大して美味しくない、スガキヤの台湾ラーメンを買うのには、理由があります。実はこのラーメンのスープが、中華料理の火鍋の味に、よく似ているのです。スープを使って、野菜や肉、練り物などを具材に、麻辣火鍋。芝麻醤や花生醤を付けて食べると、本場に負けないくらい美味しいです。そしてもちろん、シメには、麺を投入。安く、手軽に、自宅で火鍋が楽しめます。

 

あんかけソース買いすぎなのはいつものことww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年3月30日 (火)

【食】明宝ハム

 

岐阜ハムの代表選手

 

岐阜ハムの代表選手と言えば、明宝ハム。愛知のスーパーマーケットでも、専用売り場があるほど、大人気です。

 

B210398

 

B210420

 

スモークソーセージは、太さのあるソーセージで、ボロニアソーセージを、軽くスモークした感じ。やや厚くスライスして、フライパンで、軽く焦げ目が付く程度に焼いて、食べてみました。食感は、ムッチリムチムチ、かなり強め。噛むほどに、豚肉の旨味が広がります。スモーク香は、ごくごく軽い感じ。ビールのオアテだけでなく、朝食の一品にもピッタリです。

 

明宝ハム 公式HP 食べログ

 

次回は看板商品の明宝ハム(プレスハム)を買ってみよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年3月29日 (月)

【食】ヤマサちくわ

 

日本酒のオアテに

 

豊橋名産、ヤマサちくわ(前回記事はコチラ)何てことないちくわだけど、愛知へ行ったら買いたくなる、お土産です。

 

B210395

 

B210396 B210397

 

初めて買ってみた、ちくわ屋が造ったおいしい竹輪。ヤマサちくわのスタンダード、上製ちくわより、太く長く重量感のあるちくわです。噛めばプニッと弾力があり、広がるのは上品な味わい。魚の味が濃すぎず、じんわりとした旨味が、美味しいです。私は、からし醤油で食べるのが好き。魚の旨味に、ツンとからしの刺激が加われば、日本酒のオアテに最高です。

 

ヤマサちくわ 公式HP 食べログ

 

ちくわで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年3月28日 (日)

【食】パティスリーエイセンドウ

 

王道ロールケーキ

 

最近は、生クリームをどっさり巻いた奴が、幅を利かせていますが、私は、クルクル渦巻きが好き。パティスリーエイセンドウのロールケーキは、見た目も味も正統派です。(前回記事はコチラ)

 

B210389

 

B210390 B210391

 

B210392 B210393

 

スポンジ生地は、お化粧パフのようにきめ細やか。もっちりしっとりで、卵の旨味が濃厚です。クリームは、ミルキーな生クリームと、中心に旨味のカスタードクリーム。このダブルクリームが、スポンジの美味しさを、より引き立てます。見た目にも味にも、凛とした美しさのある、王道ロールケーキ。一口食べれば、思わず笑みがこぼれる、美味しさです。

 

パティスリーエイセンドウ 食べログ

 

何の気なしに買ったカヌレが激ウマ!次回はたくさん買おう!
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年3月27日 (土)

【食】パスタデココ

 

卵焼き?目玉焼き?それとも、、、

 

たまった野暮用をこなすため、愛知へ行ったものの、今回はマジで時間が無い。ランチは、パスタデココで、チャチャッと持ち帰りです。(前回記事はコチラ)

 

B210385

 

B210386 B210387

 

ポークピカタを、Sサイズ、スタンダードソースで注文。麺とソースが区切られた、専用容器に入っています。超シンプルで、若干寂しくも見えるポークピカタですが、あんかけソースとの相性は抜群。ふんわり卵焼きに、ピリ辛ソースを、たっぷりからめて食べると最高です。あんかけスパには、目玉焼きトッピングもありますが、私は断然卵焼き。同じ卵でも、調理方法の違いで、あんかけスパの印象が随分変わるので、ぜひ色々お試しください。

 

パスタデココ 公式HP 食べログ

 

裏ごししたゆで卵を乗せるのもウマイのねん☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年3月26日 (金)

【食】鮪納豆

 

鮪ぶつと日本酒と

 

夕食のメイン料理は、鮪納豆。熱燗で、いただきます。

 

B210379

 

B210380 B210381

 

B210382 B210372

 

■鮪納豆■新玉葱サラダ■小松菜とえのき茸の煮浸し■白御飯&味噌汁(薩摩芋・青葱)■月桂冠山田錦

 

鮪のぶつに、納豆ととろろを添えて、刻み海苔をハラハラリ。わさび醤油で、いただきます。鮪の赤身は、ムッチリで、旨味も濃厚。美味しいお刺身に、少し熱めの燗酒が、もう止まりません。後半は、鮪、納豆、とろろを混ぜ合わせて、オンザライス。豪華なシメ御飯になりました。

 

鮪ぶつで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月25日 (木)

【食】豆カレー

 

超簡単!ヘルシーカレー

 

夕食のメイン料理は、豆カレー。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B210377

 

B210378 B210359_20210318185201

 

■豆カレー■ケンタチキン&小松菜としめじの炒め&キャロットラペ&二十穀米御飯&焦がしたピタパン

 

市販のカレールー不使用、小麦粉不使用、さらに煮込む必要もなし。カレー粉だけで作る、超簡単豆カレーです。みじん切りにした、ニンニク、生姜、玉葱を、塩で軽く味付けして炒め、カレー粉と一味唐辛子、この日は残ってたクミンシードも投入。スパイスがジュクジュク、香りが立ってきたところで、ミックスビーンズの水煮缶、トマトの水煮缶、ローレルを加えます。グツグツ煮立てば、もうほぼ完成。煮崩れたミックスビーンズで、あっという間に、程よいとろみがついてきます。あとは、味の微調整。旨味が欲しければ、鶏がらスープの素を少し加えても良いし、醤油を少したらすのもアリです。冷蔵庫に残っていた、お惣菜をワンプレートに盛り付けて、ネパールのダルバート風にして、いただきました。

 

15分で出来上がる豆カレーww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月24日 (水)

【食】ニラたっぷり麻婆豆腐

 

ニラしゃきしゃき

 

夕食のメイン料理は、ニラたっぷり麻婆豆腐。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B210373

 

B210374 B210375

 

B210376 B210359_20210318185201

 

■ニラたっぷり麻婆豆腐■青梗菜とトマトのナムル■梅大根納豆■二十穀米御飯&お吸い物(わかめ・玉葱・しめじ)■オールフリー

 

使いそびれて、ちょっとクタッと元気のなくなった、野菜室のニラ。大量消費しちゃいましょう。ザクザク刻んで、定番の麻婆豆腐に投入。一瞬で火の通るニラは、仕上がり直前に入れるのが、ポイントです。柔らか豆腐に、ニラのしゃきしゃき食感が、良いアクセント。ニラには、ビタミンやカリウムも豊富に含まれているので、栄養満点です。

 

ニラの旬は春。3月のものは柔らかくて特に美味しいよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月23日 (火)

【食】鯖の塩焼き

 

脂ジュクジュク

 

夕食のメイン料理は、鯖の塩焼き。ぬる燗で、いただきます。

 

B210368

 

B210369 B210370

 

B210371 B210372

 

■鯖の塩焼き■椎茸とほうれん草のお浸し■卵納豆■二十穀米御飯&お味噌汁(ニラ・白菜・油揚げ)■月桂冠山田錦

 

肉厚で大きな鯖の切り身が、なんとひと切125円。これは買うしかないでしょう。見るからに脂ノリノリで、絶対に美味しい予感。良い素材は、シンプルに塩焼きにするのが1番です。魚焼きグリルで焼いてみると、ジュクジュク音を立てて、したたる脂。焼きたて熱々を頬張れば、ふんわり柔らかな身から、じゅんわり溢れる旨味が、最高に美味しいです。

 

鯖の塩焼き美味しすぎたぜ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月22日 (月)

【観】JAグリーン大阪本店

 

桃の花3分咲き

 

梅や桜も良いけれど、桃の花も可愛くて好き。JAグリーン大阪本店にある、稲田の桃林は、毎年訪れるお気に入りの場所です。(前回記事はコチラ)

 

B210365

 

B210366 B210367

 

淡い桃色の花が、ポッポッポッと開き、今は3分咲きと言ったところでしょうか。まだ開いていない蕾も、ぷっくり膨れ、もう間もなく咲き始めると思います。満開の桃の花は、また格別。鮮やかな桃色が、枝いっぱいに咲き誇り、とても華やかです。暖かな日が続けば、満開まで、あと数日かしら。今週また、天気の良い日に、訪れてみたいと思っています。

 

JAグリーン大阪本店 公式HP 地図

 

昨年満開の様子はコチラ
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月21日 (日)

【食】豚の生姜焼き

 

濃い甘辛味で

 

夕食のメイン料理は、豚の生姜焼き。芋焼酎で、いただきます。

 

B210360

 

B210361 B210362

 

B210363 B210364

 

■豚の生姜焼き&サラダ■厚揚げと青梗菜の煮物■じゃこおろし■白御飯&お味噌汁(白菜・えのき茸・青葱・わかめ)■白霧島ロック

 

料理は薄味を心がけていますが、この日の生姜焼きは、濃い甘辛味。やや厚めのロース肉には、ガツンと濃い味が似合います。焼酎のオアテに良し、千切りキャベツを巻いて良し、そしてもちろんオンザライス。今夜は、白御飯おかわりです。

 

豚肉食べてスタミナチャージ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月20日 (土)

【食】海老フライ

 

衣厚めが好き

 

夕食のメイン料理は、海老フライ。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B210354

 

B210355 B210356

 

B210357 B210358

 

B210359

 

■海老フライ&サラダ■タルタルソース■小松菜のお浸し■土居のちりめん山椒■二十穀米御飯&お味噌汁(豆腐・油揚げ・わかめ・青葱)■オールフリー

 

衣は通常ならば、小麦粉、卵、パン粉の順で付けますが、海老フライは衣厚めが好き。私は、小麦粉、卵、小麦粉、卵、パン粉の順に付けて、作ります。揚げたての熱々に、タルタルソースをたっぷり乗せて。海老はもちろん、サックリ厚い衣が、美味しいです。

 

シーフードフライは衣が厚い方が美味しいと思う!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月19日 (金)

【観】願船寺

 

閉ざされた門扉

 

鴻池新田駅にもほど近い、住宅地に建つ、願船寺。浄土真宗本願寺派の、寺院です。

 

B210352

 

B210353

 

山門には、かたく閉ざされた木の門扉。残念ながら、境内に足を踏み入れることは、できませんでした。石塀の隙間から、チラッと見えるのは、本堂でしょうか。歴史のある寺院だそうで、法要なども行われ、地域の方々から愛されています。

 

願船寺 地図

 

小さな神社仏閣巡り、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月18日 (木)

【観】椿神社

 

鳥居も椿色

 

東大阪市三島に鎮座する、椿神社。御祭神は、天光椿大明神、火除岩永大明神、三福大明神、天道大明神です。

 

B210348

 

B210349 B210350

 

B210351

 

やや紫色がかった、明るい赤色の鳥居。椿の花のような色合いが、椿神社に良く似合います。境内には、東大阪市の保存樹でもある、大きなクスノキ。少し冷たい木陰の空気に、身も心もキンと引き締まります。

 

椿神社 地図

 

小さな神社仏閣巡り、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月17日 (水)

【観】山科神社

 

山科大明神

 

東大阪市七軒家に鎮座する、山科神社。御祭神は、宇加之御魂神です。

 

B210344

 

B210345

 

B210346 B210347

 

社名の山科は、昔この辺りの領家であった、山科家に由来するそう。しかしながら、境内に由緒書き等がないなめ、創建などの詳細は分かりません。社殿の裏手へまわると、朱塗りの鳥居の奥に、注連縄のかけられた石碑を発見。石碑には、山科大明神の文字が、刻まれています。

 

山科神社 地図

 

小さな神社仏閣巡り、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月16日 (火)

【食】ツマガリ

 

やっぱりクッキー

 

ツマガリと言えば、やっぱりクッキー。(前回記事はコチラ)色々たくさん食べたくて、詰め合わせを、お取り寄せしました。

 

B210322

 

B210323 B210324

 

西山坂一段クッキー詰め合わせ。16種類21袋が、ギッチリ詰まっています。小麦の香ばしさとバターの旨味を、シンプルに味わうなら、バタークッキー。ドイツリューベッカ社のダークチョコたっぷり、濃厚なカカオの香りがたまらない、チョコティービス。トロピカルな南国風味広がる、ココナッツサブレ。その他全てクッキーが、どれもこれも、美味しすぎです。食べ始めたら止まらなくなりそうなので、1日1袋まで。ううん、それはきっと無理なので、1日2袋までが、私に課した制限です。

 

ツマガリ 公式HP 食べログ

 

ツマガリ大好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月15日 (月)

【食】一本堂

 

ぐるぐるちーず

 

一本堂ブーム、到来中。(前回記事はコチラ)ここ2週間で、3回も買いに行っていました。

 

B210319

 

B210320 B210321

 

断面のぐるぐる渦巻きが可愛らしい、ちーず食パンです。国産小麦に、フランス産バターを加えて焼き上げたパン生地は、モッフリ食感。内側には、賽の目切りのプロセスチーズが、たっぷりです。チェダーっぽいオレンジ色のチーズは、芳醇でも重すぎず、パンとのバランスも良い感じ。軽くトーストして、チーズの香りをたたせると、より美味しいです。

 

一本堂 公式HP 食べログ

 

ちーずは定番商品です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月14日 (日)

【食】板原商店

 

ふりっこは完売でしたが

 

板原商店といえば、味付もみ海苔ふりっこが大人気。訪れたこの日も、ふりっこは完売でしたが、他の商品も、なかなかイケるんです。

 

B210315

 

B210316 B210317

 

有明海産の海苔を使用している、みかくきざみのり。刻んであっても、艶やかな美しい色が、よくわかります。口どけが良く、香ばしく、最後にじんわり甘味。ちょっとした料理にハラハラッとのせられる、使い勝手の良さも気に入りました。

 

板原商店 公式HP 食べログ

 

次回はふりっこゲットしたいなぁ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月13日 (土)

【食】一本堂

 

土曜日限定パン

 

数日前に訪れたばかりですが、再び一本堂へ。(前回記事はコチラ)狙いは、土曜日限定パンです。

 

B210313

 

B210314 B210306

 

強めの焼き色の、たっぷりれーずん。小さめの、山型パンです。薄いミミは香ばしく、内側のパン生地は、モッチリムチムチ。ぷっくり膨れた、大粒のラムレーズンが、たっぷり混ぜ込まれています。もちろん、レーズンが主張しますが、それに負けない小麦の味。噛むほどに広がる、小麦の香りと甘味が、とても美味しいです。土曜日限定販売のたっぷりれーずんですが、毎週土曜日ではないので要注意。次回販売日は、4月以降だと思われます。

 

一本堂 公式HP 食べログ

 

限定商品の販売日は、店舗やインスタで確認できます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月12日 (金)

【食】鳴門鯛焼本舗

 

サックリ薄皮天然鯛焼

 

差し入れていただいたのは、鳴門鯛焼本舗。一丁ずつ焼き上げる、いわゆる天然鯛焼きです。

 

B210308

 

B210309 B210310

 

まずは、王道のあんこ入りを、いただきましょう。やや色白の薄皮は、サックリ。中には、十勝小豆のつぶ餡が、尾の先まで、みっちり詰まっています。つぶ餡は、甘さ控えめでホックリ。豆の粒が割としっかり残っているので、小豆本来のこっくりとした旨味も、きちんと感じられます。全国各地に数多く出店しているので、いつでも食べられるからと、今まで買わずにいた鳴門鯛焼本舗の鯛焼。思っていたより随分美味しかったので、今度は自分で買い行こうと思っています。

 

鳴門鯛焼本舗 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月11日 (木)

【食】一本堂

 

しっとりしなやか

 

高級食パンがブームですが、私は、程よい価格の、一本堂が好き。日常に食べるパンは、こういうのが良いのです。

 

B210304

 

B210305 B210306

 

国産小麦だけを使用して作られた、日本の食パン。ミミは薄く、内側のパン生地は、しっとりしなやかです。口どけが良く、舌にじんわり優しい甘味。トーストして、小麦の香りを引き立たせて食べるのがオススメだそうですが、生で食べても、とても美味しいです。

 

一本堂 公式HP 食べログ

 

土曜日限定パンもあるみたい。次の土曜日に行ってみよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月10日 (水)

【食】ポケット

 

リッチなオムレツが美味

 

サンドウィッチカフェポケットで、持ち帰り。(前回記事はコチラ)具材モリモリなところが、気に入っています。

 

B210299

 

B210300 B210303

 

メイン具材のオムレツに、レタス、人参、紫キャベツなどなど、カラフル野菜たっぷり。見た目もキュートな、オムレツサンドです。一口食べて驚いたのは、オムレツの美味しさ。高級ホテルの朝食に出てくる、プレーンオムレツのような、バターやミルクをたっぷり使った、リッチでクリーミーな味わいです。ふわとろジューシーなオムレツと、シャッキリ野菜の、心地よい食感のコントラスト。そこへ、マヨネーズソースが絡まってくるから、もう無敵です。

 

ポケット 食べログ

 

サンドウィッチ買ってピクニックもイイネ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 9日 (火)

【観】豊國神社

 

秀吉の背中

 

大阪城二の丸南側に鎮座する、豊國神社。御祭神は、豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長です。

 

B210296

 

B210297 B210298

 

境内で一際目を引くのは、秀吉公の銅像。日本彫刻界の第一人者、中村晋也氏によって、つくられたものです。正面から見る、凛々しい立ち姿も素敵ですが、哀愁漂う男の背中もなかなか。秀吉公に肖って、多くの方々が、出世開運祈願に訪れます。

 

豊國神社 公式HP

 

秀吉公に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 8日 (月)

【観】ミライザ大阪城

 

旧第四師団司令部庁舎

 

大阪城公園内にある、ミライザ大阪城。外国人観光客向けの土産店やレストランの入る、商業施設ですが、もともとは、第四師団司令部庁舎でした。

 

B210293

 

B210294 B210295

 

左右対称の重厚な外観は、ヨーロッパのお城を参考にして、建設されたのだとか。第二次世界大戦時は、中部軍司令部の庁舎、戦後には、警察庁舎、さらに、大阪市博物館として使用され、現在に至っています。赤絨毯の大階段、大理石の手すり、天井のシャンデリア。外観だけでなく、建物内部のデザインまで、とても優美で、見ごたえ満点です。

 

ミライザ大阪城 公式HP

 

建物探訪が好きなのです♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 7日 (日)

【観】大阪城天守閣

 

桜門から参りましょう

 

大阪城梅林で、満開の梅を楽しんだ後は、ちょっとお散歩。大阪城天守閣を目指して、歩きましょう。

 

B210290

 

B210291 B210292

 

本丸の正門、桜門をくぐると、目の前に現れる石垣の大きな石。蛸石と呼ばれる、重量100トン以上の、城内最大の巨石です。石材に備前産の花崗岩を用い、備前岡山藩主の池田忠雄によって、築かれました。桜門の枡形と通り抜けると、青空にそびえたつ天守閣。この景色、眺めるだけで、元気が出ます。

 

大阪城公園 公式HP
大阪城天守閣 公式HP

 

天守閣に上らなくても結構楽しめた♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 6日 (土)

【観】大阪城梅林

 

梅を愛でる

 

大阪城公園内にある、大阪城梅林は、関西屈指の梅の名所。1200本以上の梅の木が、今まさに最盛期です。

 

B210284

 

B210285 B210286

 

B210287 B210288

 

B210289

 

濃く深みある紅色が、ひときわ目立つ、鹿児島紅。白い一重の花びらが、何とも淑やかな、白加賀。枝ごとに、白い花、紅い花を咲き分ける、思いのまま。梅林では100品種以上、数多くの梅の花を、愛でることができます。淡いピンクの豊後には、蜜に夢中な可愛いメジロ。やはり日本の春は、格別です。

 

大阪城梅林 大阪城公園公式HP

 

午前9時を過ぎると混んできます。密を避けるには早朝がオススメです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 5日 (金)

【食】朝日堂

 

お餅にこだわった和菓子店

 

店内に足を踏み入れると、つきたてお餅の良い香り。お餅にこだわった和菓子店、朝日堂です。

 

B210279

 

B210280 B210281

 

季節商品のいちご大福も、もちろんつきたてのお餅を使用して、作られています。お餅は、きめ細やかで滑らかで、もっちりの弾力。噛めばもち米の素材の旨味が、舌にじんわり広がります。いちごは、小粒で酸味がキュン。こし餡は、とろり柔らか。奇をてらわない、基本のいちご大福ですが、僅かに感じるお餅の塩味、いちごの酸味、こし餡の甘味の、バランスがとても良いです。これで1個140円とは、とてもお買い得。日常に食べたい、美味しいいちご大福です。

 

朝日堂 公式HP 食べログ

 

私的若江岩田駅界隈3大いちご大福は、朝日堂栄寿堂白穂だな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 4日 (木)

【食】パティスリータイヨウノトウ

 

ザクザクシューが好き

 

差し入れていただいたのは、パティスリータイヨウノトウ。3時のおやつに、いただきます。

 

B210276

 

B210277 B210278

 

太陽ノ塔オリジナルシュークリーム、クッキークリームボムです。しっかり濃い焼き色のシュー生地は、表面を粉糖で薄化粧。ザクザクとワイルドな食感と、焦げ目の香ばしさが、特徴的です。中のクリームは、生クリームとカスタードクリームを、混ぜ合わせたもの。クリームは香り高く、洋酒のような、キャラメルのような、芳醇さが、とても美味しいです。このシュークリームは、何とも私好み。今度は自分で、買いに行ってみようと思います。

 

パティスリータイヨウノトウ 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 3日 (水)

【食】ほっかほっか亭

 

タルタルソースに戻して!

 

ランチにどうぞと、差し入れていただいた、ほっかほっか亭(前回記事はコチラ)いつもありがとうございます。

 

B210274

 

B210275

 

私にとって、のり弁当に次ぐ定番弁当が、高菜弁当です。あったか御飯に、高菜漬けと錦糸玉子。トッピングは、王道の、白身魚フライとちくわ天です。白身魚フライは、衣サックリ中ふっくら。そこへ、たっぷりのタルタルソース、、、と思いきや、マヨしょうゆに変更になったようです。マヨしょうゆも、決して悪くはないのですが、私は断然タルタル派。ほっかほっか亭さん、タルタルソースに戻してください、お願いします。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 2日 (火)

【食】ケンタッキーフライドチキン

 

とりの日だけじゃない

 

ケンタッキーフライドチキンを、お得に買って、自宅でのんびりケンタ祭り。(前回記事はコチラ)今日だけは、たがを外して、暴飲暴食しちゃいます。

 

B210267

 

B210268 B210269

 

B210270 B210271

 

B210272 B210273

 

お得にケンタと言えば、毎月28日に販売される、とりの日パックが、あまりにも有名ですが、それだけじゃない。イオンモールに出店しているケンタなら、20日30日イオンお客様感謝デーに販売される、感謝パックもオススメです。オリジナルチキン4、クリスピー3のセットが、通常1520円のところ1100円と、なかなかのお得感。お腹いっぱい食べられて、大満足です。

 

ケンタッキーフライドチキン 公式HP 食べログ

 

ダイエットは明日からって毎回言ってる気がするww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年3月 1日 (月)

【食】ブーランジェリーカワ

 

おやつサンド

 

1981年和歌山で創業した、ブーランジェリーカワ。現在は、和歌山の他、大阪や奈良にも数店舗、ベーカリーやカフェを展開しています。

 

B210261 B210262

 

B210263 B210264

 

B210266

 

生クリームサンドは、創業当時から愛されている、ロングセラー商品。コーヒーパンに、たっぷりのホイップクリームと、少しの苺ジャムが、サンドされています。ほろ苦いコーヒーパン、ちょっぴりチープなホイップクリーム、そして自家製の苺ジャム。この3つの神業的バランスが、素晴らしいです。頬張れば、口いっぱいにノスタルジー。3時のおやつに食べたい、甘いサンドウィッチです。

 

ブーランジェリーカワ 公式HP 食べログ

 

季節ごとに期間限定サンドが登場するので要チェック!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ