« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日)

【食】ふぉーの店

 

ソフトバゲットが美味しい

 

ベトナム料理、ふぉーの店で、持ち帰り。レストランの外側にある、テイクアウト専用窓口で、注文します。

 

B210258

 

B210259 B210260

 

ベトナムのサンドウィッチ、バインミー。ローストチキン、サニーレタス、胡瓜、大根人参なます、パクチーと、具材盛り盛りたっぷりです。一口食べて、まず凄いと思ったのは、ソフトバゲット。バタールのようなフランスパンを、使用している店も多い中、こちらのパンは、きちんとベトナム風のソフトバゲットです。表面は香ばしく、内側はふわもち。空気を多く含んでいるので、とても軽やかな食感です。さらに、主役のローストチキンが、素晴らしい。程よい弾力のチキンを噛むと、旨味とともに、レモングラスのような、爽やかな香りも広がります。ヌクマム、スイートチリ、そして少しのからしマヨネーズ。色々な調味料が、上手に調和して、とても美味しいです。

 

ふぉーの店 公式HP 食べログ

 

ベトナム行きたいなぁ、、、☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月27日 (土)

【観】難波神社

 

本町散歩その3

 

本町駅界隈、てくてく散歩。仁徳天皇を祀る、難波神社です。

 

B210255

 

B210256 B210257

 

仁徳天皇を、最初に祀った神社が、難波神社。仁徳天皇のお子様の反正天皇が、お父様を偲んで創建されました。仁徳天皇と言えば、大阪に初めて都を置き、大阪の街を大開拓されたお方。堺市にある、世界最大級の仁徳天皇陵古墳を見ればわかる通り、大阪にとって、なくてはならない存在です。

 

難波神社 地図

 

本町てくてく♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月26日 (金)

【観】火防陶器神社

 

本町散歩その2

 

本町駅界隈、てくてく散歩。大陶祇神、迦具突智神を祀る、火防陶器神社です。

 

B210252

 

B210253 B210254

 

拝殿の脇にたてられた、1対の陶器灯籠。有田焼の染付祥瑞で、精白の素地に、鮮やかな瑠璃色の絵付けが、とても美しいです。拝殿内部の格子天井に飾られているのは、全国から集められた有名作家さんの額皿。私の大好きな、幸兵衛窯の作品が、その中にあると知りました。拝殿内へ立ち入ることができないのが、残念で、残念で。機会があれば、ぜひとも拝見したいです。

 

火防陶器神社 地図

 

本町てくてく♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月25日 (木)

【観】坐摩神社

 

本町散歩その1

 

本町駅界隈、てくてく散歩。坐摩大神を祀る、坐摩神社です。

 

B210246

 

B210247 B210248

 

B210249

 

B210250 B210251

 

坐摩大神とは、五柱の御祭神の総称。生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神が、祀られています。古くは、神功皇后が応神天皇の安産をご祈願、近くは、明治天皇がお生まれになる時に宮中よりご祈願。そういった歴史から、今でも安産祈願の神社として、地元の方々から、崇敬を集めています。

 

坐摩神社 公式HP

 

本町てくてく♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月24日 (水)

【食】ツマガリ

 

大人の半生ショコラ

 

ツマガリから、久しぶりにお取り寄せ。(前回記事はコチラ)クール便で到着したのは、季節限定の半生ショコラです。

 

B210240

 

B210241 B210242

 

B210243

 

B210244 B210245

 

シュバルツショコラーデは、表面カリッ内側トロリの、ビターショコラ。内側のチョコレートガナッシュには、ドイツ・リューベッカ社の、ダーククーベルチュールを使用しています。滑らかな口どけとともに、華やかに広がるカカオの香り。苦味と酸味の、バランスも絶妙です。カミュXOブランデーの、熟成された味わいが、ダークチョコレートと良く似合う。とびきり美味しい、大人のショコラです。

 

ツマガリ 公式HP 食べログ

 

ホワイトデーの贈り物にもオススメです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月23日 (火)

【食】ともぱん

 

惣菜パン買ってみたけど

 

食パン、ロールパン、バタール、ライ麦パン。ともぱんの、シンプルな食事パンが大好きですが、今回初めて、惣菜パンも買ってみました。(前回記事はコチラ)

 

B210237

 

B210238 B210239

 

表面にパン粉のかかった、焼きカレーパン。小麦の旨味を引き出した、シンプルなパン生地が、ともぱんらしさです。中のカレーは、具材は細かく、ぽってり且つ滑らかなもの。パン生地とカレーの相性は、とても良いと思います。カレーパンは、揚げ派の私ですが、たまには焼きもアリかもね。でもでもやっぱり、ともぱんは、シンプルなパンが美味しいと、私は思います。

 

ともぱん 食べログ

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーションで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月22日 (月)

【食】一福道

 

完全に古都華が主役

 

きな粉団子が名物の、一福道。ですが今日は、春らしい和菓子を、いただきます。

 

B210235

 

B210236

 

大粒古都華の下の方に少しだけ、薄く柔らかな求肥をくるり。求肥の内側に、ごくごく僅かに白餡を忍ばせます。頬張れば、じゅわじゅわ溢れる、古都華の果汁。甘酸っぱくて、濃厚で、香りもとても華やかです。古都華がとびきり美味しいから、求肥と白餡は、あえて少なく。完全に、古都華が主役の、いちご大福です。

 

一福道 食べログ

 

道の駅大和へぐりくまがしステーションで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月21日 (日)

【食】道の駅大和路へぐりくまがしステーション

 

紅い宝石

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーションにある、小さな売店、できたて工房で販売中。(前回記事はコチラ)今だけの、季節限定商品です。

 

B210234

 

ツヤツヤテリテリ、紅い宝石のよう。飴でコーティングした、古都華のいちご飴です。噛めば、表面の飴がカリッと割れて、中からジュワジュワ溢れ出す果汁。鼻から抜ける甘い香りが華やかで、甘酸っぱい苺の味も濃厚です。この日のいちご飴は古都華でしたが、他の品種を使用する日もあるよう。今1番美味しいいちごを、カリッとジュワッと、堪能してください。

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーション 公式HP 食べログ

 

古都華ソフトも美味しいよ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月20日 (土)

【食】道の駅大和路へぐりくまがしステーション

 

苺づくし

 

今まさに最盛期。古都華の聖地、道の駅大和路へぐりくまがしステーションへ、行ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B210225

 

B210226 B210227

 

B210228 B210229

 

古都華は、7-3-1と紅ほっぺの交配種。今回は、大粒と小粒を買ってみました。ツヤツヤの紅色で、強い甘味と酸味。噛めば濃厚な果汁が、じゅわじゅわ溢れます。アスカルビーは、アスカウェイブと女峰の交配種。新品種古都華の登場で、生産量は減っているものの、依然として奈良県のブランド苺として、人気があります。ぷっくり大粒の円錐型で、果肉はやや硬め。果汁が多く、糖度が高いのが特長です。どちらの品種もそれぞれに、楽しめる違った美味しさ。手作りのイチゴジャムまで購入して、平群で苺づくしの1日です。

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーション 公式HP 食べログ

 

旬は5月上旬頃まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月19日 (金)

【食】いも福

 

てりてり芋棒

 

下町情緒あふれる、アーケード商店街の入り口に、趣のあるお店。芋菓子が人気の、いも福です。

 

B210222

 

B210223 B210224

 

看板商品は、芋棒ポテト。表面のてりてりが、見るからに美味しそうです。しっとりもっちり薩摩芋は、てりてりの表面だけでなく、内側も甘々。蜜の甘味と、薩摩芋本来の自然な甘味の、絶妙なバランスが素晴らしいです。大学芋とも、スイートポテトとも、ひと味違う、独自の芋菓子。これは美味しい、リピート決定です。

 

いも福 食べログ

 

美味しい芋菓子見つけちゃった♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月18日 (木)

【観】龍弘院

 

幼いお不動様

 

弁天町駅界隈、ぶらり散歩。真言宗の寺院、龍弘院です。

 

B210216

 

B210217 B210218

 

B210219 B210220

 

B210221

 

境内には、如来、菩薩、明王と、石仏がズラリ勢揃い。小さな寺院ですが、仏像好きなら、その見ごたえに、満足するはずです。1番大きい石仏は、不動明王像。一生懸命に凄みのある険しい表情を作っていますが、愛らしさ見え隠れする、少し幼いお不動様です。

 

龍弘院 地図

 

てくてくウォーキング♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月17日 (水)

【観】三社神社

 

アーティスティック狛犬

 

弁天町駅界隈、ぶらり散歩。天照皇大神、豊受大神、住吉大神などを祀る、三社神社です。

 

B210212

 

B210213 B210214

 

B210215

 

江戸時代、新田開発の工事の安全と、開発の成功を願って、創建された神社です。立派な大鳥居を抜けると、すぅーと広がる清々しい境内。拝殿前には、何ともアーティスティックな狛犬が、鎮座しています。引き締まった胴体から、シュッと伸びる細長の足。キリッとした目つきまで、スタイリッシュで素敵です。

 

三社神社 地図

 

てくてくウォーキング♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月16日 (火)

【食】マイカレーハウス

 

次回は激辛にチャレンジ

 

今日のランチは、チキンカレー。マイカレーハウスで、買ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B210210

 

チキンカレー、チキンティッカ、ナン又はライスがセットの、持ち帰りで1番お安いD弁当。以前中辛を食べて、余裕の辛さだったので、今回は辛口で注文しました。それでも、最初のひと口は、甘く感じるほど、まろやかクリーミー。しかし辛口、後からピリリと、きちんと辛味がやってきます。カレーだけでなく、しっとりの肉質にスパイス香るチキンティッカも、もっちり甘く香ばしいナンも美味。でもでもやっぱり、辛い物好きの私には、まだまだ余裕の辛さなので、次回は激辛にチャレンジしようと思います。

 

マイカレーハウス 食べログ

 

激辛でも余裕な気がする♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月15日 (月)

【食】助春

 

助春三銃士

 

昭和10年、精肉店として開業した、助春。現在は、精肉店に、焼肉、ステーキレストランが併設され、地元民に大人気です。

 

B210206

 

B210207 B210208

 

精肉店では、注文ごとに調理する、出来立て弁当を販売。ミンチカツ、コロッケ、焼肉と、助春三銃士がギュッと詰まった、スペシャル弁当を持ち帰ります。肉汁じゅわじゅわミンチカツ、ジャガイモに牛肉の旨味しみしみのコロッケ、赤身の旨味と脂身の甘味を同時に味わえる焼肉。やや甘め味付けのメンチカツ、コロッケとは対称的に、焼肉は甘さを抑えた味付けで、お弁当全体の味のバランスが絶妙です。精肉店が作る、肉づくし弁当は、間違いがない。美味しくて、ボリューム満点で、950円だなんて、最高でございます。

 

助春 公式HP 食べログ

 

この弁当、ビールが止まんねぇww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月14日 (日)

【観】龍眼寺

 

生駒山のパラダイス

 

真言宗の寺院、龍眼寺。生駒山にある、パラダイスです。

 

B210194

 

B210195 B210196

 

B210197

 

B210198 B210199

 

B210200

 

B210201 B210202

 

B210203

 

B210204 B210205

 

どっしりと建つ、立派な仁王門。真っ赤な肌のムキムキ金剛力士像からも、若干のパラダイスがにおいます。広い境内を歩くと、あちらこちらに並ぶ、おとぎ話のコンクリート像。どの像も可愛らしく、これなら子供も楽しめそうです。たくさんのコンクリート像の中で、私の心にグッときたのは、舌を抜こうとしている地獄の鬼の像。恐ろしさの中にコミカルな表情が見え隠れする感じが、伝説のコンクリート像作家、浅野祥雲先生の作品にも、少し似ているように思います。大阪にも、こんなパラダイスがあったとは。龍眼寺のコンクリート像を作ったのは、いったい誰なのか、とても気になるところです。

 

龍眼寺 公式HP

 

アサショウイズムを感じるんだよな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月13日 (土)

【食】ムーランエカフェグウ

 

バゲットを食べずしてグウは語れない

 

デリカスズランのオードブルと一緒に食べたくて、ちょっと寄り道。大好きなパン屋さん、ムーランエカフェグウです。(前回記事はコチラ)

 

B210191

 

B210192 B210193

 

しっかり焼色、シュッと細身のスタイルの、g-バゲットです。表面カリッ、内側ムッチリ。弾力を感じながら噛みしめれば、舌にじんわり、小麦の旨味が広がります。鼻から抜ける、華やかな小麦の香り。カットした断面に見える、すだちの入り方も秀逸です。食事パン、惣菜パン、菓子パンなどなど、なんでも美味しいグウですが、おさえておきたい基本のき。バゲットを食べずして、グウは語れません。

 

ムーランエカフェグウ 公式HP 食べログ

 

小麦が美味しい♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月12日 (金)

【食】デリカスズラン

 

食卓に彩を

 

フレンチ&イタリアンオードブルのデリカテッセン、デリカスズラン。美しいオードブルたちが、食卓を彩ります。

 

B210184

 

B210185 B210186

 

B210187 B210188

 

B210189 B210190

 

きのこマリネはワインビネガー、白葱マリネはバルサミコ酢。素材ごとに違うマリネ液に、丁寧な仕事ぶりがうかがえます。人気商品のトリッパは、お酒好きには最高の逸品。小さめにカットされたハチノスが、トマトソースで煮込まれています。ハチノスは、やや硬めですが、サクサクッと歯切れが良く、とても食べやすいです。噛むほどに広がる、ハチノスの旨味。トマトソースがまろやかなので、ハチノスの臓物らしいワイルドな味わいも、しっかり楽しめます。素敵なオードブルに囲まれて、おうちディナー。今夜もワインが、止まりません。

 

デリカスズラン 公式HP 食べログ

 

オードブル並べてワイン飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月11日 (木)

【観】玉造稲荷神社分社

 

浪花講発祥の地

 

長堀通り沿いにある、玉造稲荷神社分社。すぐ近くにある、玉造稲荷神社の本社は、日本書紀にも登場する、古い歴史をもつ神社です。

 

B210181

 

B210182 B210183

 

鳥居の隣にある、大きな石碑には、浪花講発祥の地と書かれています。江戸時代、お伊勢参りの西の玄関口として栄え、多くの旅人で賑わった玉造。当時は、一人客を断る宿や、ぼったくり宿、飯盛女を置く宿も多く、旅人が安心して宿泊できる場所が、少なかったそうです。そこで立ち上げられたのが、旅宿組合の浪花講。指定された優良宿には、誰もが安心して、宿泊できるという訳です。優良宿の指定をする以外にも、旅先の情報や、各地の名物名産を掲載した、浪花講定宿帳を発行。江戸時代後期には、現在の旅のシステムを作り上げた浪花講は、旅行社の祖とも言われています。

 

玉造稲荷神社分社 地図

 

旅好きなら知っておきたい浪花講。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月10日 (水)

【食】丸与

 

極上おかか御飯

 

空堀商店街にある鰹節専門店、丸与(前回記事はコチラ)江戸時代からずっと、鰹節一筋の老舗です。

 

B210179

 

B210180

 

ふわふわ薄く削られた、鹿児島県産の花かつお。口に含めば、舌にしっとり馴染んで、ふんわり消えていく感覚です。鼻から抜ける香り、舌にじんわり広がる旨味。熱々の御飯に乗せて、醤油をたらりひと回しすれば、極上おかか御飯の完成です。

 

丸与 公式HP 食べログ

 

おかか御飯にちょいと山葵を乗せても美味しいよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 9日 (火)

【食】土居

 

十倍出しの副産物

 

空堀商店街の中ほどにある、趣ある佇まいの老舗昆布店、土居(前回記事はコチラ)大阪には、有名な昆布店がたくさんありますが、私の1番はこちらです。

 

B210174

 

B210175 B210176

 

B210177 B210178

 

漫画美味しんぼにも登場した、看板商品のひとつ十倍出し。その十倍出しの製造過程で出る、副産物を利用して作られるのが、しっとりふりかけです。出汁を取った後の、昆布と鰹節を調味料で炊いて、アミエビと胡麻をプラス。昆布も鰹節も、旨味はしっかり濃厚で、出汁を取った後のものを利用していることは、言われなければ全く気が付かない美味しさです。商品名が表す通り、しっとりしたふりかけなので、白御飯になじみやすいところも、私好み。そのままでも美味しいですが、七味唐辛子を少しプラスして、大人のふりかけに変身させて食べるのも、おすすめです。

 

土居 公式HP 食べログ

 

しっとりふりかけは一人二袋まで購入可能の限定商品です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 8日 (月)

【観】生國魂神社

 

丑年の御朱印

 

新しい年の始まりに、必ず訪れたい生國魂神社(前回記事はコチラ)例年、1月中のみ受付の干支御朱印ですが、今年は分散参拝を促すために、2月末まで延長しています。

 

B210168

 

B210169 B210170

 

B210171

 

B210172 B210173

 

今年は、丑の御朱印です。大きな御朱印の真ん中に、どっしり構える牛。昨年に続き、慣れない事も多い1年になると思います。私も、この牛のように、どっしり構えて穏やかに。そして何より、健やかに、過ごしていけたらと、思っています。

 

生國魂神社 公式HP

 

今年も1年健やかに、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 7日 (日)

【食】ラムー

 

恵方巻デビュー

 

今年の節分は、124年ぶりに2月2日。当日は、ラムーで太巻寿司を、買ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B210165

 

B210166 B210167

 

大黒様の七福巻きとは、何とも縁起の良いネーミング。ラムーを運営する大黒天物産作る、7種の具材の巻寿司だから、このネーミングなのでしょう。7種の具材は、厚焼玉子、高野豆腐、酢ごぼう、しいたけ、にんじん、きゅうり。派手さはないけれど、こういう素朴な太巻寿司が、私は大好きです。税込み198円の激安価格ながら、具材一品一品が、丁寧に作られていることにも、感心します。恵方巻の習慣のない地域で、生まれ育った私。今まで全く興味のなかった文化ですが、今更ながら、今年恵方巻デビューです。

 

ラムー 公式HP 食べログ

 

丸かぶりではなく、カットして食べました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 6日 (土)

【食】成城石井

 

リベイクで美味しく

 

価格のわりに案外美味しい、成城石井のパン。(前回記事はコチラ)今日は、クロワッサンを買ってきました。

 

B210160

 

B210164 B210162

 

通常399円が、この日はセール中で299円だった、発酵バターのクロワッサン。大きめのクロワッサンが、3個入っています。表面の焦げ目も、内側の層も、しっとり。そのまま食べても、悪くはないのですが、オーブントースターで、リベイクして食べる方がおすすめです。少し焼き直しただけで、表面はサクサク、内側の層はモッチリ。焦げ目の香ばしさと、発酵バターの芳醇な旨味が、より引き立って、とても美味しいです。

 

成城石井 公式HP 食べログ

 

バター香るクロワッサンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 5日 (金)

【食】宝山寺茶所

 

宝山寺土産

 

お参りの後は、宝山寺茶所へ。茶店で一服といきたいところですが、今日は自分へのおみやを持ち帰りします。

 

B210157

 

B210158 B210159

 

看板商品は、草餅。よもぎの色合いが上品な、ころんと丸い、お饅頭です。まわりのお餅は、きめ細やかで、滑らかで、柔らか。噛めばモチッと優しい弾力の後、口いっぱいによもぎの香りが広がります。中の餡は、程よい甘味のつぶ餡。炊き加減が絶妙で、小豆のホックリ感を残しつつ、とても柔らな仕上がりです。草餅の他は、田舎饅頭と桜餅も。看板商品以外も美味しいので、ぜひお試しください。

 

宝山寺茶所 食べログ

 

営業日、営業時間が不定期なので、ご注意ください。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 4日 (木)

【観】宝山寺

 

お不動さんと聖天さん

 

ケーブルカーの駅から、艶っぽい参道を抜けると、宝山寺(前回記事はコチラ)生駒山の中腹に建つ、真言律宗の大きな寺院です。

 

B210148

 

B210149 B210150

 

B210151 B210152

 

地元の方々から、生駒の聖天さんと呼ばれ、親しまれていますが、御本尊は不動明王。聖天さんでおなじみの大聖歓喜天は、鎮守神として祀られています。不動明王がいらっしゃる本堂は、重層の護摩堂様式。境内で最も古い建造物で、威風堂々たる姿が素敵です。本堂のすぐ隣に建つのが、聖天堂。通常は拝殿前での参拝ですが、御縁日や5月の大般若会式中など、特別な時のみ、聖天様のお側近く、内陣参拝をすることができます。

 

宝山寺 公式HP

 

お不動さんと聖天さんに会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 3日 (水)

【観】八大龍王

 

ケーブルカー安全祈願

 

生駒ケーブル宝山寺駅のすぐ隣に、小さな御社を発見。八大龍王です。

 

B210146

 

B210147

 

昭和28年、ケーブルカーの安全運行と、従業員の安全を祈願して建てられた、八大龍王。お釈迦様の産湯に立ち会ったとも言われている、仏教の守護尊です。御本尊の八大龍王様は、生駒山上にある龍光寺に、いらっしゃるそうです。

 

八大龍王 地図

 

次回は龍光寺も訪れてみよう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 2日 (火)

【観】生駒ケーブル

 

日本最初のケーブルカー

 

生駒山をのぼる、生駒ケーブル(前回記事はコチラ)日本で最初に乗客を運んだ、営業用ケーブルカーです。

 

B210143

 

B210144 B210145

 

鳥居前駅から宝山寺駅を結ぶ宝山寺線、宝山寺駅から生駒山上駅を結ぶ山上線の、2区間からなるケーブルカーです。宝山寺線を走るのは、犬型のブルと猫型のミケ。山上線を走るのは、ケーキ型のスイートとオルガン型のドレミ。生駒山上遊園地があるので、どの客車もとてもキュートです。

 

生駒鋼索線(生駒ケーブル) 近畿日本鉄道HP

 

生駒山上遊園地は3月中旬まで冬季休園中です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2021年2月 1日 (月)

【食】鯖の味噌煮

 

あっさり味噌煮

 

夕食のメイン料理は、鯖の味噌煮。炭酸水で、休肝日です。

 

B210137

 

B210138 B210139

 

B210140 B210141

 

B210058_20210131142901

 

■鯖の味噌煮■蒟蒻と高野豆腐の炊合せ■焼き野菜■梅納豆&焼海苔■十五穀米御飯&お吸い物(大根・青葱・油揚げ)■炭酸水

 

味噌は八丁味噌派ですが、鯖の味噌煮を作るときは、白味噌を使うことが多い私。とろとろと濃厚な感じではなく、さらさらと軽い煮汁で炊いてみました。脂ののった鯖の身は、しっとりふっくら。味噌煮にすると、青魚特有のにおいも抑えられて、美味しいです。

 

八丁味噌で鯖味噌作っても美味しいんだけどね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ