« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

【観】妙徳寺

 

新石切駅から額田駅へ歩く6

 

新石切駅から額田駅へ、てくてく歩き。黄檗宗の寺院、妙徳寺です。

 

B201676

 

B201677

 

B201678 B201679

 

とても大きく立派な、黄檗式の山門。2階建てのような、特徴的な形が、格好良いです。美しく整備されたお庭に、ドーンと重厚感のある本堂。境内には石塔や石仏も点在し、見ごたえ満点です。

 

妙徳寺 地図

 

新石切駅から額田駅へてくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月30日 (金)

【観】浄向寺

 

新石切駅から額田駅へ歩く5

 

新石切駅から額田駅へ、てくてく歩き。浄土真宗本願寺派の寺院、浄向寺です。

 

B201673

 

B201674 B201675

 

真新しい立派な山門を抜けて、境内へ。どのお堂も新しく、整備された境内には、清々しい空気が流れます。本堂を見守るようにたつ、親鸞聖人像。厳しくも、温かみのある表情が、印象的です。

 

浄向寺 公式HP 地図

 

新石切駅から額田駅へてくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月29日 (木)

【観】玄清寺

 

新石切駅から額田駅へ歩く4

 

新石切駅から額田駅へ、てくてく歩き。浄土宗の寺院、玄清寺です。

 

B201670
B201671 B201672

 

河内西国霊場の第23番札所でもある、玄清寺。こちらを訪れたならば、ぜひ境内の観音堂をお参りしてください。ご本尊の聖観音菩薩の脇侍として、南無仏太子像がいらっしゃいます。ぷっくり丸い顔と、柔らかな体は、聖徳太子2才のお姿。室町時代の作と伝えられ、東大阪市の有形文化財にも指定されています。

 

玄清寺 地図

 

新石切駅から額田駅へてくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月28日 (水)

【観】額田戎神社

 

新石切駅から額田駅へ歩く3

 

新石切駅から額田駅へ、てくてく歩き。事代主命を祀る、額田戎神社です。

 

B201667

 

B201668 B201669

 

鳥居の横に鎮座する、ドーンと大きなえべっさん。最高級の満面の笑みで、参拝客を迎えてくれます。社殿前の狛犬の足に結ばれた、気になる白い布。願い事を書いた白布を、狛犬の足に結び付けると、願いが叶うと言われているそうです。

 

額田戎神社 地図

 

新石切駅から額田駅へてくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月27日 (火)

【観】額田寺

 

新石切駅から額田駅へ歩く2

 

新石切駅から額田駅へ、てくてく歩き。真言宗の寺院、額田寺です。

 

B201660

 

B201661 B201662

 

B201663 B201664

 

平安時代に、弘法大師の止宿として建立。現在は、河内西国霊場の第22番札所でもあることから、地域の方々はもちろん、巡礼者も多く訪れる寺院です。ご本尊は、薬師如来。弘法大師作と伝えられていた薬師如来像は、昭和初期の火災で焼失してしまいましたが、現在本堂に鎮座する新しい薬師如来像も、とても美しいです。

 

額田寺 地図

 

新石切駅から額田駅へてくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月26日 (月)

【観】鎮宅霊符神社

 

新石切駅から額田駅へ歩く1

 

新石切駅から額田駅へ、てくてく歩き。北辰鎮宅霊応如意天導を祀る、鎮宅霊符神社です。

 

B201654

 

B201655 B201656

 

B201657

 

B201658 B201659

 

社殿の前には、まだ割と新しい、1対の狛犬。クリクリの目と、キュッと上がった口角が、愛嬌たっぷりです。こちらの狛犬も可愛らしいのですが、社殿内部をお見逃しのないように。木製の小さな狛犬が、鎮座しております。木製だからこそ、感じられるぬくもり。少し古めかしいお姿が、余計に愛おしいです。

 

鎮宅霊符神社 地図

 

新石切駅から額田駅へてくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月25日 (日)

【食】滷肉飯定食

 

台湾気分

 

夕食は、滷肉飯定食。紹興酒で、いただきます。

 

B201646

 

B201647 B201648

 

■滷肉飯■滷蛋&滷油豆腐■燙青菜■味噌湯■紹興酒

 

無印良品のルーロー飯は、温めて御飯にかけるだけ。あっという間に、完成です。豚バラ肉の他に、筍、椎茸、きくらげなどの具材入り。八角など、中華香辛料の香りは穏やかなので、日本人にも食べやすいと思います。献立を華語で書くと、それだけで台湾気分。おでんの残りと、青梗菜炒めと、お味噌汁だろというツッコミは、受け付けておりませんww

 

あーー台湾行きたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月24日 (土)

【食】おでん

 

おでんの季節

 

夕食のメイン料理は、おでん。ぬる燗で、いただきます。

 

B201641

 

B201642 B201643

 

B201644 B201645

 

■おでん■バジルサラダ■玉子御飯■月桂冠山田錦

 

気温が低くなってきた、今日この頃。そろそろ、おでんの季節です。大根、玉子、竹輪、ごぼう天などなどなど。練りがらしを添えて、ピリッといただきます。おでんをオアテに、ぬる燗をちびりちびり。いい感じに酔っ払ったら、シメの御飯とまいりましょう。煮込んだ玉子を、オンザライス。パカッと割って、八丁味噌だれをかけて食べるのが、私の定番です。

 

たくさん作ったから明日もおでんww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月23日 (金)

【食】スターバックスコーヒー

 

秋は栗

 

今更ですが、スターバックスコーヒーの、ケーキブーム到来中。(前回記事はコチラ)やっぱり秋は、栗でしょう。

 

B201628

 

B201629 B201630

 

秋限定の焼き栗モンブランを、ひとつ持ち帰り。表面に、バーナーで炙ったあとのある、ワイルドな山肌のモンブランです。たっぷりのマロンペーストの内側は、真白な生クリーム。さらに中心部には、マロンクリームに包まれた、小さな栗の渋皮煮が隠れています。このモンブランの素晴らしさは、とにかくマロンクリームが美味しいこと。栗の香りと旨味はそのままに、口どけはとても滑らか。生クリームも主張しすぎることなく、きちんとマロンクリームを、引き立てています。底に敷かれているのが、メレンゲ生地ではなく、スポンジ生地なのも秀逸。マロンクリーム、生クリーム、スポンジ生地の、一体感が見事です。

 

スターバックスコーヒー 公式HP 食べログ

 

次は新商品のアメリカンアップルパイか、定番のニューヨークチーズケーキか迷ちゃう。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月22日 (木)

【食】鎌倉紅谷

 

ひとくちエンガディナー

 

デパ地下で見つけた、鎌倉紅谷のお菓子。大阪にいながら、ちょっぴり鎌倉気分です。

 

B201616

 

B201618

 

子リスのパッケージが可愛らしい、クルミッ子。スイスの伝統菓子、エンガディナーを、日本人の味覚に合わせて、食べやすくした感じの、お菓子です。ソフトタイプのクッキー生地は、バターの旨味じんわり。甘いキャラメル、香ばしいクルミとの、一体感が見事です。クッキー生地も、キャラメルも、口どけが良く、後味が上品なところが私好み。午後のコーヒーブレイクのおともに、最高です。

 

鎌倉紅谷 公式HP 食べログ

 

京阪百貨店の美味折々美味衆合コーナーで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月21日 (水)

【食】なごみの米屋

 

ぴーなっつコンビ

 

成田山新勝寺の参道にある、なごみの米屋。看板商品の栗羊羹が有名ですが、落花生を使ったお菓子も人気です。

 

B201613

 

キュートなパッケージの、ぴーなっつ最中とぴーなっつ饅頭。どちらも、落花生の形をしています。最中は、ふっくら優しい皮生地の中に、落花生の甘露煮やピーナッツペーストを混ぜ込んだ餡。舌の上に、落花生の旨味がじんわり広がります。饅頭は、しっとり柔らかな皮生地の中に、落花生の甘露煮を混ぜ込んだ白餡。頬張れば、ほっくりクリーミーで、和菓子というよりは、中華菓子のような味わいです。可愛らしくて美味しい、ぴーなっつコンビ。午後のコーヒーブレイクが、癒しの時間になりました。

 

なごみの米屋 公式HP 食べログ

 

京阪百貨店の美味折々美味衆合コーナーで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月20日 (火)

【食】みすず飴本舗

 

昔懐かしゼリー菓子

 

子どもの頃は、それほど好きではなかった、みすず飴本舗(前回記事はコチラ)大人になって再び食べてみると、ものすごく美味しく感じたんです。

 

B201611

 

B201612 B201619

 

100年の歴史がある、長野のゼリー菓子、みすず飴。国産果汁を使用したゼリーは、オブラートで包まれています。味は、りんご、桃、ぶどう、梅、三宝柑、杏の6種類。ジャムを頬張ったような、濃厚な果実味が、とても美味しいです。どの味もそれぞれに良さがありますが、私が好きなのは、梅と杏。口いっぱいに広がる、昔懐かしい味わいが、何とも至福です。

 

みすず飴本舗 公式HP 食べログ

 

京阪百貨店の美味折々美味衆合コーナーで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月19日 (月)

【食】ヌーベルマリー

 

お楽しみ袋

 

何か掘り出し物があるかなと、京阪百貨店すみのどう店、開店10周年祭へ。ベーカリーヌーベルマリーで、いいもの見つけました。

 

B201604

 

B201605 B201606

 

B201607 B201608

 

B201609 B201610

 

お楽しみ袋500円は、角食、菓子パン、惣菜パンの詰め合わせ。どのパンも、割と大きめサイズで、お得感ある見た目です。お店の味を知るには、まずは基本の角食を。パン生地はきめ細やかで、ふんわりソフトタイプです。口あたりが優しく、ほんのり甘味。平々凡々な食パンですが、日常に食べるなら、こういうパンが良いと思います。大阪らしい厚い4枚切りを、バタートーストで。淹れたてのコーヒーとともに、美味しくいただきました。

 

ヌーベルマリー 食べログ

 

パンを買うとコーヒー1杯サービスしてくれます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月18日 (日)

【食】スターバックスコーヒー

 

季節のタルト

 

スターバックスコーヒーで、季節のタルト持ち帰り。(前回はEXPASA御在所サービスエリア下り線店)自宅でゆったり、いただきましょう。

 

B201601

 

B201602 B201603

 

季節のおすすめ商品のひとつ、フランス産アップルのタルトです。底のタルト生地は、しっとり柔らかで、じんわりバターの旨味。タルト生地の上には、滑らかなアップルコンポート。さらに表面に、スライスアップルが、美しく敷き詰められています。頬張れば、優しい酸味と、上品な甘味。まわりのタルト生地の、焦げ目の香ばしさも、良いアクセントになっています。久しぶりに注文しましたが、スタバのフードメニューって、結構イケる。他にもたくさん、気になる季節のケーキがあるので、またすぐ買いに行こうと思っています。

 

スターバックスコーヒー 公式HP 食べログ

 

次は焼き栗モンブランが食べてみたい!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月17日 (土)

【食】日進堂製菓

 

豆太鼓が好き

 

平群へ行ったら、必ず立ち寄るのがこちら。日進堂製菓の、工場直売店です。(前回記事はコチラ)

 

B201590

 

B201591 B201592

 

どの商品も、定価よりお安く販売。おこしの切り落としなど、工場直売ならではの商品が並ぶのも、魅力です。行くたびに必ず購入する、お気に入りは、豆太鼓。大粒ピーナツとおかきを、板状に固めたお菓子です。大粒のピーナツは、香ばしく、食べ応え満点。醤油味の硬いおかきと、甘い軽いおかきの、2種の配合バランスが絶妙です。香ばしくて、甘じょっぱくて、これ大好き。午後のコーヒーブレイクのおともに、美味しくいただいております。

 

日進堂製菓 公式HP 食べログ

 

豆太鼓ぽりぽり食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月16日 (金)

【食】ザ・ビッグエクストラ

 

ディスカウントって素晴らしい

 

ザ・ビッグエクストラは、イオングループのディスカウントストア。とにかく、めちゃくちゃ、安いんです。

 

B201582

 

B201583

 

B201584 B201585

 

どこのスーパーマーケットにもありそうな、握り寿司盛り合わせ。これが、たったの297円なんです。脂ノリノリ、とろりサーモン。濃厚な旨味のある、ぷりぷりゲソ。玉子焼だって、きちんと丁寧に焼き上げてあります。安いからと言って、ネタが極端に小さいこともなく、シャリがやたら大きいこともない。この価格で、この内容は、素晴らしすぎます。

 

ザ・ビッグエクストラ 公式HP 食べログ

 

ディスカウントって聞くだけでワクワクする♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月15日 (木)

【食】ともぱん

 

リーンなパンが好き

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーションで見つけた、ともぱん。生駒郡平群町にある、パン屋さんです。

 

B201580

 

B201581

 

原材料は、北海道産の小麦、パン酵母、きび砂糖、天塩のみ。必要最低限の材料だけで作られた、天然酵母食パンです。トーストして食べてみると、表面の焦げ目はさっくり、内側はもっちり。噛むほどに、小麦本来の甘い旨味が、広がります。薄いミミの、香ばしさと、嫌味のない弾力が、美味しいこと。近頃は、生クリームやバターを、たっぷり使用した、リッチな食パンがもてはやされていますが、私は、こういうごくごくシンプルな、リーンなパンが大好きです。確かに素朴ではありますが、丁寧な仕事ぶりが伝わってくる、素敵なパンだと思います。

 

ともぱん 食べログ

 

次回はお店へ行ってみよう♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月14日 (水)

【食】道の駅大和路へぐりくまがしステーション

 

秋の味覚

 

生駒山ドライブ、目的地は、道の駅大和路へぐりくまがしステーション(前回記事はコチラ)産直コーナーには、秋の味覚が、並び始めました。

 

B201574

 

B201575 B201576

 

B201577 B201578

 

B201579

 

栗、里芋、枝豆、きのこなどなど。秋は、美味しいものが、いっぱいです。栗は、大粒の銀寄。栗ごはんにして、いただきました。ほっくりほこほこ、上品な甘味。ごはんにうつった香りまで、美味しいです。枝豆は、黒豆枝豆。塩ゆでにして、いただきました。ぷっくり丸いお豆は、甘くふっくら。ビールとともに、至福の時間を過ごしました。

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーション 公式HP 食べログ

 

産直市場大好き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月13日 (火)

【食】ほっかほっか亭

 

今更ですがシャケ弁を

 

のり弁、高菜弁、天丼、かつ丼、ステーキ重などなどなど。今まで数えきれないほど食べてきた、ほっかほっか亭ですが、シャケ弁を食べていないことに、今更気が付いてしまいました。(前回記事はコチラ)

 

B201573

 

というわけで、シャケ弁当です。詰められた御飯の、半面に敷かれた海苔。その上には、主役の塩鮭と、ちくわ天、玉子焼、さらに佃煮昆布と金平ごぼうが、添えられています。やや強めに塩味のきいた鮭は、濃厚な旨味。御飯とのバランスを考えると、この味がいい塩梅です。申し訳程度にのった佃煮昆布が、実は名優だったとは。昆布の他に、きくらげや実山椒が混ぜ込まれ、気品ある味わいです。奇をてらわない、シンプルな弁当は、素直に美味しい。なぜ今まで食べずにいたかと、少し反省してしまいました。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

10月1日から牛すき焼弁当が販売開始♪気になる♪気になる♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月12日 (月)

【食】ヤマタツ

 

肉の旨味が凄いのよ

 

精肉店の作る揚げ物は、美味しいに決まっている。ヤマタツの店頭で、揚げたてを買ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B201570

 

B201571 B201572

 

お気に入りは、ミンチカツ。惣菜店などでよく見かける、一般的なものより、厚みはやや薄めです。粗目のパン粉は、丁度良い揚げ色。ざっくりざくざく食感が良く、とても香ばしいです。中の挽肉は、むっちりの弾力。噛むほどに広がる、肉の旨味が濃厚です。食べる前は、この薄さはどうかとも思いましたが、食べて納得。精肉店の底力を感じる、逸品です。

 

ヤマタツ 食べログ

 

揚げ油が美味しさの秘訣な気がする!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月11日 (日)

【食】ピザーラ

 

今までになかったタイプ

 

何もしたくない休日は、ピザーラでデリバリー。(前回記事はコチラ)自堕落な日も、たまには必要です。

 

B201565

 

B201566 B201567

 

絶品グルメクォーターは、大海老のガーリックシュリンプ、ブラータチーズの贅沢マルゲリータ、マスカルポーネと熟成サラミ、テリヤキチキンの4分割。その中でも、1番食べてみたかったのは、大海老のガーリックシュリンプです。大海老のプリプリ弾力に、しっかり香るガーリック。レモンをキュッと絞れば、爽やかに味変します。これは、今までに食べたことのないタイプなうえ、美味しいときた。どうやら期間限定らしいので、販売終了までに、もう1度食べておかなきゃです。

 

ピザーラ 公式HP 食べログ

 

ダイエットは明日からww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月10日 (土)

【食】梅月堂

 

ふんわりおはぎ

 

石切神社の参道にある、梅月堂(前回記事はコチラ)みたらし団子、草餅、大福などなど、昔ながらの素朴な和菓子が人気です。

 

B201562

 

B201563 B201564

 

きなことつぶ餡、おはぎ2個入パック。中にこし餡の入ったきなこは、きなこの香ばしさと、こし餡の滑らかな口どけが、たまりません。御飯を餡で包んだつぶ餡は、ほこほことしっとりが共存した餡の、小豆の旨味が濃厚です。どちらのおはぎも、御飯のつぶし具合は、優しめ。御飯自体が柔らかいので、とてもふんわり仕上がっています。素朴でありながら、上品さを兼ね備えた、美味しいおはぎ。ペロリ完食です。

 

梅月堂 食べログ

 

お赤飯や山菜おこわも美味しいよ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年10月 9日 (金)

【食】愛知土産

 

スガキヤの技術力

 

せっかく愛知に来たのだから、故郷の味を持って帰らねば。スーパーマーケットで買った、愛知土産色々です。

 

B201552

 

B201553 B201554

 

B201555 B201556

 

B201557 B201558

 

スガキヤの王道、和風とんこつラーメンは、チルド麺、袋麺、カップ麺の3種類購入。チルド麺に関しては、お店で食べるラーメンと、ほぼ、いやいや、全く同じと言っても、過言ではありません。普通ならば、袋麺、カップ麺の順に、再現度は下がるところ。しかし、スガキヤの技術力を、なめてもらっちゃあ困ります。袋麺だろうが、カップ麺だろうが、スープの再現度は、ほぼ100%。麺は乾麺なので、食感が多少異なりますが、それでもとても美味しいです。この3種類を食べ比べることで、実感できる、スガキヤの凄さ。興味があれば、ぜひ食べ比べ、してみてください。

 

最近は大阪でも普通にスガキヤ買えるんだけどねww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年10月 8日 (木)

【食】早和果樹園

 

みかんそのまんま

 

贈り物にも、時々利用している、早和果樹園(前回記事はコチラ)お気に入りの、みかんジュースです。

 

B201551

 

飲むみかんは、有田みかんの皮をむき、薄皮ごと搾った、100%のストレートジュースです。有田みかんそのまんまの味で、酸味と甘味が絶妙なバランス。濃縮還元のジュースでは味わえない、ナチュラルさが魅力です。酸っぱいのが苦手な方には、、味まろしぼりや、味こいしぼりがオススメ。味まろしぼりは糖度11度以上、味こいしぼりは糖度12度以上、選りすぐりの甘ーーい有田みかんを絞った、ストレートジュースです。

 

早和果樹園 公式HP 食べログ

 

有田みかんジュースが飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年10月 7日 (水)

【食】花咲かりん

 

美味しい花が咲きました

 

心ときめく、可愛らしいお姿。花咲かりんです。

 

B201549

 

B201550

 

カーネーションのような、美しい花の形。花咲かりんは、見た目にも味にもこだわった、お菓子です。伊賀米の米粉、伊賀産の菜種油七の花、三重県産の小麦粉あやひかりと、地元産の素材を使用。さらに、職人さんが、ひとつひとつ手揚げしていると言うから、驚きです。きつね色に揚がった薄い生地は、カリカリッと軽い食感。米粉や小麦粉の旨味を邪魔しない、ほんのり優しい甘味が、何とも私好みです。かご入りの詰め合わせは、まるでフラワーアレンジメントのよう。お祝いの贈り物にも、ピッタリです。

 

花咲かりん 公式HP 食べログ

 

他の味も気になる♪気になる♪次回買ってみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年10月 6日 (火)

【食】伊勢おかげ庵

 

御飯食べすぎ注意

 

伊勢湾の恵みがギュッと詰まった、伊勢おかげ庵の佃煮。御飯食べすぎ注意の、少々危険な商品です。

 

B201547

 

B201548

 

伊勢志摩産のあおさ、三重県産のしょうゆを使用して作られた、伊勢炊きあおさのり。保存料、着色料、化学調味料、無添加の佃煮です。よくある瓶詰の海苔佃煮も美味しいですが、伊勢炊きあおさのりは、ひと味もふた味も違います。口に入れた瞬間に、フワッと広がる磯の香り。炊き立ての御飯に乗せてわしわしと、かき込む箸が止まりません。

 

伊勢おかげ庵 公式HP

 

納豆に混ぜて食べても美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年10月 5日 (月)

【食】備前屋

 

手風琴の音色のごとく

 

1782年創業の老舗和菓子店、備前屋。東海道岡崎宿に、菓子屋を始めて以来、地元の方々から、ずっと愛され続けています。

 

B201546

 

B201559 B201560

 

看板商品は、儚い口どけが美味しい、あわ雪ですが、手風琴のしらべも、人気の高い商品。手風琴の蛇腹を、折パイの層に見立てた、和洋折衷のお菓子です。発酵バターの香るパイ生地は、しっとり。パイ生地に包まれたこし餡は、上品な甘味と滑らかな口どけが、たまりません。パイ生地とこし餡のハーモニーは、日本人の心に沁みる、手風琴の音色のよう。コーヒー、紅茶、そしてもちろん日本茶にも相性がよく、老若男女に親しまれています。

 

備前屋 公式HP 食べログ

 

午後のコーヒーブレイクのおともにいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年10月 4日 (日)

【食】坂角総本舗

 

ゆかりの妹分

 

名古屋土産の定番といえば、坂角総本舗のゆかり。ゆかりはもちろん大好きですが、私が最近はまっているのは、これなんです。

 

B201545

 

B201561

 

おやつにも丁度良い、小袋入りの、さくさく日記。ゆかりの妹分といった感じの、えびせんべいです。ゆかり同様、海老の旨味は濃厚ですが、商品名通り、さくさくと、とても軽い食感。大きさも一口サイズで、食べやすいです。海老味の他に、帆立味もある、さくさく日記。2種類をセットで贈っても、喜ばれると思います。

 

坂角総本舗 公式HP 食べログ

 

ビールのオアテにも最高☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年10月 3日 (土)

【食】大須ういろ

 

柔らかういろ

 

パッケージが新しくなった、大須ういろ。この可愛さなら、女性へのお土産にしても、喜ばれそうです。

 

B201538

 

B201539

 

白、桜、抹茶、黒、内良、5個入のひと口ういろないろ。ういろうを作る和菓子店は、数多くありますが、大須ういろの特徴は、その柔らかさでしょう。もっちりの後は、ふんわりとろり。口あたりが、とても優しいです。ういろの基本を味わいたいなら、上白糖のあっさりした甘味の白。深くじんわり、香りと旨味の広がる抹茶。大須ういろの専売品、こし餡を練り込んだ内良。どの味も甲乙つけがたく、それぞれに違った美味しさがあって、飽きません。

 

大須ういろ 公式HP 食べログ

 

柔らかういろ、とろりんこ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年10月 2日 (金)

【食】両口屋是清

 

豊臣秀吉にあやかって

 

1634年創業の、両口屋是清。愛知県民なら、誰もが知っている、老舗和菓子店です。

 

B201534

 

B201535 B201536

 

B201537 

 

B201568 B201569

 

看板商品のひとつ、千なり。一見、普通のどら焼きのようですが、それとはひと味違います。カステラのような、優しい甘味の皮生地は、ふんわりふかふか。挟まれた粒あんには、北海道産の小豆を使用し、香り高くしっとりと炊き上げてあります。そして、目を引くのは、表面に押された焼印。中央には豊臣家の家紋である桐紋、それを囲むように豊臣秀吉の馬印の千なり瓢箪が、描かれています。豊臣秀吉にあやかって、出世や成功を願う気持ちを込めた和菓子。愛知旅行のお土産に、いかがでしょうか。

 

両口屋是清 公式HP 食べログ

 

秋限定の栗あんもオススメです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年10月 1日 (木)

【食】ヤマサちくわ

 

老舗のちくわ

 

1827年創業の練物専門店、ヤマサちくわ。もともとは魚問屋を営んでいた、魚一筋の老舗です。

 

B201529

 

B201530 B201531

 

数ある商品の中から、青じそ揚と上製ちくわを購入。盛り付けるだけで、日本酒のオアテ、完成です。青じそ揚は、ヤマサちくわの地元、豊橋産の青じそを、魚肉に練りこんだ一品。プリプリの弾力を噛むと、ほわんと広がる青じその香りが、爽やかです。上製ちくわは、ヤマサちくわの基本のき。舌にじんわり魚の旨味、鼻から抜ける焦げ目の香り、小細工無しのシンプルな美味しさです。そのまま食べても、わさび醤油を付けても。ちょっとリッチに食べたいのならば、わさび漬けを添えるのも、おすすめです。私は、きく宗で出される豆ちくわに倣って、からし醤油で食べるのが、気に入っています。

 

ヤマサちくわ 公式HP 食べログ

 

ちくわで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ