« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

【食】パスタデココ

 

初めての持ち帰り

 

愛知到着後、チャチャッと野暮用を済ませたら、もうお昼。ランチは、パスタデココって、朝から決めていました。(前回記事はコチラ)

 

B201526

 

B201527 B201528

 

今回、初めての持ち帰り。麺とソースが区切られた、専用容器に盛り付けられています。赤ウインナー入りの野菜炒めがのったミラカンは、あんかけスパの王道。たっぷり入った赤ウインナーが、見た目も味もノスタルジックです。玉葱やピーマンなどの野菜は、シャキシャキと小気味良い食感。極太麺にあんかけソースが絡まれば、もう無敵です。もちろん、店内で、出来立て熱々を食べるのが、美味しいに決まっています。しかし、コロナ禍の今、こうやって持ち帰りできることは、本当にありがたいです。

 

パスタデココ 公式HP 食べログ

 

愛知へ行ったらとりあえずあんかけ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年9月29日 (火)

【食】プロント

 

ご当地パン

 

愛知へ向かって運転途中、鈴鹿サービスエリアで小休止。小腹も空いたので、プロントでパンを買いました。

 

B201522

 

B201523 B201524

 

鈴鹿の焼印が目を引くのあんぱんは、お店の人気ナンバー1商品。全国展開しているプロントですが、ここでしか食べられない、ご当地パンは、どうしても気になってしまいます。粒あんは十勝産の小豆、パン生地には冷蔵熟成させた酵母種を使用するなど、こだわって作られたパンのようです。パン生地は香り高くふっくら、粒あんはほっくり。焼印の焦げた香りが、アクセントになって、なかなか美味しいです。

 

プロント 公式HP 食べログ

 

セナのF1マシンが展示してあった♪ラッキー♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年9月28日 (月)

【食】つばすの煮付け

 

わかめもたっぷり

 

夕食のメイン料理は、つばすの煮付け。常温酒で、いただきます。

 

B201517

 

B201518 B201519

 

B201520 B201521_20200917131301

 

■つばすの煮付け■焼き野菜■おくら納豆■十五穀米御飯&お味噌汁(大根・椎茸・油揚げ・青葱)■月桂冠山田錦

 

鰤のこども、つばすを使って、煮付けにしました。鰤よりも、味わいが淡泊なので、少し濃い味付けをしました。キリッと引き締まった味が、御飯にピッタリ。一緒に煮たわかめも、柔らかく仕上がって、美味しかったです。

 

少し前に作ったつばす大根より美味しくできた♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月27日 (日)

【食】眞味食品

 

今月はキャベツ

 

いつものヤンニョンジャンを買いに、眞味食品へ。(前回記事はコチラ)もちろん、それだけでは終わりません。

 

B201511

 

B201512 B201513

 

毎回つい買ってしまうのは、今月の特価品。今月は、キャベツキムチです。600グラム、通常は500円ですが、今月末まで380円。お安い時に買って、味見してみるのも良いでしょう。大きめにカットされたキャベツは、ザクザクと小気味良い食感。辛味、塩味、甘味のバランスがとれた、良い味付けです。買ってすぐは、まだ浅漬け状態で、酸味は穏やか。数日寝かすと、発酵が進み、フルーティーな酸味が広がって、より美味しく食べられます。

 

眞味食品 公式HP 食べログ

 

キンパやチャプチェも美味しいです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月26日 (土)

【食】カルビハウスのキムチ屋さん

 

あっさりキムチ

 

カルビハウスのキムチ屋さんは、焼肉店が運営する持ち帰り専門店。ショーケースには、キムチはもちろん、お惣菜類も、美しく並んでいます。

 

B201505

 

B201506 B201507

 

B201508

 

オイキムチ、水キムチ、2種類購入しました。オイキムチは、おなますのような、甘酸っぱい味付け。辛味はほとんど、主張しません。水キムチは、白菜、大根、胡瓜、人参。発酵が穏やかで、乳酸菌の旨味も控えめです。どちらのキムチもあっさりで、老若男女、どなたでも食べやすいタイプ。本場の味を求める人には、少々物足りないかもしれませんが、これはこれで、悪くはありません。和食の献立の一品にも、しっくりなじむキムチです。

 

カルビハウスのキムチ屋さん 公式HP 食べログ

 

1パック300円から。少量販売してくれるのがありがたい。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月25日 (金)

【食】ミナミ大沢商店

 

豚足☆最高

 

前回完売だった豚足を目当てに、ミナミ大沢商店へ。(前回記事はコチラ)今回は、念願の豚足、ゲットです。

 

B201500

 

B201501 B201502

 

B201503 B201504

 

ドーン立派な豚足2本。捌くのが難しそうに見えますが、購入時に切込みを入れてくれるので、大丈夫です。持ち帰ったら、切込みに沿って、手でバキバキするだけ。簡単に、食べやすい大きさに、ほぐすことができます。私は、サッと炙って、食べるのが好き。プニプニの身は、臭みなど皆無で、とびきり美味しいです。軽く塩をふったり、お店特製のチョジャンを付けたり。お好みの味付けで、召し上がってみてください。

 

ミナミ大沢商店 食べログ

 

豚足にかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月24日 (木)

【食】麦の家

 

シンプルが美味しい

 

生野コリアンタウンにある、キンパ専門店麦の家(前回記事はコチラ)休日は、昼過ぎに売り切れることもある、人気店です。

 

B201497

 

B201498 B201499

 

シンプルなノーマルキンパだけでなく、具沢山のビビンパキンパ、唐辛子味噌たっぷりの激辛キンパ、ヘルシーな玄米キンパなどなどなど。メニューには、多種多様なキンパが、ズラリ並びます。今回は、お店の基本、ノーマルキンパを。厚焼き玉子、魚すり身のおでん、たくあん、かにかま、胡瓜が巻き込まれています。ふんわり厚焼き玉子に、しっかりした旨味の魚すり身。そこへ、カリカリッとたくあんが、良いアクセントになっています。そして何より、御飯と海苔の質の良さが、美味しさの秘訣。小細工無しの、シンプルが美味しいのが、名店の証です。

 

麦の家 公式HP 食べログ

 

チヂミやお惣菜も美味しいよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月23日 (水)

【観】生野コリアンタウン

 

気になる新店舗多数オープン

 

昨年末に年越用の食材を買い出しに行って以来、超超超久しぶりの生野コリアンタウン。気になる新店舗も、多数オープンしています。

 

B201491

 

B201492 B201493

 

B201494 B201495

 

B201496

 

鶴橋駅から生野コリアンタウンへ向かう、疎開道路沿いに、ソウル市場が新規オープン。新大久保ではお馴染みの、韓国食材スーパーマーケットが、大阪にもやってきました。御幸通商店街の入口付近には、ネネチキンが新規オープン。韓国チキンチェーン店の、大手のひとつなので、こちらは近いうちに訪れてみたいです。その他で気になったは、トゥンカロン専門店が急増していること。韓国発祥の大きくカラフルなマカロンは、映え狙いの若い女子に、人気のようです。

 

生野コリアンタウン 公式HP

 

お気に入りのお店は全て元気に営業していました!良かった!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月22日 (火)

【食】鰯のカレー粉焼

 

青魚にはカレー味が似合う

 

夕食のメイン料理は、鰯のカレー粉焼。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B201486

 

B201488 B201487

 

B201489 B201490

 

B201423_20200914173001

 

■鰯のカレー粉焼&浅漬けピクルス■切り干し大根煮■ひじきの白和え■納豆&焼海苔■玄米御飯&お味噌汁(きのこ3種・青葱)■オールフリー

 

青魚のにおいが、苦手な人って、結構多い。そんな方には、カレー味はいかがでしょう。開いた鰯に、カレー粉を振ってムニエルに。青魚のにおいが気にならず、ピリッと辛味に食欲もわいてきます。ビールのオアテにも、オススメです。

 

ビール飲みたーーーい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月21日 (月)

【食】フレッシュクラブ

 

JAグリーン大阪の直売所

 

産直市場が、大好きです。久しぶりに、JAグリーン大阪の直売所、フレッシュクラブへ行ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B201483

 

B201484 B201485

 

最近ハマって通っている、道の駅大和路へぐりくまがしステーションに比べると、規模は小さく品数も少なめ。それでも、地元産の新鮮野菜が、豊富に揃っています。どの野菜も、形は少々不揃いですが、そんなことは問題無し。大好物のいちじくも購入できて、大満足です。

 

フレッシュクラブ 公式HP 食べログ

 

産直市場へ行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月20日 (日)

【食】さごしのローズマリー焼

 

鰆のこども

 

夕食のメイン料理は、さごしのローズマリー焼。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B201479

 

B201480 B201481

 

B201482 B201423

 

■さごしのローズマリー焼&サラダ■切り干し大根煮■なめこおろし納豆■十五穀米御飯&お味噌汁(豆腐・油揚げ・わかめ・青葱)■オールフリー

 

スーパーマーケットで見つけた、さごしって何だろう。体長50センチ程度の、鰆のこどもを、さごしと呼ぶそうです。野菜室に、ローズマリーが大量に残っていたので、そちらも使わなくては。ローズマリーは、鶏肉や豚肉との相性が良いので、魚に合うか不安ですが、チャレンジしてみます。フライパンに、さごしとローズマリーを入れて、蓋をして蒸し焼きに。ローズマリーの香りが、良い感じにさごしにうつって、とても美味しく出来ました。

 

出世魚の名前っておぼえてもすぐ忘れるww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月19日 (土)

【食】鯖の塩焼

 

シンプルが1番!?

 

夕食のメイン料理は、鯖の塩焼。炭酸水で、休肝日です。

 

B201475

 

B201476 B201477

 

B201478 B201432

 

■鯖の塩焼&浅漬けピクルス■焼茄子と焼ピーマンのお浸し■梅しそ納豆■玄米御飯&お味噌汁(えのき茸・わかめ・油揚げ・青葱)■炭酸水

 

今夜は、塩鯖を魚焼きグリルで、焼いただけです。塩鯖に、ハーブをまぶしてムニエルにしたり、竜田揚げっぽくしてみたり。塩鯖のアレンジレシピを、色々模索していましたが、結局シンプルに焼くのが、1番美味しい気がします。かぼすをキュッと搾って、爽やかに。旬のかぼすの、まろやかな酸味が良いですね。

 

結局シンプルが美味しい、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月18日 (金)

【食】ムーランエカフェグウ

 

バゲットサンド

 

久しぶりに、大好きなムーランエカフェグウへ。(前回記事はコチラ)ランチ用に、サンドウィッチを購入しました。

 

B201471

 

B201472 B201473

 

B201474

 

照り焼きチキンのリュスティックサンドは、グウの看板商品、g-バゲットを使ったサンドウィッチです。バゲットは、表面カリッ、中ムッチリ。噛みしめるほどに広がる、濃厚な小麦の旨味が最高です。中の具材は、照り焼きチキン。醤油味がしっかりしみこんだチキンは、ムッチリしっとりで、味付けにも食感にも、存在感があります。インパクトのあるバゲットと、それに負けない照り焼きチキン。この2つの、味のバランスが完璧で、とても美味しいです。

 

ムーランエカフェグウ 公式HP 食べログ

 

19日(土)~22日(火・祝)、もりのみやキューズモール「ぱん&スイーツまつり」に出店します。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月17日 (木)

【観】専正寺

 

若江岩田駅界隈を歩く5

 

若江岩田駅界隈、てくてく歩き。融通念仏宗の寺院、専正寺です。

 

B201468

 

B201469 B201470

 

階段を上がった高い位置に建つ、白壁の本堂。シュッとした、スタイリッシュな佇まいです。石の山門の脇には、小さな観音堂。行き交う地域の方々を、観音様が見守っています。

 

専正寺 地図

 

若江岩田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月16日 (水)

【観】三十八神社

 

若江岩田駅界隈を歩く4

 

若江岩田駅界隈、てくてく歩き。天照大神、誉田別命、天兒屋根命を祀る、三十八神社です。

 

B201464

 

B201465 B201466

 

B201467

 

綺麗に清掃された、清々しい境内。この雰囲気だけで、地元の方々から、愛されているのがよく分かります。拝殿の脇には、1対の狛犬。口角がキュッと上がった、元気いっぱいの豊かな表情に、私もパワーをいただきました。

 

三十八神社 地図

 

若江岩田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月15日 (火)

【観】観音寺

 

若江岩田駅界隈を歩く3

 

若江岩田駅界隈、てくてく歩き。真言宗の寺院、観音寺です。

 

B201459

 

B201460 B201461

 

B201462 B201463

 

山門を抜けると、目の前に本堂。御本尊の十一面観音菩薩が、祀られています。広い境内を、奥へ奥へ進むと、御本尊以外にも、見どころは満載です。キリッと引き締まった表情の、修行大師像。弾ける笑顔が可愛らしい、七福神像。お願い地蔵尊にも手を合わせ、平穏な日常を祈りました。

 

観音寺 公式HP 地図

 

若江岩田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月14日 (月)

【観】猫橋地蔵

 

若江岩田駅界隈を歩く2

 

若江岩田駅界隈、てくてく歩き。猫橋地蔵です。

 

B201457

 

B201458

 

昔々、石田神社の西側に流れる水路に、架けられていた石橋。形が猫に似ていたので、猫橋と呼ばれていました。昭和初期、道路と水路の改修のため、猫橋を取り除くと、下から数体のお地蔵様が出てきました。こちらの地蔵堂に祀られているのは、そのお地蔵様。長年水に浸かっていたお地蔵様なので、摩滅が激しいですが、まあるいお顔はほっこり癒し系です。

 

猫橋地蔵 地図

 

若江岩田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月13日 (日)

【観】浄願寺

 

若江岩田駅界隈を歩く1

 

若江岩田駅界隈、てくてく歩き。浄土真宗大谷派の寺院、浄願寺です。

 

B201454

 

B201455 B201456

 

厚みある木の扉が、どっしりと重厚感のある山門。残念ながら、扉が閉ざされて、境内に立ち入ることはできませんが、塀の向こうに少し見える本堂も、とても立派です。山門横の掲示板には、浄土真宗の寺院でよく見かける、お言葉の貼り紙。何かと不自由なことも多いご時世に、イライラしたりしないよう、「怒りは後悔で終わる」のお言葉を、心の片隅に留めておこうと思います。

 

浄願寺 地図

 

若江岩田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月12日 (土)

【食】つばす大根

 

鰤のこども

 

夕食のメイン料理は、つばす大根。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B201450

 

B201451 B201452

 

B201453 B201423

 

■つばす大根■焼き野菜■おくら納豆■玄米御飯&お味噌汁(なめこ・油揚げ・わかめ・青葱)■オールフリー

 

スーパーマーケットで見つけた、つばすって何だろう。体長20センチ程度の鰤のこどもを、関西では、つばすと呼ぶらしいです。ということで、鰤に倣って、つばす大根にしてみました。鰤と比べると、淡白ではあるものの、肉厚でしっとり。脂ノリノリの鰤も良いけれど、あっさり食べられるつばすも、悪くないです。

 

出世魚の名前っておぼえてもすぐ忘れるww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月11日 (金)

【食】ツナとキノコのトマトスパゲッティ

 

作り置きのトマトソースを使って

 

夕食のメイン料理は、ツナとキノコのトマトスパゲッティ。炭酸水で、休肝日です。

 

B201447

 

B201448 B201449

 

B201432_20200909125501

 

■ツナとキノコのトマトスパゲッティ■野菜盛り盛りサラダ■わかめスープ■炭酸水

 

冷凍庫に眠っていた、作り置きのトマトソースを使って、チャチャッとスパゲッティ。シンプルなトマトソースだったので、ツナとキノコを加えて、かさ増ししました。サラダは、生野菜だけでなく、浅漬けピクルスや茹で野菜をトッピングして、盛り盛りに。今夜は、たくさん野菜が食べられました。

 

産直市場で買った野菜が大活躍!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月10日 (木)

【食】道の駅大和路へぐりくまがしステーション

 

ぶどう4種詰合せ

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーションの、産直市場がお気に入り。(前回記事はコチラ)地元産の、朝採り新鮮野菜は、どれもこれもシャッキシャキです。

 

B201439

 

B201440 B201441

 

B201442 B201443

 

夏の野菜から、秋の野菜へ。過渡期なので、いつもに比べると、店内に並ぶ品数は、やや少なめです。と言いつつ、色々購入。今回特に気に入ったのは、ぶどう4種の詰合せです。プリッと弾けて、甘い果汁がじゅんわり、シャインマスカット。サクサク食感と、リンゴに似た香りの、サニードルチェ。糖度が魅力、とびきり甘い、クイーンニーナ。皮は赤くても、マスカットの香り、ミニ甲斐路。少しずつ、色々な味が楽しめて、1パック500円以下とは、何ともお得です。シャインマスカットとクイーンニーナに関しては、フルーツパーラーレベルの美味しさだから凄い。これだから、産直市場通いが、やめられません。

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーション 公式HP 食べログ

 

産直市場に行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 9日 (水)

【食】道の駅大和路へぐりくまがしステーション

 

古都華いちごをふんだんに

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーションへ、週末ショートドライブ。(前回記事はコチラ)9月になっても、まだまだ暑いので、とりあえずソフトクリーム、食べちゃいます。

 

B201444

 

B201445 B201446

 

平群産の古都華いちごを、ふんだんに使ったソフトクリームは、道の駅の人気商品。古都華と生乳2色の、ミックスソフトをいただきます。ピンクの古都華は、甘酸っぱくてキュン。真白な生乳は、まろやかミルキー。どちらの味も美味しいですが、2色を一口で頬張った時の、ハーモナイズは最高です。やっぱり、いちごミルクって、無敵の美味しさ。いちごの旬ではありませんが、平群名産の古都華いちごを堪能できて、大満足です。

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーション 公式HP 食べログ

 

平群産の柚子を使ったソフトクリームも気になる♪気になる♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 8日 (火)

【食】鰯の梅しそ焼

 

梅しそ味は失敗知らず

 

夕食のメイン料理は、鰯の梅しそ焼。常温酒で、いただきます。

 

B201433

 

B201434 B201435

 

B201436 B201437

 

B201438

 

■鰯の梅しそ焼■ゴーヤの胡麻和え■煮物■とろろ納豆■十五穀米御飯&お味噌汁(大根・しめじ・わかめ・青葱)■月桂冠山田錦

 

三枚におろした鰯に、梅肉を塗って、大葉を乗せる。小麦粉をはたいて、フライパンで焼いただけの、簡単料理です。味付けに迷ったら、とりあえず梅と大葉。誰が作っても味が整う、失敗知らずの作戦です。

 

梅しそ味で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 7日 (月)

【食】フライドチキン

 

ハーブソルトを使って

 

夕食のメイン料理は、フライドチキン。炭酸水で、休肝日です。

 

B201428

 

B201429 B201430

 

B201431 B201432

 

■フライドチキン&サラダ■煮物■アボカド納豆■十五穀米御飯&お味噌汁(えのき茸・わかめ・青葱)■炭酸水

 

フライドチキンの味付けは、先日道の駅で買ったハーブソルトを使用。手羽元にすり込んで、1時間位寝かせてから、揚げました。タイム、オレガノ、ローズマリー、パセリ、バジル、レモンバームと、たくさんのハーブが使われているのに、香りはとても上品。肉の臭みもしっかりとれて、とても美味しく仕上がりました。

 

農家の奥様手作りのハーブソルトです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 6日 (日)

【食】塩鯖のムニエル

 

塩鯖の洋風アレンジ

 

夕食のメイン料理は、塩鯖のムニエル。芋焼酎で、いただきます。

 

B201424

 

B201425 B201426

 

B201427 B201418_20200904143301

 

■塩鯖のムニエル&サラダ■つるむらさきのお浸し■おからの煮物■十五穀米御飯&お味噌汁(厚揚げ・わかめ・青葱)&ぬか漬け■黒霧島ロック

 

塩鯖に、おろしニンニクをすりこんで、刻んだバジルをハラハラリ。表面に薄く小麦粉をはたいて、オリーブオイルで焼きました。ザ和食の塩鯖を、ちょこっと洋風に。アレンジ次第で、飽きずに美味しく食べられます。

 

塩鯖や塩鮭のアレンジレシピ模索中。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 5日 (土)

【食】肉巻野菜

 

肉巻2種類

 

夕食のメイン料理は、肉巻野菜。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B201419

 

B201420 B201421

 

B201422 B201423

 

■肉巻野菜&サラダ■はまちのユッケ風■おからの煮物■十五穀御飯&お味噌汁(茄子・万願寺唐辛子・玉葱)&ぬか漬け胡瓜■オールフリー

 

肉巻き野菜は、オクラとグリーンアスパラの、2種類。豚肉で巻いて、塩胡椒して焼いただけの、シンプル料理です。少し粘るオクラ巻き、シャキッと甘いアスパラ巻き。味わいも食感も、それぞれ違って、楽しい一皿になりました。

 

野菜巻き巻き!かさ増し大作戦!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 4日 (金)

【食】五目御飯

 

おかわりしちゃお

 

夕食のメイン料理は、五目御飯。芋焼酎で、いただきます。

 

B201415

 

B201416 B201417

 

B201418

 

■五目御飯&お味噌汁(大根・油揚げ・わかめ・青葱)■はまちの刺身■焼茄子と焼万願寺唐辛子のお浸し■黒霧島ロック

 

炊き込み御飯を作るときは、余計な出汁は加えない派。今夜の五目御飯は、水出しの昆布出汁だけで作りました。具材は、牛蒡、人参、椎茸、油揚げ、鶏肉の、5種類。味付けも、ごくごく薄味にしたので、野菜の旨味が引き立っています。うんうん、美味しく出来たと、自画自賛。もちろん、おかわりしちゃいます。

 

炊き込み御飯はシンプルがウマイ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 3日 (木)

【食】青椒肉絲

 

味付けは和風より

 

夕食のメイン料理は、青椒肉絲。常温酒で、いただきます。

 

B201409

 

B201410 B201411

 

B201412 B201351_20200831171101

 

■青椒肉絲■高野豆腐の煮物■いちじくの胡麻和え■十五穀米御飯&お味噌汁(玉葱・オクラ・わかめ・油揚げ)&胡瓜ぬか漬け■月桂冠山田錦

 

中華料理の定番、青椒肉絲ですが、今夜の味付けは、かなり和風より。ニンニクや生姜は入れず、調味料も、醤油、日本酒、砂糖などを使っています。小鉢料理も、思いっきり和風なので、飲み物は日本酒で。ピーマンや筍の香りには、日本酒も似合います。

 

赤い野菜がないな。明日は食べなきゃ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 2日 (水)

【食】チキンステーキ

 

少し焦げてしまった、、、

 

夕食のメイン料理は、チキンステーキ。スパークリングワインで、いただきます。

 

B201405

 

B201406 B201407

 

B201408

 

■チキンステーキ&焼き野菜&マカロニサラダ■わかめとキノコのコンソメスープ■チャバタ■リゴルエクセレンシアブリュット

 

鶏むね肉に、塩胡椒、ニンニク、生姜をすりこんで、フライパンで焼きました。しっかり焦げ目をつけようとは思っていましたが、ちょっと目を離したすきに、この有様。少し焦げてしまいました。それでも、表面はカリッと香ばしく、内側はしっとり。味は何とか、ギリ及第点です。

 

後半はチキンをスライスしてチャバタにサンドして食べました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年9月 1日 (火)

【食】ほっかほっか亭

 

迷った時は定番弁当

 

豊富なメニューを前に、毎回迷う、ほっかほっか亭(前回記事はコチラ)迷った時は、安心安定の、定番弁当です。

 

B201403

 

B201404

 

私にとって、のり弁当以上の定番弁当、高菜弁当です。あったか御飯に、高菜漬けと錦糸玉子。白身魚フライとちくわ天の、王道のトッピングです。白身魚フライは、衣サックリ、中ふっくら。タルタルソースをたっぷりかけて、さらに美味しさアップです。揚げ物は、もちろん美味しいのですが、この弁当の主役は、やっぱり高菜。高菜の香り、旨味、食感、御飯と一緒に頬張った時の、一体感が最高です。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

本日9月1日から松茸弁当登場。次回食べよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ