« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

【食】鮭のホイル焼

 

手抜きの定番

 

夕食のメイン料理は、鮭のホイル焼。炭酸水で、休肝日です。

 

B201396

 

B201397

 

B201398 B201399

 

B201400 B201401

 

■鮭のホイル焼き■白胡麻豆腐■納豆&焼海苔■玄米御飯&お味噌汁(大根・つるむらさき・油揚げ)■炭酸水

 

手抜きしたい日の定番と言えば、ホイル焼。具材を包んで、オーブントースターへ入れるだけなので、とても簡単です。良い感じに蒸し焼きになって、鮭はふっくら、野菜には旨味シミシミ。すだちをキュッと搾って、爽やかにいただきます。

 

ホイル焼は後片付けも楽チン♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月30日 (日)

【食】焼き野菜

 

新鮮野菜とおかず味噌

 

夕食のメイン料理は、焼き野菜。常温酒で、いただきます。

 

B201392

 

B201389 B201393

 

B201394 B201395

 

B201351

 

■焼き野菜■おかず味噌■とり天■とろろ納豆■玄米御飯&お味噌汁(豆腐・油揚げ・わかめ・青葱)■月桂冠山田錦

 

今夜は、道の駅大和路へぐりでの、購入品が大活躍です。産直市場の新鮮野菜は、シンプルに焼くだけ。旬の賀茂茄子は、とろりジューシーで、甘くて、とても美味しいです。ピリリと山椒のきいたおかず味噌を、賀茂茄子にのせれば、もう無敵。日本酒飲み過ぎ、注意です。

 

野菜が主役の夕食もイイネ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月29日 (土)

【食】古都屋

 

昔話のおむすび

 

おむすび、お惣菜、お弁当のお店、古都屋。何はともあれ、こちらの名物を、いただきましょう。

 

B201383

 

B201384 B201385

 

竹皮の包みを開くと、大きな大きなおむすび登場。昔話に描かれるような、素朴な姿が、何とも魅力的です。おむすびの御飯は、やや柔らかく、もちもち食感。頬張ればホロリ崩れて、お米本来の甘味が、口いっぱいに広がります。添えらた、鮭、蒟蒻、たくあん、梅干しは、このシンプルがたまらない。きこりむすびを持って、プチ登山とか、したくなっちゃいます。

 

古都屋 公式HP 食べログ

 

大きなおむすびにかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月28日 (金)

【食】ミサト屋

 

たっぷりつぶ餡が美味

 

看板商品のよもぎ団子が、美味しかったので、2度目のミサト屋(前回記事はコチラ)今回は、よもぎ団子と並ぶ、人気商品をいただきます。

 

B201380

 

B201381 B201382

 

小豆の粒がしっかり見える、昔ながらの素朴なおはぎ、飯ごろしです。内側の御飯は、割と強めにつぶしてあって、もっちりもちもち。御飯を包み込むつぶ餡は、ほっくりほこほこ、小豆本来の旨味が濃厚です。全体のバランスとしては、御飯は少なめで、つぶ餡はたっぷり多め。見た目は素朴でも、甘味はそれほど強くなく、案外上品な仕上がりです。

 

ミサト屋 食べログ

 

昔ながらのおはぎが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月27日 (木)

【食】我流

 

厚揚げとはひと味違う

 

道の駅大和路へぐりの駐車場横に、可愛らしい小屋を発見。地元の豆腐専門店、我流です。

 

B201375

 

B201376 B201377

 

見た目は、厚揚げのような、あげ丸。フライパンで、両面を軽く焼いて、食べてみます。表面はサックリ香ばしく、中はふわとろ大豆の甘味。おぼろ豆腐を揚げているので、一般的な厚揚げとは、ひと味違います。醤油を数滴、たらたらり。日本酒のオアテに、最高です。

 

我流 公式HP 食べログ

 

炙ったあげ丸で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月26日 (水)

【食】道の駅大和路へぐりくまがしステーション

 

秋の足音

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーションへ、週末ショートドライブ。(前回記事はコチラ)お目当ては、大好きな産直市場です。

 

B201370

 

B201371 B201373

 

B201372 B201374

 

ずらり並んだ、地元産の新鮮野菜。賀茂茄子、万願寺唐辛子、オクラ、ゴーヤなど、旬の夏野菜は、どれも色鮮やかです。夏野菜に紛れて、なんと栗を発見。調べてみると、8月下旬から、収穫できる品種もあるようです。今年初栗は、シンプルに茹でて、スプーンですくって、ホッコホコ。毎日毎日暑いですが、ほんの少し、秋の足音が聞こえました。

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーション 公式HP 食べログ

 

旬の野菜のほとんどは1袋100円前後です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月25日 (火)

【食】すき家

 

王道の牛丼

 

約2年ぶりの、すき家。変わり種牛丼も気になりますが、久しぶりなので、今日は王道の牛丼です。

 

B201367

 

B201368 B201369

 

牛丼の並盛です。甘すぎず辛すぎず、サラリとした味付け。薄切りの牛肉は柔らかく、玉葱の甘味が良い感じです。御飯の炊き加減も、私好み。少し硬めの御飯に、お出汁がしみ込むと、美味しいです。そのままの味でも、満足できるのですが、やっぱり、七味唐辛子と紅生姜は、プラスすべき。全体の味が引き締まり、より美味しく食べられます。

 

すき家 公式HP 食べログ

 

次回は変わり種牛丼を食べよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月24日 (月)

【食】ゴーヤチャンプルー

 

この夏何回目だろうww

 

夕食のメイン料理は、ゴーヤチャンプルー。冷え冷えビールで、いただきます。

 

B201362

 

B201363 B201364

 

B201365 B201366

 

■ゴーヤチャンプルー■小鯵の南蛮漬■ひじきと大豆の炒り煮■十五穀御飯&お味噌汁(えのき茸・豆苗)&刻みぬか漬■サッポロ黒ラベル

 

この夏いったい何回目だろう、ゴーヤチャンプルー。旬の野菜は美味しいし、スタミナつくし、チャチャッと炒めるだけで簡単だし、何回食べたって良いでしょう。それはさておき、昨日は骨が硬かった、小鯵の南蛮漬。1日寝かしたら、骨までホロホロ、とても美味しくなりました。

 

旬の野菜はただただ美味しい。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月23日 (日)

【食】小鯵の南蛮漬

 

揚げ時間と漬け時間

 

夕食のメイン料理は、小鯵の南蛮漬。芋焼酎で、いただきます。

 

B201357

 

B201358 B201359

 

B201360 B201361

 

B201307

 

■小鯵の南蛮漬■焼き茄子のお浸し■焼き厚揚げ■ぬか漬■十五穀米御飯&お味噌汁(茄子・玉葱・椎茸・わかめ)■黒霧島ロック

 

カリッと揚がった小鯵を、甘酢に浸けて丸1日。一緒に入れた、野菜もしんなりしてきたので、そろそろ食べごろでしょうか。鯵の旨味と、甘酢の酸味が絡み合って、味は悪くないのですが、やや不満。揚げ時間が足りなかったか、漬け時間が足りなかったか、骨がまあまあ硬いです。太い骨もホロホロ、全部綺麗に食べたかったのに。まだ数尾残っているので、もう少し寝かせてから、食べてみようと思います。

 

明日には骨、柔らかくなって欲しい、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月22日 (土)

【食】とり天

 

梅と大葉でサッパリと

 

夕食のメイン料理は、とり天。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B201352

 

B201353 B201354

 

B201355 B201356

 

B201332

 

■とり天■大根サラダ■焼茄子と焼ししとうのお浸し■納豆■白御飯&お味噌汁(茄子・椎茸・わかめ・青葱)■オールフリー

 

鶏むね肉に、梅干しを塗って、大葉でくるり。衣をつけて、天麩羅にしました。さっくりの衣と、しっとりの鶏肉。梅干しの酸味で、サッパリと食べられるので、暑い日にもオススメです。

 

暑い日は梅と大葉でサッパリと。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月21日 (金)

【食】銀鮭西京漬

 

弱火でじっくり

 

夕食のメイン料理は、銀鮭西京漬。常温酒で、いただきます。

 

B201346

 

B201347 B201348

 

B201349 B201350

 

B201351

 

■銀鮭西京漬■いちじくの胡麻和え■わかめの酢の物■ねばねば納豆■白御飯&お味噌汁(茄子・しめじ・油揚げ・青葱)■月桂冠山田錦

 

まぐろパークで買ってきた、銀鮭西京漬。焦げやすいので、弱火でじっくり焼いていると、表面に脂が滲んできます。焼き立てを口に運べば、ホロホロリ。見た目通り、脂ノリノリのトロトロです。じんわり広がる、西京味噌の甘味も良い感じ。日本酒のオアテに、最高です。

 

銀鮭で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月20日 (木)

【食】鰻丼

 

この夏2度目

 

夕食のメイン料理は、鰻丼。芋焼酎で、いただきます。

 

B201341

 

B201342 B201343

 

B201344 B201345

 

B201307

 

■鰻丼&お吸い物(豆腐・椎茸・大葉)■わかめの酢の物■ゴーヤの胡麻和え■出汁巻き玉子■奈良漬■黒霧島ロック

 

毎日暑過ぎて、本当に参ります。こんな時は、スタミナをつけなければ。冷凍しておいた鰻の蒲焼を使って、この夏2度目の鰻丼です。前回は日本酒を飲みましたが、今回は芋焼酎を。鰻と芋焼酎の組み合わせに、昨年の鹿児島旅行で食べた鰻を、思い出しました。

 

また鹿児島旅行したいな、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月19日 (水)

【食】白銀亭

 

おうちで大阪カレー

 

自分の食日記を遡ってみると、以前白銀亭でカレーを食べたのは、3年以上前。スーパーマーケットで、レトルトカレーを見つけたので、買ってみました。

 

B201338

 

B201339

 

大阪あまからビーフカレーは、お店の盛り付けに倣って、カレーをかけるのは、ライスの横ではなく、ライスの上に豪快に。テリッと艶のあるカレーは、お店で食べたものと、よく似ています。口へ運ぶと、まず広がるのは、熟したフルーツのような、濃厚な甘味。その後、間髪入れず、鮮烈な辛さがやってきます。うんうん、これぞ大阪カレー。白銀亭を上手に再現した、クオリティの高い、レトルトカレーです。

 

白銀亭 食べログ

 

辛い物が苦手な方は、生卵トッピングがオススメ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月18日 (火)

【食】ミニミニビフテキ

 

眠っていた牛肉

 

夕食のメイン料理は、ミニミニビフテキ。ハイボールで、いただきます。

 

B201333

 

B201334 B201335

 

B201336 B201337

 

■ミニミニビフテキ&焼き野菜■焼き茄子のお浸し■モロヘイヤ納豆■玄米御飯&豚汁(豚肉・人参・冬瓜・椎茸・青葱・蒟蒻)■角ハイボール

 

冷凍庫で、随分長い間眠っていた、牛肉のかけら。メイン料理にするには、量が少なすぎるので、焼き野菜と一緒に、盛り付けました。牛肉は、強火で表面をササッと焼いて、アルミホイルに包んで数分。余熱でじんわり、火を通しました。わさびを乗せて、醤油を数滴。しっとりの肉質、噛めば肉汁がじゅんわり滲んで、美味しかったです。

 

冷蔵庫と冷凍庫のお掃除完了!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月17日 (月)

【食】キハダマグロカマ照り焼き

 

甘辛照り照り

 

夕食のメイン料理は、キハダマグロカマ照り焼き。ノンアルコールビールで、休肝日です。

 

B201327

 

B201328 B201329

 

B201330 B201331

 

B201332

 

■キハダマグロカマ照り焼き&大根おろし■白胡麻豆腐■焼きピーマンと焼き茄子のお浸し■キムチ納豆■玄米御飯&お味噌汁(えのき茸・油揚げ・わかめ・青葱)■オールフリー

 

まぐろパークで買ってきたカマは、甘辛の照り照り。それ程大きなものではありませんが、食べるところは案外あります。脂の乗った部分は、ホロリ崩れる感じ。赤身の部分は、ムチッとした弾力で、食べ応え満点です。血合いの部分に、若干の生臭さはあるものの、まあ許容範囲内。ピリッと辛い大根おろしを添えて、美味しくいただきました。

 

次回はカマ焼きで一杯やりたいな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月16日 (日)

【食】街のみなとまぐろパーク

 

特売寿司と侮るなかれ

 

ドライブ途中に立ち寄った、街のみなとまぐろパーク。鮮魚はもちろん、お惣菜も色々揃った、お魚パラダイスです。

 

B201313

 

B201311 B201315

 

B201325 B201324

 

B201318 B201320

 

580円の特売寿司は、にぎり8貫と太巻きの盛合せ。見た目も悪くなく、味だって結構イケるんです。軽く湯引きした柔らかな蛸、キレの良い甘辛のツメが塗られた鰻、太巻きの中の玉子焼き、干瓢、高野豆腐の上品な味付け。お安いお寿司なのに、ちょっとした仕事が丁寧にしてあって、感心します。そして、シャリが、きちんと美味しい。にぎり加減が優しくて、頬張るとホロリほどける感じが、たまりません。特売寿司と侮るなかれ。このお寿司、かなりの秀逸です。

 

街のみなとまぐろパーク 公式HP 食べログ

 

お魚パラダイス>゜))))彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月15日 (土)

【食】ニラ玉肉炒め

 

ニラシャッキシャキ

 

夕食のメイン料理は、ニラ玉肉炒め。芋焼酎で、いただきます。

 

B201302

 

B201303 B201304

 

B201305 B201306

 

B201307

 

■ニラ玉肉炒め■冬瓜煮■つるむらさきの胡麻和え■塩昆布キャベツ■ゆかり御飯&お味噌汁(しめじ・椎茸・油揚げ・青葱)■黒霧島ロック

 

産直市場で買ったニラを使って、チャチャッとニラ玉肉炒めを作りましょう。やや細めのニラですが、新鮮って素晴らしい。シャッキシャキの食感が、何とも心地よいです。素材が良いと、ただ炒めただけなのに、美味しいこと。産直野菜、最高です。

 

今夜は野菜がたっぷり食べられたな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月14日 (金)

【食】ふくちぁん

 

朝市でランチ調達

 

たまたま通りかかると、ふくちぁんの店頭で、朝市開催中。(前回記事はコチラ)せっかくなので、ランチ用に購入しました。

 

B201300

 

B201301

 

卵、チャーシュー、ネギ、ニンジンなどが入った、王道の焼飯です。頬張れば、お米一粒一粒がほどけて、ホロホロリ。お米に絡んだ、チャーシューの濃厚な旨味が、最高です。小さな容器に見えますが、実際食べてみると、ボリューム満点、お腹パンパン。食べ過ぎですが、たまには良いでしょう。

 

ふくちぁん 公式HP 食べログ

 

朝市開催日は公式HPで確認してください。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月13日 (木)

【食】冷やし中華

 

夕食なので具沢山

 

夕食のメイン料理は、冷やし中華。紹興酒で、いただきます。

 

B201297

 

B201298 B201299

 

■冷やし中華■焼売■紹興酒常温ストレート

 

昼食に食べる冷やし中華ならば、もう少しシンプルにするのですが、夕食なので具沢山に。トマト、豚しゃぶ、茹でオクラ、錦糸玉子、カニカマ、胡瓜、茄子のナムル、ゴーヤの胡麻和えと、見た目も豪華になりました。暑い日に食べる、酸味のきいた冷やし中華は、何ともウマイ。たっぷりのトッピングをオアテに、紹興酒もすすみます。

 

暑い日は冷やし中華だね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月12日 (水)

【食】松尾ジンギスカン

 

おうちで北海道

 

近所のスーパーマーケットで見つけた、松尾ジンギスカンの冷凍ラム肉。今夜は、おうちで北海道を満喫します。

 

B201293

 

B201294 B201295

 

B201296

 

特製ダレに浸かった、ラム肉。もやし、玉葱、キャベツなど、たっぷりの野菜とともに、焼いていきます。ラム肉は、焼きすぎ注意。軽く火が通れば、食べ頃です。口へ運べば、その柔らかさに感動。羊肉特有の香りが、強すぎないので、とても食べやすいです。野菜は炒めるというより、タレで煮る感じ。ラム肉の旨味が、野菜にしみ込んで、最高です。ジンギスカン鍋があったら、もっと本格的に食べられましたが、普通の鍋でも大満足。とても美味しかったです。

 

松尾ジンギスカン 公式HP

 

コロナがおさまったら北海道も行きたいな♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月11日 (火)

【食】日進堂製菓

 

おこし色々工場直売

 

昔懐かしいおこしを製造してる、日進堂製菓。本社、第一工場に併設された売店では、お値打ちに購入できます。

 

B201281

 

B201282 B201283

 

B201284

 

お試しで買ってみるなら、味の振舞いがオススメ。粟おこし、極上落花、くろこし、茶の友の、4種詰め合せです。生姜の効いた定番の、粟おこし。ピーナツがカリッと香ばしい、極上落花。黒糖のこっくりした甘味の、くろこし。青のりがほわんと香る、茶の友。きっと好みの味が、見つかるはずです。私はついつい、あれもこれもと、気になる商品を色々。それでも、全部で1000円と、お得感がありました。

 

日進堂製菓 公式HP 食べログ

 

工場直売ってワクワクする♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月10日 (月)

【食】村茶屋

 

濃厚お茶プリン

 

奈良県の道の駅大和路へぐりで見つけたのは、京都府の道の駅みなみやましろ村の村茶屋の商品。道の駅つながりで、人気商品に出合えました。

 

B201276

 

B201278 B201280

 

B201277

 

とろとろ滑らかな、むらちゃプリンは、抹茶とほうじ茶の2種類。どちらの味も、お茶の風味が豊かです。渋味と旨味がダイレクトに感じられる、抹茶。焙煎香が広がりまくる、ほうじ茶。どちらも美味しくて、甲乙つけがたいです。村茶屋のある道の駅は、京都の奥の奥。お店では、ソフトクリームやかき氷も食べられるようなので、頑張って行ってみようかなと、考え中です。

 

村茶屋 公式HP 食べログ

 

道の駅大和路へぐりで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 9日 (日)

【食】巽製粉

 

三輪素麺の端っこ

 

日本の手延べ素麺の、元祖とも言われている、三輪素麺。高価なものも多いですが、巽製粉の切り落としなら、お値打ちです。

 

B201279

 

のばした素麺の端の部分を大袋に詰めた、三輪手延べ切り落とし。細麺、太麺、丸麺、平麺、長さや太さは不揃いですが、手作りの風味が堪能できます。お吸い物やお味噌汁に入れたり、揚物の衣に使っても面白いかも。たっぷりあるので、色々試してみようと思っています。

 

巽製粉 公式HP 食べログ

 

道の駅大和路へぐりで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 8日 (土)

【食】ミサト屋

 

形が変わると味わいも変わる

 

信貴山にあるお土産屋さん、ミサト屋。素朴な和菓子が、観光客に人気です。

 

B201270

 

B201271 B201272

 

原材料は、米粉、小豆、氷砂糖、よもぎのみ。着色料、人工甘味料、香料、保存料など無添加の、シンプルはよもぎ団子です。頬張れば、ほわんと広がる、よもぎの青い香り。お餅はホワホワ柔らかですが、噛んだ最後にくる、シコッとした弾力が、何とも心地よいです。滑らかなこし餡は、サラッとした口どけ。甘さも程よく、とても上品です。よもぎ団子の形は、餡を乗せたものと、餡を包んだものの、2種類。材料が同じでも、形が変わると、味わいまで変わるから、面白いです。餡を乗せたものはお餅を、餡を包んだものは餡を、より楽しめると私は感じました。

 

ミサト屋 食べログ

 

道の駅大和路へぐりで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 7日 (金)

【食】橋戸

 

小規模店も頑張っています

 

奈良名物の柿の葉寿司は、平宗たなかゐざさなどの、大手だけじゃない。橋戸をはじめ、小規模経営のお店も、頑張っています。

 

B201267

 

B201268 B201269

 

やや小ぶりの柿の葉寿しは、さけ3、さば3、計6個の詰合せです。柿の葉を開くと、ツヤツヤのネタ。甘味は控えめで、酸味の中に、キリッと塩味の効いた、私好みの味付けです。頬張ると、良い感じにシャリが崩れる、絶妙の押し加減。ギュッと旨味の凝縮したネタも、美味しいです。

 

橋戸 食べログ

 

道の駅大和路へぐりで購入しました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 6日 (木)

【食】道の駅大和路へぐりくまがしステーション

 

地元産の新鮮野菜

 

ドライブ中に立ち寄った、道の駅大和路へぐりくまがしステーション。広い産直市場に、大興奮です。

 

B201260

 

B201261 B201262

 

B201264 B201263

 

ずらり並んだ、地元産の新鮮野菜。旬の野菜のほとんどが、100円前後です。朝採り野菜は、どれもピンピンシャキシャキ、超新鮮。安さに釣られて、ついつい大量に買ってしまいました。一般的な野菜はもちろん、加賀野菜の金時草など、ちょっと珍しい野菜が見つかるのも、魅力的。地元農家の奥様が手作りしたと思われる、無添加ジャムや、ハーブ塩なども、オススメです。

 

道の駅大和路へぐりくまがしステーション 公式HP 食べログ

 

新鮮野菜は日持ちするからイッパイ買っても大丈夫!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 5日 (水)

【食】ガーリックチキンウイング

 

タンドリーチキン風

 

夕食のメイン料理は、ガーリックチキンウイング。ハイボールで、いただきます。

 

B201255

 

B201256

 

B201257 B201258

 

B201259 B201202_20200724191201

 

■ガーリックチキンウイング&サラダ■焼ししとうと焼茄子のお浸し■おくら納豆&焼海苔■十五穀米御飯&お味噌汁(十六ささげ・油揚げ・青葱)■角ハイボール

 

お惣菜コーナーで買ってきた、ガーリックチキンウイング。手羽先3本、手羽元3本のパックで、たったの261円とは、さすがラムーです。スパイスは、ガーリックや、チリペッパー、ターメリックなど、少しカレーっぽい香り。タンドリーチキン風の味わいで、とても美味しいです。今日は3本食べて、残りは3本。残りは明日、カレーライスと一緒に、食べようかな。

 

お惣菜は楽チンでイイネ!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 4日 (火)

【食】ハンバーグ

 

基本のハンバーグ

 

夕食のメイン料理は、ハンバーグ。濃密ビールで、いただきます。

 

B201248

 

B201249 B201250

 

B201251 B201252

 

■ハンバーグ&サラダ■つるむらさきのお浸し■キムチ納豆■玄米御飯&お味噌汁(豆腐・椎茸・わかめ・青葱)■エビスプレミアムエール

 

時々無性に食べたくなる、基本のハンバーグ。教科書どおり、小細工無しの、王道です。焼色がもう少し美しく付くと良かったですが、味は及第点。目玉焼きやチーズ、大根おろしを添えるなど、アレンジハンバーグも良いですが、やっぱり、シンプルが1番好きです。

 

基本のハンバーグが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 3日 (月)

【食】本家小嶋

 

芥子の実ぷちぷち

 

千利休の町堺で、茶の湯とともに育まれた、逸品をもうひとつ。室町時代創業の、老舗和菓子店本家小嶋です。

 

B201239

 

B201240 B201241

 

表面に芥子の実をまぶした、小さな芥子餅。ぷちぷち弾ける芥子の実が、とても香ばしいです。餡を包む薄い求肥は、ほわほわ柔らかで、繊細な食感。内側にたっぷり詰まったこし餡は、舌触り滑らかで、口どけが抜群です。甘味はきちんとあるけれど、その甘さがスッと引く、上品な後味。これ、とびきり美味しいです。

 

本家小嶋 食べログ

 

堺市は和菓子天国!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 2日 (日)

【食】かん袋

 

鶯餡にくるまれて

 

鎌倉時代創業の、老舗和菓子店かん袋。千利休の町堺で、茶の湯文化とともに育まれた、逸品です。

 

B201234

 

B201235 B201236

 

胡桃のお餅ではなく、餡でお餅をくるむから、くるみ餅。鶯色の餡に、小さな白いお餅が、入っています。餡は、きちんと甘く、舌にねっとり。材料や作り方は、門外不出なので、詳細は分かりませんが、餡には、枝豆や鶯豆のような、青豆っぽい旨味を感じます。後味の爽やかさは、抹茶か煎茶か、日本茶の風味。もちもちと弾力のあるお餅に、たっぷり絡めて食べると、最高です。材料や見た目からも、昔ながらの素朴な和菓子であることは、間違いない。しかし、その味わいには、気品が漂い、貫録も十分です。

 

かん袋 公式HP 食べログ

 

堺市は和菓子天国!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年8月 1日 (土)

【食】深清鮓

 

絶品穴子にぎり

 

堺へ行ったら、必ず食べたい穴子寿司。深清鮓で、持ち帰ります。

 

B201228

 

B201229 B201230

 

照り照りのツメが塗られた、上穴子にぎり。その美しいお姿に、食べる前から大興奮です。そっとつまんで、パクリ。穴子は、ほわほわ柔らかで、香り高く、旨味も濃厚で、とびきり美味しいです。一見濃く感じるツメも、良い塩梅。甘味の加減が絶妙で、後味はきちんと引き締まるところが、秀逸です。ふんわり握ったシャリは、口の中でほどけてホロホロリ。柔らか穴子と、優しいシャリのバランスも、素晴らしいです。うぅぅぅ、こりゃたまらん。最高の穴子にぎりに、感動です。

 

深清鮓 食べログ

 

大阪らしい穴子箱は、にぎりとは、また違う美味しさ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ