« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »
たなかと言えば、もちろん柿の葉すし。(前回記事はコチラ)しかしそれ以外にも、魅力的なお寿司があるんです。
今回初めて買ってみたのは、ずっと気になっていたあなごすし。優しい色のツメに、山椒の葉の緑が鮮やかな、見た目も美しい押し寿司です。肉厚な穴子は、ほわほわ柔らか。甘すぎず、後味が引き締まる、キリッとしたツメの味が、何とも私好みです。押し加減が絶妙で、頬張ればシャリがホロリ。シャリに挟んだ、椎茸と干瓢も、良いアクセントになっていて、とても美味しいです。
久しぶりの御座候は、近鉄生駒店で。(前回は新大阪駅店)安くて美味しい、日常のおやつです。
淡い焼き色の生地の中に、たっぷりのあんこ。白あんは手亡豆、赤あんは小豆、どちらも北海道十勝産を使った、素材にこだわったあんこです。皮生地は、ムチムチと弾力ある食感。今までに食べたことのある、他支店のものと比べると、やや厚く感じます。もう少し皮生地が薄い方が、私好みではあるものの、まあ許容範囲内。店舗によって、作り手によって、多少味が違うのも、また面白味です。
ビアバーとか行きたいけれど、コロナに臆病な私は、まだまだ様子見。自宅でこっそりビール祭りをしようと、成城石井で買い込んできました。(前回記事はコチラ)
ボロニアソーセージ、サラミソーセージ、フライッシュケーゼなどなど、ソーセージ詰合せは、オードブルにピッタリ。薄くスライスしてあるので、盛り付けるだけで、華やかな一皿が完成します。ブラックペッパーがきいているもの、ピスタチオが混ぜ込まれたもの、チリがピリリとスパイシーなもの。ビールに合うこと、間違いなしです。
先日梅雨入りした大阪。ムシムシ暑い日は、シャトレーゼのアイスバーで、ひんやりしましょう。(前回記事はコチラ)
シャトレーゼのアイスバーと言えば、チョコバッキーが王道ですが、暑い日に食べるなら、私は断然、果実食感バーアルフォンソマンゴー。封を開けた瞬間に、トロピカルな香りが広がります。噛めば、モチッと柔らかで、ゼリー菓子を凍らせたような、面白い食感。味は、超濃厚、超マンゴーで、冷やした完熟マンゴーを、丸ごと頬張っているような美味しさです。
水走界隈、てくてく歩き。癌封じ延命地蔵尊です。
旧松原宿辺りに差し掛かると、小さな地蔵堂を発見。たくさんのお供え物に囲まれて、お地蔵様が鎮座しています。その佇まい、そのお顔立ちが、個性的。ツルンと丸いお顔に、キュッとまとまった目、鼻、口が、何ともキュートです。
癌封じ延命地蔵尊 地図
久しぶりに、ふくちぁん朝市へ。(前回記事はコチラ)目玉商品の餃子と一緒に、お昼ごはんも買ってきました。
営業時間に、持ち帰り焼めしを買う場合は、530円(税別)。朝市では、350円(税込)で、とてもお得です。卵、チャーシュー、ネギ、ニンジンなどの具材の、王道の焼めし。ふっくらした仕上がりですが、頬張れば、お米一粒一粒が、ホロホロリとほどけます。チャーシューの濃厚な旨味が、とにかく美味しい。少し濃い味付けなので、ビールとの相性もバッチリです。
朝市開催日は公式HPで確認してください。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ラムーで買ってきた、お惣菜色々。(前回記事はコチラ)週末は、自宅でパクパク、爆食です。
メインは、ドーンと握り寿司。鮪、鯛、サーモン、鰤の、4種盛合せです。スーパーマーケットのお寿司と、侮るなかれ。赤身の旨味濃厚な鮪、シコプリ弾力の鯛、脂とろりんサーモン、食感旨味脂乗りのバランスが良い鰤。全てのネタが、きちんと美味しいです。色々制約も多い、今日この頃。週末だけは、本能のままに食べて、心も体も満たされました。
最近のコメント