« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

【観】まんうけ地蔵尊

 

東大阪歴史の道を歩く9

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。まんうけ地蔵尊です。

 

B200568

 

B200569

 

小さなお堂を覗くと、小さなお地蔵様。風化がすすみ、表情はあまり見えませんが、とても可愛らしいお姿です。台座の石に刻まれた、元文五年の文字。元々は、他の村にあったお地蔵様を、この地域の村人が、お迎えしたそうです。まんうけ地蔵尊の、まんうけとは何ぞや。よろずの願い引き受けます、みたいな感じかしら。いいように解釈する、欲張りな私をお許しください。

 

まんうけ地蔵尊 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月30日 (月)

【観】念仏寺

 

東大阪歴史の道を歩く8

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。融通念仏宗の寺院、念仏寺です。

 

B200565

 

B200566 B200567

 

御本尊は、阿弥陀如来。本堂に鎮座する阿弥陀如来坐像は、市の有形文化財に指定されています。檜材寄木造の仏像は、江戸時代初期に、念仏寺に迎えられたものだとか。今回は、お会いできず残念でしたが、御開帳などの機会があれば、ぜひまた訪れたいと思います。

 

念仏寺 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月29日 (日)

【観】御厨地蔵堂

 

東大阪歴史の道を歩く7

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。御厨地蔵堂です。

 

B200563

 

B200564

 

天神社のすぐ近くにある、小さな地蔵堂。堂内を覗くと、お地蔵様が鎮座しています。右足は膝を立て、左足は垂下したスタイル。輪王坐を変形させたような、面白い形です。暗越奈良街道や河内街道を歩いていると、半跏踏下の形など、時々見かける坐像のお地蔵様。立像とは違う、ちょっぴり艶っぽいお姿が、魅力的です。

 

御厨地蔵堂 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月28日 (土)

【観】天神社

 

東大阪歴史の道を歩く6

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。大名持命、少彦名命を祀る、天神社です。

 

B200559

 

B200560 B200561

 

B200562

 

 

拝殿及び本殿、大修復中。現在、大神様は、末社の智葉神社に、祀られています。拝殿と本殿はシートに覆われているものの、その他にも見どころ満載の境内。高さ3メートルもある、八角形の大型石燈籠や、元禄十年銘のある、古い石燈籠など、興味深い燈籠が、数多く並んでいます。天神社の社殿は、令和2年秋竣工の予定。今から完成が、楽しみです。

 

天神社 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月27日 (金)

【観】法観寺

 

東大阪歴史の道を歩く5

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。浄土真宗大谷派の寺院、法観寺です。

 

B200557

 

B200558

 

古いお屋敷が建ち並ぶ小路を歩いていると、どっしりと建つ山門が見えてきます。境内に足を踏み入れると、迎えてくれるのは、真新しい立派な本堂。伝統的な様式を残しつつ、グレー&ホワイトの外観が、何ともスタイリッシュな佇まいです。山門の扉が閉ざされた、閉鎖的な寺院が多い昨今。こちらのように開放されていると、とても親しみやすいです。

 

法観寺 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月26日 (木)

【観】御厨行者堂

 

東大阪歴史の道を歩く4

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。御厨行者堂です。

 

B200555

 

B200556

 

昔、御厨では、男子が15から18歳になると、その8月に、白地の浴衣を着て数珠を持ち、大峰登山をするという、山岳信仰の風習がありました。堂内に鎮座するのは、山岳信仰の第一人者である、神変大菩薩様。まだ彩色の残る木造の坐像で、見開いた目と、グッと食いしばる口が、とても印象的です。

 

御厨行者堂 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月25日 (水)

【観】植田家住宅

 

東大阪歴史の道を歩く3

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。市の民俗文化財、植田家住宅です。

 

B200552

 

B200553 B200554

 

大阪と奈良を結ぶ、暗越奈良街道。街道筋の村々には、本陣札を残す家があります。旧御厨村の植田家も、そのひとつ。「松平甲斐守様御本陣」「片桐石見守様御本陣」と書かれた木札が、今も残されているそうです。植田家の他にも、街道沿いに建つ、何軒もの趣あるお屋敷。江戸時代、街道を行き来する大名たちが、休憩していかれたのでしょう。

 

植田家住宅 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月24日 (火)

【観】菅原神社

 

東大阪歴史の道を歩く2

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。菅原道真公を祀る、菅原神社です。

 

B200548

 

B200549 B200550

 

B200551

 

暗越奈良街道の北側にある、この一帯の地名は新家。新しく開かれた村という、意味があるそうです。この村を開いたのは、和歌山県の根来寺に属する、武士集団の一員、規矩氏。戦に敗れた後、この地に移り住みました。学問の神様として、あまりにも有名な道真公ですが、こちらでは氏神様として、地域の方々から、愛されています。

 

菅原神社 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月23日 (月)

【観】観音寺

 

東大阪歴史の道を歩く1

 

東大阪歴史の道、てくてく歩き。浄土宗の寺院、観音寺です。

 

B200545

 

B200546 B200547

 

どっしりと建つ、貫録ある山門。扉は閉ざされ、残念ながら、境内へ立ち入ることはできません。塀の向こうを覗いてみると、鐘楼と、その奥には、とても立派な本堂があります。瓦屋根の両端に輝く、金色の鴟尾が、印象的です。

 

観音寺 地図

 

東大阪歴史の道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月22日 (日)

【食】ツマガリ

 

超ジャンボカペル橋

 

お取り寄せしたのは、大好物のツマガリ(前回は大丸梅田店)通信販売限定の、超ジャンボサイズです。

 

B200539

 

B200540 B200542

 

ツマガリ創業当初からの、ロングセラー、思い出のカペル橋。社長がスイス修業時代に出会った、スイスの伝統菓子、エンガディーン・ヌス・トルテを、ツマガリらしく極めた、逸品です。手に持てば、ズッシリ重量感。好みの厚さにカットして、いただきましょう。まわりのクッキー生地は、サックリホロリ。焦げ目の香ばしさと、バターの芳醇な旨味が、たまりません。内側の生キャラメルには、ナッツたっぷり。ちょっぴり大人なクルミのえぐみと、舌の温度でとろける生キャラメルが、とびきり美味しいです。

 

ツマガリ 公式HP 食べログ

 

ツマガリ大好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月21日 (土)

【食】ミヤチク

 

すき焼きを食べましょう

 

いただいたのは、ミヤチクの上等な牛肉。久しぶりに、すき焼きを食べましょう。

 

B200535

 

B200536 B200537

 

冷凍の状態で届けられた、国産牛モモすき焼き用550g。冷蔵庫に移して、ゆっくり解凍します。程良い厚みにスライスされた、大きな大きなモモ肉。肉質は、半分は霜降り、半分は赤身です。今半風の割下を作って、関東式のすき焼きで、いただきます。霜降り部分は、柔らかで、脂身の甘味がとろり。赤身部分も、思っていたより随分柔らかで、赤身らしい肉の旨味が良いです。あーー美味しい。大大大満足です。

 

ミヤチク 公式HP 食べログ

 

すき焼きウマッッ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月20日 (金)

【食】ほっかほっか亭

 

豪華にリニューアル

 

差し入れていただいたのは、ほっかほっか亭のあったか弁当。(前回記事はコチラ)お昼ごはんに、いただきます。

 

B200530

 

B200531 B200532

 

頻繁にリニューアルされる、ほっかほっか亭の天丼。今回は、ささみ天、えび天2尾、ちくわ天、れんこん天、いんげん天が乗って、ボリューム満点、とても豪華です。肉厚な鶏ささみを、丸ごと天ぷらにした、ささみ天は、衣サックリ、内側はしっとりジューシー。プリッと甘いえび天が、2尾ってところも、満足度が高くなるポイントです。ああ、満腹、満腹。とても美味しかったです。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月19日 (木)

【食】パティスリーザキ

 

素敵なミモザ

 

今日は朝から、ケーキな気分。大好きな、パティスリーザキへ、行ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B200522

 

B200523 B200524

 

お店の定番ケーキのひとつ、ミモザです。表面を覆う、黄色の細かいスポンジ生地は、まるでミモザの花のよう。シンプルなお姿が、上品で素敵です。内側は、2層のチーズケーキで、構成されています。上層のムースは、とても軽く、シュワッと儚い口どけ。下層のベイクドは、エアリーですが、チーズの旨味は濃厚です。全てを一緒に頬張った時の、ふわっとした口あたり、舌に広がる風味、鼻から抜ける香りの、見事な一体感。コーヒーとの相性もバッチリな、とても美味しいケーキです。

 

パティスリーザキ 食べログ

 

美味しいケーキが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月18日 (水)

【食】ほっかほっか亭

 

復活!ビフテキ重

 

差し入れていただいたのは、ほっかほっか亭のあったか弁当。(前回記事はコチラ)一時期メニューから消えていた、ビフテキ重が復活です。

 

B200508

 

B200509

 

御飯の上に、ドーンとビフテキ。牛肉は、大きくて、そこそこ厚みもあります。程良い弾力を噛めば、赤身らしい、肉々しい旨味。成形加工した牛肉ではあるものの、少しジャンクなこの味わいは、決して悪くありません。昔々に食べた、あさくまの学生ステーキを思い出し、こみ上げる懐かしさ。玉葱たっぷり、甘辛ステーキソースを絡めて、御飯もワシワシ、かき込んじゃいました。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月17日 (火)

【食】シャトレーゼ

 

昔と全然違うじゃないか!

 

10年以上ぶりに行ってみた、シャトレーゼ。昔は、安かろう不味かろうだったのに、、、その変貌ぶりに驚愕です。

 

B200494

 

B200495 B200496

 

B200497

 

お安い価格も手伝って、アイス、焼き菓子、米菓と、色々たくさん購入してしまいまいた。看板商品のひとつチョコバッキーは、満足度の高いアイスバーです。あっさり軽めのバニラアイスに、ちょっぴりビターなチョコレート。噛めば、チョコレートがバリバリと、何とも心地よい食感です。言うなれば、ピノをガツガツ頬張る感じ。これ、気に入りました。次回まとめ買い、決定です。

 

シャトレーゼ 公式HP 食べログ

 

シャトレーゼなめてた、、、猛省、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月16日 (月)

【食】珍味堂

 

石切さんの七味唐辛子

 

石切参道にある、和風香辛料専門店、珍味堂(前回記事はコチラ)注文ごとに調合してくれる、七味唐辛子がオススメです。

 

B200491

 

B200492 B200493

 

七味唐辛子は、自分好みの味に、カスタマイズ可能。私はいつも、山椒多めでお願いします。山椒の華やかな香りの後、舌にピリリと心地よい辛味。何てことないお料理も、ハラハラッとひとふりすれば、プロの味に大変身です。

 

珍味堂 食べログ

 

粉からしや水車の胡椒も美味しいよ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月15日 (日)

【食】オリエンタルベーカリー

 

パン詰合せを2袋

 

業務用のパンを製造している、オリエンタルベーカリー(前回記事はコチラ)工場前の小さなプレハブ小屋で、小売販売もしています。

 

B200487

 

B200488 B200489

 

エコノミークラスの機内食で出されるような、1食ずつパックされたパンの詰合せ。1袋120円、2袋200円と聞けば、もちろん2袋購入です。サワーダッチローフは、ライ麦パン。ミックスグレインローフは、雑穀パン。薄くスライスされた、3枚入りです。どちらも、噛みしめるほどに広がる、素朴な旨味。サンドウィッチにして食べると、とても美味しいです。全粒粉ロールは、そこそこ大きめ。表面はハードですが、内側はふんわりもっちりで、全粒粉らしい優しい甘味がします。こちらは、具沢山のスープとともに。休日のブランチに、ピッタリです。

 

オリエンタルベーカリー 公式HP 食べログ

 

パン工場へ行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月14日 (土)

【食】ピザーラ

 

お得なキャンペーン

 

おこもりの週末は、ピザーラでデリバリー。(前回記事はコチラ)お得なキャンペーンにのっかって、たくさん注文しちゃいました。

 

B200480

 

 

B200484 B200482

 

B200483 B200481

 

冬季限定のピザーラカニマヨを盛り込んだ、カニのよくばりクォーター。カニの旨味と、マヨネーズソースがマッチした、まろやかピザです。合わせて注文したのは、お得なCセット。フレンチフライ、ナゲット、ローステッドポテト、クリームコロッケ、定番サイドが勢揃いです。通常価格では1410円ですが、セットにするとたったの500円。910円も得しちゃって、思わずニンマリです。

 

ピザーラ 公式HP 食べログ

 

おこもりの週末も楽しく過ごそう♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月13日 (金)

【食】御座候

 

今日の赤あんはすこぶるウマイ

 

差し入れていただいたのは、大好物の御座候(前回は京阪京橋店)いつもありがとうございます。

 

B200473

 

B200475 B200474

 

B200476

 

御座候は、白あん派の私。柔らかな手亡豆が、上品で大好きです。しかし今回は、断然赤あん。十勝産小豆のつぶし餡がテリテリで、見るからに美味しそうです。あんこを頬張れば、とろとろりん。舌に絡みつく、小豆の旨味と、絶妙の甘味が、最高です。今回たまたま美味しかったのか、それともレシピが変わったのか。いずれにしても、赤あんも侮れないと、心の底から思いました。

 

御座候 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月12日 (木)

【観】もちの木地蔵尊

 

暗越奈良街道を歩く3

 

暗越奈良街道、てくてく歩き。もちの木地蔵尊です。

 

B200470

 

B200471 B200472

 

大きなもちの木の根元に、小さな地蔵堂。堂内を覗くと、2体お地蔵様が、鎮座しています。表情もわからないほど、風化した石仏。その状態からも、随分古い時代のものと思われます。地蔵堂の横には、立派なおかげ灯篭も。この地域ならではの、風景です。

 

もちの木地蔵尊 地図

 

暗越奈良街道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月11日 (水)

【観】西庄寺

 

暗越奈良街道を歩く2

 

暗越奈良街道、てくてく歩き。浄土真宗本願寺派の寺院、西庄寺です。

 

B200467

 

B200468 B200469

 

まず目に留まるのは、門前に建つ、小さな地蔵堂。堂内には、南北朝時代に造られた、お地蔵様が鎮座しています。かなり風化した石仏ではあるものの、カラフルな前掛けと、たっぷり供えられた季節の花たちの効果で、とても華やかな雰囲気です。この地域の、歴史の古さを物語る石仏は、市の文化財にも指定されています。

 

西庄寺 地図

 

暗越奈良街道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月10日 (火)

【観】仲村神社

 

暗越奈良街道を歩く1

 

暗越奈良街道、てくてく歩き。己己都牟須比命を祀る、仲村神社です。

 

B200463

 

B200464

 

B200465 B200466

 

創建は、1000年以上前。とても長い歴史をもつ、由緒ある神社です。天然痘が流行した時代、祈願すれば快方に向かうと言われ、多くの参拝客で賑わったそう。当時は祈願の前に、近くを流れる大和川で、沐浴をしていたとも、伝えられています。

 

仲村神社 地図

 

暗越奈良街道てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 9日 (月)

【食】ふくちぁん

 

至福の家飲みセット

 

少し前に、リニューアルオープンした、ふくちぁん(前回記事はコチラ)綺麗になった店内で、お食事したいところですが、今回は持ち帰りです。

 

B200457

 

B200458 B200459

 

たっぷり焼めしの入った、焼めし弁当。唐揚げかチャーシュー、選べるおかずは、チャーシューにしました。焼めしは、卵、チャーシュー、ネギなど入った、シンプルイズベストの王道です。しっとりふんわりでも、頬張れば、お米一粒一粒がほどけて、ホロホロリ。良い塩梅で、味のバランスも良く、とても美味しいです。おかずのチャーシューは、甘い脂身がとろり。メンマ、モヤシ、キムチと、副菜には、ビールのオアテが、ズラリ並びます。このお弁当ひとつで、家飲みができてしまう。酒飲みにはたまらない、至福のセットです。

 

ふくちぁん 公式HP 食べログ

 

お弁当買って至福の家飲み☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 8日 (日)

【観】清證寺

 

吉田駅界隈を歩く6

 

吉田駅界隈、てくてく歩き。浄土真宗本願寺派の寺院、清證寺です。

 

B200453

 

B200454 B200455

 

B200456

 

ドッシリと建つ、貫録のある山門と本堂。凛々しい表情の親鸞聖人が、境内を見渡しています。中甚兵衛記念碑のほど近くにあり、中甚兵衛の子孫、川中家も、こちらの檀家さんだそう。報恩講法要では、甚兵衛さんの生涯についても、お話ししていただけるようです。

 

清證寺 地図

 

吉田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 7日 (土)

【観】中甚兵衛記念碑

 

吉田駅界隈を歩く5

 

吉田駅界隈、てくてく歩き。中甚兵衛記念碑です。

 

B200450

 

B200451 B200452

 

江戸時代初期の農民、中甚兵衛。河内国河内郡今米村、現在の東大阪市に、庄屋の次男として生まれました。この付近を流れる、大和川の支流、吉田川。吉田川があることは、田畑を耕すのに好都合で、生活も便利でした。しかし問題は、度々おこる、洪水や水害。中甚兵衛は、農民という立場でありながら、幕臣に交じって、大和川の付け替え工事を、指揮しました。この方がいなければ、現在の東大阪はなかったはず。立派な記念碑を見れば、その偉大さが分かります。

 

中甚兵衛記念碑 地図

 

吉田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 6日 (金)

【観】諏訪神社

 

吉田駅界隈を歩く4

 

吉田駅界隈、てくてく歩き。諏訪大明神、稲荷大明神、筑羽大権現を祀る、諏訪神社です。

 

B200445

 

B200446 B200447

 

B200448 B200449

 

1532年、信濃国諏原の住人、諏訪連の子孫らが、この地に村を開いたのが、諏訪神社の始まりです。一間社流造、杮葺きの本殿は、室町末期に建立されたのち、江戸初期に大改修されたもの。柱や梁に、太い部材を使用しているのは、室町様式。庇や身舎に、華やかな花鳥彫刻を施したのは、桃山様式。複数の時代の特色が混在した、貴重な建造物は、市の文化財にも、指定されています。

 

諏訪神社 地図

 

吉田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 5日 (木)

【観】明教寺

 

吉田駅界隈を歩く3

 

吉田駅界隈、てくてく歩き。浄土真宗興正派の寺院、明教寺です。

 

B200443

 

B200444

 

寂びれた山門、瓦の崩れ落ちた本堂。悲しき廃寺です。今後、建て替えられるのか、取り壊されるのか。何とも言えない、心苦しさを感じます。

 

明教寺 地図

 

吉田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 4日 (水)

【観】角田神社

 

吉田駅界隈を歩く2

 

吉田駅界隈、てくてく歩き。巳巳都年須比命、大山咋大神を祀る、角田神社です。

 

B200439

 

B200440 B200441

 

B200442

 

伊勢神宮へ向かう、暗越奈良街道。京都へ向かう、河内街道。江戸時代、旅人たちで賑わってた、主要街道です。この2本の街道をつなぐ近道が、角田神社付近を、通っていたようです。この辺りに多くある、石切劔箭神社の影響を受けた神社。角田神社も、そのひとつと思われます。

 

角田神社 地図

 

吉田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 3日 (火)

【観】柳谷角田観音堂

 

吉田駅界隈を歩く1

 

吉田駅界隈、てくてく歩き。西山浄土宗の寺院、柳谷角田観音堂です。

 

B200432

 

B200433 B200434

 

B200435 B200436

 

B200438 B200437

 

柳谷観音は、眼の観音様。本山は、京都長岡京にあります。本山へ行くことが出来ない、眼病の高齢者のために、この地に建てられたそうです。お堂には、凛々しいお顔立ちの観音様。本山の御本尊と同じ、十一面千手千眼観世音菩薩だと、思われます。観音堂の横には、地蔵堂も。味のある3体の石仏が、鎮座しています。

 

柳谷角田観音堂 地図

 

吉田駅界隈てくてく、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 2日 (月)

【食】帝国ホテル

 

スパークル2020

 

バレンタインデーに、自分用に買った、帝国ホテルのチョコレート。(前回記事はコチラ)昨年も、同じものを、買っていました。

 

B200430

 

B200431

 

ティアドロップの宝石を模ったチョコレート、スパークル。昨年は、キャラメルマキアート、ブルーベリーティー、ビタージャンドゥーヤでしたが、今年は、マロン、フロマージュ、フレーズの3粒です。毎年味が変わるから、毎年買いたくなるシステム。帝国ホテルさんたら、商売上手です。

 

帝国ホテル 公式HP

 

午後のコーヒーブレイクのおともに♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年3月 1日 (日)

【食】餃子の王将

 

おうち王将

 

今日は、ガンガン飲みたい気分。そんな時は、餃子の王将を持ち帰って、おうち飲みが1番です。(前回記事はコチラ)

 

B200424

 

B200425

 

B200426 B200427

 

B200428 B200429

 

餃子はよく焼き、麻婆豆腐は辛め。自分好みにカスタマイズした、お料理を並べて、さあいただきましょう。中華料理には、赤ワインを合わせるのが好き。ニンニクや唐辛子などの香辛料はもちろん、豆腐などの豆製品も、赤ワインとの相性が良いです。これは、上海に住んでいたころ覚えた、美味しい組み合わせ。騙されたと思って、ぜひ1度お試しください。

 

餃子の王将 公式HP 食べログ

 

おうち王将したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ