« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

【食】ほっかほっか亭

 

かつ丼でスタミナチャージ

 

お疲れ気味の日のランチは、かつ丼食べて、スタミナチャージ。ほっかほっか亭で、買ってきました。(前回記事はコチラ)

 

B200293

 

B200294 B200295

 

厚切りロースかつ丼、得ロースかつ丼などなど、名前も味付けも、時々若干リニューアルされる、ロースかつ丼。御飯の上に、ロースかつの卵とじを乗せた、基本のスタイルは、以前と変わりません。ロースカツは、大きく厚みもあって、結構なボリューム。程良い弾力で、噛むほどに、豚肉の旨味が広がります。味付けは、私には少し濃く感じましたが、まあ許容範囲内。ガッツリ食べたので、午後からも頑張れそうです。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

かつ丼でスタミナチャージしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】絹笠

 

七味香るムチムチおこわ

 

まだまだ、全国区の知名度はありませんが、大阪に来たら食べて欲しい一品。(前回記事はコチラ)大阪帰りの新幹線で、駅弁がわりに、絹笠のとん蝶は、いかがでしょう。

 

B200291

 

B200292

 

国産のもち米を使った、大豆おこわ。今回買ったのは、七味唐がらし入りのとん蝶です。もち米のムチムチ食感に、大豆の香ばしさ。混ぜ込まれた細切り昆布の、旨味がじんわり広がります。七味唐がらしは、辛味というよりは、香りの効果。鼻から抜ける、山椒の香りが華やかです。素朴な味わいの中にも、品の良さが感じられる、美味しいおこわ。オススメです。

 

絹笠 公式HP 食べログ

 

ムチムチおこわを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月30日 (木)

【食】サイゼリヤ

 

噂の羊肉串

 

サイゼリヤで注文殺到、噂の羊肉串。販売休止直前に、滑り込みで食べてきました。(前回記事はコチラ)

 

B200283

 

B200284 B200285

 

B200286 B200287

 

イタリア風ラム肉の串焼き、アロスティチーニ。2本の羊肉串に、特製スパイスが添えられています。ラム肉は小さいですが、赤身の旨味も、脂身の甘味も、濃厚で、食べ応えもまずまず。特製スパイスをかけると、華やかな香りが広がって、ワインとの相性も、より良くなります。中国東北料理の、羊肉串にも似た味わいで、何とも私好み。399円で、この味なら、アリだと思います。

 

サイゼリヤ 公式HP 食べログ

 

販売再開が待ち遠しい♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】生國魂神社

 

子年の御朱印

 

新しい年の始まりに、必ず訪れたい生國魂神社(前回記事はコチラ)今年もなんとか、1月中に、お参りすることができました。

 

B200278

 

B200279 B200280

 

B200281 B200282

 

毎年、1月の1ヶ月間限定でいただけるのが、干支の御朱印です。大きな御朱印の真ん中に、チューチュー白ねずみ。令和2年、子年御朱印、ゲットです。

 

生國魂神社 公式HP

 

干支御朱印は明日1月31日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月29日 (水)

【食】成城石井

 

シンプルの極み

 

梅干しは、シンプルが良い。気に入って、よく買っているのが、成城石井の梅干しです。(前回記事はコチラ)

 

B200276

 

市販の梅干しで、最近多いのは、蜂蜜入りだったり、鰹風味だったり。私が好きなのは、塩分たっぷり、しょっぱくて酸っぱくて、キューーッとなる、昔ながらの梅干しです。いつもは、紀州南高梅しそ漬を買うのですが、今回は、初めて白干を買ってみました。原材料は、梅と食塩のみ。確かに、塩味と酸味が強いですが、その中に感じる梅のフルーティーさが、たまりません。これぞ、シンプルの極み。気に入りました。

 

成城石井 公式HP 食べログ

 

キューーッてなる梅干しが好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ハブ

 

至福の昼ビール

 

ハブで、至福の昼ビール。(前回は中之島フェスティバルプラザ店)ランチタイムは、夜よりも、少しお安く飲めちゃいます。

 

B200269

 

B200270 B200271

 

B200272 B200273

 

1杯目は、ハブでしか飲めない、オリジナルクラフトビール、ハブエールです。琥珀色のビールは、フルーティーな香りと味が、華やか。舌にじんわり甘味が広がって、とても飲みやすいです。オアテは、揚げたて熱々の、フィッシュ&チップス。サックリ薄衣に包まれた、ふっくら白身魚を、ハフハフ頬張るのが、最高です。ハブエールの後には、ギネスビールも。デザート代わりに、ドラフトサイダーも飲んで、昼間っから、ご機嫌さんでございます。

 

ハブ 公式HP 食べログ

 

昼ビールしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月28日 (火)

【食】ふくちぁん

 

只今改装工事中

 

予定の無い休日は、ふくちぁんで、昼飲みラーメン。(前回記事はコチラ)ニンニクも、ガッツリ入れちゃいましょう。

 

B200264

 

B200265 B200266

 

B200267 B200268

 

大好きな肉醤油ラーメンを、麺硬め、ニンニク普通で、注文しました。麺は、中細ストレート。きちんと硬めの茹で加減で、シコッとした歯切れが、心地よいです。スープ自体は、あっさり醤油味ですが、豚の脂の旨味が効いていて、味わいに奥行きがあります。たっぷり乗った、薄切りの豚肉は、柔らかくて食べやすく、とても美味しいです。大好きなふくちぁんですが、現在改装工事で休業中。営業再開は、2月8日の予定です。

 

ふくちぁん 公式HP 食べログ

 

リニューアルオープンが待ち遠しい♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】サンクゼールファクトリー

 

自分用なら切り落とし

 

立ち寄ったら、ハイ終わり。ついつい、色々買ってしまう、サンクゼールファクトリーでです。(前回記事はコチラ)

 

B200260

 

B200261

 

B200262 B200263

 

ワインのオアテ用に買ったのは、生ハムの切り落とし。国産ブランド豚、やまと豚を使用して、作られています。切り落としなので、大きさや厚さは、不揃い。ものすごく分厚いハム、ヘロヘロに薄いハム、バラバラですが、自分用なら全く問題ありません。強い塩味の中にも、上品な豚肉の旨味。香りもリッチで、なかなか美味しい生ハムです。

 

サンクゼールファクトリー 公式HP 食べログ

 

生ハムで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月27日 (月)

【食】ラムー

 

わくわくプチホムパ

 

気の合う仲間と、自宅でのんびりプチホムパ。とりあえずのオードブルは、ラムーで調達してきました。(前回記事はコチラ)

 

B200258

 

B200259

 

わくわく中華オードブルは、エビチリ、鶏唐揚げ、揚げ餃子、焼売、ポテトの、中華5点盛。極々普通の料理ばかりですが、こんもり盛り合わせると豪華に見えて、商品名が表わす通り、何だかわくわくしちゃいます。味はどれも、普通に美味しく、もちろんボリュームは満点。これで、554円は、買いだと思います。

 

ラムー 公式HP 食べログ

 

プチホムパしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ムーランエカフェグウ

 

春よ恋シリーズ

 

ムーランエカフェグウのパンでは、バゲットなど、ハード系のパンが好き。(前回記事はコチラ)しかし最近の、気になる存在は、春よ恋シリーズです。

 

B200248

 

B200249 B200250

 

北海道産の春まき小麦で作られる、春よ恋シリーズのパンたち。春恋ドッグも、そのひとつです。強めの焼き色のコッペパンに、太ソーセージをサンド。モッチモチのパン生地と、肉の旨味が濃厚なソーセージのバランスが良く、少しかけられたチリソースが、ピリッと全体の味を引き締めます。春よ恋シリーズは、その他にも、シンプルな食パンや、ふんわり柔らかな白パンも。それぞれに違った食感ですが、どれも舌にじんわりと、小麦の甘味が美味しいです。

 

ムーランエカフェグウ 公式HP 食べログ

 

美味しいパンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月26日 (日)

【食】眞味食品

 

実は初心者向けの店

 

生野コリアンタウンへ行ったら、必ず立ち寄る、眞味食品(前回記事はコチラ)小さなお店ですが、韓国惣菜、キムチ、調味料など、豊富な品揃えです。

 

B200241

 

B200242

 

B200243 B200244

 

間口が狭く、奥へつづく、細長いお店。店頭にお惣菜やキムチ、店の奥にもキムチ、そして調味料が並んでいます。初めてだと、店の奥まで入ることを、少々ためらってしまうかもしれませんが、大丈夫。こちらの店員さんは、優しくて、とても親切丁寧です。種類にもよりますが、少量から購入できる、キムチや調味料があるのも、魅力のひとつ。一見敷居が高そうに思えますが、実は初心者向けのお店です。

 

眞味食品 公式HP 食べログ

 

ヤンニョンジャンが超オススメ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ミナミ大沢商店

 

甘い脂身がウマイ

 

むし豚を買うなら、ミナミ大沢商店(前回記事はコチラ)ここの豚肉は、他店とは一味違います。

 

B200238

 

B200239 B200240

 

むし豚は、脂多めの塊を指定して購入。程良い厚さにスライスして、いただきましょう。私は、少し蒸し直したり、サッと炙って食べるのが好き。プルプルの脂身が、甘くてとても美味しいです。キムチ、薬味、韓国味噌などと一緒に、サンチュやエゴマの葉で包んで食べたら、言う事なし。今夜は、ポッサム祭りです。

 

ミナミ大沢商店 食べログ

 

次回は豚足も買ってみよう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月25日 (土)

【食】班家食工房

 

半額マッコリ

 

班家食工房で見つけた、掘り出し物。(前回記事はコチラ)これは買って帰らなきゃでしょう。

 

B200236

 

B200237

 

愛飲しているマッコリ、亜里蘭。賞味期限が1ヶ月後に迫っているため、何と半額セール中です。どうせすぐに飲んでしまうのだから、賞味期限は、私には全く問題ありません。濃厚な白濁でも、粉っぽさはなく、とてもまろやかな口当たり。フルーティーな香りが、華やかに広がって、とても美味しいです。私が1度に飲みきれる、小さめボトルなところも、気に入っている理由。さあ今夜は、キムチをオアテに、マッコリで酔っぱらうとしましょう。

 

班家食工房 公式HP 食べログ

 

いつもなにかしらの掘り出し物があります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ふる里

 

あっさりでも旨味濃厚

 

生野コリアンタウンに行くたびに、自身に課すのは、キムチ店の新店開拓。今回は、ふる里で、買ってみました。

 

B200233

 

B200234 B200235

 

初めてなので、王道の、白菜キムチを。こちらでは、600円分から、購入可能です。辛味は程々、甘味控えめ、良い塩梅。あっさりしたキムチですが、きちんと旨味が感じられるところが、私好みです。買ってすぐは、爽やかな美味しさ。数日たって醗酵がすすむと、より旨味が濃くなり、これもまた美味しいです。少量購入ができないという欠点はあるものの、味、量、店員さんの感じは、余裕の合格点。他のキムチも食べてみたいので、ふる里は、リピート決定です。

 

ふる里 公式HP 食べログ

 

美味しいキムチが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月24日 (金)

【食】ジョンノハットグ

 

揚げたてじゃないのね、、、

 

今更ながら、韓国風チーズドッグ。ジョンノハットグで、初めて食べてみました。

 

B200230

 

B200231 B200232

 

お店で1番シンプルな、モッツァレラ米ハットグ。ご自由にどうぞの、砂糖、ケチャップ、マスタードは、全てたっぷり付けてみました。一口食べて、ちょっと拍子抜け。揚げたて熱々だと思いきや、そうでもないのです。中のモッツァレラチーズは、確かにビローンと伸びます。しかし、揚げたての熱々ではなく、まあ温かいかなというレベルの温度です。味自体は悪くないので、これが熱々ハフハフだったら、もっと美味しいでしょうに。次回はあえて、週末の大行列ができる時間帯に、訪れてみようと思います。

 

ジョンノハットグ 公式HP 食べログ

 

揚げたて熱々が食べてみたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【買】サミ

 

韓国コスメの人気店

 

生野コリアンタウンにあるサミは、いつ行ってもお客さんでイッパイ。豊富に揃った韓国コスメが、大人気です。

 

B200227

 

B200228 B200229

 

乾燥する冬には欠かせない、シートパック色々。人気のメディヒールと、激安のピュリタを、買ってみました。とりあえず使ってみたのは、メディヒールの、NMFアクアリングアンプルマスクNMF。肌にピタッと、しっかり密着する使用感は、悪くないです。ハリや弾力までの効果があるかどうかは、少々疑問。しかしながら、肌に潤いを与える、応急処置としては、アリだと思います。

 

サミ 地図

 

シートパックで潤いチャージ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月23日 (木)

【食】シェリュイ

 

やめられないとまらない

 

友人からいただいた、シェリュイの詰合せ。いつもありがとうございます。

 

B200224

 

B200225 B200226

 

ふたつの缶は、しょっぱいプティ・サレ・アペリティーと、甘いプティ・フール・セックです。しょっぱいサレは、オリーブ、昆布、エビなどの、パイ菓子。サクッと軽く、ビールやワインなど、お酒のオアテにピッタリです。甘いセックは、アーモンド、レーズン、ショコラなどの、クッキー。こちらは、午後のコーヒーブレイクのおともに、最高です。片手でつまんで、パクパクいけちゃう、小粒のお菓子は危険度高し。やめられないとまらない系は、食べるときに理性が必要です。

 

シェリュイ 公式HP 食べログ

 

ごちそうさまでした♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】アトリエうかい

 

冬のふきよせ

 

職場のお嬢さんからいただいた、アトリエうかい。お気遣いありがとうございます。

 

B200221

 

B200222 B200223

 

椿柄の包みを広げると、冬のふきよせが登場。ギュッと詰まったクッキーが、とてもキュートです。小粒のクッキーは、どれもちょっぴり、和風テイスト。冬色の金平糖がキラリ、華やかさを演出します。午後のコーヒーブレイクに、美味しくいただきました。

 

アトリエうかい 公式HP 食べログ

 

ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月22日 (水)

【食】ラムー

 

重量級太巻

 

何もしたくない日は、お惣菜買って、楽しちゃおう。(前回記事はコチラ)ラムー様様で、ございます。

 

B200215

 

B200216

 

豊富に揃った太巻寿司から、トンカツ巻。手に持てば、ズッシリ、ものすごい重量感です。もちろん、ボリューム満点。女性なら、2回に分けて、ちょうど良い感じです。お味の方も、なかなか。お安い巻寿司なのに、中のトンカツが、きちんと美味しいです。そのまま食べても、醤油を付けても、ソースを付けても、マヨネーズを付けても。食べ方色々、自分好みで、お楽しみください。

 

ラムー 公式HP 食べログ

 

何もしたくなくてもお腹は空くんだよなww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】有村屋

 

自分へのサプライズ土産

 

有村屋のさつま揚げを、自宅へ配送。(前回記事はコチラ)鹿児島旅行から戻った10日後に、配達日を指定します。

 

B200210

 

B200211

 

配送したことを、忘れかけていた頃に届く、自分へのちょっぴりサプライズ土産。棒天、にんじん天、ごぼう天、野菜天など、色々詰合せです。少し甘くて、程良い弾力のさつま揚げ。野菜を混ぜ込むことによって、それぞれに食感や旨味が加わり、美味しさの幅が広がります。さつま揚げを食べるなら、もちろん薩摩焼酎も。鹿児島旅を思い出しながら、ご機嫌な夜を過ごしましょう。

 

有村屋 公式HP 食べログ

 

芋焼酎とさつま揚げの夜☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月21日 (火)

【食】JALコーヒー

 

大好き!鹿児島!

 

楽しかった鹿児島旅行も、これにて終了。もっと鹿児島にいたいけれど、JALコーヒーを飲みながら、おとなしく伊丹へ戻ります。

 

B200204

 

B200205 B200206

 

コーヒーのお供は、鹿児島空港の売店で買った、梅月堂のラムドラ。しっかりアルコールのきいた、大人のどら焼きです。そっと持たないと、潰れてしまうほど、しっとりやわらかな皮生地。中には、つぶ餡と、ラム酒シミシミのレーズンが、サンドされています。和菓子と言うよりは、少し洋菓子っぽい味わい。コーヒーとの相性も、バッチリです。ラムドラを食べ終わる頃には、着陸態勢に。また必ず、遊びに行きます。大好き!鹿児島!

 

日本航空 公式HP
梅月堂 公式HP 食べログ

 

鹿児島超オススメ。特に酒飲みの方ww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】勘場蒲鉾店

 

最後に買った薩摩揚げ

 

徳永屋有村屋、さらに、ホテルやレストランでも、色々食べた薩摩揚げ。もう買わないつもりでしたが、空港の売店で、勘場蒲鉾店の薩摩揚げを、つい買ってしまいました。

 

B200202

 

B200203

 

もともと大好きで、以前に何度も食べたことがある、勘場蒲鉾店のさつまあげ。スタンダードなさつまあげと、棒天、野菜天、ちぎりかまぼこが入った詰合せです。さつまあげは、ムチムチと程よい弾力があり、噛むほどに濃厚な魚の旨味。鹿児島のさつまあげとしては、やや甘味控えめなところが、気に入っています。さつまあげとは違いますが、ちぎりかまぼこも、実はオススメ。焼酎のオアテに、最高です。

 

勘場蒲鉾店 公式HP 食べログ

 

帰宅後すぐに焼酎飲みながら薩摩揚げww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月20日 (月)

【食】スカイカフェカゴシマ

 

搭乗前の一服

 

ソラステージを満喫したら、搭乗時間まであと少し。スカイカフェカゴシマで、一服しましょう。

 

B200200

 

B200201

 

桜島の描かれたカップに、エスプレッソとミルク、2層のグラデーション。なかなか素敵な、お姿です。苦味も香りも濃厚なエスプレッソを、まろやかに包み込むミルク。美味しいカフェラテを飲みながら、鹿児島の余韻に浸る、有意義な時間です。

 

スカイカフェカゴシマ 食べログ

 

焼酎もあります。ロック、水割、お湯割できます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】ソラステージ

 

無料航空展示室

 

鹿児島最終日、少し早めに空港へ向かったのには、理由がある。空港内にある無料航空展示室、ソラステージで、飛行機を学びましょう。

 

B200190

 

B200191 B200192

 

B200193 B200194

 

B200195

 

B200196 B200197

 

B200198 B200199

 

ライト兄弟でお馴染みの、世界初の動力飛行機など、ズラリ並ぶ昔の飛行機の模型たち。B787のタイヤや、B747-300のファンブレードなども、間近で見ることができます。飛行機好きならば、1度は試してみたい、フライトシミュレーター。初めての方でも大丈夫な、固定型のシミュレーターだけでなく、訓練用の上級者向け、可動型シミュレーターもあって、リアルなフライト体験が楽しめます。

 

ソラステージ 公式HP

 

子どもから大人まで楽しめます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月19日 (日)

【食】ホテルグランセレッソ鹿児島

 

郷土料理食べまくり

 

鹿児島での宿泊は、ホテルグランセレッソ鹿児島の、朝食付きプラン。(前回記事はコチラ)ビジネスホテルとは思えない、素敵な朝食に、毎日早起きしちゃうほどです。

 

B200179

 

B200180 B200181

 

B200182 B200183

 

B200184 B200185

 

品数豊富に揃った、料理やドリンク。和食でも、洋食でも、容易に組み立てられる、バランスの良い内容です。特に良かったのは、鹿児島の郷土料理が多いこと。黒豚は、ローストポークやしゃぶしゃぶ。きびなごは、塩焼きやマリネ。王道の薩摩揚げは、日替わりで、違うものが並びます。何てことない煮物も、使用しているのは地元産の新鮮野菜。奄美地方の鶏飯は、大人気で、思い思いの具材をのせお出汁をかけて、皆さんサラサラかきこんでいます。連泊しても、全く飽きることなく、朝から鹿児島を満喫できました。

 

ホテルグランセレッソ鹿児島 公式HP 食べログ

 

朝から焼酎飲みたくなっちゃうラインアップ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】のり一

 

あっさり系鹿児島ラーメン

 

鹿児島の夜、しこたま飲んだ後は、のり一のラーメンで決まり。あっさり系鹿児島ラーメンの、人気店です。

 

B200171

 

B200172 B200173

 

B200174

 

基本のラーメンを、いただきます。麺は、中太ストレート。ぷるぷる柔らかで、つるり滑らかな舌触り。ちゃんぽんの麺に、似た感じの麺です。ほんの少しだけ白濁したスープは、鶏ガラベースでしょうか。出汁の旨味も、塩味、とても優しい味で、食べ始めは、少々物足りなく感じます。しかし、食べ進むにつれて、舌に徐々に、旨味がしみ込んでくるような感覚。後半になると、物足りなった旨味や塩味が、丁度良い塩梅に、感じるようになってきます。最後には、スープ1滴残すのも、もったいないと思わせてしまう、魅惑のラーメン。もちろん、綺麗に完食です。

 

のり一 食べログ

 

鹿児島ラーメンって店によって味が全然違うから面白い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月18日 (土)

【食】金生まんじゅう

 

山形屋名物

 

山形屋の地下食品売場にある、山形屋名物、金生まんじゅう。昔も今も、地元民から愛され続ける、鹿児島のおやつです。

 

B200167

 

B200168

 

B200169 B200170

 

よくある、回転焼、大判焼、御座候などと比べると、随分小さなサイズ。食感や味も、それらとは異なります。皮生地は、もっちもち。弾力があって、京都の阿闍梨餅にも、少し似た食感です。中の餡は、白餡。しっとり滑らかで、甘さ控えめの、とても上品な餡です。これからもずっと、守り続けて欲しい、伝統の味。次、鹿児島へ来た時も、ぜひ立ち寄りたいと思います。

 

金生まんじゅう 山形屋公式HP 食べログ

 

3時のおやつに金生まんじゅう♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】素敵庵

 

素敵なステーキランチ

 

素敵庵で、ステーキランチ。カウンター席を陣取って、上がる炎を眺めがら、ステーキの焼き上がりを待ちましょう。

 

B200161

 

B200162 B200163

 

B200164

 

B200165 B200166

 

熱々の鉄板で、ジュージュー音を立てて登場の、ビーフステーキ。牛肉の他に、玉葱、人参、ブロッコリー、じゃが芋など、野菜がたっぷりなのも、嬉しいです。ビーフステーキは、スライスした赤身肉。程よい弾力で、赤身らしいワイルドな旨味が、じゅんわり滲みます。パンかライス、他のステーキ店なら、ライスを選ぶところですが、こちらでは迷わずパンを。コーンパン、レーズンパン、オーソドックスな食パン、3種類の自家製パンです。どのパンも、きめ細やかで、フッカフカ。高級感があって、とても美味しいです。もちろん、昼間っから赤ワインも。ああ、至福でございます。

 

素敵庵 公式HP 食べログ

 

赤身肉を頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月17日 (金)

【食】城山ホテル鹿児島

 

店舗限定フラワーパン

 

城山ホテル鹿児島のホテルショップは、ホテル内、鹿児島中央駅構内、山形屋内の、3店舗。ホテル内のショップが、1番広く品揃えも豊富ですが、各店舗ごとに限定商品があるので、全店舗まわってしまいました。

 

B200155

 

B200156 B200157

 

B200158 B200159

 

ベーカリーの看板商品は、フラワーパン。チョコレート、カスタード、メープルなどが定番商品ですが、鹿児島中央駅店でしか買えない、さつまいもフラワーは、何とも鹿児島らしい逸品です。パン生地に、マーブル状に練りこまれているのは、一般的なさつまいもと、紫いもの2種類。カットした時の断面がカラフルで、ワクワクしちゃいます。頬張れば、さつまいもの、濃厚な甘味と旨味。パン生地もリッチで、とても美味しいです。

 

メゾンドファヴール 公式HP 食べログ
城山ホテル鹿児島鹿児島中央駅店 公式HP 食べログ
城山ホテル鹿児島山形屋店 公式HP 食べログ

 

限定商品に目がないのww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】焼酎色々

 

黒糖、芋、そしてワンカップ

 

自分へのメイン土産は、焼酎色々。黒糖、芋、そしてワンカップまで、色々買ってみました。

 

B200151 B200152

 

B200153 B200154

 

B200150

 

普段は滅多に飲むことのない黒糖焼酎ですが、せっかく鹿児島に来たので、買ってみましょう。奄美大島にある町田酒造の、一村です。琥珀色の焼酎から漂う、甘い香り。ウイスキーにも似た味わいで、洋酒が好きな方にも、気に入ってもらえそうです。そして、鹿児島で驚いたことは、コンビニのワンカップ焼酎の品揃え。大阪の自宅近くのコンビニでは、ワンカップ焼酎はせいぜい3、4種類しかありませんが、鹿児島では10種類以上が並んでいます。何かワクワクしてしまい、定番銘柄を色々、お買い上げ。ホテルでの寝酒に、大活躍のワンカップでした。

 

購入場所 薩摩焼酎蔵 地図 ナガサト酒店かご市店 地図 ファミリーマート 地図

 

鹿児島に行ったら焼酎は買わなきゃでしょう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月16日 (木)

【食】とわや

 

黒糖屋が作るチョコレート

 

元々は、黒糖製造業者の、とわや。自慢の黒糖を使った和洋菓子は、鹿児島土産にオススメです。

 

B200147

 

B200148 B200149

 

喜界島産の黒糖、屋久島産のタンカンと、カカオやココアパウダーを練りこんだ、タンカンチョコ黒糖。黒糖はもちろん、その他の材料にも、できるだけ鹿児島産の物を使用する、こだわりぶりです。タンカンの爽やかな香りと、カカオの香ばしさに、黒糖のこっくりした甘味。オランジェショコラのような味わいで、とても美味しいです。

 

とわや 公式HP 食べログ

 

鹿児島土産にチョコ黒糖はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】ヤナギムラ

 

焼酎ボンボン

 

ヤナギムラで、面白いもの見つけた。サツマイモや焼酎など、地元素材にこだわったパティスリーです。

 

B200144

 

B200146 B200145

 

ウイスキーボンボンならぬ、焼酎ボンボン。焼酎の銘柄は、とてもたくさん揃っているので、気になる焼酎を選びましょう。私は、誰もが知っている、有名銘柄5種を。海童、しま安納、くじら、三岳、さつま島美人を選びました。チョコレートの中から、焼酎とろりんこ。もちろん、それぞれ味が違うので、食べていてとても楽しいです。まわりのチョコレートも、カカオ香るビターで、高級感あり。一見、ウケ狙い土産に感じますが、きちんと美味しい、焼酎ボンボンです。

 

ヤナギムラ 公式HP 食べログ

 

鹿児島土産に焼酎ボンボンショコラはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月15日 (水)

【食】清月ベーカリー

 

さくふわメロンパン

 

大正2年創業の老舗、清月ベーカリー。戦後は、学校給食や、学校の購買部に納めるパンを、製造していたそうです。

 

B200142

 

B200143

 

看板商品は、メロンパン。パッケージのデザインも、メロンパンの見た目も、レトロ感満載です。しかし、実際食べてみると、驚くほどに洗練された味。表面のクッキー生地はさっくり甘く、内側のパン生地はふっくらふわふわで、とても美味しいです。そのままでも美味しいですが、もうひと味加えたいと思ったら、切れ目を入れてバターを挟んで食べるのもオススメ。ちょっとリッチな味を、楽しめます。

 

清月ベーカリー 公式HP 食べログ

 

私のメロンパン史上1位かも!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】かごしま特産品市場

 

鹿児島土産はまとめてここで

 

鹿児島県商工連合会が運営する、鹿児島物産を集めたお店、かごしま特産品市場。お土産は、全部まとめて、ここで買っちゃいましょう。

 

B200130

 

B200131 B200132

 

B200133 B200134

 

B200135 B200136

 

B200137 B200138

 

商工連合会が運営しているだけあって、店内には、良い物ばかりズラリ。俗に言う、催事屋が作った商品ではなく、どれもこれも生産者が分かる、本物ばかり並びます。なかなか行くことのできない、鹿児島の離島からの商品も、揃っているところも嬉しいです。価格は、決して安くはありませんが、レアものだからと高値を付けることなく、全て適正価格。これも安心して購入できる、理由のひとつです。

 

かごしま特産品市場 公式HP 食べログ

 

主に、1階が食料品、2階がアルコール類、たくさん揃っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月14日 (火)

【観】観光モニュメントコレクション

 

鹿児島の歴史を辿る

 

鹿児島市街地を歩くと、あちらこちらに、鹿児島に関するモニュメント。観光モニュメントコレクション、一気に紹介します。

 

B200123

 

B200124 B200125

 

B200126 B200127

 

B200128 B200129

 

左から見ると、西郷隆盛。右から見ると、大久保利通。維新の三傑と称される、ふたりの薩摩藩士の、トリックアートです。その他にも、鹿児島での出来事を表現した、数々の像。順番に巡れば、鹿児島の歴史を辿ることができ、少し賢くなれそうです。

 

鹿児島の歴史を辿ってみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】銅像コレクション

 

薩摩の有名人

 

西郷隆盛像以外にも、鹿児島市街地にある、たくさんの銅像。薩摩の有名人、銅像コレクションです。

 

B200119 B200120

 

B200121 B200122

 

照国神社のとなりにあるのは、島津斉彬像。江戸後期から幕末の大名で、薩摩藩第11代藩主、島津家第28代当主です。鹿児島の総氏神様、照国神社の主祭神の照国大明神こそ、この島津斉彬公です。照国神社を向いて立つのは、小松帯刀像。西郷隆盛や大久保利通を、重要な役目につけた、維新の十傑のひとりです。明治維新の推進者である帯刀。京都二条城会議で、真っ先に筆をとって署名した、その姿を表現した銅像です。

 

島津斉彬像 地図
小松帯刀像 地図
大久保利通像 地図
若き薩摩の群像 地図

 

薩摩の有名人に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月13日 (月)

【食】大安

 

ムチムチ赤鶏

 

牛肉豚肉と食べたので、お次は鶏肉。地元民が集う、賑やかな居酒屋、大安です。

 

B200111

 

B200112

 

B200113 B200114

 

看板料理は、赤鶏の炭火焼き。宮崎の地鶏料理と同じような、黒い焼き上がりです。ムチムチと、歯を押し返してくるほどの、強い弾力。噛みしめるほどに、赤鶏らしい濃厚な旨味が、じんわり滲みます。塩味強めの味付けのせいで、焼酎クピクピ、スピードアップ。ああ、今宵は、ご機嫌さんです。

 

大安 食べログ

 

赤鶏の炭火焼きで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】白熊菓琲

 

元祖白熊

 

元祖白熊の店、天文館むじゃき。むじゃき本店の1階にある、白熊菓琲で、念願の白熊です。

 

B200105

 

B200106 B200107

 

白熊のベビーサイズを注文。ベビーと言っても、そここそ量があるので、ひとりなら十分満足できます。ふんわり氷に、たっぷりのミルク。色とりどりのフルーツトッピングが、とてもキュートです。見た目が可愛いだけで味がイマイチ、何てことが良くありますが、こちらの白熊は、味も秀逸。クリーミーだけれど甘ったるさのない、ミルクシロップが、まず美味しいです。最後まで飽きずに食べられるのは、バラエティーに富んだフルーツのおかげ。さすがは元祖白熊、素晴らしかったです。

 

白熊菓琲 天文館むじゃき公式HP 食べログ

 

冬でも白熊は食べなきゃ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月12日 (日)

【食】まるはちふくれ菓子店

 

薩摩古菓子

 

まるはちふくれ菓子店で買った、自分へのお土産。ふっくら癒し系、昔ながらの蒸し菓子です。

 

B200100

 

B200101 B200102

 

B200103 B200104

 

ふくれ菓子は、小麦粉、砂糖、卵などに、重曹を加えて蒸し上げた、シンプルな蒸しパンです。生地は、ふっくらしっとり。こっくりとした、素朴な甘味が、とても美味しいです。スタンダードなふくれ菓子も良いですが、バラエティーに富んだ、その他の味もオススメ。香料などは使われていないので、素材そのままの香りや味を、楽しめます。コーヒー党の私が気に入ったのは、落花生とけせん。午後のコーヒーブレイクのおともに、最高です。

 

まるはちふくれ菓子店 公式HP 食べログ

 

鹿児島銘菓は軽羹だけじゃない!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】六白

 

六白黒豚

 

鹿児島に来たからには、絶対食べたい薩摩黒豚。六白で、とんかつランチです。

 

B200096

 

B200097 B200098

 

店名が表わす通り、こちらの看板メニューは、六白黒豚。約400年前に、琉球から伝わった、鼻、しっぽ、4本の足に、白い部分がある黒豚です。サックリ衣に包まれた、ヒレ肉はしっとり。柔らかだけれど、柔らか過ぎない、ほんのわずかな反発の後、歯がスッと入るくらいの、絶妙な弾力が最高です。噛めば、じんわり滲む、上品な旨味。嫌な臭いなど感じるはずもなく、とてもアッサリ、軽やかに食べられます。あー美味しい。もちろん、昼間っから、芋焼酎もいっちゃいます。

 

六白 公式HP 食べログ

 

六白黒豚を食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月11日 (土)

【観】ドルフィンポート&ウォーターフロントパーク

 

桜島ビュー

 

昔も今も、日本の南の玄関口、鹿児島港。ドルフィンポート&ウォーターフロントパークからの、桜島ビューは格別です。

 

B200092

 

B200093 B200094

 

B200095

 

特産品を扱うショップや、郷土料理が食べられるダイニング。ドルフィンポートには、鹿児島がギュッと詰まっています。鹿児島県内の焼酎を販売する、薩摩酒蔵には、400種類もの焼酎がズラリ。薩摩工芸館で、薩摩切子や黒ぢょかも合わせて購入すれば、素敵なお土産になること、間違いなしです。旅先でも、ジョギングやウォーキングを欠かさないという方は、ぜひともウォーターフロントパークへ。桜島の絶景を眺めがらの運動は、最高でしょう。

 

ドルフィンポート 公式HP
ウォーターフロントパーク 地図

 

鹿児島と言えばやっぱり桜島。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】小金太

 

女性に嬉しいSSサイズ

 

たっぷり芋焼酎付の夕食後、シメに鹿児島ラーメンが食べたいけれど、女性の胃袋では、なかなかそこまでたどり着けない。でもでも、小金太なら大丈夫です。

 

B200081

 

B200082 B200083

 

ラーメンを、SSサイズで注文。小丼で少しだけ食べられる、女性にはとても嬉しいサービスです。麺は、中太ストレート。チュルチュル滑らかな舌触りと、プルプルの弾力が、特徴的です。白濁したスープは、豚骨ベース。濃厚そうに見えるスープですが、実際飲んでみると、案外スッキリしています。鰹出汁でしょうか、後味を引き締める、魚介系の旨味。キャベツ、モヤシ、キクラゲ、青葱と、シャキシャキ野菜たっぷりなのも、味に重さを感じさせない理由でしょう。諦めていた、シメラーメンに、たどり着けた幸せ。小金太様様でございます。

 

小金太 食べログ

 

シメラーメンしちゃったwwデブまっしぐらww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月10日 (金)

【食】牛ちゃん

 

炊肉って何?

 

どうやら鹿児島名物らしいのですが、炊肉って何。これは食べてみなくてはと、牛ちゃんへ行ってきました。

 

B200073

 

B200074 B200075

 

B200076 B200077

 

B200078 B200079

 

真ん中の窪んだ鉄板で、調理する炊肉。少量の出汁で炒め煮にする感じは、焼肉でも、すき焼きでもない、独特のスタイルです。お店のおすすめは、メイン食材の、ロース、カルビ、イカに、キャベツ、モヤシなどの野菜を合わせた、炊肉セット。牛肉に、程よく火が通れば、食べごろです。柔らかなロース、旨味のカルビ、そこへ、プリプリ食感のイカが、名脇役。出汁は、優しい味付けなので、別皿のタレを、少し付けていただきます。一頻り食べた後は、うどん、さらにおじやの、2段シメ。満腹、満足、初めての炊肉、とても美味しかったです。

 

牛ちゃん 公式HP 食べログ

 

炊肉を食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】貴茶

 

日本茶ラテ

 

スタイリッシュな日本茶専門店、貴茶。主に、鹿児島の知覧茶を、販売してます。

 

B200070

 

B200071 B200072

 

煎茶やほうじ茶はもちろん、知覧茶を使った、紅茶やプーアル茶など、バラエティーに富んだ品揃え。店内の奥には、カウンターがあって、ちょっと一服することも可能です。メニューに並ぶ、日本茶ドリンクの中から、抹茶ラテをいただきました。鮮やかな緑色が、美しいこと。濃厚な抹茶を、まろやかなミルクが包み込みます。きちんと甘味がありますが、それ以上に主張する抹茶の旨味。これ、とても美味しいです。

 

貴茶 公式HP 食べログ

 

知覧茶を飲んでみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月 9日 (木)

【食】クロズファーム

 

スタイリッシュ黒酢

 

坂元のくろずでお馴染み、坂元醸造が運営する、クロズファーム。お店の雰囲気はもちろん、商品パッケージもスタイリッシュな、黒酢専門店です。

 

B200064

 

B200065 B200066

 

B200067 B200068

 

B200069

 

坂元の黒酢と厳選したフルーツ果汁で作られた、濃縮タイプの黒酢ドリンク。黒酢と言うと、クセが強いイメージがありますが、程良い酸味と、サラリとした口あたりで、とても飲みやすところが、気に入っています。炭酸や牛乳で割るのはもちろん、料理やデザートにも活用できる、万能選手。私は素直に、炭酸で割って、休肝日にお酒代わりに、飲んでいます。

 

クロズファーム 公式HP 食べログ

 

ピクルスやジャムも美味しそうだった。通販で買ってみようかな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】照国神社

 

邪鬼のいる森

 

鹿児島の総氏神様、照国神社。御祭神は、照国大明神、島津家28代当主11代藩主、島津斉彬公です。

 

B200057

 

B200058 B200059

 

B200060 B200061

 

B200062 B200063

 

安産祈願や、お宮参り、新車購入時の交通安全祈願など、御祈祷を待つ参拝客であふれる境内。さすがは鹿児島の総氏神様、地元の方々から、愛されているのがよく分かります。拝殿でお参りした後は、本殿裏手へ。邪鬼のいる森の、奥の奥には、水神様が祀られています。他とは違う、シンと引き締まった空気。とても神秘的な雰囲気に、心が洗われます。

 

照国神社 公式HP

 

邪鬼のいる森まで足をのばしてみてください。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月 8日 (水)

【食】ファヴールパーラー

 

地ビールとパフェ

 

サンドウィッチでもつまみながら、昼間っから地ビールを飲もうと思っていたのに、この日に限ってホテルラウンジが、結婚披露宴で貸し切りですと。カフェサロンでも地ビールが飲めるということで、ファヴールパーラーへ移動です。

 

B200053

 

B200054 B200055

 

B200056

 

城山ブルワリーお試しセットは、ビール4種の飲み比べ。この日は、ベルギーホワイト、ロンドンエール、ハーブエール、スタウトです。オレンジの香りが華やかなベルギーホワイトには、桜島小みかんの皮を使用。コックリした甘味のスタウトには、奄美産の黒糖を使用。全てのビールに、鹿児島の素材が盛り込まれた、そのご当地愛が素敵です。香りや味も、もちろん秀逸。4種それぞれに違った個性があり、全て美味しかったです。ビールを楽しんだ後は、シメパフェもいっちゃいましょう。鹿児島産のあまおうと淡雪、2種のイチゴを贅沢使った、イチゴパフェ。濃厚な甘酸っぱさと、豊かな香りのイチゴの美味しさは、感動ものです。イチゴの味をより引き立てる、マスカルポーネアイスと、アールグレイアイスも、これまた秀逸。今までの人生で、1番美味しいパフェに認定しました。

 

ファヴールパーラー 公式HP 食べログ

 

ラウンジが貸切じゃなかったらパフェにありつけなかったと思う。ラッキー!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】城山ホテル鹿児島

 

ブルワリーのあるホテル

 

城山の上に建つ、城山ホテル鹿児島。ホテルの地下にブルワリーをもつ、酒飲みなら一度は訪れたいホテルです。

 

B200050

 

B200051 B200052

 

鹿児島市内のホテルとしては、かなり大きな規模です。館内には、和洋中様々なレストランや、地ビールが飲めるバーもあり、ホテルショップの品揃えも豊富。桜島の絶景が楽しめる、展望露天温泉さつま乃湯は、美肌効果のある美人の湯としても人気です。ホテルから1歩も出なくても、鹿児島を満喫できる充実ぶり。今回の旅では、地ビールを飲むために訪れましたが、次回はぜひ、宿泊してみたいです。

 

城山ホテル鹿児島 公式HP

 

鹿児島中央駅や天文館へは無料送迎バスを利用すると便利です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月 7日 (火)

【観】鹿児島カテドラルザビエル教会

 

三代目の聖堂

 

青空にそびえる、モダンな聖堂。鹿児島カテドラルザビエル教会です。

 

B200047

 

B200048 B200049

 

初代は、1908年に建てられた、石造りの聖堂。本格的な石造りの教会としては、日本最初のものです。二代目は、1949年に建てられた、木造の聖堂。ローマの寄付をもとに建てられ、献堂式には欧米から100人を超える巡礼団も訪れました。そして現在、三代目は、1999年に建てられた、コンクリートの聖堂。外観は、大航海時代の交易船を、イメージしているそうです。

 

鹿児島カテドラルザビエル教会 公式HP

 

鹿児島市街地朝散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】ザビエル公園

 

ザビエル教会の旧聖堂

 

鹿児島の市街地にある、ザビエル公園。フランシスコ・ザビエルの、来航400年を記念してつくられた公園です。

 

B200044

 

B200045 B200046

 

ザビエルが鹿児島に上陸したのは、1549年8月。1ヶ月後には布教が許され、その後、日本中に、キリスト教や、様々な異文化を広めました。ザビエルの功績を称え、明治時代に建てられた、ザビエル教会。残念ながら、第二次世界大戦の米軍による空襲で、焼失してしまいましたが、焼け残った石造りの旧聖堂の一部が、現在もザビエル公園に、残されています。

 

ザビエル公園 地図

 

鹿児島市街地朝散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月 6日 (月)

【食】有村屋

 

とびうお薩摩揚げ

 

本場鹿児島の薩摩揚げを、もうひとつ。大正元年創業の老舗、有村屋の薩摩揚げです。

 

B200041

 

B200042 B200043

 

一般的な薩摩揚げには、エソ、グチ、スケソウダラなどの魚が、材料に使われます。今回買ったとびうお天は、とびうおのすり身を使って作られたものです。とびうおと言うと、少々味にクセのある魚だと思いますが、たっぷりまぜこまれた、ささがきごぼうが、ナイスアシスト。ごぼうの香りが、魚臭さを消して、とても美味しく仕上がっています。有村屋の基本を知るため、シンプルな棒天も購入。ぷりっむちっと弾力ある食感が、何とも私好みです。

 

有村屋 公式HP 食べログ

 

ぷりむち薩摩揚げをオアテに一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】徳永屋

 

島津家の家紋

 

鹿児島に来たならば、絶対に食べたい、本場の薩摩揚げ。明治32年創業の老舗、徳永屋の薩摩揚げです。

 

B200038

 

B200039 B200040

 

薩摩島津家の家紋、丸に十の字を模った、徳永屋オリジナル商品の島津揚げです。甘味があって、ふっくらとした食感。具材は細かく刻んであるので、その優しい食感を、邪魔することはありません。徳永屋の基本を知るため、シンプルな棒天も購入。純粋に魚の旨味を感じることができ、こちらも比較的ふっくらな食感です。

 

徳永屋 公式HP 食べログ

 

ふっくら薩摩揚げをオアテに一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月 5日 (日)

【食】明石屋

 

鹿児島銘菓食べ比べ後攻

 

薩摩銘菓軽羹饅頭、2大巨頭食べ比べ。後攻は、明石屋です。

 

B200030

 

B200031 B200032

 

B200033 B200034

 

真白な軽羹で、こし餡を包んだ、軽羹饅頭。気泡たっぷりの軽羹は、もっちり食感の後、舌にねっとり、山芋の旨味が絡みつきます。薩摩蒸気屋と同様に、こし餡の甘味が良いアクセント。原材料が、砂糖、米粉、山芋、小豆と、とてもシンプルだから、素材の味がよく分かります。なるほど、なるほど。私は、明石屋が好みです。

 

明石屋 公式HP 食べログ

 

安政元年創業の老舗和菓子店です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】薩摩蒸氣屋

 

薩摩銘菓食べ比べ先攻

 

薩摩銘菓かるかん饅頭、2大巨頭食べ比べ。先攻は、薩摩蒸氣屋です。

 

B200023

 

B200024 B200025

 

B200026

 

B200027 B200028

 

真白なかるかんで、こし餡を包んだ、かるかん饅頭。気泡たっぷりのかるかんは、ふわもち食感の後、山芋の味が優しく広がります。少しぼやけたかるかんの味を、上手に引き締めるのが、こし餡の甘味。手頃な価格で、お土産に人気です。

 

薩摩蒸氣屋 公式HP 食べログ

 

昭和63年創業の比較的新しい和菓子店です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月 4日 (土)

【食】末よし

 

鹿児島うなぎ

 

都道府県別うなぎ生産量ランキング1位は、実は鹿児島県。鹿児島一発目の食事は、末よしで、王道のうな重です。

 

B200016

 

B200017

 

B200018 B200019

 

B200020

 

うな重松は、2段重ねの重箱で登場。上段にうなぎの蒲焼、下段に御飯が、入っています。うなぎは、程良い焦げ目が香ばしく、食感はほわほわ柔らか。タレはしっかり濃い色ですが、味は甘すぎず、後味スッキリで、私好みです。少し驚いたのは、お椀の中身が、肝吸いではなく、肝味噌汁だったこと。白味噌の味が強いですが、それに負けず、うなぎエキスの濃厚な旨味が、ガツンときます。東京や大阪で食べたら、4~5000円はしそうな、このうな重。鹿児島なら、なんと2820円で食べられます。

 

末よし 食べログ

 

鹿児島うなぎが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】西郷隆盛像

 

西郷どんに御挨拶

 

鹿児島と言えば、なんてったって西郷どん。まずは、西郷隆盛像に、御挨拶です。

 

B200014

 

B200015

 

西郷隆盛は、西南戦争で新政府軍に敗北し、城山で自刃しました。その城山を背景にたつ、高さ8メートルもある大きな銅像。渋谷の忠犬ハチ公の制作者でもある、鹿児島出身の彫刻家、安藤照氏によって、つくられたものです。仁王立ちする西郷どんの、堂々たる姿。ザ鹿児島な景色です。

 

西郷隆盛像 地図

 

鹿児島にキターーー!!と実感。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月 3日 (金)

【泊】ホテルグランセレッソ鹿児島

 

立地よし展望よし大浴場あり

 

ビジネスホテルと、侮るなかれ。ホテルグランセレッソ鹿児島は、結構凄いんです。

 

B200009

 

B200010 B200011

 

B200012 B200013

 

ホテルの目の前が、市電の駅。鹿児島中央駅や、繁華街の天文館までも、徒歩圏内の好立地です。朝食会場にもなっている、ホテル最上階のレストランは、全面ガラス張りの桜島ビュー。晴れの日はもちろん、多少雲がある日でも、素晴らしい展望が楽しめます。さらに、大浴場も完備。人工炭酸泉が、旅の疲れを癒してくれます。

 

ホテルグランセレッソ鹿児島 公式HP

 

郷土料理がズラリ並んだ朝食も良かったです。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】JALコーヒー

 

ミニオンズ号でゴー!!

 

伊丹空港から、超超超久しぶりの国内線。JALコーヒーを飲みながら、約1時間のフライトです。

 

B200006

 

B200007 B200008

 

搭乗したのは、ミニオンズ号。大人になっても、こういうのって、ちょっとテンションが上がります。コーヒーのお供は、空港の売店で買った、地域限定菓子。京都の一味唐辛子、舞妓はんひぃーひぃーを使用した、狂辛プレッツェルです。ひぃーひぃー言ってる暇もなく、あっという間に、着陸態勢に。さあ、黒豚、黒牛、薩摩揚げ、そして、もちろん芋焼酎。食べ過ぎ飲み過ぎ旅、スタートです。

 

日本航空 公式HP

 

人生初鹿児島♪楽しみ♪楽しみ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年1月 2日 (木)

【食】ピース

 

弁当全品330円

 

激安弁当の、ピース(前回記事はコチラ)日替わりの弁当が、どれもこれも、全品330円です。

 

B200005

 

数種類ある弁当から選んだのは、ピーマン肉詰フライ弁当です。衣にしっかり包まれた、ピーマン肉詰め。肉の旨味が外に流れ出すことなく、ギュッとつまった濃厚な旨味が、美味しいです。添えられた玉子焼きも、なかなか。優しい塩味の出汁巻き玉子は、丁寧に作られています。その他副菜も付いて、御飯の量もたっぷり。これで330円は、凄すぎます。

 

ピース 公式HP 食べログ

 

激安弁当気になっちゃったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】パティスリーザキ

 

ゾッコンチーズケーキ

 

大好きな、パティスリーザキへ。(前回記事はコチラ)初めてのケーキを、2種類買ってきました。

 

B200001

 

B200002 B200003

 

人気商品のひとつ、北海道チーズケーキです。タルト生地に、流し込まれているのは、濃厚なレアチーズ。滑らかな口どけで、後味は軽やかです。タルト生地は、香ばしくザックリ。レアチーズとタルト生地を、一緒に頬張った時の、味のバランスが、秀逸です。うんうん、これ美味しい。また素敵なケーキを、見つけてしまいました。

 

パティスリーザキ 食べログ

 

美味しいチーズケーキが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2020年1月 1日 (水)

【食】福壽堂秀信

 

迎春の和菓子

 

迎春の和菓子は、福壽堂秀信で。(前回記事はコチラ)縁起物の和菓子で、新しい年を祝いましょう。

 

B200087

 

B200088 B200089

 

お正月に欠かせないのは、花びら餅です。宮中賀春にも用いられた、伝統的なお菓子。真白な皮生地に透ける、淡いピンクの餡が、何とも雅です。皮生地は、ふんわり柔らかで、米粉の旨味と歯切れの良さが特徴的な、外郎生地。淡いピンクの味噌餡は、塩味が効いていて、全体の味を引き締めます。甘く柔らかな牛蒡は、香り豊か。酒飲みの私ですが、甘いお菓子も大好きです。

 

福壽堂秀信 公式HP 食べログ

 

今年も1年笑顔で過ごそう♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】右源太

 

あけましておめでとうございます

 

2020年、はじまり、はじまり。今年のおせち料理は、京都貴船の右源太です。

 

B200084

 

B200085 B200086

 

右源太は、川床料理が有名な、料理旅館です。重箱を開ければ、何とも豪華で、色鮮やかなおせち料理。田作り、黒豆、紅白膾など、定番料理にも、老舗の業がキラリ光ります。海老芋など、京都らしい食材が盛り込まれているのも、魅力のひとつ。どれもこれも美味しくて、2020年は、朝から日本酒が止まりません。

 

右源太 公式HP 食べログ

 

今年も1年笑顔で過ごそう♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ