« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月31日 (火)

【食】中里

 

甘じょっぱ最中

 

東京出張者からいただいた、中里の詰合せ。お土産、ありがとうございます。

 

B191876

 

B191877 B191878

 

看板商品は、揚最中です。最中の皮は、上質な胡麻油で揚げたもの。皮は塩味で、おかきのような味わいです。中の餡は、ねっちりとしたつぶ餡。皮生地の塩味と、つぶ餡の甘味が、素敵なハーモナイズです。やっぱり、甘じょっぱは最強。とても美味しかったです。

 

中里 公式HP 食べログ

 

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】ブロンコビリー

 

肉々ハンバーグランチ

 

大好きなブロンコビリーが、生活圏内にニューオープン。これは、行くしかないでしょう。

 

B191866

 

B191867 B191868

 

B191869 B191870

 

B191871

 

注文はいつも決まって、炭焼き粗挽きビーフハンバーグランチ。ごはん、スープ、サラダバーがセットになった、ボリューム満点のランチです。ハンバーグは、超粗挽きの牛肉を使用。いわゆるハンバーグとは一味違い、ステーキにも似た感じです。ムチッムチッと、しっかりした歯ごたえ。噛むほどに滲み出る、赤身肉の濃厚な旨味が、肉々しいです。シンプルに岩塩で食べるも良し、少し甘味のあるステーキソースで食べるも良し。粗挽き胡椒をたっぷりかければ、赤ワインとの相性もバッチリです。

 

ブロンコビリー 公式HP 食べログ

 

お肉食べよう♪お肉食べよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月30日 (月)

【食】ケンタッキーフライドチキン

 

にわとりの日

 

毎月28日は、にわとりの日。ケンタッキーフライドチキンの、月に1度のお楽しみです。(前回記事はコチラ)

 

B191862

 

B191863

 

B191864 B191865

 

毎月28日にのみ販売される、とりの日パック。オリジナルチキン4、ナゲット5のセットが、通常1380円のところ1000円と、少しお得に買うことができます。この日のオリジナルチキンは、サイ、リブ、ドラム、ウイングの4種類。それぞれの部位に、それぞれの良さがあって、全部美味しいです。ひとり自宅で、ボックス抱えて、ワシワシ頬張る。月に1度、28日だけは、自堕落な生活を、お許しください。

 

ケンタッキーフライドチキン 公式HP 食べログ

 

ビールが止まらないww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ヤマタツ

 

揚げたて熱々サックサク

 

コロッケやミンチカツが人気の、ヤマタツ(前回記事はコチラ)お肉屋さんが作る揚げ物は、間違いのない美味しさです。

 

B191858

 

B191859 B191860

 

B191861

 

コロッケも、メンチカツも、注文ごとに揚げてくれるので、揚げたて熱々。衣の粗い生パン粉が、こんがりサックサクです。コロッケの中のジャガイモは、しっとり柔らかで、滑らかな舌触り。ジャガイモ本来の甘味と、混ぜ込まれた肉の旨味が、見事なハーモナイズです。ミンチカツは、大きいですが、厚みは1センチ程度。こんなに薄くて大丈夫かと、少々不安になります。でも、問題なし。と言うか、この薄さが逆に良い。みっちり詰まった挽肉の、濃厚で肉々しい味が、口いっぱいに広がります。こんなに美味しいのに、コロッケ80円、ミンチカツ90円。最高です。

 

ヤマタツ 食べログ

 

お肉屋さんの揚げ物が大好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月29日 (日)

【食】餃子の王将

 

春巻ウマッ!!

 

餃子の王将へは時々行きますが、最近は持ち帰りがほとんど。(前回記事はコチラ)この日は、久しぶりに、お店でいただきました。

 

B191850

 

B191851 B191852

 

B191853 B191854

 

とりあえず、餃子を食べなきゃ始まらない。よく焼きの注文通り、少し強めの焼色が、カリッと香ばしくて美味しいです。そういえば、今まで食べたことがなかったと、何の気なしに頼んだ春巻。これが想定外の美味しさで、ビックリです。揚げたての皮は、カリッとクリスピー。程良いとろみの肉野菜餡は、とても良い塩梅です。これは、危険、危険。ビールが止まりません。

 

餃子の王将 公式HP 食べログ

 

持ち帰りも良いけど、お店で出来立てを食べるのが1番だね。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】愛知土産

 

故郷の味持ち帰り

 

スーパーマーケットで買った、愛知土産色々。故郷の味を、たくさん持ち帰ります。

 

B191841

 

B191842 B191843

 

B191844 B191845

 

B191846 B191847

 

B191848 B191849

 

寒い日に食べたいのは、やっぱり味噌煮込うどん。有名店が作る、ちょっとお高い商品もありますが、気軽に食べるなら、寿がきやのチルド商品が、オススメです。お手頃価格にもかかわらず、使われているのは、きちんとカクキューの八丁味噌。豆味噌の旨味が濃厚な、とても美味しいお出汁です。寒い日に、土鍋でグツグツ味噌煮込うどん。具沢山の豪華バージョンで、楽しんでいます。

 

愛知土産以外に、岐阜と三重のも少々。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月28日 (土)

【食】早和果樹園

 

まるごと有田みかん

 

土山サービスエリアで見つけた、魅力的な小瓶。早和果樹園の、みかんジュースです。

 

B191840

 

飲むみかんは、和歌山県産のみかんジュース。有田みかんの皮をむき、薄皮ごと搾った、100%ストレートジュースです。とても濃厚な果汁は、酸味と甘味のバランスが絶妙。高級な有田みかんに、かぶりついたような、そのままの味わいです。これ、美味しい。贈り物にも使える逸品です。

 

早和果樹園 公式HP 食べログ

 

味まろしぼりは糖度11度以上のみかん使用。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】肉のあさの

 

手軽に近江牛

 

大津サービスエリアの売店で、肉のあさののおかずパック。(前回記事はコチラ)温めるだけで、手軽に近江牛が楽しめます。

 

B191837

 

B191838 B191839

 

近江牛牛丼の具は、袋のまま熱湯で5分温めて、ごはんに乗せるだけ。あっという間に、牛丼の完成です。具材はたっぷりの近江牛と、大きめにカットされた玉葱。あっさりめの甘辛味が、私好みです。紅生姜を添えたり、七味唐辛子をふったり、生卵を落としたり。自分好みのアレンジで、美味しく召し上がってください。

 

肉のあさの 公式HP 食べログ

 

近江牛すじ煮込みカレーもオススメ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月27日 (金)

【食】フレッシュベーカリーカフェ

 

成田牧場のソフトクリーム

 

愛知から大阪へ戻る道中、甲南パーキングエリアで小休止。フレッシュベーカリーカフェで、おやつタイムです。

 

B191834

 

B191835 B191836

 

カフェで販売している、牧場直送ソフトクリームは、パーキングエリアのすぐ隣にある、成田牧場で作られたものです。柔らかで、滑らかで、脂肪分多め。この濃厚なミルクの味が、牧場ソフトクリームの醍醐味です。

 

フレッシュベーカリーカフェ 食べログ

 

牧場まで行けばジェラートとかワッフルとかあるみたい。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】川上屋

 

ほっくり秋味

 

今年はもう食べられないだろうと、諦めかけていた栗きんとん。たまたま立ち寄った百貨店に、川上屋が、期間限定で出店中とは、私ってラッキーです。

 

B191831

 

B191832 B191833

 

裏ごしした栗を、茶巾絞りした、素朴な和菓子、栗きんとんです。噛めば、ほっくりほろり。栗本来の旨味を引き立てる、優しい甘味が美味しいです。口いっぱいの栗に、秋を満喫。日本茶にはもちろん、コーヒーに合わせるのも、オススメです。

 

川上屋 公式HP 食べログ

 

今年の販売は本日12月27日で終了。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月26日 (木)

【食】山本屋本店

 

味噌卵オンザライス

 

愛知に来たら、絶対食べたい、八丁味噌を使った料理。山本屋本店で、王道の名古屋ごはんです。(前回記事はコチラ)

 

B191825

 

B191826

 

B191827 B191828

 

土鍋でグツグツ煮えたぎって登場の、味噌煮込うどん。蒸気穴のない鍋蓋が、取り皿になるのは、愛知では常識です。麺は硬く、コシと言うよりは、芯が残った感じ。知らない人が食べたら、生だと思うこの麺こそが、味噌煮込うどんの醍醐味です。見た目は濃そうなお出汁も、実は良い塩梅。豆味噌の旨味が、舌にじんわり、しみわたります。中央にポトンと落とされた生卵は、今日は崩さず、そっとオンザライス。味噌味の卵かけ御飯、美味しいに決まっています。

 

山本屋本店 公式HP 食べログ

 

寒い日に食べる味噌煮込うどんは最強!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】山安

 

まるごと巨峰

 

安政2年創業の、老舗食料品店、山安。併設されたジュースバーでは、旬のフルーツジュースがいただけます。

 

B191821

 

B191822 B191823

 

大粒の巨峰を、ミキサーへ。注文ごとに、1杯1杯作ってれます。濃い紫色のジュースは、甘味、酸味、そして舌にほんのり皮の渋味。まるごと巨峰を味わえる、とても美味しいジュースです。旬のフルーツを使った、季節限定ジュースはもちろん、定番のミックスジュースも、美味しそう。次回は、何を飲もうかと、早速考え中です。

 

山安 公式HP 食べログ

 

フローズンフルーツを混ぜ込んだソフトクリームも気になる♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月25日 (水)

【食】スパゲッ亭チャオ

 

あんかけスパの原点

 

大好物のあんかけスパを、生まれて初めて食べたお店が、スパゲッ亭チャオ。私にとって、ここが、あんかけスパの原点です。

 

B191818

 

B191819 B191820

 

熱々の鉄板で、ジュクジュク音をたてながら登場の、バイキング。トッピングは、チキンカツとウインナーソーセージです。鉄板で煮詰まった濃厚なあんを、太麺にたっぷり絡めて、ハフハフリ。ピリッとスパイシーで、深みのある旨味が、たまらなく美味しいです。サックリ衣のチキンカツも、いつも通り。ちょっぴりB級な味が、あんかけスパに良く似合います。鉄板の底の薄焼き卵は、もちろん重要ですが、さりげなく乗った、裏ごしされたゆで卵も、欠かせない存在。ダブルの卵があって初めて、鉄板バイキングが、成立します。あーー美味しい。やっぱりスパゲッ亭チャオが、大好きです。

 

スパゲッ亭チャオ 公式HP 食べログ

 

あんかけスパ食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】赤福

 

伊勢の名物

 

差し入れていただいたのは、伊勢の名物。久しぶりの、赤福です。

 

B191815

 

B191816 B191817

 

五十鈴川のせせらぎを模った、赤福餅。こし餡の三本筋は清流、白お餅は川底の小石を表した、何とも風流な和菓子です。こし餡は、甘味あっさり滑らかな口どけ。お餅もまた、滑らかでふんわり柔らか。安心安定の美味しさです。

 

赤福 公式HP

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】パティスリーザキ

 

メリークリスマス☆彡

 

メリークリスマス。今年は、大好きなパティスリーザキの、クリスマスケーキです。(前回記事はコチラ)

 

B191884

 

B191885

 

パティスリーザキで買う、初めてのクリスマスケーキは、王道の苺ショートです。飾られた、トナカイともみの木は、チョコレートコーティングされた、ナッツクッキー。お得意の焼き菓子を使っているところに、ツマガリイズムを感じます。ふんわりエアリーな生クリームと、口の中でホロリほどけるスポンジ生地。きちんと甘さのあるケーキですが、口どけが一瞬なので、甘ったるさやクドさは、皆無です。甘味より酸味が主張する苺も、このケーキには良く似合う。キュンと酸味で、ケーキ全体の味が引き締まり、とても美味しいです。一見ごくごく普通のクリスマスケーキですが、これはかなりの高レベル。やっぱりザキ、只者ではないです。

 

パティスリーザキ 食べログ

 

メリークリスマス☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月24日 (火)

【食】さか田

 

今回はイマイチ

 

日替御膳が美味しい、さか田(前回記事はコチラ)気に入って、何度か通っていたのに、今回は、いつもと何かが違います。

 

B191649

 

B191650 B191651

 

以前の日替御膳は、とても素晴らしいものでした。旬の食材を盛り込んだ、丁寧な料理。一品一品、味付けに工夫があって、料理全体のバランスも完璧でした。しかし、今回は、どの料理も味付けが単調。日替御膳に必ず入る、定番のかき揚げまでもが、衣が硬く、油っこさが際立っています。普通のお店でしたら、今回の料理が出てきても、美味しいと思うし、きっと満足したはず。しかし、今までのさか田の味を知っているから、うーむと首をかしげてしまいます。また以前のような、美味しい日替御膳が食べたい。それが、私の、希望です。

 

さか田 食べログ

 

たまたまだったら良いんだけどな、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】珍味堂

 

山椒多めは香り華やか

 

石切劔箭神社の参道にある、珍味堂(前回記事はコチラ)お気に入りの、香辛料専門店です。

 

B191645

 

B191646 B191647

 

毎回必ず購入するのは、注文ごとに調合してくれる、七味唐辛子。中辛、大辛など、自分好みの味に、カスタマイズが可能です。私は、山椒多めで、お願いしました。一般的な七味唐辛子より、山椒の香りが華やか。後から舌にピリリとくる、シビ辛が大好きです。

 

珍味堂 食べログ

 

自分好みの七味唐辛子、作ってみてみて!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月23日 (月)

【観】石切観音院

 

金ピカ観音

 

石切劔箭神社から、生駒山方向へ、坂道をどんどん進むと、小さなお堂を発見。石切観音院です。

 

B191813

 

B191814

 

お堂を覗くと、そこにいらっしゃるのは、金ピカの観音様です。シュッとしたスレンダーボディに、美しいドレープの衣。身に付けた装飾品もゴージャスで、とても妖艶なお姿です。でも、この雰囲気、ちょっぴりオカルト。ここも、パラダイスが、においます。

 

石切観音院 地図

 

パラダイスは俯瞰的に見るに限るww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】千手寺

 

古墳のある寺

 

真言宗の寺院、千手寺。御本尊は、千手観音菩薩です。

 

B191808

 

B191809 B191810

 

B191811 B191812

 

立派な山門を抜けると、いくつかのお堂が建ち並ぶ、広々とした空間。境内に点在する、少し風化した石仏が、味わい深く、趣があります。本堂の裏手には墓地があり、その墓地から、さらに奥へ進むと、こんもり小高い丘が出現。6世紀後半に築かれた弁天塚古墳は、横穴式の円墳で、全長9メートルを超える、立派な石室も見ることができます。この辺り一帯に、30基ほどがひとつの古墳群を形成していたそうですが、現存するのは、この弁天塚古墳一基のみ。千手寺をお参りした後に、古墳もぜひ、見ていただきたいです。

 

千手寺 地図

 

平安時代初期に空海も宿泊した歴史ある寺です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月22日 (日)

【観】石切大仏

 

日本で3番目ww

 

石切劔箭神社の参道に、いきなりドーン。パラダイスなにおい、プンプンしまくりの、石切大仏です。

 

B191805

 

B191806 B191807

 

高さ6メートル、台座を含めると8メートル。昭和55年に建てられた、まだ新しい大仏様です。石柱には、日本で3番目の文字。高岡大仏や、岐阜大仏などなど、日本で3番目の大仏は、全国にたくさんありますからね。石切大仏を建てたのは、赤まむしなどを製造販売する、サカンポー(坂本漢方製薬)の4代目なのだとか。むふふ、はい、パラダイス決定です。

 

石切大仏 地図

 

パラダイス系仏像も結構好きだったりするww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】石切不動明王

 

あどけないお不動様

 

石切劔箭神社の参道に、お不動様を発見。石切不動明王です。

 

B191802

 

B191803 B191804

 

柄杓で水をかけてお参りする、水掛不動尊。大阪には、このスタイルのお不動様が、とても多いと感じます。お不動様の特徴と言えば、やはり厳しい表情。しかし、こちらは少し違います。確かに厳しい表情はしているものの、丸顔の童顔。あどけなくて、可愛らしい、お不動様です。

 

石切不動明王 地図

 

可愛いらしいお不動さんに会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月21日 (土)

【観】北向地蔵大菩薩

 

首より上の病に

 

石切劔箭神社の参道に、小さなお堂を発見。北向地蔵大菩薩です。

 

B191801

 

お堂の中に鎮座するのは、少し風化した石のお地蔵様。元禄7年に入魂して以来、おもに重傷病者から、篤く信仰されています。首から上の病に、特に御利益があるのだとか。お参りは、お地蔵様の前に置かれた小石を、ふたつ持ち帰るという方法です。ひとつは身に付け、ひとつは神棚に上げることで、願いが叶うと、伝えられています。

 

北向地蔵大菩薩 地図

 

小さなお地蔵様も歴史をたどると結構面白い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ピザーラ

 

冬のピザホムパ

 

寒い日は、自宅でぬくぬく、ピザホムパ。ピザーラで、デリバリーしました。(前回記事はコチラ)

 

B191642

 

B191643 B191644

 

よくばりクォーターは、プルコギポテト、もち明太子、ピザーラチーズラバー、ペパロニラバーの4分割。最近は、こればっかり、注文している気がします。お気に入りは、プルコギポテト。このトッピング、普通のピッツァだったら邪道ですが、ピザーラでは王道です。とろーりチーズに、プルコギの甘辛味が、ベストマッチ。ほっくりポテトも、名脇役です。別添のレットペッパーを、ハラハラリ。ピリ辛にすると、より美味しいく食べられます。

 

ピザーラ 公式HP 食べログ

 

自宅でぬくぬくピザホムパしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月20日 (金)

【食】ふくちぁん

 

寒い日は味噌も良い

 

予定の無い休日は、ふくちぁんで昼飲み。(前回記事はコチラ)腹ペコなので、焼めしも、付けちゃいましょう。

 

B191636

 

B191637 B191638

 

B191639 B191640

 

豊富に揃ったラーメンメニューから、初めての味噌ラーメン。麺硬め、ニンニク普通で注文しました。麺は中細、ほぼストレート。注文通りの茹で加減で、シコシコとした歯切れが、何とも心地よいです。スープは、豚骨スープをベースに、白味噌と赤味噌で味付け。塩分強めで、しっかり濃い味です。もう少し薄味が好みではあるものの、寒い日に食べる、濃い味の味噌ラーメンは、やっぱり良い。これからの季節には、オススメの一杯です。

 

ふくちぁん 公式HP 食べログ

 

寒い日に食べる味噌ラーメンはウマイ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ツオップ

 

東京駅ナカカレーパン

 

東京出張者から、嬉しい差し入れ。ツオップの、カレーパンです。

 

B191633

 

B191634 B191635

 

ツオップは、千葉県松戸市にあるベーカリー。人気のカレーパンだけを販売する専門店を、東京駅ナカのグランスタに、出店しているそうです。しっかり揚げ色のオリジナルカレーパンは、表面はザックリ硬め、内側のパン生地はもっちり。中のカレーは、ぽってり濃厚で、はじめは甘く、後からピリリとスパイスがくるタイプです。いただき物ですが、こっそり調べてみると、このカレーパン、なかなか強気の価格設定。自分で買うにはちょっとなので、またの差し入れお待ちしております。

 

ツオップ 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月19日 (木)

【食】魚万

 

海なし県に美味しい魚を

 

海のない奈良県に、魚の美味しさや栄養を伝えたいと、1901年に創業。蒲鉾専門店、魚万です。

 

B191629

 

B191630 B191631

 

B191632

 

店頭に並ぶのは、揚げたての薩摩揚げ。シンプルなものから、変わり種まで、とても豊富な品揃えです。魚万の味を知るには、やはりシンプルなものを。こちらの薩摩揚げの元祖、平天をいただきます。魚のすり身だけを使った、薄い小判型の薩摩揚げ。プルンと弾力があり、魚の旨味が濃厚です。少し強めの塩味は、日本酒にもビールにも、良く似合う。晩酌のオアテに、オススメの一品です。

 

魚万 公式HP 食べログ

 

薩摩揚げで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】タリカロ

 

ヒーヒー南インド

 

南インドのカレーは、きちんと辛い。タリカロで、ヒーヒーしちゃいましょう。

 

B191625

 

B191626 B191627

 

タリカロカリープレートのメインは、看板料理の辛口チキンカリー。その他に、豆カレーのダール、南インドの副菜ポリヤル、インドのピクルスアチャール、ヨーグルト、サフランライスが、盛り付けられています。辛口チキンカリーは、サラサラ系。赤い見た目通り、唐辛子がしっかりきいていて、鮮烈な辛さです。ダールは、こっくりまろやか、豆の旨味。チキンカリーの辛さに限界を感じた時の、小休止に丁度良いです。チキンカリーに、ダール、ヨーグルトなどを混ぜ合わせ、自分好みの味を作るのも、楽しみのひとつ。色々な味を堪能できて、大満足です。

 

タリカロ 食べログ

 

南インドカレーでヒーヒーしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月18日 (水)

【観】般若寺

 

エキゾチック秘仏

 

秋晴れの日、般若寺の、秘仏特別公開へ行ってきました。

 

B191798

 

B191799 B191800

 

1964年、昭和の大修理の際、十三重石宝塔の五重目から出現した、秘仏の阿弥陀如来像。白鳳時代に造られた、小金銅仏です。朝鮮半島の仏像にも似た、少しエキゾチックな仏様。微笑みを浮かべた表情と、大きな手が特徴的です。800年もの間、石塔の中にいらっしゃったことを考えると、何だかとても感慨深いです。

 

般若寺 公式HP

 

次回秘仏特別公開は2020年4月29日~5月10日。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】興福寺北円堂

 

運慶一門の実力

 

秋晴れの日、興福寺北円堂の、特別公開へ行ってきました。(前回は興福寺南円堂特別公開)

 

B191795

 

B191796 B191797

 

北円堂は、興福寺で最も古い堂宇。堂内には、運慶と、その弟子たちによって造られた仏像が、安置されています。一歩足を踏み入れた瞬間、グッと心に強い衝撃。国宝の、無著菩薩立像、世親菩薩立像と、東京国立博物館での初対面以来の、再会です。本来あるべき場所に、収まっているからでしょうか、以前より穏やかに見える表情。それでも、相変わらずリアルで、今にも動き出しそうな姿に、大興奮です。運慶一門の実力は、半端ない。またお会いできたことに、感謝です。

 

興福寺北円堂 公式HP

 

次回特別公開は2020年4月下旬から5月上旬。(詳しい日程は公式HPで)
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月17日 (火)

【観】興福寺南円堂

 

康慶一門の傑作

 

秋晴れの日、興福寺南円堂の、特別公開へ行ってきました。

 

B191792

 

B191793 B191794

 

南円堂は、日本最大の八角円堂。堂内には、運慶の父康慶と、その弟子たちによって造られた仏像が、安置されています。中央に鎮座するのは、国宝の、不空羂索観音菩薩坐像です。金色に輝く観音様は、ふっくらとした頬に、分厚い唇。丸みを帯びた身体は、どっしりと、ものすごい貫録です。身に付けた装飾品や光背は、緻密で豪華で、その麗しさ格別です。これぞ、康慶一門の傑作。お会いできたことに、感謝です。

 

興福寺南円堂 公式HP

 

次回特別公開は2020年10月17日。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ほっかほっか亭

 

今日のフライは特にウマイ

 

台北から戻ったばかりで、お疲れだった日に、嬉しい差し入れ。ほっかほっか亭の、あったか弁当です。(前回記事はコチラ)

 

B191622

 

B191623 B191624

 

私にとって、のり弁当に次ぐ、定番弁当。高菜弁当です。あったか御飯に、高菜漬けと錦糸玉子。トッピングは、王道の、白身魚フライと、ちくわの磯部揚げです。白身魚フライは、衣サックリ、中ふっくら。揚げ方が上手で、いつも以上に、とびきり美味しいです。大好物の高菜御飯も、ワシワシかき込んで、エナジーチャージ。おかげさまで、疲れも吹っ飛びました。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年12月16日 (月)

【食】エバー航空機内食(桃園→関西)

 

甘い果物たくさん食べてね

 

エバー航空で、桃園空港から関西空港へ。機内食をオアテに、台湾ビールを飲んで、台北の余韻に浸ります。

 

B191789

 

B191790 B191791

 

メイン料理は、鶏肉と野菜のあんかけ御飯。少し和風っぽい味付けの、中華飯といった感じです。お料理は、どれもまあまあ良い感じでしたが、残念なのはフルーツ。酸っぱすぎるリンゴとオレンジには、隣の席の、台湾人のお姉さまも、御立腹です。「タイワンノクダモノ、マズイネ」「ニホンイッタラ、カキ、ナシ、リンゴ、アマイノタベル、タノシミネ」流暢な日本語は、若い頃、台北の和食店で働いていたからだとか。日本で、甘ーーい果物、たくさん食べてくださいね。

 

エバー航空 公式HP

 

またすぐにでも台湾へ行きたい♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】奇亜籽青葱盬藻餅乾

 

葱クラッカー

 

台北のスーパーの、お菓子売り場に必ずあるのが、葱クラッカー。たくさんの種類が並ぶ中から、奇亜籽青葱盬藻餅乾を選んでみました。

 

B191787

 

B191786 B191788

 

台湾っぽくない、小洒落たパッケージ。俗に言うスーパーフード、チアシードとスピルリナを、葱クラッカーに盛り込んであります。クラッカーが緑色をしているのは、スピルリナを混ぜ込んだため。実際食べてみると、チアシードやスピルリナは主張することなく、普通に葱クラッカーの味です。そのまま食べても良いですが、私はクリームチーズを塗って食べるのが好き。葱の香りとクリームチーズのまろやかさがマッチして、とても美味しいです。

 

奇亜籽青葱盬藻餅乾
購入場所 ジェイソンズマーケット 地図

 

職場などへのバラマキ土産にも使えそう。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月15日 (日)

【食】KiKi麺

 

インスタント麺なのに凄い

 

台湾の人気四川料理店、KiKi餐廳が運営する、麺専門店KiKi麺。お店に行くことができなかったので、インスタント麺を買ってきました。

 

B191781

 

B191782 B191783

 

B191784 B191785

 

葱油拌麺と椒麻拌麺、どちらも汁なしの混ぜそばです。まずは、葱油拌麺。乾麺を茹でて、タレをからめるだけで、完成です。麺は細ストレート。シコシコとした歯切れが心地よく、乾麺とは思えない美味しさです。タレは、シンプルに、醤油と葱油を合わせた感じ。葱油の香りが素晴らしく、ちょっと感動しちゃいました。椒麻拌麺は、花椒がきいた、シビ辛麺。こちらもまた、とても美味しくて、辛い物好きの方に、オススメです。

 

KiKi麺 台北ナビ
購入場所 ジェイソンズマーケット 地図

 

KiKi麺実店舗、カルフールなどでも、販売しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】佳徳糕餅

 

パイナップルケーキだけじゃない

 

パイナップルケーキが人気の、佳徳糕餅(前回記事はコチラ)その他にも、美味しい中華菓子が、色々揃っています。

 

B191777

 

B191778 B191779

 

B191780

 

パイナップルケーキ以外で、毎回購入するお気に入りは、禮餅。結婚式の引き出物にも使われる、おめでたいお菓子です。大きな円盤型をしていますが、私は4分の1にカットしたものを購入。このサイズなら、一人でペロリです。味は、月餅に似た感じ。滑らかなこし餡も、甘酸っぱいパイナップル餡も、月餅に比べると薄いので、途中甘さに飽きることなく、美味しく食べられます。パイナップルケーキは、もちろんマストバイですが、それ以外のお菓子にも、ぜひチャレンジしてみてください。

 

佳徳糕餅 台北ナビ
台北市松山区南京東路五段88號 地図
電話 02-8787-8186
日本語少し通じる 英語未確認

 

禮餅が食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月14日 (土)

【食】品楽坊

 

蒸しパン天国

 

シンプルな蒸しパンに、玉子焼きをサンドして食べるのが、大好き。今回の台北では、食べることができなかったので、品楽坊で買って、日本まで持って帰ります。

 

B191772

 

B191773 B191774

 

B191775 B191776

 

店内は、蒸しパン天国。餡まん、肉まん、フルーツまんなど、とても豊富な品揃えです。しかし私は、玉子焼きをサンドした時の味を想像しながら、あえてシンプルな蒸しパンを4種。帰国後すぐに冷凍すれば、結構日持ちもします。冷凍した蒸しパンは、そのまま蒸し器で、15分位蒸し直し。ふかふかの蒸しパンに、葱入りの玉子焼きをサンドして、美味しくいただきました。

 

品楽坊 公式HP
台北市中山区伊通街85號 地図
電話 02-2506-5222
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー〇
日本語通じない 英語通じない

 

シンプル蒸しパンに玉子焼きサンドしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】中原街廖家牛肉麺

 

牛肉抜きバージョン

 

ザ・ローカルで簡素なお店なのに、牛肉麺220元と、強気の価格設定。それでも、美味しいから通ってしまう、3回目の、中原街廖家牛肉麺です。

 

B191767

 

B191768 B191769

 

B191770 B191771

 

1回目、2回目は、看板メニューの、牛肉麺を食べましたが、今回は牛肉湯麺。牛肉麺の、牛肉抜きバージョンです。麺、スープ、牛肉以外のトッピングは、牛肉麺と同じもの。牛肉が乗っていない分、濃厚さはなくなりますが、滋味深いスープを、じっくり味わうことができます。牛肉湯麺と一緒に注文した、豆干と海帯の滷味は、私好みの優しい味。そのまま食べても良いですし、牛肉湯麺にトッピングして、豪華な一杯に変身させるのも、オススメです。スープが豆干にしみ込んで、口の中でじゅんわり。とても美味しかったです。

 

中原街廖家牛肉麺
台北市中山区中原街41號 地図
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

 

初めての方は牛肉麺を食べてください。牛肉湯麺は2回目以降にどうぞ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月13日 (金)

【食】米塔手感烘焙

 

みっちりロールパン

 

日本へ連れて帰るため、台北最終日に、行ってきました。朝早くから、焼き立てパンがズラリ並ぶ、米塔手感烘焙です。

 

B191764

 

B191765 B191766

 

お目当ては、ロールパン。焼き上がったばかりのロールパンは、見事な焼き色、ツヤツヤです。大きなロールパンを、ふたつに割ると、内側の生地は、きめ細やかでみっちり。甘い香りが、ほわんと広がります。頬張れば、ココナッツミルクのような、ふくよかな甘味。この甘味が、何とも台湾らしいです。そのまま食べて良し、ロールサンドにしても良し。ブラックコーヒーとの相性が良いところも、気に入っています。

 

米塔手感烘焙
台北市中山区南京東路一段24號 地図
電話 02-2511-6838
日本語メニュー× 英語メニュー〇
日本語通じない 英語未確認

 

甘-いロールパンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】三条通魷魚羹

 

何てことない屋台なのに

 

宿泊ホテルの目の前にある、三条通魷魚羹。何てことない屋台なのに、朝から夜まで、お客さんが途切れない、気になるお店です。 

 

B191761

 

B191762 B191763

 

寝酒のオアテに、持ち帰ったのは、炒米粉。具材は、挽肉とモヤシのみの、シンプルな焼きビーフンです。八角などの中華香辛料の香りは、ほぼ感じない、優しい味付け。麺のシコシコとした歯切れが、何とも心地よいです。飛び上がるほど、美味しい訳ではないけれど、ホッとできる、食べ飽きない味。地元の方々は、お袋味を求めて、この屋台を訪れているような気がします。

 

三条通魷魚羹
台北市中山区中山北路一段53巷 地図
電話 02-2542-5771
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

 

台北で屋台ごはんしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月12日 (木)

【食】迷客夏

 

こだわりのミルクドリンク

 

少し前に、日本にも進出した、迷客夏。自前の牧場を持ち、自社生産したミルクが、美味しさの秘訣です。

 

B191759

 

B191760

 

 

大甲芋頭鮮奶を、無糖去冰で。今回の台北、馬祖新村に続いて、2軒目のタロイモミルクです。こだわりのミルクは、やはり秀逸。クリーミーで、シルキーな、品のある味わいです。やや細かめにつぶしたタロイモが、ミルクに馴染んだ、その一体感がたまりません。馬祖新村はワイルド系タロイモミルク、迷客夏は上品系タロイモミルク。どちらも甲乙つけがたく、とても美味しいです。

 

迷客夏 公式HP
台北市中正区忠孝西路一段49號(台北地下街) 地図
電話 02-2388-8510
日本語メニュー× 英語メニュー〇 写真メニュー△(一部有り)
日本語通じない 英語通じる

 

タロイモミルクが飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】ミスターブラウンカフェ

 

ゆったり大人コーヒー

 

ミスターブラウンカフェへ来たならば、アレを飲まなくては。(前回は松江店)ゆったり大人のコーヒータイムです。

 

B191755

 

B191756 B191757

 

B191758

 

コーヒーに、カヴァランウイスキーを加えた、カヴァランコーヒーです。飲む前から、ウイスキーの華やかな香りが、鼻孔をくすぐります。口にふくむと、コーヒーの苦味の中に、じんわりとウイスキーの甘味。トロピカルフルーツのようなニュアンスも感じ、ウイスキー初心者でも、とても飲みやすいです。少々のまどろみの後は、カフェに併設された、カヴァランウイスキーの販売店へ。自分へのお土産に、ウイスキーとビールは、マストバイです。

 

ミスターブラウンカフェ 公式HP
台北市中山区中山北路一段106-1號 地図
電話 02-2563-1685
日本語メニュー× 英語メニュー〇 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じる

 

台湾ウイスキーを飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月11日 (水)

【食】宜蘭正常鮮肉小籠湯包

 

青葱小籠包

 

宜蘭正常鮮肉小籠湯包で、お昼ごはん。気になっていた小籠包を、食べに来ました。

 

B191748

 

B191749 B191750

 

B191751 B191752

 

B191753 B191754

 

運ばれてきたのは、蒸したての熱々。1籠に、割と大きめの小籠包が、8個入っています。皮生地は、薄すぎず厚すぎず。モチッと程良い弾力が、私好みです。タポタポ揺れるスープを、こぼさないようにパクリ。具材に、青葱がたっぷり混ぜ込まれているのが、この店の特長です。豚肉の旨味と、青葱の香りが、見事にハーモナイズ。青葱が甘すぎないので、口あたりがとても軽やかです。小籠包と言えば、酢と生姜で食べるのが王道ですが、この小籠包は、大辣ダレで食べるのもアリ。唐辛子たっぷりの激辛醤油と、青葱の相性がとても良いです。前半戦は酢と生姜で、後半戦は大辣ダレで。最後まで飽きることなく、美味しくいただきました。

 

宜蘭正常鮮肉小籠湯包
台北市大同区蘭州街115號 地図
電話 02-2595-3288
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

 

安くて美味しい小籠包発見!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】好丘

 

台湾風ベーグル

 

毎日店内で焼き上げる、ベーグルが大人気。今回も、好丘のベーグルを、日本に連れて帰ります。(前回記事はコチラ)

 

B191742

 

B191743 B191744

 

B191745 B191746

 

B191747

 

プレーン、チョコ、ナッツなど、定番のベーグルも美味しいですが、日本では見かけない、台湾ぽい味を選んでみました。中でも、四季春は、大のお気に入り。人気の台湾茶、四季春が、たっぷり練りこまれています。頬張れば、鼻から抜ける爽やかな香り。噛むほどに、四季春らしい優しい甘味が、舌にじんわり広がります。食べ方はあまり深く考えず、バジルなどよくあるハーブ系ベーグルと同じ感覚で。サーモンやエビやチキンなど、サンドウィッチにして食べると、美味しいです。

 

好丘 公式HP
台北市中山区玉門街1號 地図
電話 02-2585-6661
日本語メニュー〇 英語メニュー〇 写真メニュー〇
日本語通じない 英語未確認

 

台湾風ベーグルが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月10日 (火)

【食】紅茶屋

 

ガブ飲み紅茶

 

昔ながらの味が人気の、紅茶屋。値段と量が、異常です。

 

B191739

 

B191740 B191741

 

基本の紅茶を、無糖去冰で。小杯15元でも、たっぷり500ccあるというから、驚きです。紅茶は、黒っぽくで、かなり濃い色。実際飲んでみると、その見た目に反して、案外優しい味です。穏やかな渋味と、ほわんと広がる甘い香り。ガブガブいける、飲みやすさが気に入りました。

 

紅茶屋 台北ナビ
台北市大同区重慶北路三段335巷56-1號 地図
電話 02-2594-1932
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語たぶん通じない

 

紅茶(大杯)25元は1000ccもあるらしい。ヤバイなww
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】大龍峒保安宮

 

医学の神様

 

少し古びた建物が醸し出す、風情が素敵。台北三代寺廟のひとつ、大龍峒保安宮です。

 

B191734

 

B191735 B191736

 

B191737 B191738

 

主祭神は、保生大帝。宋の時代の名医で、実在した人物です。医学の神様として信仰されていますが、現在ではそれにあまりこだわらず、よろず祈願の対象になっています。正殿をお参りした後は、それを取り囲むように建てられた、その他社殿の参拝も忘れずに。農業の神様、学問の神様、財運の神様、子宝安産の神様などなど、とてもたくさんの神様が祀られています。

 

大龍峒保安宮 公式HP 台北ナビ
台北市大同区哈密街61號 地図
電話 02-2595-1676

 

夜はライトアップされるらしい。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 9日 (月)

【観】孔子廟

 

儒教文化に触れる

 

儒教の祖、孔子を祀った、孔子廟。儀門を抜けると、荘厳な空間が広がります。

 

B191729

 

B191730 B191731

 

B191732 B191733

 

中央に、威風堂々と建つのは、孔子を祀る大成殿。屋根、壁、柱などに、施された装飾は、どれも緻密で美しく、うっとりしてしまいます。大成殿の四方を、取り囲むように建てられた、回廊。朝のおつとめのようなものでしょうか。孔子廟を巡る儀式に遭遇。鳴り響く拍子木の高い音に、心がキリッと引き締まりました。

 

孔子廟 公式HP 台北ナビ
台北市大同区大龍街275號 地図
電話 02-2592-3934
日本語パンフレットあり

 

孔子の一生、論語、儒学の教えについて、などなど、色々展示してあります。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】保聖宮

 

関聖帝君が大人気

 

圓山駅近くに、小さな廟を発見。関聖帝君を祀る、保聖宮です。

 

B191725

 

B191726 B191727

 

B191728

 

台湾の街を歩くと、いたるところにある、小さな寺廟。台湾の人々が、とても信心深いことが、よく分かります。その中でも、関聖帝君を祀った廟は特に多く、絶大な人気を誇る神様です。小さな寺廟であっても、朝早い時間から線香がたかれ、1日中途絶えることはありません。

 

保聖宮
台北市大同区庫倫街56號 地図
電話 0937-426-862

 

小さな寺廟もじっくり見ると面白い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 8日 (日)

【食】活力早餐

 

おばちゃんの笑顔が1日の活力

 

宿泊ホテルのすぐ近くにある、活力早餐で朝御飯。何てことない朝食店なのに、お客さんが途切れないのには、訳があります。

 

B191719

 

B191720 B191721

 

B191722 B191723

 

B191724

 

蛋餅は、超シンプル。モチモチの心地よい食感です。猪肉蛋土司は、豚肉と玉子焼き以外に、レタス、キュウリ、コーンもサンド。具沢山で、食べ応えも充分です。卓上の辣醤は、蛋餅にはもちろん、トーストサンドにも、良く似合う。ピリ辛に味変した、蛋餅とトーストサンドは、甘い豆乳との相性もバッチリです。今日1日の活力は、朝食から。そして何より、お店のおばちゃんの笑顔に、たくさん元気をいただきました。

 

活力早餐
台北市中山区天津街20號 地図
電話 02-2511-8492
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語挨拶程度 英語ほんの少し通じる

 

おじちゃん、おばちゃん、おねえさんの人柄に、お客さんが集まるお店。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】カマカフェ

 

深煎りがラテに合う

 

店内にあるロースターで、毎日焙煎されるコーヒー豆。焙煎香に誘われて、カマカフェを訪れました。

 

B191714 B191715

 

B191716 B191717

 

B191718

 

基本のコーヒーは、割としっかり深煎りタイプ。とても香ばしく、酸味より苦味が主張します。ブラックコーヒーも美味しいですが、私のオススメは断然ラテ。コーヒーの苦味と、ミルクのまろやかさが、絶妙にマッチして、美味しいです。

 

カマカフェ 公式HP 台北ナビ
台北市中山区長安東路一段19號 地図
電話 02-2571-3300
日本語メニュー× 英語メニュー〇 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる

 

コーヒーの香りに癒されたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 7日 (土)

【食】老虎醤

 

ジャンボワンタン

 

台北の街を歩けば、すぐに見つかる、老虎醤(前回は錦州街店)何てことないチェーン店ですが、私は結構好きなんです。

 

B191707

 

B191708 B191709

 

B191710 B191711

 

B191712 B191713

 

数種類あるワンタンメニューから選んだのは、蝦肉大餛飩湯。海老と豚肉のワンタンスープです。スープに浮かぶのは、大きな大きなワンタン。日本で食べる小さなワンタンとは、次元の違うジャンボサイズです。薄皮に包まれた具材は、海老がプリン、豚肉がムッチリ。あっさり優しい塩味スープが、ワンタンの旨味をより引き立てます。普通のワンタンが、普通に美味しい、それが良い。小菜も色々つまんで、ビールが止まらない夜です。

 

老虎醤
台北市中山区長安東路一段12-1號 地図
電話 0932-801-080
日本語メニュー〇 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語未確認

 

ワンタンと小菜で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【癒】m&jSPA

 

足裏診断に興味津々

 

ここだけは絶対行きたいと、台北に到着してすぐ、m&jSPAへ直行。滞在中の夕方遅めの時間に、何とか予約が取れました。

 

B191704

 

B191705 B191706

 

マッサージは、まず足裏診断から始まります。真剣な表情で、優しく足を触る先生。私の体調を探りながら、カルテに記入していきます。「胃腸が疲れていますね」台北に来たら、美味しいもの食べ過ぎるから。「膝が悪いですね」旅先では、大抵いつもよりたくさん歩くもの。「肩こりですね。冷え性ですね。」女性には良くある症状。こういう当たり前の事を言われるのが、まあ良くあるパターンです。しかし、こちらでは違いました。酷くはないけれど少し気になっていて、長年通院している症状。つい先日病院で、病名を付けるほどではないけど、少し注意して生活するように言われたこと。この2点だけを、ズバッと指摘されたことには、正直驚きました。マッサージで言われたことは、基本信じず、気持ち良ければそれで良い。それが私の考え方ですが、こちらの先生は少し信じてみてもいいかもと、思ってしまいました。診断後の施術は、ツボをとらえた、きちんと痛いマッサージ。マッサージが始まってから、分かったのですが、こちらのマッサージは、台湾発祥の若石健康法に基づいているのだとか。バンコクに住んでいた頃、気に入って通ったマッサージ店も若石式。若石式と私、相性が良いのかもしれません。

 

m&jSPA 台北ナビ
台北市中山区長安東路一段16號9階 地図
電話 02-2531-9805
日本語結構通じる 英語通じる

 

足裏診断してもらいたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 6日 (金)

【食】金大心水果

 

濃厚パッション

 

台湾へ来たからには、南国のフルーツを食べなくちゃ。金大心水果には、台湾各地から届いたフルーツが、豊富に揃っています。

 

B191701

 

B191702 B191703

 

旬は7月から8月ですが、「香、甜好吃」のポップ広告を信じて購入。埔里産のパッションフルーツです。ホテルの冷蔵庫で、程良く冷えたところを、半分にカット。鮮やかな色に、大興奮です。一口食べて、さらに興奮。甘味も、酸味も濃厚で、とびきり美味しいです。華やかな香りと、プチプチッと弾ける種の食感も秀逸。これが、1個たったの10元とは、驚きです。

 

金大心水果
台北市中山区林森北路112號 地図
電話 02-2567-3435
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語未確認 英語未確認

 

海外国内問わず旅行には必ず果物ナイフを持参します。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】協和紅豆餅

 

冬季限定タロイモ餡

 

日本では、今川焼、大判焼、回転焼、御座候などと呼ばれていますが、台湾では、車輪餅、紅豆餅。協和紅豆餅で、冬季限定商品を、買ってみました。

 

B191698

 

B191699 B191700

 

 

日本との大きな違いは、皮生地が極薄で、餡がギッチリなところ。中身は芋頭、タロイモ餡を選びました。丁寧に裏ごしされたタロイモは、トロトロで、滑らかな舌触り。甘味はほんのりで、タロイモの素材の味が、よく分かります。うんうん、これ美味しい。他の味も気になるので、次回台北で、必ず再訪しようと思います。

 

協和紅豆餅
台北市中正区南陽街11號 地図
電話 0972-771-308
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語たぶん通じない 英語未確認

 

次回は王道の紅豆か…おかず系のツナチーズか切り干し大根を攻めるか…
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 5日 (木)

【食】福州世祖胡椒餅

 

ワイルド胡椒餅

 

饒河街夜市に本店をおく、福州世祖胡椒餅。台北駅前の支店なら、それ程並ばずに、買うことができます。

 

B191695

 

B191696 B191697

 

焼き立て熱々の胡椒餅を、火傷しないようにハフリ、かぶりつきます。表面に白胡麻たっぷりの皮生地は、厚みがあって結構硬め。中の具は、青葱は思っていたより少なく、お肉たっぷり、ワイルド野郎です。お肉がもう少しジューシーな方が好みではありますが、味の方向性は良し。後からピリリ、黒胡椒の辛味が、胡椒餅の醍醐味です。

 

福州世祖胡椒餅
台北市中正区重慶南路一段13號 地図
電話 02-2311-5098
日本語メニュー〇 英語メニュー〇 写真メニュー×
日本語未確認 英語未確認

 

焼き立て熱々をハフハフ頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】洪瑞珍

 

台中の食文化

 

これは絶対に、日本では経験できない味。台中発のサンドウィッチ専門店、洪瑞珍です。

 

B191692

 

B191693 B191694

 

看板商品のひとつ、招牌火腿三明治です。サンドウィッチの構成は、パン、薄焼卵&マヨネーズ、パン、ハム&ホイップクリーム、パン、薄焼卵&マヨネーズ、パン。見た目はとてもシンプルですが、日本人にとって、ハム&ホイップクリームの組み合わせは、なかなかの強敵です。ふかふかパンの優しい食感のあと、ホイップクリームと、マヨネーズの甘味。最後にハムの塩味が、全体の味を引き締めます。ひと口めは、正直言って不思議な感じでしたが、食べすすむにつれて癖になる味。これはもう、美味しいとか美味しくないとか、そういう次元ではありません。これぞ、台中の食文化。私の食の経験値が、1アップしちゃいました。

 

洪瑞珍 公式HP
台北市中正区忠孝西路一段72-37號 地図
電話 0975-562-632
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語未確認

 

未知の味に出合うと興奮する!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 4日 (水)

【観】普済寺

 

大切な場所

 

台北駅の北側に広がる、華陰街商圏は、小さなお店が軒を連ねる、下町情緒を残した地域。その一画にある、普済寺です。

 

B191689

 

B191690 B191691

 

大きな香炉からたちのぼる、線香の煙。行き交う人々は、皆立ち止まり、手を合わせ、御本尊に祈ります。小さな寺院ではありますが、この街になくてはならい、大切な場所。地元民の愛が溢れる、素敵な寺院です。

 

普済寺
台北市大同区華陰街100號 地図
電話 02-2558-7046

 

地元民と一緒にお参り。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】阿斌芋圓

 

芋圓ウマッ!!

 

台湾の甜品は、豆、芋、フルーツと、ヘルシーなところがお気に入り。阿斌芋圓で、罪悪感ゼロの、おやつタイムです。

 

B191686

 

B191687 B191688

 

生姜入りの温かい豆花に、好きな3種をトッピング。紅豆、緑豆、そして、ここでは絶対はずせない、芋圓を選びました。豆花は、柔らかで軽やかだけれど、後味にじんわり大豆の旨味。シロップの甘味が優しいので、素材の味がよく分かります。そして、芋圓は、噂通りの間違いない美味しいさ。フンワリとモッチリが共存し、タロイモ、サツマイモ、ベニイモと、色ごとに違う味が、何とも繊細です。ああ美味しい。この豆花、とても気に入りました。

 

阿斌芋圓
台北市大同区長安西路220巷5號 地図
電話 02-2555-6079
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー〇
日本語少し通じる 英語未確認

 

芋圓の名店、九分の頼阿婆芋圓から、唯一暖簾分けを許された店らしい。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 3日 (火)

【観】九府仙師廟

 

大きな道教寺院

 

4階建ての、大きな道教寺院、九府仙師廟。その名の通り、主祭神は、九府仙師です。

 

B191683

 

B191684 B191685

 

早朝だったこともあり、建物内に参拝客もなく、しんと静か。管理人なども、不在だったため、残念ながら詳しいことは分かりません。1階中央に祀られているのは、何人かの仙人像。この像が、九府仙師だと思われます。今日も1日、笑顔で過ごせますようにと、そっと手を合わせます。

 

九府仙師廟
台北市中山区民権西路70巷33號 地図

 

すぐ近くに九府仙師普恵堂という小さな廟もありました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】永静廟

 

まるで映画セット

 

レトロな雰囲気漂う永静廟は、まるで映画セット。主祭神の孚佑帝君は、台湾では、関羽と並ぶ人気の神様です。

 

B191679

 

B191680 B191681

 

B191682

 

若草色の壁と、朱塗りの窓枠の、美しいコントラスト。少し寂れた感じが逆に良く、しみじみとした風情があります。吹く風に、カサカサと音をたてる木々と、ゆっくり揺れる朱塗りの提灯。2階の窓に、孚佑帝君がひょっこり現れそうな、何とも言えない素敵な空間です。

 

永静廟 公式HP
台北市中山区錦西街9號 地図
電話 02-2541-6038

 

孚佑帝君は中国の八仙人のひとりだとか。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 2日 (月)

【観】文昌宮

 

学問の神様

 

雙連朝市を歩いていると、ひときわ目立つ、極彩色の立派な廟。学問の神様、文昌帝君を祀る、文昌宮です。

 

B191674

 

B191675 B191676

 

B191677 B191678

 

生まれながらに聡明だった、文昌帝君。品行方正で、善事を多く行い、教育を広めました。今もなお、儒教や道教の信者のお手本として、崇められています。早朝にもかかわらず、たくさんの参拝客。もうもうと立ちのぼる、線香の煙を見れば、地元の方々から、いかに愛されているかが、よく分かります。私も、もう少し知的な人間になりたい。文昌帝君に手を合わせ、努力することを誓いました。

 

文昌宮 公式HP 台北ナビ
台北市中山区民生西路45巷9號 地図
電話 02-2521-0366
日本語通じない 英語通じない(日本語パンフレットあり)

 

文昌帝君以外にも、関羽他、多くの神様が祀られています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】雙連朝市

 

朝市を歩く

 

どの国に行っても、市場を訪れるのが、大好き。台北では、早朝の雙連朝市を、歩きます。

 

B191669

 

B191670 B191671

 

B191672 B191673

 

雙連駅から北へ向かって、建ち並ぶたくさんのお店。食料品はもちろん、衣料品や化粧品まで、何でも揃う朝市です。野菜や果物の、鮮やかなビタミンカラー。店員さんとお客さんの、賑やかなやり取り。活気溢れる市場に来ると、目から耳から、元気がいっぱいもらえます。さあ、今日も1日、楽しくいきましょう。

 

雙連朝市 台北ナビ
台北市中山区民生西路45巷 地図
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語未確認

 

地元民にも旅行者にも愛される朝市です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年12月 1日 (日)

【食】烤司院

 

ピーナッツバターのサンドウィッチ

 

この日の朝食は、烤司院で 。大好きな福源のピーナッツバターを使った、サンドウィッチです。

 

B191665

 

B191666 B191667

 

B191668

 

豚肉と半熟目玉焼きのトーストサンド、花生醤肉蛋。パンには、福源のピーナッツバターが、たっぷり塗られています。香ばしく焼いた豚肉の旨味と、とろーりからまる黄身のまろやかさ。ピーナッツバターの芳醇な甘味が、全ての具材を包み込みます。ああ、この甘じょっぱさは罪。美味しいに決まっています。

 

烤司院 台北ナビ
台北市中山区天津街16號 地図
電話 02-2563-8360
日本語メニュー△ 英語メニュー△ 写真メニュー△(△=一部あり)
日本語通じない 英語未確認

 

ピーナッツバターをたっぷり塗ったサンドウィッチが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】全之郷木盒便當

 

とびきり美味しい台湾式弁当

 

この日の夕食は、お部屋でのんびり。ビール片手に、全之郷木盒便當です。

 

B191660

 

B191661 B191664

 

B191662 B191663

 

たっぷり野菜の弁当と、大きなもも肉のフライドチキンがセットになった、鶏腿飯です。メイン料理のフライドチキンは、表面はサックリ香ばしく、中の鶏肉は超ジューシーな逸品。大口開けてかぶりつくと、肉汁がポタポタ滴り落ちるほどです。白い御飯に乗ったおかずたちも、これまた美味しいこと。一品一品違う味付けで、とても丁寧に作られています。御飯は、池上米を使っているのでしょうか。おかずの味がしみ込んだ御飯が美味しすぎて、ワシワシかき込んでしまいました。とても気に入ったので、2日後に再訪。今週のオススメ弁当の、鱈魚飯を買いましたが、鱈がふっくらほろりで、これもまた美味しかったです。

 

全之郷木盒便當
台北市中山区天津街29號 地図
電話 02-2522-1232
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない

 

鶏腿飯は人生で1番美味しい弁当に認定!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ