日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »
お気に入りのパスタランチを食べに、西大寺バルへ。(前回記事はコチラ)今までは、トマト系パスタばかり食べていましたが、今回はオイル系に、チャレンジしてみました。
小海老と旬野菜のペペロンチーノ。たっぷりオイルのからまったパスタは、シコッとした歯切れが心地よい、ちょうどの茹で加減です。具材は、小海老以外に、紫大根、ゴーヤ、カイワレ。主役の小海老以上に、野菜たちが、とても美味しいです。紫大根とカイワレの辛味と、ゴーヤの苦味が、ニンニク香るオイルと、相性バッチリ。自分でもまねして作ってみたくなる、野菜たっぷりの、ペペロンチーノです。
西大寺バル 食べログ
先月愛知へ行った時に買った、自分へのお土産。オリエンタルマースカレーを、あいがけにして、食べてみました。
昭和37年発売のロングセラー、オリエンタルマースカレーのレトルト版。スタンダードと辛口の2種類を、食べ比べてみましょう。スタンダードは、黄色が何ともノスタルジック。ジャガイモ、ニンジン、そして牛肉も、大きな角切りがゴロゴロ入っています。ドロッととろみが強く、チャツネたっぷりの甘口カレー。この味、とても懐かしいです。辛口は、焦げ茶色。チャツネの甘味を感じつつ、最後はピリリスパイシーです。どちらも、美味しいですが、よりオリエンタルらしいのは、やっぱりスタンダード。辛い物好きの私ですが、オリエンタルカレーに限っては、スタンダードの甘口が好みです。
オリエンタル 公式HP
サイゼリヤで、チャチャッとランチ。(前回記事はコチラ)食べて飲んで税込499円、激安の昼飲みです。
アラビアータと言うと、ペンネのイメージが強いですが、サイゼリヤで使っているのは、エリコイダーリ。ナポリなど、イタリア南部で、よく食べられる、ショートパスタです。表面に入った細い線と、大きい空洞部に、パスタソースが、しっかり絡みつきます。トマトベースのソースは、アラビアータとしては、辛味が穏やか。辛い物好きの私には、少々物足りないので、サイゼリヤオリジナル唐辛子を、大量投入して、大人味に変身させましょう。辛さでピリリ引き締まった味に、細切りベーコンと、粗みじんのブラックオリーブが、旨味をプラス。一皿399円で、このクオリティは、悪くないと思います。
差し入れていただいたのは、高岡福信のおまんじゅう。寛永元年創業の、老舗和菓子店です。
差し入れていただいた方は、本当は酒饅頭を買いたかったそう。しかし、酒饅頭は10月からだったので、この日は草餅です。深緑色のよもぎ香るお餅は、ほわほわ柔らか。しかし、その柔らかさは、トレハロースをたっぷり使っているような、何かケミカルな感じです。お餅は、ただ柔らかいだけではなくて、それなりのコシが欲しいと、私は思います。中のこし餡は、ぼってり重め。こし餡なのに、上品さが感じられず、私の好みとは、少し違いました。次回の差し入れは、ぜひとも酒饅頭で。お待ちしております。
高岡福信 食べログ
日本全国の名産品を販売する、わくわく広場。(前回記事はコチラ)余計な添加物を使わない、ナチュラルな商品が多いところも、気に入っています。
今回初めて買ってみたのは、つぶれ梅。和歌山県産南高梅を使った、訳ありの梅干しです。原材料は、梅と塩のみ。口に含むと、こめかみがキーンとするほど、それはそれは酸っぱいです。とても大きな梅は、皮が薄く果肉たっぷり。漬け込み中に皮が破れて、少々不格好ですが、味は1級品です。昔ながらの、超酸っぱくて、超しょっぱい、私好みの梅干し。とてもお安いですし、これはリピート決定です。
東京出張者からいただいたのは、舟和の詰合せ。(前回記事はコチラ)いつもありがとうございます。
小箱の中は、芋ようかんとあんこ玉。舟和の2枚看板です。若い頃、さつまいも嫌いだった私ですが、歳を重ねて、今やさつまいも好きに。この芋ようかんは、原材料が、さつまいも、砂糖、食塩のみなので、さつまいも本来の味を、純粋に楽しめます。そのまま食べても良いですが、私は温めて食べるのも好き。オーブントースターで焼くと、さつまいもの甘味が、より際立って、とても美味しいです。
健康診断の時の、ミニミニ講座で聞いた、「野菜は1日350g摂りましょう」をふと思い出し、ほうみんへ。(前回記事はコチラ)日頃の野菜不足を、解消しましょう。
メイン料理の八宝菜は、野菜たっぷりです。青梗菜、白菜、人参、キクラゲ、他にも色々。野菜だけでなく、豚肉、海老、うずら卵も、きちんと入っています。とろみの絡んだ野菜は、シャキシャキと小気味良い食感。今日の味付けは、いつもより濃く感じましたが、ビールのオアテにするなら、まあ許容範囲内です。たっぷり食べて、野菜摂取完了。確かに野菜は食べたけれども、食塩1日7gってのは、完全にオーバーのような。しかも、お酒まで、しっかり飲んじゃってます。まあいいか。
保健師さん曰く「健康な体づくりはバランスの良い食事と適度な運動」。わかっちゃいるけどできないんだよな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
果物屋さんが営む、イチバンヤフルーツカフェ。奈良県内に数店舗展開する、フルーツサンドとフルーツ大福の、お店です。
イチゴ、キウイフルーツ、ミカンを、薄めのパンでサンドした、ミルフィーユサンドと、イチゴサンド、ブルーベリーサンド。一箱にギュッと詰め込んだ、ミルフィーユサンドボックスです。しっとりきめ細やかなパンは美味しいですし、フルーツもまあ悪くない。しかし、残念なのは、クリームです。生クリームと思って頬張ったのですが、使われていたのは、いわゆるホイップクリーム。正直言って、とてもジャンクで、チープな味です。不味いわけではありませんが、生クリームにした方が、きっと美味しいはず。多少値段が高くなったとしても、私は、生クリーム希望です。
イチバンヤフルーツカフェ 食べログ
生駒山の麓にある、老舗和菓子店、幾世屋。(前回記事はコチラ)彩り豊かな、季節の和菓子が並びます。
9月1日から、販売が開始されたばかりの、季節の大福。栗をまるごと1個包み込んだ、贅沢な栗大福です。ホワホワとても柔らかな求肥と、上品な甘味の滑らかなこし餡。ゴロンと大きな栗が、ほっくり香ばしくて、実に美味しいです。小さい秋見ぃつけた。まだまだ、暑い日が続いていますが、秋はすぐそこまできています。
幾世屋 食べログ
奈良県生駒市のアンテナショップ、おちやせん。(前回記事はコチラ)お気に入りのドレッシングを買いに、行ってきました。
奈良県生駒市、実店舗は、公交通機関では、少々行きづらい場所にある、ラッキーガーデン。こちらのスリランカドレッシングが大好きで、いつも生駒駅前にあるアンテナショップで、購入しています。スリランカ人シェフが、何種類もの天然スパイスをブレンドして、開発したものだとか。濃い黄色から、カレー風味を連想しますが、実際食べてみると、主張するのはマスタードです。爽やかな酸味と、ピリリ辛味が、絶妙のバランス。サラダにはもちろん、鶏肉との相性が良いので、私はチキンソテーのソースとして、使ったりもしています。
前回食べたダルバートが、美味しかったので再訪。ナマステキッチンレッドで、カレーランチです。(前回記事はコチラ)
日替わりカレー、プレーンナン、サラダ、アチャール、ドリンクのセット、日替わりランチです。この日の日替わりカレーは、茄子キーマ。やや大きめにカットされた茄子と、鶏挽肉のカレーは、辛味は穏やか、まろやかで軽い口あたりです。プレーンナンは、バターがきいていて、深みある味わい。カレーとナンのバランスは、とても良いと思います。安価で万人受けする味の、日替わりランチも良いですが、私はやっぱり、前回食べたダルバートが好き。次回はまた、ダルバートを食べたいと思いっています。
ナマステキッチンレッド 食べログ
ハムソーセージのイメージが強い、トアロードデリカテッセン。(前回記事はコチラ)実は、シーフードも、かなりイケるんです。
私のオススメは、さばのスモークです。しっとり、ねっとり、脂ノリノリ。スモークの香りが、しっかり付いているので、青魚特有の臭みは、全く感じません。もちろん、旨味も濃厚。オアテにしても良いですし、サンドウィッチの具材にしても、美味しいです。キュッとレモンを絞って食べると、これまた最高。ぜひとも試していただきたい、逸品です。
ハムソーセージ専門店、トアロードデリカテッセン。(前回は阪急うめだ店)店舗2階のカフェで、至福の昼飲みです。
11時から15時限定の、プレートランチ。ハム、ソーセージ、チーズ、ローストビーフ、サラダ、パンの、豪華な盛り合わせです。ハムソーセージは、6種類も。少しずつ色々食べられて、欲張りさんも大満足です。ローストビーフは、しっとりジューシー。噛むほどに広がる、赤身の旨味が、美味しいです。ハムソーセージは、そのまま食べて良し、パンにはさんでサンドウィッチにしても良し。これはもう、赤ワインが止まりません。
最近のコメント