« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

【食】トミーズ

 

あん食ぐるぐる

 

三宮のガード下にある、小さなパン屋さんトミーズ。ズラリ並んだパンたちは、ちょぴりノスタルジックで、どれもこれも美味しそうです。

 

B191000

 

B191001 B191002

 

看板商品のあん食は、手に持てばズッシリ、ものすごい重量感。スライスしなくても、あんこたっぷりなのは、その重さから想像できます。スライスしてみれば、ぐるぐると巻き込まれた、たっぷりのつぶ餡。厚めのスライスを、トーストにしていただきます。焦げ目サックリ、つぶ餡ホクホク。つぶ餡を美味しく食べるために作られた、食パンです。バタートーストや、チーズトーストにして、食べるのもオススメ。甘じょっぱさが美味しくて、いくらでも食べられそうです。

 

トミーズ 公式HP 食べログ

 

抹茶あん食やチョコローフも気になる♪気になる♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】森谷商店

 

精肉店のコロッケ

 

明治6年創業の、老舗精肉店、森谷商店。神戸牛のステーキとなると、少々気合が必要ですが、コロッケならば、おやつにパクパク食べられます。

 

B190997

 

B190998 B190999

 

揚げ物メニューの人気ランキング、1位はもちろんコロッケです。衣サックリ、中シットリ。ジャガイモに、肉の味が、たっぷりしみ込んでいます。ミンチ肉は牛スジ肉を、ジャガイモはメークインを使用。牛すじ肉の濃厚な旨味と、メークインのネットリが絡み合うことで、この美味しさが生まれるのだと思います。これぞ、精肉店のコロッケ。3時のおやつに、ビールのオアテに、最高です。

 

森谷商店 公式HP 食べログ

 

コロッケでビールクピッとやりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月30日 (木)

【食】老祥記

 

10円値上げ

 

神戸南京町と言えば、老祥記の豚まん。(前回記事はコチラ)その場で出来立てを食べるのが、1番美味しいとは思いますが、今日は持ち帰ります。

 

B190994

 

B190995 B190996

 

持ち帰った豚まんは、蒸し器で10分蒸し直し。このひと手間で、出来立ての美味しさが蘇ります。グルテンを感じる、ムッチリした皮。発酵からくる、小麦の香りと旨味が、素晴らしいです。中の具は、挽肉と葱の、シンプルイズベスト。しっかり味が付いているので、何も付けなくても、充分美味しくいただけます。そんな豚まんですが、価格が10円上がって、1個100円に。こんな小さいのに100円か、とも思いましたが、美味しいから許しちゃいます。

 

老祥記 公式HP 食べログ

 

冷めた豚まんはフライパンで焼いても美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ぎょうざ大学

 

味噌ダレが神戸流

 

南京町のメインストリートから、路地を入ったところにある、ぎょうざ大学。開店時間前から行列のできる、人気の餃子専門店です。

 

B190989

 

B190990 B190991

 

焼餃子は、味噌ダレで食べるのが、神戸流です。お店オススメのタレは、味噌ダレ小さじ2杯、ラー油小さじ1杯、酢と醤油少々。辛い物好きの私は、味噌ダレ小さじ2杯、ラー油小さじ2杯、醤油少々、酢は少々より少し多めで、スタンバイです。運ばれてきた、焼きたて熱々餃子、2人前。きれいな焼き色の、やや小ぶりの餃子です。焦げ目はサックリ香ばしく、皮はしっとりもっちり。中の餡は、野菜多めで、とても軽やかです。味噌ダレの、甘味、辛味、塩味、酸味が、この餃子の美味しさを、より引き立てます。女性でも、2人前は、一瞬でペロリ完食。もちろん、冷え冷えのキリンラガーも、忘れません。

 

ぎょうざ大学 食べログ

 

焼餃子を味噌ダレで食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月29日 (水)

【観】カトリック神戸中央教会

 

白壁の聖堂

 

阪神淡路大震災後、神戸市中央区内にあった3つの教会を統合し誕生した、カトリック神戸中央教会。3枚の壁で囲まれた聖堂には、箱舟のイメージが重なります。

 

B190986

 

B190987 B190988

 

聖堂内部は、白煉瓦の壁。ステンドグラスを通して、さし込む光が、白壁を七色に彩ります。天窓からの光もまた、神秘的なこと。聖霊降臨の道筋を、しめしているかのようです。明るさと静寂が共存した、落ち着きある空間。異国情緒あふれる港町神戸に、とてもマッチした、素敵な教会です。

 

カトリック神戸中央教会 地図

 

三宮界隈ぶらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】生田神社

 

神戸のいくたさん

 

三宮駅から山側へ。生田ロードの、なだらかな坂道を進めば、生田神社です。

 

B190982

 

B190983

 

B190984 B190985

 

御祭神は、稚日女尊。縁結び、健康長寿、商売繁盛、家内安全などの御利益がある、神戸の守り神です。地元の方々からは、いくたさんと呼ばれ、親しまれています。鮮やかな朱塗りが美しい、鳥居、楼門、拝殿。さらに、境内を進むと、本殿の裏手には、生田の森が広がります。お参りのあとは、生田の森をゆるり散策。新緑の中を流れる、少し冷えた空気が心地よく、身も心もリフレッシュできました。

 

生田神社 公式HP

 

三宮界隈ぶらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月28日 (火)

【食】西大寺バル

 

パスタランチとシャルドネ

 

大和西大寺駅近くにある、小さなオステリア、西大寺バル。ランチセットをオアテに、昼飲みワインです。

 

B190977

 

B190978 B190979

 

B190980 B190981

 

パスタランチは、パスタ、サラダ、フォカッチャのセット。パスタは、イイダコとなすのトマトソースを、選びました。パスタは、アルデンテより、少し硬めの茹で加減。私の場合、ワインを飲みながら、ダラダラ食べるので、この硬さは有難いです。サラリ軽やかなトマトソースは、甘酸っぱさのあと、きちんとトマトの旨味。柔らかなイイダコからも、良い出汁が出ていて、とても美味しいです。そして、気に入ったのは、丁寧に作られたサラダ。盛り盛りのリーフサラダに、しっとりと水分率高めのポテトサラダと、ボリュームあるオムレツも乗って、ワインのオアテに最高です。美味しい料理に、フルーティーなシャルドネが、ススム君。昼間っから、ご機嫌さんでございます。

 

西大寺バル 食べログ

 

昼飲みワインしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】平城宮跡

 

絶賛復原中

 

どんなに日本史嫌いでも、この年号だけは忘れていない、なんと大きな平城京。平城宮跡は、只今絶賛復原中です。

 

B190973

 

B190974 B190975

 

B190976

 

平城宮跡に、復原された、朱雀門と第一次大極殿。「復元」ではなく、「復原」の文字を使うのは、遺跡から発掘される建物の痕跡をもとに、建物を新築し「復元」するのではなく、当時の姿に戻す「復原」をしているからだそうです。古い文献をもとに、版築、木組み、瓦づくりも、当時の手法で。第一次大極殿内部の、壁画に使われた染料までも、当時と同じものを使用しているそうです。現在復原工事をしているのは、南門。完成すれば、当時の雄大な景色が、より鮮明に見えてくることでしょう。

 

平城宮跡 公式HP

 

第一次大極殿から平城宮跡を一望できます。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月27日 (月)

【観】唐招提寺

 

麗しの千手観音様

 

空の青と玉砂利の白の間に、すぅと横幅の広がる金堂。何とも美しい、春の唐招提寺です。

 

B190969

 

B190970

 

B190971 B190972

 

金堂内部には、国宝や重要文化財の仏像が、ズラリ勢揃い。お堂の中央にドッシリと鎮座する、御本尊の盧舎那仏は、何事もドーンと受け止めてくれる、優しさと強さを感じます。そして、私が心奪われたのは、953本の腕をもつ、麗しの千手観音様。今までにも、たくさんの千手観音様にお会いしてきましたが、実際に1000本の腕をもつものは、ほんの僅かです。腕の本数が多ければ多いほど、迫力は増すのですが、どうしても美のバランスは崩れがち。しかし、唐招提寺の千手観音様は、迫力に、格別な美しさを兼ね備えた、本当に素晴らしい仏像です。

 

唐招提寺 公式HP

 

葛井寺の千手観音様も凄いけど私は唐招提寺が好き☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ラムー

 

寿司祭り

 

気の置けない仲間と、寿司祭り。ラムーで色々買いこんで、自宅でのんびり、飲みまくりです。(前回記事はコチラ)

 

B190964

 

B190965 B190966

 

B190967 B190968

 

今日のメインは、豊漁寿司盛り合わせ。鮪、サーモン、イカ、穴子、などなどなど、定番が一通り揃っています。ネタは、どれも肉厚。ねっとり旨味濃厚な鮪、とろり脂ノリノリのサーモン。鮮度も良く、とても美味しいです。999円で、この内容は、大満足。その他に、色々買った、激安価格のお惣菜も、価格の割には良いお味。ビール、日本酒、ハイボールと、もうお酒が止まりません。

 

ラムー 公式HP 食べログ

 

寿司祭りしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月26日 (日)

【食】中村製菓

 

5月の和菓子

 

地元の方々から愛されている、中村製菓。生駒駅南側のアーケード、ぴっくり商店街にある、小さな和菓子屋さんです。

 

B190961

 

B190962 B190963

 

5月なので柏餅を。可愛らしい、小さめサイズです。お餅は、ふんわり柔らか。とても軽い口あたりです。中の餡は、滑らかなこし餡。甘さ控えめ、あっさり味です。柏餅と言うと、ドッシリ重量感のあるものも多いですが、これはパクッと食べやすい。3時のおやつに、ピッタリです。

 

中村製菓 食べログ

 

いちご大福も美味しそうだった。来年だな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】月日亭

 

生駒の地酒

 

元々は、奈良春日奥山にある料理旅館、月日亭。奈良や大阪に、お食事処を、何店舗も出店しています。

 

B190958

 

B190959 B190960

 

月日亭の魅力は、奈良の地酒が、色々揃っているところ。生駒店へ来たので、生駒の地酒をいただきましょう。中本酒造店の日本酒、山鶴です。濃厚な旨味と、ピリッと強めの後口。骨格がしっかりしていて、香りも結構華やかです。お料理は、人気の点心膳を。籠盛6種に、お造りや、茶碗蒸しも付いた、賑やかな御膳です。味はまあ、可もなく不可もなしの、どこにでもある感じですが、ちょこちょこと、少しずつ色々な料理が並んで、日本酒のオアテにはピッタリです。落ち着いた雰囲気のお店なので、ゆったりのんびり、大人の昼飲みが楽しめます。

 

月日亭 食べログ

 

奈良の地酒が飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月25日 (土)

【観】宝山寺獅子閣

 

春の特別公開

 

国の重要文化財に指定されてる、宝山寺獅子閣宝山寺の客殿として、明治時代に建てられました。

 

B190954

 

B190955 B190956

 

B190957

 

横浜で西洋建築を学んだ、吉村松太郎が棟梁となり、宮大工たちの手によって建てられた、獅子閣。洋館風の外観ですが、木造の建築物で、瓦屋根や漆喰壁など、日本的な部分が、数多くあります。建物内には、洋室と和室の両方。洋室には、螺旋階段や、色ガラスがはめこまれた、アーチ形の扉。柱には植物が彫刻され、アールヌーボー調のデザインが素敵です。畳敷きの和室には、床の間や押し入れも。襖には、色彩豊かに、能や狂言の様子が、描かれています。和と洋が、見事に融和した、素晴らしい建造物です。特別公開日に、ぜひ足を運んでみてください。

 

宝山寺獅子閣 公式HP

 

2019年の特別公開日は、8月4,11,18,25日、10月12~14日、11月2~4日です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】宝山寺

 

生駒の聖天さん

 

生駒山の中腹にある、真言律宗の寺院、宝山寺。ケーブルカーの駅から、艶っぽい参道を抜けて、まずは本堂へ向かいましょう。

 

B190948

 

B190949 B190950

 

B190951

 

B190952 B190953

 

地元の方々からは、生駒の聖天さんと呼ばれ、親しまれています。御本尊は、不動明王。鎮守神として歓喜天、聖天様が祀られています。私が参拝した日は、ちょうど大般若会式の、真っ最中。聖天様のお側近く、普段は入ることのできない、内陣参拝をすることができました。本堂と聖天堂だけでも、見応え満点ですが、足腰に自信のある方は、ぜひとも奥の院まで。参道から合せると、1000段ほどの石段がありますが、奥の院までの道中、点在するお堂には、素敵な仏様が、たくさんいらっしゃいます。

 

宝山寺 公式HP

 

聖天堂内陣参拝できるのは、大般若会式中と、毎月1日16日の御縁日。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月24日 (金)

【観】生駒ケーブル

 

開業100周年

 

生駒山をのぼる、生駒ケーブル。開業100周年を迎えた、日本最初のケーブルカーです。

 

B190944

 

B190945 B190946

 

B190947

 

生駒ケーブルは、鳥居前と宝山寺を結ぶ複線と、宝山寺と生駒山上を結ぶ単線からなります。生駒山上には遊園地があるので、休日は家族連れもたくさん。現役の客車のなかでも、ブル、ミケ、ドレミ、スイートは、可愛らしくて、子どもたちに大人気。山頂へ向かうケーブルカーが、もうすでにアトラクションです。

 

生駒鋼索線(生駒ケーブル) 近畿日本鉄道HP

 

私は宝山寺駅で途中下車♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ムカーム

 

久しぶりのウイグル料理

 

上海で暮らしていた頃から、ウイグル料理は大好物。久しぶりのウイグル料理は、ムカームです。

 

B190936

 

B190937 B190938

 

B190939

 

B190940 B190941

 

グシナンは、ウイグル式ミートパイ。小麦粉の生地に、牛挽肉と玉葱を包んで、揚げ焼きにしたものです。羊肉ではなく牛肉を使用しているので、ウイグル料理らしく仕上がっているか心配しましたが、全く問題ありません。表面はカリッと香ばしく、内側は肉汁じゅんわり、とてもジューシー。スパイスがしっかり効いているので、牛肉でも、きちんとウイグル味です。熱々のグシナンを頬張りながら、冷え冷えのビールをクピクピッと。新疆黒啤酒があれば、最高なのですが、ここは日本。スーパードライで、我慢です。

 

ムカーム 公式HP 食べログ

 

ウイグル料理が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月23日 (木)

【食】油長茶舗

 

宇治も近いので

 

伏見桃山は、宇治に近いこともあって、商店街には何軒もお茶屋さんがあります。油長茶舗も、そのひとつです。

 

B190933

 

B190934 B190935

 

店内では、抹茶を使った、色々な甘味が食べられますが、今回は店頭で、手軽に抹茶ソフトクリームです。ソフトクリーム自体は、脂肪分低めで、サラリと軽い口あたり。その分、抹茶の旨味が、よく分かります。抹茶本来の甘味、優しい渋味、後味の爽やかさ。口内サッパリ、食後のデザートに、ピッタリです。

 

油長茶舗 公式HP 食べログ

 

美味しい日本茶色々揃っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】本教寺

 

伏見大手筋の妙見さん

 

伏見大手筋商店街にある、本教寺。日蓮宗の寺院です。

 

B190930

 

B190931 B190932

 

地元の方々からは、伏見大手筋の妙見さんと呼ばれ、親しまれています。江戸時代、御所の紫宸殿を中心に、十二支の方角に祀られた、妙見宮を巡ることが流行。開運厄除けの御利益があるそうです。本教寺は、七番目。十二支の午の方角にあたる、寺院です。洛陽十二支妙見巡り、私もやってみようかしら。

 

本教寺 地図

 

小さな寺院も歴史をたどると興味深い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月22日 (水)

【観】大光寺

 

宮家ゆかりの寺

 

伏見大手筋商店街にある、大光寺。浄土宗の寺院です。

 

B190927

 

B190928 B190929

 

大きな寺院ではありませんが、境内の清々しい空気や、どっしりと建つ本堂の佇まいに、そこはかとない威厳を感じます。室町時代の一時期、伏見御所が焼失した際に、仮御所として使われていたのだとか。鎌倉時代から、現在の天皇家にもつながる、宮家ゆかりの寺院です。

 

大光寺 公式HP

 

小さな寺院も歴史をたどると興味深い。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】阿津満

 

京寿司と月桂冠

 

江戸前の握り寿司も美味しいですが、京都へ来たならば、鯖寿司、巻寿司、箱寿司。阿津満で、京寿司を食べながら、一杯やりましょう。

 

B190919

 

B190920

 

B190922 B190921

 

夏に向けて、オススメなのは、爽やかな押し寿司。夏季限定のレモン鯵と、通年商品のレモン鮭を盛り合わせた、レモンペアです。旬の鯵は、青魚特有の生臭さはなく、上品な旨味。脂の乗った鮭は、舌にねっとり、濃厚な旨味。鯵も鮭も、シメ加減が絶妙で、レモンの酸味があるからか、パクパク無限に食べられます。お酒はもちろん、伏見の日本酒、月桂冠。冷え過ぎていない冷酒が、優雅な香りと、まあるい風味を感じるのに、最適の温度です。

 

阿津満 食べログ

 

京寿司で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月21日 (火)

【観】黄桜カッパカントリー

 

カッパ天国

 

黄桜カッパカントリーは、日本酒のテーマパーク。酒造りを学んで、お酒を飲んで、お土産も購入できちゃいます。

 

B190914

 

B190915 B190916

 

B190917 B190918

 

黄桜と言えば、やっぱりカッパ。日本酒や地ビールが飲める、テラス席のある中庭にも、カッパのオブジェが並びます。さらに、河童が学べる河童資料館には、黄桜のノベルティグッズでしょうか。カッパが描かれた、徳利やお猪口などなど、色々な食器も並びます。これ、ちょっと欲しいかも。

 

黄桜カッパカントリー 公式HP

 

かっぱっぱ~♪るんぱっぱ~♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】長建寺

 

閼伽水の湧く寺

 

地元の方々からは、島の弁天さんと呼ばれ、親しまれている長建寺。真言宗の寺院です。

 

B190911

 

B190912 B190913

 

まず目に留まるのは山門。妖艶さもある竜宮門は、朱塗りの感じが素敵です。境内には、伏見七名水のひとつ閼伽水が、こんこんと湧いています。閼伽水とは、仏様に供える水のこと。御本尊の弁財天や、密教十二天の水天尊には、この水がお供えされているそうです。

 

長建寺 地図

 

伏見の名水を巡りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月20日 (月)

【観】月桂冠大倉記念館

 

伏見の酒造りを学ぶ

 

月桂冠大倉記念館で、伏見の酒造りのお勉強。最後には、お楽しみも待っています。

 

B190904

 

B190905 B190906

 

B190907 B190908

 

B190909 B190910

 

館内には、京都有形民俗文化財に指定された、酒造用品がズラリ。酒造の工程にそって、展示されています。館内に流れるのは、酒造りの唄。かつての酒蔵の雰囲気が、蘇ります。一通り見学した後は、お楽しみの利き酒タイム。大倉記念館限定の日本酒を含む3種類を、説明を聞きながら、じっくり味わえます。

 

月桂冠大倉記念館 公式HP

 

日本酒大好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】伏見桃山

 

酒蔵の町を歩く

 

伏見桃山界隈を、ぶらり散歩。新緑を揺らす風が、とても爽やかです。

 

B190901

 

B190902 B190903

 

さやさやと流れる濠川に、浮かぶ小舟。伏見城の外堀にあたるこの川は、水運で栄えた町の象徴です。川岸からの景色も、風情があって素敵。白壁土蔵の酒蔵群に、吊り下がった大きな杉玉を見れば、酒飲みはもう我慢の限界です。さあ、日本酒三昧。ご機嫌な1日に、なりそうです。

 

伏見桃山駅 地図

 

伏見桃山♪大人の休日♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月19日 (日)

【観】源空寺

 

二層の山門

 

アーケードの伏見大手筋商店街から、路地を入れば源空寺。浄土宗の寺院です。

 

B190898

 

B190899 B190900

 

目に留まるのは、二層の山門。城門のような、少し変わった様式です。この門は、伏見城の廃城の際に、城内の建物の一部を移築。寺院風の楼門に、改造したものだそうです。境内の小さなお堂には、大黒天や愛染明王も祀られていて、見ごたえあり。仏像好きには、なかなかの萌えスポットです。

 

源空寺 地図

 

二層の山門素敵です☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【観】御香宮神社

 

石井の御香水

 

酒蔵の建ち並ぶ、京都伏見は、名水の宝庫。御香宮神社に湧く、石井の御香水も、伏見七名水のひとつです。

 

B190892

 

B190893 B190894

 

B190895

 

B190896 B190897

 

まず目に留まるのは、何とも立派な表門。棟の両端に鯱をのせた珍しいもので、元々は伏見城の大手門だったと、伝えられています。境内を奥へ進むと、こんこんと湧く清泉。徳川頼宣公、頼房公、義直公は、この水の産湯に浸かったそうです。もちろん、味も素晴らしい、御香水。まろやかな軟水で、甘味を感じるほど喉ごしが良く、コーヒーやお茶を煎れるのに、適しています。

 

御香宮神社 公式HP

 

名水湧くところに名酒あり♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月18日 (土)

【食】成城石井

 

下手なベーカリーより美味しい

 

ビスケット、スコーン、湯種食パンなど、成城石井のパンは大好評。(前回は近鉄百貨店奈良店)確かに、下手なベーカリーより、美味しいと思います。

 

B190889

 

B190890 B190891

 

初めて買ってみた、北海道産小麦のチャバタ。手に持てばズッシリ、なかなかの重量感です。パン生地は、程良くきめが粗く、小麦香る田舎風。水分率高めで、しっとり、そして優しくもっちりの食感です。オリーブオイルと付けて、シンプルに食べるも良し、水平にスライスして、サンドウィッチにするも良し。使い方色々の、万能選手です。

 

成城石井 公式HP 食べログ

 

成城石井のパンが好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ルンビニ

 

昼飲みカレー

 

インドやネパールのビールが、色々揃ったルンビニ。またひとつ、良い昼飲みスポット、発見です。

 

B190882

 

B190883

 

B190884 B190885

 

B190886 B190887

 

メインのカレーは、ほうれん草と海老のカレー。深い緑色が、素敵です。カレーは、見た目通りの、青い香りと、青い旨味。濃厚なほうれん草に、スパイスが程よくきいていて、とても美味しいです。ほうれん草カレーの具材と言うと、パニールが定番のような気がしますが、海老もなかなか。プリッと弾ける食感が、心地よいです。添えられた、小さなタンドリーチキンも、ビールのオアテにピッタリ。サラリ軽い飲み口のキングフィッシャーは、クピクピクピッと思わず一気飲みです。

 

ルンビニ 公式HP 食べログ

 

カレーで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月17日 (金)

【食】眞味食品

 

今月はレンコン

 

眞味食品のお楽しみは、毎月登場する特価品。(前回記事はコチラ)今月は、レンコンキムチが、お安くなっています。

 

B190871 B190872

 

B190873 B190874

 

B190875 B190876

 

B190877 B190878

 

レンコンキムチは、通常500円のところ、この日は350円。この価格ならば、変わり種キムチにも、躊躇せずチャレンジできます。レンコンは、サッと茹でたものを、使用しているのでしょうか。やや厚切りのレンコンは、シャキシャキではなく、ホックリとした食感です。程良い塩味と、程良い辛味で、素材の味もよく分かります。うん、これ美味しい。定価の500円でも、レンコンキムチは買いです。

 

眞味食品 公式HP 食べログ

 

眞味食品はヤンニョンジャンも超オススメ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】麦の家

 

人気ナンバー1キンパ

 

生野コリアンタウンへ来たら、必ず立ち寄る、キンパ専門店麦の家(前回記事はコチラ)ズラリ並んだキンパから、お店の人気ナンバー1を買ってみました。

 

B190866

 

B190867 B190868

 

B190869

 

人気ナンバー1は、焼肉キンパです。牛焼肉、サンチュ、厚焼き玉子、キュウリ、タクアン。たっぷりの具材が、ふんわりと、巻き込まれています。頬張れば、口の中で崩れてホロリ。甘辛味の牛焼肉と、優しい塩味の厚焼き玉子の、相性がとても良いです。そして、麦の家のキンパの美味しさの秘訣は、何と言っても、ふっくら御飯と香り高い海苔。基本の材料がしっかりしているから、この味が出せるのだと思います。

 

麦の家 公式HP 食べログ

 

マッコリ飲みながら食べよう♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月16日 (木)

【食】班家食工房

 

飲みきりサイズ

 

食事や買い物を楽しんで、さらに体験教室まで。韓国の文化を感じたいなら、班家食工房です。

 

B190863

 

B190864 B190865

 

以前冷麺館で飲んだ、亜里蘭マッコリを発見。飲みきりサイズの小瓶は、私に丁度良いサイズです。濃厚な白濁でも、粉っぽさはなく、とてもまろやかな口あたり。華やかに広がる、フルーティーな甘い香りが、素敵です。韓国料理には、やっぱりマッコリ。最高です。

 

班家食工房 公式HP 食べログ

 

マッコリ大好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

【食】ほっかほっか亭

 

天丼復活

 

今日のお昼は、ほっかほっか亭(前回記事はコチラ)かつ丼に続いて、一時休止していた、天丼も復活しました。

 

B190860

 

B190861 B190862

 

得天丼は、えび天を筆頭に、ちくわ天、すりみ天、かぼちゃ天、おくら天。税込390円としては、なかなか良いラインアップです。天丼のたれは、濃い味なので、少なめにかけるのがちょうど良い。大根おろしを添えれば、あっさりペロリ、一瞬で完食です。

 

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

 

ワシワシかきこんで午後からも頑張ろう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2019年5月15日 (水)

【食】熊本の日本酒焼酎

 

熊本の日常酒

 

自分へのお土産は、熊本の日本酒焼酎。色々連れて帰って来ました。

 

B190849

 

B190850 B190851

 

B190852 B190853

 

今回買ったお酒は、全て1000円以下。数量限定の珍しいものではなく、熊本のスーパーマーケットで普通に販売している、日常に飲むお酒です。熊本の郷土料理には、熊本の地酒。何てことないお酒ですが、馬刺しやからし蓮根をオアテに飲むと、とびきり美味しく感じます。大阪に戻ってからは、毎日の晩酌でチビリチビリ。楽しかった熊本を思い出しながら、いただいております。

 

熊本大好き♪また行こう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】トワグリュ

 

美味しい焼き菓子詰合せ

 

熊本でいただいた、トワグリュのお菓子。お気遣い、ありがとうございます。

 

B190845

 

B190846

 

マドレーヌ、ブッセ、フロランタン、ダックワーズ、クッキーなどなど、焼き菓子の詰合せ。田舎の洋菓子店と侮るなかれ、これがなかなかイケるんです。特に気に入ったのは、ダックワーズ。表面さっくり、内側ふんわり。華やかに広がる、アーモンドの香りが、とても美味しいです。今度熊本へ行くときは、ぜひお店を訪れて、生ケーキを食べてみたいです。

 

トワグリュ 公式HP 食べログ

 

ごちそうさまでした♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月14日 (火)

【食】福田屋

 

一口焼モンブラン

 

熊本でいただいた、福田屋のお菓子。お気遣い、ありがとうございます。

 

B190841 B190842

 

B190843 B190844

 

看板商品の栗千里。熊本県産の和栗だけを使用した、一口サイズの焼モンブランです。頬張れば、しっとりほろり。栗の風味が、口いっぱいに広がります。きちんと甘いので、お茶請けにもピッタリ。午後のコーヒーブレイクのおともに、最高です。

 

福田屋 公式HP 食べログ

 

ごちそうさまでした♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】ヒライ

 

ギュツと熊本

 

熊本駅で買って、大阪まで持ち帰り。自宅でのんびり、夕食にいただいたのは、ヒライのお弁当です。

 

B190839

 

B190840

 

辛子蓮根、辛子高菜、熊本産の赤鶏、有明産の佃煮海苔に、デザートのいきなり団子まで。熊本がギュッと詰まった、肥後どこさです。たくさんのおかずの中で、1番食べたかったのは、ちくわサラダ。ちくわの中に、ポテトサラダを詰め込んで、天麩羅にした、熊本のB級グルメです。これは、なかなか良いじゃないですか。ビールのオアテに、最高です。

 

ヒライ 公式HP 食べログ

 

ちくわサラダで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月13日 (月)

【食】トランドール

 

焼き立てをありがとう

 

帰りの新幹線で、ハムソーセージと一緒に食べよう。トランドールで、シンプルなパンを買いました。

 

B190836

 

B190837 B190838

 

米粉のロールパンは、モッチモチ。噛むほどに、米粉の甘味が、じんわり広がります。全粒粉の塩パンは、素朴な味わい。全粒粉の香ばしさに、キリリ塩味が、良く似合います。こちらのベーカリーで、素敵だったのは、店員さんの気遣い。パンをトレーに乗せて、レジに並ぼうとしていると、「今ちょうど焼き上がったので、焼き立てと交換しましょうか?」と声をかけてくださいました。わあ嬉しい。新幹線で、熱々のパンが食べられました。

 

トランドール 公式HP 食べログ

 

焼き立てパンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】阿蘇の逸品

 

新幹線居酒屋

 

新幹線に乗る前に買ったのは、熊本ワインとそのオアテ。阿蘇の逸品で、良いものを見つけました。

 

B190833

 

B190834 B190835

 

ハム、ソーセージ、馬肉ステーキ、ザワークラウトの盛合せ。販売している商品を、少しずつ色々、10種類くらい入っていたと思います。ハーブが効いた爽やかなもの、ブラックペッパーがピリリとスパイシーなもの、スモーク香が華やかなもの。熊本ワインとの相性も、バッチリです。熊本、新大阪間で、のんびり新幹線居酒屋。これ、最高です。

 

阿蘇の逸品 公式HP 食べログ

 

新幹線居酒屋したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月12日 (日)

【食】東横イン熊本新市街

 

3日分の朝食

 

今回の熊本は、東横イン熊本新市街に3連泊。(前回記事はコチラ)3日分の朝食は、こんな感じです。

 

B190830

 

B190831 B190832

 

熊本新市街の朝食は、東横インとしては、品数多め。おにぎり、炊き込み御飯、各種お惣菜は、どれも日替わりなので、連泊しても飽きません。連日連夜アルコール漬けだったので、朝食に食べる、具沢山のお味噌汁が、体に沁みること、沁みること。熊本滞在中、2日酔いすることもなく、元気に過ごせたのは、東横インのおかげだったかもしれません。

 

東横イン熊本新市街 公式HP 食べログ

 

3泊お世話になりました。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】菅乃屋

 

持ち歩き6時間可能

 

馬肉専門店菅乃屋で、熊本名物の馬刺し。新幹線に乗る直前に買って、大阪の自宅まで持ち帰ります。

 

B190827

 

B190828 B190829

 

赤身の馬刺しは、100gのブロック肉2個入。真空パックされ、がっちり冷凍されているので、6時間まで持ち歩きが可能です。薄切りにした、真っ赤な赤身肉。薬味を添えて、九州の甘い醤油で、いただきます。赤身肉は、ムッチリネットリ。血生臭さは無く、肉々しい旨味が、舌に絡みついてきます。前日に、居酒屋で食べた、アバラ身も美味しかったですが、赤身には、また違った美味しさがあって、これもまた良いです。

 

菅乃屋 公式HP 食べログ

 

馬刺しで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月11日 (土)

【食】村上カラシレンコン店

 

サクホコツーン

 

熊本へ来たのだから、からし蓮根を買って帰らなくては。村上カラシレンコン店へも、行ってきました。

 

B190824

 

B190825 B190826

 

蓮根は、サクッとホコッの、食感が共存。蓮根らしい、旨味や甘味が、しっかり感じられます。からしは、まろやかさもある、程よい辛さ。辛い物が苦手な方でも、この辛さならば、大丈夫だと思います。そのままでも充分美味しいですが、私は、オーブントースターで少し温めて食べるのが好き。揚げたての味が、蘇ります。

 

村上カラシレンコン店 公式HP 食べログ

 

からし蓮根で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】森からし蓮根

 

サクサクツーン

 

熊本へ来たのだから、からし蓮根を買って帰らなくては。森からし蓮根へ、行ってきました。

 

B190821

 

B190822 B190823

 

蓮根は、歯ごたえを残した、少し硬めの仕上がり。サクサクと、小気味良い食感です。蓮根を味わっていると、突如からしがツーン。鼻の奥を刺激する、この辛さがたまりません。衣は、やや厚めでムッチリ。蓮根のサクサクと、衣のムッチリの、食感のコントラストが楽しいです。そのままでも充分美味しいですが、私は、オーブントースターで少し温めて食べるのが好き。揚げたての味が、蘇ります。

 

森からし蓮根 公式HP 食べログ

 

からし蓮根で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月10日 (金)

【食】スイス

 

深夜ケーキ

 

前日も前々日も行ったのに、3日続けてまたまたスイス(前回記事はコチラ)飲んだ後に食べる、深夜ケーキは、特別美味しく感じます。

 

B190816

 

B190817 B190818

 

シフォン生地で苺を巻いた、春ケーキ、苺ロールです。甘さ控えめでクリーミーな生クリーム、ふんわり優しいシフォン生地、甘酸っぱい苺。三位一体、王道の組み合わせは、間違いのない美味しさです。前日に食べて気に入った、赤酒ボンボンも再び。ブラックコーヒーとともに、美味しくいただきました。

 

スイス 公式HP 食べログ

 

大阪に戻ったらちゃんとダイエットしますから!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】武蔵小路立ち呑み酒場

 

郷土料理と地酒

 

熊本最後の夜は、武蔵小路立ち呑み酒場へ。郷土料理をオアテに、美味しい地酒をいただきましょう。

 

B190807

 

B190808 B190810

 

B190809 B190811

 

B190812 B190813

 

赤身と脂身が程よいバランスで入った、馬ヒモ刺は、骨と骨の間にあるアバラ肉。生姜、ニンニク、葱の薬味を添えて、味付けは九州の甘い醤油です。噛めばモッチリ、舌にネットリ。噛めば噛むほど、旨味が広がり、とても美味しいです。阿蘇の日本酒、小国蔵一本〆を、クイッと飲み干したら、お次は球磨焼酎。人吉の米焼酎、川辺は、吟醸酒のような華やかな香りと、柔らかい口あたりで、チュルチュルいけちゃいます。

 

武蔵小路立ち呑み酒場 食べログ

 

郷土料理で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 9日 (木)

【食】アロー

 

異次元コーヒー

 

遠方からもコーヒーマニアが通う、コーヒー専門店アロー。摩訶不思議な、異次元コーヒーが楽しめます。

 

B190804

 

B190805 B190806

 

透き通った、琥珀色のコーヒー。ごくごく浅煎りのコーヒー豆を使用しているから、この色なのです。口に含むと、煎った大豆のような香ばしさと、ほんのり甘味。一般的なコーヒーにある、あの苦味はありません。飲み進むにつれて、舌にじんわり広がる、優しい酸味。フルーティーな旨味に、これがコーヒーであることを、実感します。

 

アロー 食べログ

 

琥珀色のコーヒーに興味津々の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】蜂楽饅頭

 

熊本では、、、

 

回転焼、大判焼、御座候、色々な名前で呼ばれるアレ。熊本では、蜂楽饅頭です。

 

B190798

 

B190799 B190800

 

B190801 B190802

 

蜂楽饅頭は、白あん、黒あん、王道の2種類。頬張れば、ムチッと弾力のある皮が、まず美味しいです。白あんは、北海道産大手亡豆。少し粒は残してあるものの、とろとろの柔らかい餡です。しっかり甘味がありますが、後味にしつこさは皆無。最高に美味しいです。黒あんは、北海道産小豆。小豆らしいホコホコ感と、とろとろの柔らかさが共存した、つぶ餡です。白あん同様、しっかり甘味がありますが、後味はさらり。こちらも最高に美味しいです。白、黒、甲乙つけがたし。ぜひとも両方の味を、召し上がってください。

 

蜂楽饅頭 公式HP 食べログ

 

蜂楽饅頭大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 8日 (水)

【食】赤組

 

程良く濃厚でシンプルが良い

 

熊本へ来たからには、熊本ラーメンは食べなくちゃ。数ある名店の中から、悩みに悩んで、赤組へ行ってきました。

 

B190793

 

B190794 B190795

 

B190796 B190797

 

1番シンプルな熊本ラーメンを、麺ばりかたで注文しました。麺は、細ストレート。シコシコとした歯切れが心地よく、小麦の風味もきちんと感じられます。白濁したスープは、トロッと高濃度。旨味が舌に絡みついてきますが、クドさはなく、後味は重くありません。トッピングは、チャーシュー、きくらげ、ねぎの、シンプルイズベスト。ニンニク香る、黒いマー油が香ばしく、良いアクセントになっています。久しぶりに食べた、本場の熊本ラーメン。とても美味しかったです。

 

赤組 公式HP 食べログ

 

熊本ラーメンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】熊本県伝統工芸館

 

熊本の伝統工芸

 

熊本の伝統工芸品を紹介する、熊本県伝統工芸館。数々の工芸品を、見て、触れて、気に入ったものがあれば、購入もできます。

 

B190790

 

B190791 B190792

 

私が訪れた日、企画展示エリアでは、阿蘇熊本復興陶芸家の会による、つちなり展が開催。ひとつひとつ思いのこもった陶芸作品には、温もりが溢れていました。常設展示エリアにも、たくさんの興味深い工芸品。国指定の伝統的工芸品である、肥後象がん、小代焼、天草陶磁器、山鹿灯篭は、職人の業がキラリと光る、銘品揃いです。おばけの金太、彦一ごま、きじ馬など、見て、遊んで、楽しい郷土玩具。素朴で愛らしい品々は、熊本土産に大人気です。

 

熊本県伝統工芸館 公式HP

 

熊本土産に伝統工芸品はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 7日 (火)

【観】熊本大神宮

 

熊本のお伊勢さん

 

熊本のお伊勢さん、熊本大神宮。御祭神は伊勢神宮と同じ、天照皇大神と豊受大神です。

 

B190786

 

B190787

 

B190788 B190789

 

境内のすぐ横には、そびえたつ熊本城本丸の石垣。熊本地震では、この石垣の崩壊により、大きな被害を受けました。石垣の上にあった、熊本城の東十八間櫓と北十八間櫓が倒壊。落下してきた櫓や石垣によって、社務所の屋根は突き破られ、建物は倒壊しました。本殿と拝殿が被害を免れたのは、神様が守ってくださったから。熊本のお伊勢さんの力は、偉大です。

 

熊本大神宮 地図

 

熊本朝散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】熊本城稲荷神社

 

熊本城の守り神

 

熊本城の傍らに建つ、熊本城稲荷神社。加藤清正公が、肥後の国主として入国する際に、勧請した神社です。

 

B190783

 

B190784 B190785

 

御祭神は、生活守護神の白髭大明神。居城となる熊本城の守り神として、奉ったという訳です。安産、初宮参り、七五三、厄除け祈願などなど。現在も、地元の方々が、人生の節目節目に訪れる、熊本には無くてはならない神社です。

 

熊本城稲荷神社 公式HP

 

熊本朝散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 6日 (月)

【観】手取天満宮

 

熊本の天神様

 

市電の走る大通りから、一本路地を入ると手取天満宮。菅原道真を祀る、熊本の天神様です。

 

B190780

 

B190781 B190782

 

新緑の木々に囲まれた境内。少しひんやり、引き締まった風が流れます。石の鳥居の傍らにある、何とも立派な御神木。太い幹がどっしりと、威風堂々たる姿です。木々の緑に、柱の朱塗りが映える拝殿で、手を合わせましょう。学問や書道はもちろん、厄除けや火除けの御利益もあるそうです。

 

手取天満宮 公式HP

 

熊本朝散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】カトリック手取教会

 

マリア様と聖堂

 

早朝のカトリック手取教会。清らかな静寂が、心に沁みわたります。

 

B190779

 

優しく手を差し伸べる、真白なマリア様。その後ろに建つ、白壁の聖堂が、また何とも清楚な佇まいです。残念ながら、タイミングが悪く、聖堂内の見学は叶わず。しかし、この美しい景色を見られただけで、大満足です。

 

カトリック取手教会 地図

 

熊本朝散歩で出会った素敵な教会。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 5日 (日)

【食】スイス

 

熊本のお酒を使って

 

前日も行ったのに、2日続けてまたスイス(前回記事はコチラ)前日から気になっていた、チョコレートを買ってみました。

 

B190776

 

B190777 B190778

 

熊本県民なら、誰もが知っている赤酒。米を原料に造られる古代伝統酒で、熊本では、お正月にお屠蘇として飲むそうです。そんな赤酒を使った、何とも熊本らしい、赤酒ボンボン。ビターチョコを、カリッと噛めば、溢れ出す赤酒。一般的なウイスキーボンボンより、まろやかな味わいで、とても美味しいです。

 

スイス 公式HP 食べログ

 

赤酒飲んでみたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】フジバンビ

 

懐かし味の駄菓子

 

今や全国区の、フジバンビ。以前より、味のバリエーションが、豊富になりましたが、やっぱり王道が好きです。

 

B190819

 

B190820

 

沖縄産の黒糖と、国内産小麦を使用して作られた、黒糖ドーナツ棒。パクッと食べやすい、一口サイズの棒状ドーナツです。表面はサックリ、内側はシットリ。じんわり広がる黒糖の甘味が、昔食べた駄菓子のような、とても懐かしい味わいです。個包装されているので、職場などへの、バラマキ土産にもピッタリです。

 

フジバンビ 公式HP 食べログ

 

九州各県の名産品とコラボした九州ドーナツ棒も人気です。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 4日 (土)

【食】くだものかふぇ

 

飲み会後のシメジュース

 

飲み会の後、喉が渇いたので、くだものかふぇでシメジュース。大分発の、フルーツジュース専門店です。

 

B190773

 

B190774

 

豊富なメニューに迷ったら、とりあえずミックスジュース。オレンジ、パイナップル、バナナのミックスです。パイナップルが強めで、しっかりした酸味と甘味。トロッと濃厚で、少し繊維があって、そのフレッシュ感が美味しいです。1杯飲んだだけなのに、アルコールで淀んだ体が、リセットされた感じ。これで、二日酔い回避です。

 

くだものかふぇ 公式HP 食べログ

 

飲んだ後のフレッシュジュースはウマイなぁ。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】フレッシュネスバーガー

 

キッチュでキュートなアメリカンダイナー

 

トイストーリーのおもちゃなど、上手にディスプレーされた店内。一般的なファストフード店とは違う、キッチュでキュートなアメリカンダイナーな雰囲気の、フレッシュネスバーガーです。

 

B190770

 

B190771 B190772

 

午前11時までのモーニングメニューから、パウンドケーキセットを。パウンドケーキはオレンジケーキを、ドリンクはブレンドコーヒーを、選びました。トースターで温めたパウンドケーキは、表面に少しの焦げ目。温めることで、オレンジの香りがたって、美味しいです。ブレンドコーヒーは、Sサイズでも、大きめのマグにたっぷり量。サラサラと軽い口あたりですが、香りは華やかで、なかなか良いコーヒーです。

 

フレッシュネスバーガー 公式HP 食べログ

 

おもちゃいっぱい♪ワクワクするね♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 3日 (金)

【食】スイス

 

リキュールマロンとプティマロン

 

創業は1962年。熊本で最初の洋菓子専門店、スイスです。

 

B190766

 

B190767

 

B190768 B190769

 

緑の銀紙のケーキと言えば、熊本県民なら誰もが知っている、リキュールマロン。創業以来のロングセラー、人気ナンバー1商品です。リキュールシロップをタポタポにしみ込ませたスポンジ生地に、マロン入りのバタークリームをたっぷりサンド。サバランとバターサンドを合わせたような味わいは、私好みドストライクです。プティマロンは、リキュールマロンの妹分。バタークリームはサンドされていませんが、リキュールマロンの味を、上手に再現しています。常温で日持ちがするので、熊本土産にもオススメです。

 

スイス 公式HP 食べログ

 

寝酒がわりに深夜のリキュールマロン☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】とん八

 

絶品揚げ豚足

 

豚足好きの私が、是が非でも行きたかったとん八。雑居ビルの1階にある、小さな小さな居酒屋さんです。

 

B190758

 

B190759 B190760

 

B190761 B190762

 

看板料理の豚足は、こんがりきつね色に揚がって、見るからに美味しそう。特製ポン酢につけて、いただきます。表面はサックリ香ばしく、内側はプルプルリン。臭みなど皆無で、それはそれは美味しいです。茹で、蒸し、焼き、煮込み。今まで、様々な豚足を食べてきましたが、とん八の揚げ豚足は、人生で1、2を争う美味しさです。次また熊本へ来た時も、必ず訪れたいと思います。

 

とん八 食べログ

 

豚足最高☆
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 2日 (木)

【食】菊屋

 

ひと味違う阿蘇高菜

 

熊本名物高菜漬け。阿蘇高菜を使った、菊屋の高菜漬けは、他とは一味違います。

 

B190752

 

B190753

 

B190754 B190755

 

阿蘇高菜とは、阿蘇のカルデラ内で栽培される高菜。火山灰の土壌で育つ品種で、茎が細く、柔らかで、ピリッと辛味が効いているのが特長です。契約農家で、化学肥料を使わずに育てられた、こだわりの高菜。毎年3月の収穫では、茎の硬さを確かめながら、1本1本手摘みしているというから、驚きです。実は、震災以降、阿蘇高菜が育たず、かなり苦労されたのだとか。今年から、やっと立派に育った高菜を、収穫できるようになりました。収穫したばかりの高菜を使った、浅漬けを、試食させていただきましたが、それはそれは美味しかったです。

 

菊屋 公式HP 食べログ

 

熊本ラーメンに高菜乗せて食べよっと♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】くまもと酒蔵

 

焼酎日本酒だけじゃない

 

熊本の酒はうまい。焼酎、日本酒だけではありません。くまもと酒蔵で買ったのは、国産ぶどうにこだわったワインです。

 

B190749 B190750

 

B190751

 

熊本の花々をラベルにあしらった、肥後六花シリーズです。熊本県内の、山鹿地区、植木地区、菊池地区、益城地区、不知火地区、そして熊本市内。これらぶどう産地の取り組みが、肥後六花シリーズの基盤になっています。契約農家が一丸となって、良いぶどう作りに専念し、現在では、生産品種も生産量も、随分増加しています。今回買ったのは、デラウェアとマスカットベリーA。香りも味もキュートな、素敵なワインです。

 

くまもと酒蔵 食べログ

 

1番欲しかった熊本ワイン菊鹿は手に入らず…また秋に行こう!
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年5月 1日 (水)

【食】香梅庵

 

陣太鼓投入

 

熊本城を見た後は、お土産店が建ち並ぶ城彩苑へ。香梅庵で、熊本銘菓を使った、ソフトクリームをいただきます。

 

B190747

 

B190748

 

しっかり目視はできなかったですが、ソフトクリームマシーンに投入されたっぽい、陣太鼓1/2個。しぼり出されたソフトクリームは、正真正銘の陣太鼓ソフトです。脂肪分高めの濃厚なミルクソフトに、ねっとりつぶ餡の甘味。食べ進めれば、求肥との出会い。正直言って、陣太鼓自体は、それ程好きではありません。でも、陣太鼓ソフトはアリ。このアレンジは、美味しいです。

 

香梅庵 公式HP 食べログ

 

陣太鼓ソフト食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】熊本城

 

負けんばい!熊本!

 

2016年4月14日の前震、16日の本震。それ以外にも、大きな揺れを何度も観測した熊本地震。被災した熊本城を、自分の目でしっかり見ておこうと、訪れました。

 

B190743

 

B190744 B190745

 

B190746

 

大きく崩れた石垣、柱や壁が壊れた天守、櫓、門。とても痛々しい姿ですが、少しずつ復旧作業が進んでいます。被害の大きかった小天守。大地震から3年がたち、本格的な再建工事が始まりました。現在は、二の丸広場など、離れたところから眺めることしかできませんが、今年の秋には、もう少し近くに立ち入ることができるようになるそうです。お土産店の女将さん曰く、2、3年後には、一部の建物内に入れるまでに、復旧することが目標なのだとか。大地震の時のこと、その後の生活のこと、地元の方々から、色々なお話を聞かせていただきました。今自分ができることは何なのか。改めて考え直す、良い機会になりました。

 

熊本城 公式HP

 

熊本地震、今一度目を向けてみませんか。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ