« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
カヴァランウイスキーと、同じ会社が運営するミスターブラウンカフェ。ゆったりソファ―席で、大人のコーヒータイムです。
迷わず注文したのは、カヴァランコーヒー。お察しの通り、ウイスキーの入ったコーヒーです。コーヒーの上には、もこもこ生クリーム。口にふくむと、コーヒーの苦味の中に、ウイスキーの甘い香りが、優しく広がります。アルコール濃度はそれほど高くないですが、量が結構多いので、飲み終わる頃には、良い感じにほろ酔い。ああ、至福でございます。
ミスターブラウンカフェ 公式HP
台北市中山區松江路332號 地図
電話 02-2567-9093
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語少し通じる
台湾へ行ったら、必ず買って帰りたい、台湾産ウイスキーカヴァラン。蒸留所は台湾北東部宜蘭県にありますが、台北市内でも購入可能です。
カヴァランのウイスキーは、ピンからキリまで、価格にかなり幅があります。前回は、中級レベルの3種を買って、どれも美味しかったので、今回はカジュアルラインを。価格の安い方から順番に、3種類選びました。帰国してすぐ、1番安いものを飲みましたが、これが案外悪くない。高級ウイスキーは、じっくり飲みたいですが、お安い物なので、ハイボールにしたって、罪悪感がありません。カヴァランウイスキーは、日本でも販売していますが、台湾で買うより随分お高いみたい。ウイスキー党の方へのお土産にも、オススメです。
カヴァラン 公式HP
台北市中山區松江路187-1號 地図
電話 02-2502-2861
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○(現物見本もあり)
日本語通じない 英語未確認
松江市場近くにある、小さな四川料理店蜀留香。酸辣粉、酸辣米線、麻辣麺などなど、メニューの写真は、どれも真っ赤です。
大好物の口水鶏。ラー油の海に、鶏肉が浸かっています。鶏肉に、真っ赤なタレを、たっぷりからめて、いただきましょう。身の引き締まった鶏肉は、旨味が濃厚。辣のピリリと、麻のシビビのバランスが良く、台湾ビールもすすみます。美味しいのですが、実はここで少しの後悔。料理の辛さは、大辣、中辣、小辣、微辣、不辣の、5段階です。初めての店だったので、遠慮して選んだのは、真ん中の小辣。この辛さ、辛い物好きの私にとっては、余裕のよしこさんでした。結局、卓上の辣醤を大量投入することに。次回は、遠慮しないで、中辣、いやいや、大辣にチャレンジしようと思います。やっぱり四川料理は、辛くなきゃです。
蜀留香
台北市中山區民権東路二段92巷10號 地図
電話 02-2542-2277
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない
有機食材や自然派食品を扱う、スーパーマーケット神農市場。台湾全土から、選りすぐりの商品が集まっています。
今回の台北旅行で、どうしても買いたかったのが、台湾産の乾燥緑豆。宿泊ホテル周辺のスーパーマーケットも、何店舗か見て回りましたが、売っているのは中国産ばかりです。それならば、神農市場はどうだろうと、来てみて大正解。台湾産の質の良い緑豆を、見つけることができました。台湾風の緑豆ぜんざいを作ったり、緑豆餡を作ったり、普通に料理に使っても良さそう。たっぷりあるので、しばらく緑豆三昧できそうです。
好丘のベーグルが大好きです。たくさん買って、日本に連れて帰ります。
つやつやつるりん、基本のベーグル。ムチッムチッとしっかりした弾力が、妙味です。噛みしめるほどに広がる、小麦本来の優しい甘味。プレーンが美味しければ、他のどの味だって、間違いはありません。俗にいうスーパーフード台湾アカザ。ほわんと香るお茶が爽やかな四季春。こっくり甘味とベーグルのQQが芋圓を連想させるサツマイモ。日本ではなかなか見かけない、台湾らしい素材を練り込んだベーグルには、特に魅力を感じます。
好丘 公式HP
台北市中山區玉門街1號 地図
電話 02-2585-6661
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認
朝食は良粟商号のサンドウィッチ。福源のピーナッツバターを使った、サンドウィッチです。
豚肉と半熟の目玉焼きをサンドした、炭焼花肉蛋吐司。パンには、福源のピーナツバターが塗ってあります。食べ慣れない組み合わせですが、具材とピーナッツバターの相性はバッチリ。パン、豚肉、卵を、芳醇なピーナッツバターが、包み込みます。この深い味わいが、何ともリッチ。福源のピーナッツバターも買ったことですし、真似して、自分でも作ってみようと思います。
良粟商号 公式HP
台北市中山區松江路330巷8號 地図
電話 02-2100-1177
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語未確認
今話題の新竹名物、ピーナッツクラッカーを食べ比べ。後攻は新福源です。
新福源は、福源の二代目の会社。厳密に言うと、このピーナッツクラッカーは、新福源のピーナッツバターを使って、台湾三叔公食品という菓子製造会社が作ったものです。ネギクラッカーは優しい塩味。福源のものよりカリッとしています。ピーナッツバターは程よい甘味。舌触り滑らかで、福源のものよりクリーミーです。新福源も美味しいですが、どちらかと言えば、私は福源派。とは言うものの、結局どちらも美味しいので、2種類を同時に食べない限り、どちらが美味しいとか判断できないと思います。ピーナッツクラッカーは、最近特に人気で、常に品薄状態。どちらでもいいから、売っていたら即買いするってのが、私の結論です。
新福源花生醤 公式HP 台北ナビ
台湾三叔公食品 公式HP
購入場所 セブンイレブン(桃園空港第2ターミナル地下2階) 地図
豚足と言えば富覇王猪脚 が人気ですが、私は金香猪脚涼麺へ。富覇王猪脚では、早い時間に売り切れてしまうモモ肉も、こちらなら夜でも食べられます。
豚のモモ肉は、割と軽やかな甘辛味。八角など中華風の香辛料は効いていないので、日本人の口にも良く合います。赤身はしっとりジューシー、噛むほどに広がる旨味。豚皮はふるふるとろりで、このコラーゲン女性にはたまりません。ビールのオアテに、白御飯のおともに。これ、かなり美味しいです。
金香猪脚涼麺
台北市中山區錦州街253號 地図
電話 02-2517-2138
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
迪化街の永楽市場の前に出る、小さな屋台永楽車輪餅。見た目は、大判焼ですが、これはひと味違います。
車輪餅は、大紅豆、香橙奶油、蘿蔔絲、紫心地瓜、玉米起士の5種類です。全部食べたいところですが、残念ながら胃袋はひとつ。迷いに迷って、大紅豆と、香橙奶油を注文しました。大紅豆は、小豆ではなく、金時豆のような大粒の豆。ねっとりとほっくりが共存し、甘さ控えめなので、豆本来の味がよく分かります。香橙奶油は、オレンジピール入りのクリーム。やたらとチープな味わいのクリームですが、この感じが私は大好きです。日本の大判焼との違いは、皮生地の薄さでしょうか。大きいですが、薄皮なので重くなく、案外ペロリと食べられます。次回は、残りの3種類を食べて、全種類制覇しなくちゃです。
永楽車輪餅
台北市大同區迪化街一段21號 地図
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
日本人のあいだでも有名な、果物屋さん陳記百果園。店内にはカフェスペースもあり、カットフルーツや、フルーツジュースもいただけます。
とても鮮やかな、ドラゴンフルーツジェラート。これ、想定以上の美味しさです。ドラゴンフルーツって、ピンキリの幅がやたらと広い。美味しくないものだと、甘味も酸味もなくて、本当にガッカリします。しかし、さすがは一流果物店。このジェラートは、濃い甘味と、優しい酸味、種のプチプチッとした食感も良く、とても美味しいです。自分へのお土産に、ジャムも購入。無添加ジャムをヨーグルトにかけて食べるのが、毎朝の楽しみです。
陳記百果園 公式HP 台北ナビ
台北市松山區敦化南路一段100巷7弄2號 地図
電話 02-2772-2010
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語未確認
積み上げられた蒸籠と、立ちのぼる湯気。台湾旅行中、1度は食べたい小籠包は、冠京華でいただきます。
蒸したて熱々の小籠湯包は、大ぶりなものが10個。箸でそっと持ち上げれば、たぽたぽのスープが透けて見えます。火傷しないように、はふはふパクリ。薄いけれどもっちり弾力のある皮から、肉の旨味濃厚なスープが溢れ出します。味がしっかりしているので、女性や年配の方には、少し重く感じるかもしれません。そんな時は、薬味の生姜を多めにのせて食べると、案外あっさりいけちゃいます。洗練された小籠包を出すお店も多いですが、味も価格も店の雰囲気も、庶民的なこういうお店が、私は大好き。小菜をつまみに、ビールもすすみ、昼間っからご機嫌さんです。
冠京華 台北ナビ
台北市松山區南京東路四段133巷4弄1號 地図
電話 02-2712-3358
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語挨拶程度 英語未確認
ホテルロイヤルニッコー台北のベーカリー老爺烘焙坊。小さな店内に、パン、ケーキなど色々並びますが、私のお気に入りはヌガーです。
こちらのヌガーは、プレーン、抹茶、マンゴーの3種類。どれも美味しいですが、私はプレーンが1番好きです。美味しさの秘訣は、素材へのこだわり。フランス産のエシレバター、オーストラリア産のマカデミアナッツ、台湾産の麦芽糖など、世界各地から最上級の素材を集めて、作られたヌガーです。舌の温度でとろけると、芳醇なバターの香りと旨味。マカデミアナッツのカリッと食感が、良いアクセントです。基本冷蔵保存ですが、食べる15分前位に冷蔵庫から出し、常温にもどして食べると、風味豊かで、より美味しく感じます。
老爺烘焙坊 公式HP 台北ナビ
台北市中山區中山北路二段37-1號 地図
電話 02-2542-3266
日本語通じる 英語通じる
味、ボリューム、豊富なバリエーション、価格、お店の知名度、どれをとっても及第点の優等生。パイナップルケーキをお土産にするのなら、佳徳糕餅がオススメです。
やっぱり王道は、プレーンの鳳梨酥でしょう。まわりのクッキー生地はしっとりで、ほわんとバターの良い香り。中の餡は、冬瓜入りのねっとりパイナップルジャムですが、きちんと甘酸っぱく、パイナップルの味を堪能できます。職場へのお土産には、プレーンの鳳梨餅だけでなく、その他の味も色々詰合せ。「わぁぁ、いろんな味がある♪」「どれにしようか、迷っちゃうぅぅ♪」なんて、女子たちが、盛り上がること間違いなしです。出張で台北に来ているお兄様方。こちらは、営業時間も長いので、仕事の合間に、ぜひ買いに行ってみてください。職場での株、きっと上がると思います。
朝食は、お気に入りの喜多士へ。台湾に来たからには、台湾流の朝食を、食べなきゃでしょう。
蛋餅は、クレープのような生地で、薄焼き卵を巻いたもの。お店によって違いますが、こちらの蛋餅は、表面にしっかり焦げ目を付けた、サックリタイプです。卓上調味料で、味付けしてパクリ。表面の香ばしさと、内側のムッチリした弾力、そして玉子の優しい旨味が、最高に美味しいです。蛋餅には、甜豆漿を合わせるのが好き。辣椒醤の辛さの後に、甘くまろやかな豆漿で、舌を癒すのが至福です。
喜多士
台北市中山區民権東路二段71巷15號 地図
電話 02-2598-1210
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語少し通じる 英語未確認
少し薄暗い店内に、簡素なテーブルとイスが並ぶ百里香。何てことない中華料理店ですが、夕方から満席で、持ち帰りのお客さんも、次から次へやってきます。
とりあえず台湾ビール。グラスはもちろん、栓抜きまで、台湾ビールオリジナルです。オアテは煎猪肝。テリテリの見た目も美しい、レバー炒めです。しっとりねっとり、濃厚な旨味。臭みなんて皆無です。甘味穏やかな甘辛味も、実に良い塩梅。ビールにはもちろん、白い御飯に乗せて食べても、最高に美味しいです。
百里香
台北市中山區民生東路2段147巷11弄2號 地図
電話 02-2501-4458
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
行天宮駅前の立地が気に入っている、柯達大飯店台北松江。小雨程度なら、駅まで傘いらずです。
宿泊費節約のため、シングルルーム。客室は、日本のビジネスホテル程度の広さで、海外のホテルとしては、かなり狭いです。それでも、必要最低限の物は揃っているので、特に不自由はありません。今回の滞在中、実はずっと天候が不安定で、雨が降ったり止んだり。そんな天候だったからこそ、この立地が威力を発揮しました。雨の中、買い物した荷物を持ち歩くのは嫌。頻繁にホテルに戻り、荷物を置いて、再び街へ繰り出します。駅近だから、この繰り返しが、全く苦になりませんでした。
柯達大飯店台北松江 公式HP 台北ナビ
台北市中山區松江路251號 地図
電話 02-2515-9999
日本語通じる 英語通じる
宿泊ホテルは、行天宮近く。空港から行天宮周辺への移動は、長栄巴士が便利です。
長栄バスの窓口で、5201路線のチケットを購入して、5番乗り場へ。バスは、20~30分間隔で運行しているので、発車時刻を気にして、慌てなくても大丈夫です。台北市内までの所要時間は、60~80分。道路の混雑状況にもよりますが、この日は、空港から行天宮まで、30~40分くらいで着いちゃいました。空港バスは、他にもたくさんのバス会社が運行しています。ホテルの立地によっては、電車やタクシーよりも、バスの方が楽な場合も。移動手段のひとつに、バスも考えてみてください。
関西空港から、桃園空港へ。JAL機内食は、賛否両論、笠原シェフ監修の、JALオリジナル和食です。
メイン料理は、塩レモンだれをかけていただく、豚丼。豚バラ肉の横には、黄色く染まったカレー風味の蓮根など、ひと手間加えた、彩野菜が添えられています。コンセプトは、「空の上のレストラン」。近距離の国際線でも、食事の時間を楽しんで欲しいという、企画のようです。見た目が華やかで、味もまあ悪くなく、知名度の高い笠原シェフを起用した面白さ。企業努力は、とても感じます。しかし、私の求める機内食とは、若干のズレ。近距離便は、凝り過ぎずシンプルで、きちんと美味しいものが良いのではと、私は思います。
日本航空 公式HP
関西国際空港で、出国前にマクドナルド。(前回はイオン東大阪店)軽めの朝食をいただきます。
ソーセージマフィンとプレミアムローストコーヒー。シンプルイズベストです。ムッチリマフィンに、濃い味のソーセージ。とろりチーズの絡まる感じが、大好きです。マックのコーヒーは、今までに何度も、飲んだことがありますが、今日のは格別。香り高くて、苦味と酸味のバランスも絶妙で、とても美味しかったです。
数日前、閉店間際に買ったハンバーグ弁当が、イマイチだったほっかほっか亭。(前回記事はコチラ)ちょっと心配しましたが、今日は大丈夫です。
私の定番、高菜弁当です。あったか御飯に、高菜漬けと錦糸玉子。トッピングは、白身魚フライと、ちくわの磯部揚げです。今日の白身魚フライは、衣サックサク、魚ふっくらで、いつも以上の美味しさ。もちろん、大好きな高菜漬けも、安心安定いつもの味です。前回イマイチだったのは、たまたまだったみたい。良かった、良かった、これからも頻繁に、利用させていただきます。
パティスリーザキのパティシエさんは、私の大好きなツマガリ 出身。生活圏内に、こんな素敵なお店を発見して、思わず小躍りです。
種類豊富なクッキーは、形も、包装の感じも、ちょっぴりツマガリ風。見た目だけでなく、味にも、きちんとツマガリイズムを感じます。そして、気になる生ケーキ。ポワールキャラメルは、洋梨の層と、キャラメルの層、2層に分かれたムースケーキです。頬張ればふんわり、そして、儚い口どけ。洋梨のリッチな風味と、キャラメルの香ばしさが、見事にハーモナイズします。ムースのみだと、単調になりがちな食感も、底に敷かれた薄いスポンジが解決。ムースの美味しさをより引き立てる、名脇役です。丁寧に作られた、とびきり美味しいケーキに感動。毎週通っちゃいそうです。
パティスリーザキ 食べログ
休日はふくちぁんで昼飲み。(前回記事はコチラ) この後予定もないので、ニンニクも入れちゃいましょう。
豊富に揃ったラーメンから、醤油ラーメンを、麺硬め、ニンニク少なめで。麺は、中太ほぼストレート。きちんと硬めの茹で加減で、シコッシコッとした歯切れが、心地よいです。スープは、軽めの豚骨醤油と言った感じでしょうか。豚骨だけでなく、鶏や、野菜からも出汁をとっているので、いわゆる豚骨スープほど重すぎず、後味は案外スッキリしています。トッピングのチャーシューも、相変わらず美味しくて、ビールのオアテに最高です。ふくちぁんラーメン、肉醤油ラーメン、そして今回の醤油ラーメン。甲乙つけがたく、今まで食べたどの味も、きちんと及第点です。まだまだ、色々な味のラーメンがあるので、ひとつずつチャレンジしていこうと思います。
全面ガラス張りの店内に、ズラリ並んだ焼き立てパンが、何とも素敵なムーランエカフェグウ。(前回記事はコチラ)天気の良い日は、テラス席で食べるのも、気持ち良さそうです。
北海道産の春まき小麦を100%使用した、春恋ロール。優しく持たないと、簡単につぶれてしまうほど、柔らかで繊細な白パンです。そのふかふかを、ハフリッ。噛めばただ柔らかいだけでなく、程良いモチモチが心地よいです。小麦の香りも旨味も、上品なこと。国産小麦の、素晴らしさを、実感できる白パンです。
閉店間際のほっかほっか亭で買って、差し入れていただいたお弁当。(前回記事はコチラ)少しいつもと違います。
ゴロンと厚みがあるハンバーグがメインの、極厚ハンバーグ弁当。デミグラスソースのかかったハンバーグは、可もなく不可もなしで、極々普通な感じです。少し気になる、御飯のパサツキ。さらに、ハンバーグも御飯も、かなり冷めているというのは、ほっかほっか亭にとっては、致命的なミスです。差し入れてくれたご本人が、自分用に買ったカツ丼も、カツは揚げすぎ、タレはかけすぎ。あまり美味しくなかったそうです。ほっかほっか亭のお弁当は、今まで何度も食べていますが、こんなだったのは初めて。閉店間際の購入は、ちょっと注意した方が良さそうです。
サイゼリヤで、激安昼飲み。(前回記事はコチラ) ランチ&ワインで、たったの600円です。
メインのスパゲッティは、ナスのミートソース。肉の感じも、トマトソースの感じも、割と軽めであっさりしています。そのままでも、悪くはありませんが、粉チーズと唐辛子フレークを、たっぷりプラス。粉チーズの旨味が加わることで、ワインとの相性もバッチリです。
ぐったりお疲れモードだったこの日、グッドタイミングで嬉しい差し入れ。ほっかほっか亭のあったか弁当、ありがとうざいます。(前回記事はコチラ)
大好物の高菜弁当。安心安定、間違いない美味しさが魅力です。サクッと衣の魚フライには、タルタルソースをたっぷりかけて。高菜御飯は、大口開けて、モリモリ頬張ります。野菜も摂らなきゃダメよと、まいにちサラダも。このお心遣い、感謝、感謝でございます。
プレミアムアウトレットのサンクゼールファクトリーは、夕方になると大混雑。私はいつも、オープン直後の空いた店内で、買い物をします。
今回買った中で、特に気に入ったのが、ペッパーポーク切り落とし。切り落としなので、多少形は歪ですが、丁度良い薄さのスライスです。しっとりとした舌触り、噛めば肉の旨味じゅんわり。粗挽き黒胡椒の辛味が、良いアクセントになっていて、とても美味しいです。しかし、朝1番に、要冷蔵の商品を買ってしまって大丈夫かしら、この後まだまだ買い物もするのに。いえいえ、大丈夫なんです。こちらの店舗では、購入した商品の、預かりサービスをしています。もちろん、要冷蔵の商品は、冷蔵庫で。これ、利用しない手はありません。
コロンと可愛らしい、リンドールでお馴染みのリンツ。アウトレットショップには、お得な商品が色々揃っています。
リンドールクリアランスバッグは、600グラム入りの大袋。たっぷりのシーソルトと、少しのホワイトとカカオ70%の、3種ミックスです。1度も食べたことのない、シーソルトが大量なので、若干の不安。それでも、定価の50%オフならばと、思い切って買っちゃいました。初めて食べるシーソルトは、やったね私好み。表面のチョコレートをカリッと噛めば、中のフィリングが滑らかにとろけます。甘いミルクチョコレートに、塩の粒がピリッとアクセント。この塩味が、全体の味を引き締めて、とても美味しいかったです。
休日は、ザめしやで昼飲み。(前回記事はコチラ) 明るいうちから飲む酒は、100倍美味しく感じます。
とりあえずビールは無しで、最初から冷酒、いっちゃいましょう。白鶴の純米酒みたいな、何てことない日本酒が、美味しく感じるお年頃。オアテはしめ鯖、いやいや、大阪なので、きずしと言うべきでしょう。艶やかな皮が、美しい鯖。酢でしまった身は、旨味も凝縮して、とても美味しいです。少し喉を潤したところで、温めを頼んだ、野菜チャンプルの登場。お皿に水分が随分出てしまって、大丈夫かと思いましたが、全く問題ありません。野菜はシャキシャキで、味付けも良い塩梅。あーー、昼飲み最高です。
何もしたくない日は、無理せずラムーのお惣菜。(前回記事はコチラ) いつもお世話になっております。
初めて買ってみた、豚串カツ。実際は、豚肉と玉葱の串カツです。衣は厚めで、中の具材は小さめ。衣にソースを、じっとりしみ込ませて、いただきます。ジャンクなこの味、ビールにピッタリ。衣厚めなのが、逆に良い感じです。
この日、秋の味覚祭を開催していたフレッシュクラブ。(前回記事はコチラ) 野菜詰め放題のイベントもあったりで、たくさんのお客さんで賑わっています。
店内に並んだ野菜も、いつもより品数豊富。葉物を中心に、色々買ってきました。最近気に入って、よく買うのがハーブ類。朝採りのバジルとミントは、新鮮シャッキシャキです。ハーブソースなどを作れば、大量のハーブも無駄にせず使えるのですが、それは正直ちょっと面倒。そんな私が、ハマっているのが、ハーブサラダです。レタスやキャベツ、トマトやキュウリなど、ごくごく普通のいつものサラダに、ベビーリーフを入れる感覚で、バジルとミントをドッサリ投入。サラダ自体が香り高いので、ドレッシングはシンプルに、オイル、ビネガー、塩、胡椒で、OKです。大量のハーブを持て余したら、ハーブサラダ。ぜひ、お試しください。
明治17年創業の、老舗和菓子店空也。(前回記事はコチラ)昭和の文豪や、梨園の方々からも愛された名店です。
蓋を開けると、箱いっぱいの最中。最中の皮の空也の文字が、神々しく見えます。まず感動するのは、焦がし皮のとびきり良い香り。その香ばしい皮はふっくらで、噛めばハフッと優しく広がります。中はつぶし餡。つぶし餡ですが、しっとり滑らかで、上品な甘さが、小豆本来の旨味を引き立てます。美味しい、美味しすぎる。やっぱり最中は、空也に限ります。
空也 食べログ
明治42年創業の、かりんとう専門店たちばな。東京かりんとう御三家の、ひとつです。
かりんとうは、スッと細身のさえだと、コロンと丸いころの、2種類。表面がつやつやで、何とも美しい姿です。原材料はどちらも同じですが、形が違うと、味わいが変わるからあら不思議。さえだは、内側まで砂糖がしみ込んでいるので、カリッと噛めば、上品な甘味が広がります。ころは、中心部まで砂糖がしみ込んでいないので、生地本来の味が楽しめます。そんじょそこらのかりんとうとは、訳が違う。素朴さなんて微塵も感じさせない、麗しのかりんとうです。
たちばな 食べログ
東京かりんとう御三家は、浅草の小桜、湯島の花月、そして銀座のたちばな。
ワンクリックお願いします。m(_ _ *)m
↓↓↓
東横イン東京駅新大橋前で、いつもの無料朝食。(前回記事はコチラ)今回は3泊、毎日ほぼ同じ内容です。
朝食会場に並ぶのは、東横定番のおにぎり色々、そして混ぜ御飯。さらにお茶漬けがあるのは、東横あちこち泊まりましたが、初めてです。しかし、おかずの品数は、今までの最少。好きなものを選ぶのではなく、全種類とらないと、朝食が出来上がらない感じです。それでも、味は悪くない。無料ですし、私は、これでまあいいかって感じです。
東横イン東京駅新大橋前 公式HP
宿泊した東横イン東京駅新大橋前 の、目の前にある浜町公園。健康維持のため、毎朝早起きして、公園のまわりをウォーキングしました。
お散歩中の、可愛らしいワンちゃんたち。水辺には、鳩が集まって、休憩中です。公園内には、健康遊具のコーナーも。足つぼロードが気になりますが、お兄さま、お姉さま方に大人気で、結局一度も歩くことができませんでした。皆さん涼しい顔で歩いておられますが、きっと私が歩いたらヒーヒー言っちゃいそう。次の機会に、チャレンジしてみようと思います。
浜町公園 地図
天気が良かったので、ぶらり東京スカイツリーへ。展望台にのぼらなくても、充分楽しめます。
私の好きなのは、ソラマチ4階にある、スカイアリーナ。見上げるスカイツリーも、迫力があって格別です。ソラカラちゃんとのフォトスポットも点在しているので、旅の思い出に1枚パチリ。スカイアリーナの、広いスペースを利用して開催される、季節ごとのイベントも、楽しみのひとつです。
東京スカイツリー 公式HP
浜町公園から、少し路地を入ったところにある、小さな小さな和菓子店茂ち月。木々に囲まれて、ひっそりと営業しています。
どら焼は、とても大きく、持てばどっしり重量感。強めの焼き色が付いた皮生地は、しっかり厚みがあります。噛めばモッチリ、程よい弾力。昔ながらの、懐かしい味です。中は、たっぷりみっちりのつぶ餡。存在感の強い皮生地に負けないように、きちんと甘味があって、味のバランスがとても良いです。ボリューム、味とも、満足感があって、たったの150円。このコストパフォーマンス、素敵すぎです。うさぎや、亀十、草月が、東京三大どら焼だと、言われていますが、それならば、茂ち月は、東京隠れどら焼。知る人ぞ知る名店です。
茂ち月 食べログ
赤い壁、そして赤いイスが並ぶブラザーズ。壁に貼られた、アメリカンコミックに登場するヒーローたちのポスターが、ダイナーな雰囲気を盛り上げます。
胡麻で飾った、表面に照りのあるバンズで、チーズ、ビーフパテ、オニオン、トマト、レタスをサンドした、王道のチーズバーガーです。見た目はふっくらなバンズですが、実際食べてみると、想像以上のもっちり感。小麦の旨味も感じられ、なかなか食べ応えのあるバンズです。ビーフパテは、程よい弾力で、噛めばきちんと肉の旨味。味付けのBBQソースが、少しの甘味をプラスすることで、ふくよかな味わいに仕上がります。しっかりボリュームのあるハンバーガーですが、シャキシャキッとレタスの食感が爽やかで、案外軽やかにペロリ。昼飲みは、ビールではなく、可愛らしくシャンディーガフにしてみました。
人形町界隈にある、小さな神社仏閣巡り。明治座の傍らに鎮座する笠間稲荷神社明治座分社です。
朱塗りの鳥居が鮮やかな、小さなお稲荷さん。可愛らしいお狐様が、迎えてくれます。その場所柄から、明治座で公演する役者さんたちも、お参りに訪れるのだとか。今度明治座を訪れる時は、大衆演劇や落語なども、観たみたいです。
笠間稲荷神社明治座分社 地図
最近のコメント