« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

【観】濱町神社

人形町界隈小さな寺社巡りその4

人形町界隈にある、小さな神社仏閣巡り。トルナーレ日本橋浜町の敷地内に鎮座する濱町神社です。

B181414

B181415 B181416

御祭神は稲荷大神。この街の守護神です。再開発の際、社殿をトルナーレの屋上へ移転する話も持ち上がりましたが、地域の方々の熱心な話し合いがあり、同じ場所に留めることができたそうです。境内社の陶栄神社が、また何とも素敵な佇まい。私の地元愛知の焼き物、常滑焼で造られていると知り、とても嬉しくなりました。

濱町神社 地図

人形町界隈には小さな寺社がたくさんあります。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月30日 (火)

【観】金刀比羅宮

人形町界隈小さな寺社巡りその3

人形町界隈にある、小さな神社仏閣巡り。清州橋のたもとに鎮座する金刀比羅宮です。

B181411

B181412 B181413

すぐ横に清州橋通りが走り、見上げれば首都高6号。喧騒の街の中、この神社の境内だけは、静寂の空気が流れます。立派な石の鳥居をくぐると、境内の一番奥に小さな御社。御社の下にある、大きな岩がとても印象的でした。

金刀比羅宮 地図

人形町界隈には小さな寺社がたくさんあります。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月29日 (月)

【観】大廣神社

人形町界隈小さな寺社巡りその2

人形町界隈にある、小さな神社仏閣巡り。隅田川沿いの街の、ビルの谷間に鎮座する大廣神社です。

B181408

B181409 B181410

江戸時代、この辺り一帯には、武家屋敷が集まっていました。当時この地には、常陸麻生藩の新庄駿河守屋敷があったのだとか。お母さんと登園途中の、可愛らしい保育園児が、小さな手を合せていました。浜町の朝の、清々しい景色です。

大廣神社 地図

人形町界隈には小さな寺社がたくさんあります。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月28日 (日)

【観】清正公寺

人形町界隈小さな寺社巡りその1

人形町界隈にある、小さな神社仏閣巡り。日蓮宗の寺院清正公寺です。

B181405

B181406 B181407

浜町公園の傍ら、鬱蒼と茂る木々の中に、ひっそりと佇むお堂。その名が表わす通り、加藤清正公が祀られています。江戸時代この地には、熊本藩主である細川氏の、下屋敷があったのだとか。熊本本妙寺の別院として、この寺院が建てられたことにも、納得です。

清正公寺 地図

人形町界隈には小さな寺社がたくさんあります。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月27日 (土)

【食】志乃多寿司総本店

シンプルが美味しい

明治10年創業の、大阪寿司専門店志乃多寿司総本店。大阪寿司の定番、押し寿司も色々揃っていますが、店名にもなっているのですから、やはり志乃多は食べなきゃでしょう。

B181402

B181403 B181404

王道はのり巻志乃多。のり巻は、干瓢の細巻きです。醤油の味がしっかり入った、柔らかな干瓢。頬張れば、海苔がほわんと香り、シャリがほろりと崩れます。志乃多は、オーソドックスなお稲荷さん。ふっくら炊き上げた油揚げから、しみしみのお出汁が、口の中でじゅんわり滲みます。のり巻も志乃多も、シンプルイズベスト。素直に美味しかったです。

志乃多寿司総本店 公式HP 食べログ

志乃多寿司買って明治座ってのもイイネ。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月26日 (金)

【食】鳥忠

甘くじゅんわり

明治44年創業の、鶏肉鶏卵専門店鳥忠。初代より直接手ほどきを受けた四代目が、伝統の味を守り続けています。

B181399

B181400 B181401

卵の黄色に、みつ葉の緑が鮮やかな、姿の美しい親子焼。卵をいくつ使用しているのでしょうか、かなり大きく、ズッシリ重量感があります。地鶏挽肉が混ぜ込まれた玉子焼は、頬張ればじゅんわり滲むお出汁。しっかり甘味の強い味付けが、とても江戸っぽいです。味付けが濃くても、最後舌に残るのは、卵の濃厚な旨味。上等な卵が使われているのは、一口食べればすぐに分かります。

鳥忠 公式HP 食べログ

親子焼は1日30本限定です。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月25日 (木)

【食】人形町今半

これぞ肉屋のメンチカツ

明治28年に、牛鍋屋として創業した人形町今半。夜のお食事となると、少々気合いが必要ですが、お惣菜ならば気軽に楽しめます。

B181396

B181397

晩酌のオアテに、自家製メンチカツ。手に持てば、ズッシリと重量感があります。粗目パン粉の衣の中は、みっちりぎりっちり挽肉。噛めば弾力があり、味も実に肉々しく、ワイルドです。これぞ肉屋のメンチカツ。今夜はビールが止まりません。

人形町今半 公式HP 食べログ

すき焼きコロッケも美味しいよ!!
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月24日 (水)

【食】森乃園

ほうじ茶の香りに誘われて

甘酒横丁を入ると、森乃園からほうじ茶の良い香り。大正3年創業の、ほうじ茶専門店で、ちょっと一服しましょう。

B181393

B181394 B181395

ほうじ茶寒天に、ほうじ茶アイス、ほうじ茶白玉団子。さらに、かける蜜までほうじ茶味の、ほうじ茶づくしのあんみつです。甘さ控えめで、口あたりサッパリ。ほうじ茶の香ばしさが際立ちます。大きな器で、量も割と多いですが、軽やかに完食。実に森乃園らしい、あんみつです。

森乃園 公式HP 食べログ

寒くなったらほうじ茶ぜんざいも食べたいな。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月23日 (火)

【観】大観音寺

市民ランナーにも人気

人形町の石段を上がると大観音寺。御本尊は、聖観音菩薩です。

B181390

B181391 B181392

御本尊の御開帳は、毎月11日と17日。月に2度、観音様の大きな頭部に、お会いできます。境内には、地蔵尊、白衣興亜観音、馬頭観音、茶吉尼天なども。中でも人気なのは、俊足の神、韋駄天。東京マラソンを走る市民ランナーたちが、お参りにやってくるのだとか。ウエアに貼ることのできる、ステッカータイプの韋駄天御守もあるそうです。

大観音寺 地図

次回は御本尊御開帳の日に行こう!!
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月22日 (月)

【食】駒形どぜう

どぜうなべとぬる燗

享和元年創業の、駒形どぜう。名物どぜうなべをつつきながら、昼飲みといきましょう。

B181386

B181387

B181388 B181389

浅鍋に、お行儀よく並んだ、丸のままのどじょう。たっぷり葱をのせて、炭火でグツグツ煮ながら、熱々をいただきます。頭から丸ごと口へ運べば、ちゅるんとした舌触り。柔らかく煮込んであるので、骨まで美味しく食べられます。お酒はぬる燗で。スッと細身の徳利から、薄手のお猪口に注げば、自然と唇が吸い寄せられます。ああ、ウマイ。至福の時間です。

駒形どぜう 公式HP 食べログ

どぜうなべで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月21日 (日)

【食】日本橋だし場

にんべんのふりかけ

元禄12年創業の、鰹節専門店にんべん。そのにんべんが手掛ける日本橋だし場には、鰹節はもちろん、鰹を使った調味料など、色々な商品が揃っています。

B181382

B181383 B181384

ふりかけシリーズの新商品、かつお山椒ふりかけです。しっとり鰹節の、濃厚な旨味。少し混ぜ込まれた昆布で、さらに旨味の相乗効果です。炊き立て御飯にかけて頬張れば、ほわんと香る山椒。最後にピリリと辛味がきて、全体の味をキュッと引き締めます。これ美味しい。とても気に入りました。

日本橋だし場 公式HP 食べログ

化学調味料、保存料、着色料無添加なのがイイネ!
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月20日 (土)

【買】さるや

いつもの和菓子に黒文字添えて

宝永年間創業、300年の歴史をもつ老舗さるや。日本で唯一の、楊枝専門店です。

B181379

B181380 B181381

自分用に、黒文字のお菓子楊枝をお買い上げ。機械彫りのお手頃価格の商品ですが、黒文字楊枝を添えるだけで、いつもの和菓子がグッと引き立ちます。職人さんが手彫りした、高級黒文字楊枝も、素敵です。凝ったデザインのものは、和菓子好きの方への贈り物にも、ピッタリだと思います。

さるや 公式HP

贈り物に黒文字楊枝はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月19日 (金)

【買】有便堂

絵葉書を送ろう

大正元年創業の、書画用品専門店有便堂。絵葉書を数枚買って、旅の思い出を送りましょう。

B181376

B181377 B181378

日本橋が描かれた絵葉書は、有便堂のオリジナル商品。この日本橋は、昔有便堂で働いていた、従業員の方が、描いたイラストなんだそうです。橋の上の麒麟像も、味があって素敵でしょ。SNS時代に、あえて絵葉書を送るのも、良いものです。

有便堂 公式HP

旅の思い出に絵葉書を送りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月18日 (木)

【観】仏像の姿

仏像はアート

三井記念美術館で開催中の、特別展仏像の姿へ行ってきました。

B181374

B181375

展示されている仏像の多くは、平安時代、鎌倉時代のものです。喜怒哀楽の豊かな表情、今にも動き出しそうな躍動感。そして、美しいドレープの衣に、装身具で飾った、とてもお洒落な姿にも、興味津々です。目を凝らせば、衣に残る当時の色彩。きっと極彩色だったに違いない、いにしえの姿をイメージすると、ワクワクが止まりません。仏像は拝むためのだけのものではない。仏師たちがつくり上げた、素敵なアートです。

仏像の姿 公式HP
三井記念美術館 公式HP

特別展仏像の姿は11月25日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月17日 (水)

【観】東京駅

赤レンガ駅舎

東京に3年以上住んでいたのに、なんてこった。乗り換えで素通りするだけの東京駅を、初めて外から眺めました。

B181370

B181371 B181372

B181373

すーぅと横長の、赤レンガ駅舎。どっしりとした重厚感に、スタイリッシュさも兼ね備えた、レトロモダンです。気品漂う、正面中央部。左右のドーム型屋根も、趣があって素敵です。ドーム内部も、お見逃しの無いように。復元された大鷲のレリーフや、干支の彫刻も美しく、見応え満点です。

東京駅 公式HP 地図

東京駅構内も楽しそう。今度じっくりまわろう。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月16日 (火)

【食】弁松総本店

これぞ江戸弁当

嘉永3年創業の、折詰料理専門店弁松総本店。160年以上、お江戸日本橋で、お弁当を作り続ける老舗です。

B181368

B181369

弁松専用の、六寸弱の折箱に詰められた弁当が、並六。これが、弁松のスタンダードです。蓋を開ければ、折箱の良い香り。玉子焼き、魚の照焼き、しょうがの辛煮、野菜の甘煮、豆きんとんが、綺麗に並びます。全てのおかずが、しっかり濃い味なのは、創業当時からの伝統。日持ちをさせるため、肉体労働に耐えられるように、砂糖が高価な時代に見栄を張った、などなど、理由はいろいろあるようです。今の時代に合わせて、味を薄めるのは簡単なことですが、それをせず、伝統の味を守り続ける弁松の精神が、私は大好きです。この濃い味が、何とも粋で、江戸っぽい。今夜はクイッと、日本酒もすすみます。

弁松総本店 公式HP 食べログ

木挽町の辨松も気になっている。今度食べてみよう。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月15日 (月)

【観】仙厓礼讃

仙厓のように歳をとりたい

出光美術館で開催中の、仙厓礼讃へ行ってきました。

B181367

ユーモアあふれる禅画で有名な仙厓。私は、仙厓の歳のとり方が大好きです。御隠居としての、悠々自適な生活は、見事です。好奇心旺盛な仙厓は、還暦を過ぎてからも、神社仏閣を巡ったり、相撲興行を見に行ったり。友人と過ごすたわいない時間にも、幸せが溢れています。88歳で遷化する直前まで、描き続けた禅画を観れば、人生を謳歌する方法が、おのずと分かります。仙厓の禅画は、どれも大好きですが、特に心にグッときたのは、88歳で描いた「牡丹画賛」です。力を尽くせばきっと報われるから、少し不安を感じてもチャレンジしてみよう。そんな気持ちになりました。

仙厓礼讃 公式HP
出光美術館 公式HP

仙厓礼賛は10月28日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月14日 (日)

【食】空也

手ぶらでは帰れません

明治17年創業の、老舗和菓子店空也。最中の予約をするために、立ち寄りました。

B181364

B181365 B181366

予約だけで帰るつもりが、積み上げられた生菓子詰め合せを発見。これはもう、手ぶらで帰ることはできません。今回の詰め合せは、空也双紙、けし餅、浮島、蕎麦饅頭、栗羊羹の5種。全てがとびきり美味しいですが、初めて食べたけし餅が、気に入りました。プチプチッと弾ける、香ばしいケシの実。ほわほわと柔らかな求肥に、思わず笑みがこぼれます。最中の受け取りは、3日後。待つ時間もまた、楽しみです。

空也 食べログ

栗羊羹も美味しかったな♪♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月13日 (土)

【食】魚久

ホロリぎんだら香る酒粕

大正3年創業の、粕漬専門店魚久。酒粕の漬け床にも、漬け込む魚にもこだわった、老舗の業をいただきましょう。

B181358

B181359 B181360

魚久の看板商品と言えば、ぎんだら。ぎんだらを見続けて、何十年という職人さんが、脂ののったものを、選び抜いているそうです。良い焦げ目のぎんだらは、しっとりホロリ、噛めばじゅんわり。酒粕の香りが、華やかに広がります。味付けも絶妙の塩梅で、とても美味しいです。ぎんだらはもちろんですが、脇を固める小鉢や小皿も、きちんと美味しいところが、また素晴らしい。この後予定があったので、今回はお食事だけでしたが、この内容だと、一杯やりたくなっちゃいます。次回は、定食をオアテに、軽く昼飲みしたいです。

魚久 公式HP 食べログ

粕漬で一杯やりたいな♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月12日 (金)

【泊】東横イン東京駅新大橋前

老舗めぐりの拠点

東京での宿泊ホテルは、東横イン東京駅新大橋前。隅田川沿いの、ちょっぴり地味な立地です。

B181361

B181362 B181363

最寄り駅は浜町駅。他には、人形町駅や、水天宮前駅も近いので、思っていたより行動しやすいです。甘酒横丁など、人形町界隈は、余裕の徒歩圏内。日本橋駅や三越前駅も、すぐお隣です。隅田川を渡れば、両国や森下。江戸情緒を楽しむには、実は最高の立地です。自由時間は少ないですが、老舗めぐりを、楽しみたいと思います。

東横イン東京駅新大橋前 公式HP

人形町駅から浅草線に乗れば浅草もあっという間!!
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年10月11日 (木)

【食】ドトールコーヒーショップ

新幹線朝ごはん

早朝の新大阪駅。ドトールコーヒーショップで買って、東京行きのぞみに、乗り込みます。

B181355

B181356 B181357

朝カフェセットBは、期間限定のクラブハウスサンドに、ドリンクはブレンドコーヒーを選びました。クラブハウスサンドは、ハム、タマゴ、トマト、レタスなど、具沢山。たっぷり塗られたトマトソースが、濃厚で美味しいです。軽くトーストしたパンが、若干パサつくのが気にならないでもないですが、まあ許容範囲内でしょう。新幹線で食べるなら、駅弁も良いのですが、朝食にはちょっと重い。ドトールの朝カフェセットぐらいが、丁度良いです。

ドトールコーヒーショップ 公式HP 食べログ

東京へ行ってきます♪♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月10日 (水)

【食】満月

大好物いただきました

差し入れていただいたのは、大好物の阿闍梨餅本舗満月。いつもありがとうございます。

B181353

B181354

真ん中が少し膨らんだ、茶色の和菓子、阿闍梨餅。阿闍梨の笠を、模っています。今川焼のような外観ですが、それとは全く違う食感。茶色の皮は、もっちりしっとり、弾力があります。中には、大納言小豆のつぶ餡。きちんと甘さがありますが、その甘味は上品で、とびきり美味しいです。

満月 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 9日 (火)

【食】ザめしや

めしや飲み

なぜ今まで、行かなかったのだろうと、激しく後悔。人生初のザめしやで、楽しく昼飲みです。

B181345 B181346

B181347 B181348

B181349 B181350

B181351 B181352

ケースにズラリ並んだ、お料理の数々。お刺身、おでん、揚げ出し豆腐と、酒の肴にピッタリの、小鉢料理が選り取り見取りです。フランチャイズだからと、侮っていましたが、どの料理も美味しくてビックリ。普通は、定食屋さんとして利用するのだと思います。しかし私は、休日の昼飲みスポットとして。今後頻繁に出没するでしょう。

ザめしや 公式HP 食べログ

めしやで昼飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 8日 (月)

【食】シェアオタニ

ちょっぴり野暮が良いのだ

石切劔箭神社 へ行ったら、必ず立ち寄りたいシェアオタニ。地元で愛されている、洋菓子店です。

B181342

B181343 B181344

秋はやっぱり、モンブランでしょう。ザックリ香ばしいタルトの土台に、マロンクリームと生クリーム。中心部には、ゴロンと栗の渋皮煮が、隠れています。この渋皮煮が、美味しいこと。しっとりねっとり、濃厚な甘味と旨味が、最高です。こちらのケーキは、どれも満足感のある大きさで、どこか素朴な味わいです。洗練しすぎていない、ちょっぴり野暮なところが、逆に良い。これが、シェアオタニの魅力です。

シェアオタニ 公式HP 食べログ

栗の季節です♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 7日 (日)

【食】太田屋

素朴なお煎餅

石切神社の参道にある太田屋。昔ながらのお煎餅が、老若男女に人気です。

B181338

B181339 B181340

紅梅焼は、堅焼きの甘いお煎餅。シンプルな材料で、シンプルに焼き上げたお煎餅は、香料や保存料など、もちろん無添加です。カリッと噛めば、小麦の香り。舌にじんわり広がる甘味が、何とも素朴です。余計なものが入っていないので、子どものおやつに、人気なのだとか。もちろん、大人にもオススメです。私は、コーヒーのおともに、美味しくいただいています。

太田屋 食べログ

午後のコーヒーブレイクに紅梅焼を添えて♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 6日 (土)

【食】珍味堂

自分好みの七味唐辛子

石切神社の参道にある珍味堂。辛い物好きにはぜひ立ち寄ってもらいたい、香辛料専門店です。

B181334

B181335 B181336

看板商品の七味唐辛子は、注文ごとに調合してくれます。定番は中辛ですが、甘口、辛口など、リクエストにも対応。私は、山椒多めで、お願いしました。一般的な七味唐辛子よりも、山椒の香りが華やか。後から舌にくるピリリも、最高です。

珍味堂 食べログ

七味唐辛子を自分好みに調合してもらおう!!
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 5日 (金)

【食】梅月堂

石切参りのもっちり土産

明るいお姉さんたちが、素敵な笑顔で迎えてくれる梅月堂。店頭には、おこわ、おだんご、おまんじゅうなどなど、もっちり商品が並びます。

B181331

B181332 B181333

綺麗なピンク色のお赤飯には、黄色の栗が見え隠れ。うるち米の割合が多めで、もち米のもっちり感は程々です。もち米好きには、弾力が少し物足りないかもしれませんが、食べやすいので私は好き。栗の優しい甘味が、良いアクセントになっていて、美味しいです。

梅月堂 食べログ

次は山菜おこわを買ってみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 4日 (木)

【観】石切劔箭神社

石切さんのお百度参り

生駒山のふもとに建つ石切劔箭神社。御祭神は、饒速日尊と可美真手命です。

B181325

B181326 B181327

B181328

B181329 B181330

石切さんといえば、お百度参りが有名です。お百度紐を握り、本殿と百度石を行き来する、たくさんの参拝客。御利益は健康ではなく、すでに病気になってしまった方の病気治癒です。1回1回心を込めて、お参りする姿を見ると、グッとくるものがあります。お百度参りの邪魔にならないように、本殿にそっと手を合せる私。大阪に引っ越し、2度目の大阪暮らしが始まったことを、ご報告してきました。

石切劔箭神社 公式HP

石切さんの広い境内は見どころ満載です。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 3日 (水)

【観】慈悲院

先祖供養から占いまで

新石切駅から、石切劔箭神社へ向かう道中にある、成田山不動院慈悲院。先祖供養から占いまで、色々やってます。

B181322

B181323 B181324

寺院の入り口にいらっしゃるのは、仁王様。小柄な仁王様ですが、細マッチョ系で、なかなかイケてます。仁王様の横には、布で覆われた、お不動様。行事の際には、覆いが外されるのでしょうか。今度きちんと、お会いしたいです。

慈悲院 公式HP 地図

石切り神社の周辺は占い店がたくさんあります。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 2日 (火)

【観】石切藤地蔵尊

首なし地蔵様

新石切駅を出ると、すぐに目に留まる小さな地蔵堂。石切藤地蔵尊です。

B181319

B181320 B181321

お堂の中には、4体のお地蔵様がいらっしゃいます。そのうちの1体は、首なし地蔵。大坂夏の陣で、首が行方不明になってしまったのだとか。首なしとは何とも痛々しいですが、このお地蔵様が大人気。頭痛や眩暈が良くなると評判で、多くの参拝客が訪れます。

石切藤地蔵 地図

次回は藤の季節に訪れよう♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年10月 1日 (月)

【食】大阪王将

初めての大阪王将

王将というと、今までは餃子の王将ばかりだった私。せっかく大阪に引っ越してきたので、大阪王将へ初めて行ってきました。

B181315

B181316

B181317 B181318

大阪王将の元祖焼餃子は、1人前6個。割と大きめの餃子は、強めの焼色で、見た目は美味しそうです。皮の焦げ目の部分は、カリッと香ばしく美味しいのですが、白い部分はぶよっと柔らか。中の餡も、若干ジューシーさにかけ、私の好みとは少し違います。店舗によっても、味のブレがあると思うので、次回は違う店舗に行ってみようと思います。

大阪王将 公式HP 食べログ

肉と野菜炒めは美味しかったよ♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ