« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

【食】フレッシュクラブ

地産地消

関西産だけでなく、色々な産地の野菜が並ぶフレッシュクラブ(前回記事はコチラ)しかし、地産地消が1番。できるだけ、大阪産の野菜を選んで、購入します。

B181314

万願寺とうがらし、オクラ、ラディッシュ、ライム、シカクマメ、今回は全て大阪産。大阪産としては珍しいシカクマメは、沖縄長寿野菜として知られています。生産者おすすめレシピより、シカクマメとベーコンの炒め物を作ってみました。シャキシャキッとした歯ごたえと、ほんのり苦味がクセになる。酒の肴にピッタリです。使い慣れない少し珍しい野菜も、100円だったら手が伸びる。これからも、色々な野菜を、試してみようと思います。

フレッシュクラブ 公式HP 食べログ

産直市場大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月29日 (土)

【食】ハブ

ちょい飲みギネス

中之島フェスティバルプラザにあるハブ。英国風パブで、軽く昼飲みしちゃいましょう。

B181311

B181312 B181313

フィッシュ&チップスをつまみながら、ちょい飲みギネスです。唇にふんわり、きめ細やかな泡。ローストした麦の香りと味わいは、コーヒーにも似た感じです。程良い苦味と、じんわり甘味が絡み合います。サックリ衣のフィッシュフライは、タルタルソース、レモン、モルトビネガーで、自分好みの味にカスタマイズ。明るいうちから飲むビールは、100倍美味しいです。

ハブ 公式HP 食べログ

ちょい飲みギネスしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月28日 (金)

【観】プーシキン美術館展

印象派誕生前夜

国立国際美術館で開催中の、プーシキン美術館展へ行ってきました。

B181307

B181308

B181309 B181310

モスクワのプーシキン美術館が所蔵する、17世紀から20世紀の風景画がズラリ並びます。そのなかでも、やはり目玉は、初来日のモネの「草上の昼食」でしょう。モネと言えば睡蓮ですが、その出発点が「草上の昼食」です。26歳、若きモネの作品は、優しい木漏れ日と、森の空気感。そして、楽しげな男女の集いが、生き生きと描かれています。印象派誕生前夜、魅力溢れる作品です。

プーシキン美術館展 公式HP
国立国際美術館 公式HP

プーシキン美術館展は10月14日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月27日 (木)

【食】シアトルズベストコーヒー

まろやかラテ

関電ビル1階にある、シアトルズベストコーヒーは、一般客は少なめ。お客さんは、関電ビルで働く方や、仕事で訪れた方がほとんどなので、とても落ち着いた雰囲気です。

B181305

B181306

看板商品のひとつ、SBCラテ。エスプレッソの苦味は割と穏やかで、ミルクのまろやかさが主張する、カフェラテです。コーヒー好きとしては、コーヒーの苦味が、もう少しガツンときて欲しいところ。でもまあ、こういう優しい味わいも、たまには良いでしょう。

シアトルズベストコーヒー 公式HP 食べログ

期間限定の森永キャラメルラテも気になる♪また行こう♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月26日 (水)

【観】中之島フェスティバルタワー

スカイテラスより

大阪中之島から、青空にそびえるツインタワー。中之島フェスティバルタワーです。

B181300

B181301 B181302

B181303 B181304

フェスティバルホールの、荘厳な大階段に感動しつつ、エレベーターで13階へ。スカイテラスは、オススメの展望スポットです。ガラスなどの囲いもなく、何とも素敵な解放感。流れる風が涼やかで、秋の訪れを感じることができました。

中之島フェスティバルタワー 公式HP

スカイテラスは平日の8時から20時までオープンしています。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月25日 (火)

【食】ラムー

メガパックは約2人前

ごはんを作りたくない日は、迷わずラムーへ。(前回記事はコチラ) 本当に助かっています。

B181295

B181296 B181297

B181298 B181299

お買得品のシールが貼られたソース焼きそばは、通常よりも量が多いメガパックです。もっちり麺に、キャベツ、豚肉、赤ウインナー。青のりと紅しょうがを添えた、王道のソース焼きそばです。パックのままだと、そこまで量が多く見えないのですが、お皿に盛り付けてみてビックリ。ガッツリ2人前、確かにメガパックです。食べすぎ注意と思いつつ、食べ始めたら止まらない。味付けが上手で、とても美味しかったです。

ラムー 公式HP 食べログ

お惣菜に助けられる日々ww
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月24日 (月)

【食】フレッシュクラブ

干物販売日は混雑

いつもより混雑しているフレッシュクラブ(前回記事はコチラ) この日は、定期的に開催されている、干物販売日です。

B181294

魚の干物も気になりますが、フレッシュクラブへ来たら、やはり地物野菜でしょう。しかし、残念ながら品薄。たくさんのお客さんで賑わっていたので、仕方がありません。小さな冬瓜と、新鮮なししとう、2点だけお買い上げ。冬瓜は、シンプルに鰹出汁で煮ましたが、とても美味しかったです。

フレッシュクラブ 公式HP 食べログ

産直市場大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月23日 (日)

【食】サイゼリヤ

昼飲み570円

サイゼリヤで、久しぶりに昼飲み。ランチ&ワインで、たったの570円です。

B181289

B181290 B181291

B181292 B181293

きのこのデミグラスソースハンバーグランチは、税込500円。ライスを小盛にしたので、30円引きの470円です。程良い厚みの、ふっくらハンバーグ。ナイフを入れると、肉汁がじゅんわり滲みます。少々ジャンクな味わいですが、ちょっぴり昭和なこの感じが結構好き。100円のグラスワインとともに、至福の激安昼飲みです。

サイゼリヤ 公式HP 食べログ

サイゼで昼飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月22日 (土)

【食】ムーランエカフェグウ

ビールが飲みたくなるキッシュ

差し入れていただいたのは、ムーランエカフェグウのパンたち。(前回はブーランジェリー&カフェグウ) いつもありがとうございます。

B181285

B181286 B181287

しっかり焼き色の、万願寺とうがらしと肉味噌のキッシュ。具材に万願寺とうがらしを使うところが、何とも関西らしいです。香り高い万願寺唐辛子の下には、たっぷりの肉味噌。甘辛の濃い味付けで、キッシュなのに和風の仕上がりです。この濃い味には、冷え冷えのビールが良く似合う。クーッ、最高です。

ムーランエカフェグウ 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月21日 (金)

【食】マルナカ菓子店

ほっこり癒し系

差し入れていただいたのは、マルナカ菓子店のケーキたち。こちらのケーキは初めてなので、食べる前からワクワクします。

B181281

B181282 B181283

特に気に入ったのは、イチジクタルトです。ざっくりタルト生地、濃厚カスタードクリーム、フレッシュイチジク、ふんわり生クリーム。少し一体感に欠ける素材たちを、ひとつにまとめ上げるのがキャラメルです。カスタードクリームと生クリームには、キャラメルの香りとほろ苦さ。このキャラメル風味が、出過ぎず、引き過ぎず、名脇役です。今回いただいたケーキ3種とも、洗練された高級ケーキという感じではなく、見た目も味もほっこり癒し系。こういう路線、アリだと思います。

マルナカ菓子店 公式ブログ 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月20日 (木)

【食】ほっかほっか亭

リニューアル天丼

差し入れていただいたのは、ほっかほっか亭のあったか弁当。(前回記事はコチラ)いつもありがとうございます。

B181279

B181280

9月1日にリニューアルされたばかりの、おろしえび天丼です。えび天2尾に、とり天、ちくわ天と、野菜天はヤングコーンとインゲン。色々乗って、なかなか豪華です。天丼のたれは濃い味ですが、大根おろしがたっぷりあるので大丈夫。案外アッサリで、ペロリ完食しちゃいました。

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月19日 (水)

【食】愛知土産

故郷の味

スーパーマーケットで買ってきた、愛知土産色々。故郷の味、仕入れてきました。

B181270

B181271 B181272

B181273 B181274

B181275 B181276

B181277 B181278

在庫切れしていた、あんかけソースは、たっぷり2人前入レトルトを、5パックも購入。ヨコイやチャオ、パスタデココのソースも販売していますが、普段使いなら、コスパでコーミを選びます。八丁味噌系も、忘れずに。味噌煮込うどんは、お手軽なカップ麺と、要冷蔵の生麺タイプの、2種類を買いました。これだけあれば、しばらく愛知ごはんを、楽しめそうです。

愛知ごはんが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年9月18日 (火)

【食】モクモク手づくりファーム

パンもイイネ

モクモク手づくりファームというと、ハムやソーセージのイメージ。今回試しに買ってみたパンが、思いのほか美味しくて、ちょっとビックリです。

B181260

B181261 B181262

B181263 B181264

その名も、モクモクスペシャルブレッド。手に持てば、ズッシリと、かなり重量感があります。スライスして、まずはそのままパクリ。しっとりもっちりのパン生地に、カリッと香ばしいクルミと、ほっくり甘い黒豆が、たっぷり混ぜ込まれています。小麦粉だけではなく、ライ麦粉を少し配合することで、ほわんと広がる素朴な旨味。そのまま食べても、トーストしても、とても美味しいです。

モクモク手づくりファーム 公式HP 食べログ

もちろんソーセージも忘れずに♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年9月17日 (月)

【食】柏屋

びろーんと長い三重銘菓

桑名や四日市など、三重県の一部地域でよく見かける、びろーんと長いお餅。柏屋の安永餅も、そのひとつです。

B181259

長いお餅の中には、餡が入っています。お餅には焼き目が付いていて、とても香ばしいです。中の餡はつぶ餡ですが、滑らかでしっとり。お餅とよくなじみます。昔ながらの、素朴な味わいが、何とも美味しい安永餅です。

柏屋 食べログ

次回は笹井屋のなが餅を買ってみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年9月16日 (日)

【食】青柳ういろう

食べやすさならあん入り

昔々、カエルが出てくるCMがあったのを、憶えています。ポポポイのポイ♪青柳ういろう♪四季づくしー♪さくら、抹茶、しろ、ニッキ♪あれ?ニッキはなくなってしまったみたいです。

B181254

B181256 B181258

B181267 B181269

こしあん入りの一口ういろう、四季づくし。さくら、抹茶、しろ、上がりの詰め合わせです。ういろうの味によって、中のあんも、それぞれ違います。こしあんが、しっとり滑らかなので、ういろうのモソモソした感じが苦手という方でも、美味しく食べられるかも。ういろう入門には、食べやすい四季づくしが、オススメです。

青柳ういろう 公式HP 食べログ

お茶請けに一口ういろうはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年9月15日 (土)

【食】スターバックスコーヒー

「はつ恋」の味

御在所サービスエリアで、運転途中の小休止。コーヒー派の私ですが、スターバックスコーヒーでは、時々コーヒー以外もいただきます。(前回はイオン東大阪店)

B181251 B181252

チャイティーラテは、かなり前からのお気に入り。もう随分昔、よしもとばなな先生の、High and dry(はつ恋)を読んだのが、きっかけです。主人公の女の子が、スタバでタゾチャイティーラテのグランデを飲むくだりが、なんか可愛くて。しっかり甘くて、しっかりスパイシーで、香りも味もエキゾチックです。暑い日だったので、アイスで注文しましたが、本当はホットが好き。温かい方が、スパイスの香りが華やかに広がるので、よりオススメです。

スターバックスコーヒー 公式HP 食べログ

小説に出てくる食べ物や飲み物が気になっちゃうんだよね。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年9月14日 (金)

【食】パスタデココ

あんかけスパの王道

カレーハウスココ壱番屋系列の、あんかけスパ専門店パスタデココ。麺の量、ソースの味、トッピングを選んで、自分好みにカスタマイズできるところが、気に入っています。

B181248

B181249 B181250

赤ウインナー入りの野菜炒めが乗ったミラカンは、あんかけスパの王道。麺の量はSサイズ、ソースはマイルドスパイシー、お皿を鉄板に変更して、注文しました。見た目も味も、ノスタルジックな、赤ウインナー。シャキシャキ食感の野菜も、美味しいです。少しの焦げ目が香ばしい薄焼き卵は、鉄板に変更した者だけが得られる特権。極太麺に、あんかけソースがからまれば、もう無敵です。

パスタデココ 公式HP 食べログ

愛知に行ったらあんかけスパは必食!!
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年9月13日 (木)

【食】ほっかほっか亭

成形肉でも結構イケる

ランチにどうぞと、差し入れていただいたのはほっかほっか亭(前回記事はコチラ)あったか弁当、ありがとうございます。

B181246

B181247

実は、ずっと気になってた、ビフテキ重。御飯の上の、ドーンとビフテキに、思わず笑みがこぼれます。ビフテキは、程よい弾力。赤身らしい肉々しい旨味も、きちんと感じられます。成形加工した牛肉ではありますが、これ結構イケるかも。ステーキソースは、牛肉にはもちろん、御飯とからむと最高で、ワシワシ一気に完食です。

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けております。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月12日 (水)

【食】ほうみん

メイン料理は美味しいけれど

気になるランチセットを制覇するため、2度目のほうみん(前回記事はコチラ) 冷え冷えの生ビール片手に、ちょい飲みランチです。

B181242

B181243 B181244

メイン料理は八宝菜。白菜、人参、タケノコ、キクラゲ、他にも色々、野菜たっぷりです。とろみの絡んだ野菜は、シャキシャキと小気味良い食感。味付けの塩梅も良く、とても美味しいです。小皿料理も、ザーサイも、なかなかイケます。しかし、問題は、スープとデザート。前回食べた時に、薄々気づいていましたが、味がいまひとつなんです。一品でも、美味しくないものがあると、結局印象が悪くなる。八宝菜が美味しかっただけに、少し残念です。

ほうみん 公式HP 食べログ

でもまた行くよ!次は唐揚げランチ♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月11日 (火)

【食】フレッシュクラブ

形なんか気にしない

JAグリーン大阪の、産直市場フレッシュクラブ。規模は小さいですが、地物野菜が色々揃っています。

B181238

B181239 B181240

ピーマン、オクラ、ゴーヤ、ジャガイモは、全て小さめサイズ。バジルには、虫食いのあと。市場には出せない、規格外品のため、どれも激安です。形は悪くても、鮮度は抜群シャッキシャキ。味が良ければ、形なんか気にしません。色々買って、全部で約360円。野菜高騰の折、これは本当にありがたいです。

フレッシュクラブ 公式HP 食べログ

産直市場大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月10日 (月)

【観】東大阪市役所展望ロビー

大パノラマ

東大阪市役所展望ロビーは、オススメの穴場スポット。入場無料とは思えない、大パノラマです。

B181234

B181235 B181236

B181237

市役所の高層用エレベーターで、22階へ。地上100メートル、ガラス張りのロビーから、大阪の街が一望できます。天気が良く、空気が澄んでいる日には、淡路島まで見えるそうです。23時までオープンしているのも、魅力のひとつ。次回は暗くなってから行って、美しい夜景を眺めてみたいです。

東大阪市役所展望ロビー 公式HP

22階には展望レストランもあります。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 9日 (日)

【観】梶山俊夫絵本原画展

いぐいぐいぐいぐ

大阪府立中央図書館で開催中の、梶山俊夫絵本原画展へ行ってきました。

B181233

私の観た前期の展示内容は、「におい山脈」「お日さまのうた」「いぐいぐいぐいぐ」の、絵本原画です。和紙に伸びる、飄々した線。昔話のような素朴な画風に、ほっこり癒されます。展示入替が行われ、現在は後期期間中。「日がくれる」「山のこども」「あほろくの川だいこ」の絵本原画が、展示されています。

大阪府立中央図書館 公式HP

梶山俊夫絵本原画展は9月17日まで。
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 8日 (土)

【食】やよい

京都のおじゃこ

大阪のデパ地下で買った、やよいのおじゃこ。京都のおじゃこは、久しぶりです。

B181265

B181231 B181232

カチリと硬さのある、やよいのおじゃこ。味付けがいい塩梅で、甘味が強くないところが、私好みです。全体の味を引き締める、ピリリ実山椒。あったか御飯にかけたら、無限に食べられます。

やよい 公式HP 食べログ

おじゃこ大好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 7日 (金)

【食】ツマガリ

ザックザク

近くまで行ったら、立ち寄らずにはいられないツマガリ。美味しい焼き菓子が揃っています。

B181230

B181229 B181228

B181226 B181227

今回初めて買ってみた、ガレット。厚みがあって、しっかり強い焼き色です。噛めばザックザク。口いっぱいに、バターの旨味が広がります。小麦の香ばしさも良い感じ。ガレットがあるだけで、いつものコーヒーブレイクが、ワンランクアップです。

ツマガリ 公式HP 食べログ

美味しい焼き菓子が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 6日 (木)

【食】ダイヤ製パン

セレクトミスかな?

ショーケースに、ズラリ並んだ、色とりどりのサンドウィッチ。種類豊富で、どれにしようか迷いまくりの、ダイヤ製パンです。

B181223

B181224 B181225

ミックスフルーツサンドは、イチゴ、キウイ、黄桃入り。カラフルでキュートな見た目に、ワクワクします。しかし、味は、少々期待外れ。イチゴは、赤い色だけは綺麗ですが、甘味も酸味も弱く、べっちょりしていて鮮度がイマイチ。もったりもたもたのクリームは、舌触りも味も、私の好みではありません。原材料に、生クリームと記載してありますが、本当に生クリームなの?と疑ってしまうほど。ミックスフルーツサンドではなく、イチジクサンドや、メロンサンドなど、季節のフルーツサンドを選んでいれば、もう少し違った感想だったかもしれません。

ダイヤ製パン 公式HP 食べログ

セブンのサンドウィッチの方が美味しいかも、、、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 5日 (水)

【食】マサラ

ビーフカレーと黒ビール

小さな飲食店がギュッと詰まった、ノスタルジックな新梅田食道街。その一画にある、スタンドカレー店マサラで、ランチタイムです。

B181217

B181218 B181219

マサラカレーは、シンプルなビーフカレーです。こんもり盛られたライスのとなりに、ごろりビーフ入りの艶やかなカレー。カレーをスプーンですくった感じは、割とサラリ系です。口に含めば、香り、深み、余韻が素晴らしく、凛として品のある味わいです。噛めば、ホロリ崩れるビーフも、秀逸。手頃な価格ですが、いわゆるスタンドカレーとは、確実にレベルが違います。高級ホテルで、一皿2000円以上するカレーライスにも、負けない美味しさです。ロースト麦芽が香ばしい、黒ビールとの相性もバッチリ。あー、至福でございます。

マサラ 新梅田食道街HP 食べログ

新梅田食道街の雰囲気が好き♪
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 4日 (火)

【食】ほっかほっか亭

あったか弁当の定番

私の思う、あったか弁当の定番は、のり弁、カツ丼、鶏唐弁、そして高菜弁当。ほっかほっか亭の高菜弁当は、今回が初めてです。(前回記事はコチラ)

B181214

B181215

あったか御飯に、高菜漬けと錦糸玉子。トッピングは、のり弁 と同じ、白身魚フライと、ちくわの磯部揚げです。ふっくら白身魚フライは、見た目立派で、味も美味しいですが、この弁当の主役は、あくまで高菜。御飯と一緒に頬張った時の、高菜の香り、旨味、食感が最高です。辛い物好きの私は、高菜にマイ一味唐辛子をハラハラリ。辛子高菜風にして食べるが、気に入っています。

ほっかほっか亭 公式HP 食べログ

今日のランチはあったか弁当にしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 3日 (月)

【食】ふくちぁん

昼飲みラーメン

お気に入りの、昼飲みスポットふくちぁん(前回記事はコチラ) ラーメンを食べながら、瓶ビールをやるのが、至福です。

B181209_2

B181210_2 B181211_2

肉醤油ラーメンを、麺硬め、ニンニク無しで、注文しました。麺は、中太ほぼストレート。もう少し硬めの方が好みではありますが、噛んだ時の、プルッモチッとした食感は悪くありません。醤油味のスープに、滲み出た豚の脂の旨味。スープ自体はあっさりですが、豚肉の効果で、味に奥行きが感じられます。たっぷり乗った、薄切りの豚肉は、しっとり柔らか。青ネギのシャキシャキが、良いアクセントです。真ん中に乗ったもみじおろしを、溶かしながら食べることで、後味は軽やかに。無料のキムチバーがあるせいで、ビールが止まらなくなるのは、要注意です。

ふくちぁん 公式HP 食べログ

昼飲みラーメンしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 2日 (日)

【食】柿の専門

柿づくし

柿の専門という店名が表わす通り、ズラリ並んだ商品は、柿、柿、柿。柿好きにはたまらない、柿づくしです。

B181204

B181205 B181206

B181207 B181208

綺麗な色の柿ジャムです。柿のピューレから、時々コロンと顔を出す、柿の実。蜂蜜のような、こっくりとした甘味が、舌にじんわり広がります。味わいに奥行きがあって、香りも華やかなのですが、原材料表示に、蜂蜜の文字は無し。柿の持つ自然な味を、煮詰めて凝縮すると、この美味しさが出来上がるのでしょう。

柿の専門 公式HP 食べログ

お茶請けに干し柿はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2018年9月 1日 (土)

【食】今西本店

これぞ純正奈良漬け

今西本店の奈良漬けを、1度食べたら、もう他には戻れない。これぞ、純正奈良漬けです。

B181200

B181201 B181202

B181203

最近の一般的な奈良漬けは、通常6ヶ月前後、長くても1年程度しか漬けません。それに対して、今西本店では、瓜は3年以上、胡瓜は6年も、漬け込みます。だからこそ、この黒光り。奈良漬けの内側から、じゅんわり滲み出す、酒粕の旨味と香りが、それはそれは素晴らしいです。御飯のお供に、日本酒のオアテにはもちろん、私は赤ワインに合わせるのが、お気に入り。クラッカーに、クリームチーズを塗って、その上に奈良漬けをトッピングすると、最高に美味しいです。

今西本店 公式HP 食べログ

奈良漬けと赤ワイン合わせてみてみて!!
ワンクリックお願いします。m(_  _ *)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ